JPS6014536B2 - bビツト補助A/D変換器付き(b+a)ビツトA/D変換器 - Google Patents

bビツト補助A/D変換器付き(b+a)ビツトA/D変換器

Info

Publication number
JPS6014536B2
JPS6014536B2 JP54154512A JP15451279A JPS6014536B2 JP S6014536 B2 JPS6014536 B2 JP S6014536B2 JP 54154512 A JP54154512 A JP 54154512A JP 15451279 A JP15451279 A JP 15451279A JP S6014536 B2 JPS6014536 B2 JP S6014536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
analog
amplitude
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54154512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5575345A (en
Inventor
ヨハネス・ベルンハルト・ハインリツヒ・ペ−ク
ウオルフガング・フリ−ドリツヒ・ゲオルグ・メクレンブロイカ−
テオド−ル・アントニウス・カレル・マリア・クラ−セン
ニコラ−ス・フアン・フルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5575345A publication Critical patent/JPS5575345A/ja
Publication of JPS6014536B2 publication Critical patent/JPS6014536B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/08Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise
    • H03M1/0854Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of noise of quantisation noise
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアブ。
グ信号を各々が複数個のビットを具える符号ワード列か
ら成るディジタル信号に変換するアナログーディジタル
変換器(A/D変換器)に関するものである。今日A/
D変換器は広範囲な種々の技術分野で使用されている。
このようなA/D変換器の種々の具体例については参考
文献1(末尾参照)に記載されている。一般にA/D変
換器は時間的に蓬続な信号を時間的に且つ振幅が離散的
な信号に変換するものである。このような変換をするた
めにはアナログ信号を或るサンプリング周波数でサンプ
リングする。このようにして得られたサンプルの各々は
或る時間、所謂変換時間で符号化する。このように信号
サンプルを符号化するということはいくつかのシンボル
良0ちビットを具える符号ワード則ち数が発生すること
を意味する。ビットの必要数が予じめ定められた数を越
えないようにするためめにはサンプルを先ず量子化する
、即ちこのサンプルの値を予じめ定められた単位電圧又
は電流の整数倍に等しいとおく。この単位電圧又は電流
は量子化ステップサイズと呼ばれる。このようにすると
符号ワードは量子化されたサンプルの中に量子化ステッ
プサイズが何個含まれるかを示すことになる。これらの
符号ワードの各々のビット数は符号化されるべきアナロ
グ信号の正の最大値と負の最4・値との間のへだたりと
所望の量子化ステップサイズとにより決まる。更にこの
墨子化ステップサイズは量子化プロセスにより導入され
る量子化雑音を決める。既に知られているようにこの量
子化雑音は量子化ステップサイズに正比例し、予じめ定
められたしきし、値以下にする必要がある。このしきい
値の高さは符号化すべき信号のタイプが知られ)ば決ま
る。例えば音声信号を符号化する場合はデコードした後
日i−Fi音質でなければならない音楽信号を符号化す
る場合よりも大きな量子化雑音を甘受できる。実際の場
では童子化雑音の絶対値ではなく信号に対する比、即ち
S/N比が問題とされる。このS/N比はデシベル(d
B)で表わされる。以后このS/N比を信号SNRで表
わすが、これは既に知られているように正弦波信号の場
合はほぼSNR=(風‐2)畑
‘1}に等しい。但しnは各符号ワードのビット数を表
わす。‘1}式から明らかなような通りSNRを高くす
る必要がある場合は各符号ワードのビット数nを大きく
とらねばならない。
上述したように音声信号を符号化する場合は音楽信号を
符号化する場合よりも大きな量子化雑音を甘受できるか
ら音声信号を符号化する場合は普通12ビットの符号ヮ
ードもこする。他方音楽信号を符号化するには少なくと
も14ビットの符号ワードが必要である。しかしこのよ
うに符号ワードが多数のビットを持た紬まならぬことに
なるとA/D変換器を構成する各要素が確度の高い安定
したものでなければならず、結果として高価なものにな
る。この高価な点がこれらのA/D変換器を例えば一般
消費者用マグネトホン(ma則eのphon)のような
オーディオ機器に使用する上で障壁となっている。以下
の説明では例えばdビット具える符号ワードを「dビッ
ト符号ワード」と称する。同様にアナログ信号をdビッ
ト符号ワ−ド‘こ変換するようになっているA/D変換
器を「dビットA/D変換器」と称する。本発明の目的
は経済的に妥当な値段で造れるA/D変換器を提供する
にある。このような目的を達成するため本発明によれば
、周波数スペクトルが或る信号周波数帯域内にあるアナ
ログ信号を、各々が(b+a)ビットを具える符号ワー
ド列に変換するアナログーディジタル変換器において、
【a)前記アナログ信号を受け取るための変換器入力端
子と、【b}(b+a)ビットの符号ワード列を供給す
る変換器出力端子と、(c,)前処理入力信号を受ける
前処理入力端子、(c2)この前処理入力信号を積分し
て積分信号を発生する手段、および(c3)この積分信
号の振幅を処理し、この積分信号との間に、周期性を有
し、各周期毎に逆関数をとることができるとともに単調
に変化する振幅制限関数で表わされる関係を有する補助
信号を発生する手段を具える【c}前処理装置と、肌前
記処理入力端子を前記変換器入力端子に結合する手段と
、‘e’前記補助信号と、アナログ信号のナィキストサ
ンプリング周波数よりも高いサンプリング周波数で生起
するサンプリングパルスとを受け、この補助信号を各々
がbビットを具える符号ワード列に変換する補助アナロ
グーディジタル変換器と、(f,)この補助アナログー
ディジタル変換器の出力信号を受ける入力端子、(f2
)この入力端子で受ける補助アナログーディジタル変換
器の出力信号の振幅を処理し、この出力信号との間に、
前記振幅制限関数の逆関数である振幅復元関数にて表わ
される関係を有する振幅復元信号を発生する手段、およ
び(f3)この振幅復元手段を微分する微分手段を具え
る後処理装置と、(g)この後処理装置の出力端子に結
合され、前記信号周波数帯域外の周波数成分を抑圧し、
前記所望の(b十a)ビット符号ワードを前記変換器出
力端子に供給するディジタルフィル夕とを具えることを
特徴とするものである。
このような本発明A/D変換器によれば一般により安価
でより簡単なbビット補助A/D変換器を使用して(b
+a)ビットA/D変換を行なえる。
そしてこれでも(b+a)ビットA/D変換器が持つ筈
のS/N比を得るためにアナログ入力信号を補助A/D
変換器に印加する前に前処理を施す。そして後に補助A
/D変換器の出力信号に後処理操作を施す。この後処理
操作は補助A/D変換器で導入された量子化雑音信号を
ディジタルフィル夕で抑圧できる周波数城にシフトさせ
る。前処理操作の目的は所望の信号に悪影響を与えるこ
となくこ)に述べた雑音信号の抑圧を実施できるように
するにある。ディジタルフィル夕は入力サンプルをフィ
ルタ係数で乗算するものである。
今、入力サンプルがbビット符号ワードであり、フィル
タ係数はpビット符号ワードがあるとすると、その積は
(b+p)ビット符号ワードとなる。本発明はこれら(
b+p)ビット符号ワードの内、上位の(b+a)ビッ
ト符号ワードをディジタルフィル夕の出力信号として出
力するものである。実際上、pはaよりも遥かに大きい
ものである。図面につき本発明を詳細に説明する。
1序 1一1 ディジタル信号の電力スペクトル前述したよう
に、アナログ信号をディジタル信号に変換するには先ず
第1にこのアナログ信号をサンプリングし、次にこれに
より得られた信号サンプルを童子化し、最后に童子化さ
れた信号サンプルを数(2を基数とする符号で表わすと
好適である)で表わす必要がある。
第1図に略式図示したように、A/D変換器はこの目的
で一般にサンプリング装置1と星子化装置2と符号化装
置3とを具える。
サンプリング装置1に或る予じめ定められた周波数ナs
(所謂サンプリング周波数)で生起するサンプリングパ
ルスを印加する。これらのサンプリングパルスはクロツ
クパルス発生器4で発生される。他方符号化装置3から
は上述したようなディジタル数が出力される。これらの
ディジタル数はいずれも同数個のビットを具える。第1
図に示すA/○変換器がbビットA/D変換器であると
仮定すると符号化装置3から出力される各数は夫々値C
o、C,、C2、C3・・・・・・・・・・・・・・・
Cb‐,を有するbビットを具える。但し、CIは0又
は1に等しい。ここでこのA/D変換器の入力信号が量
−Vmaxと十Vmaxの間で変動するものとする。
このとき上述したディジタル数は値(一1)C。
(C,2‐1十C22‐2十C32‐3十………………
十Cb・12‐b+1)Vm磯 f2}を有
する電圧又は電流を表わす。ここで量2‐州Vmaxは
量子化ステップサイズと呼ばれ、qで表わされる。即ち
次式が成立する。qニ2‐b十IVmaXB}「サンプ
リング」とか「量子化」という信号処理の各々が元のア
ナログ信号の電力スペクトルに与える影響についてこの
導入部で説明する。
出発点は第竃図に略式図示したbビットA/D変換器に
印加される実時間アナログ信号である。このアナログ信
号を×a(t)と表わす。
その周波数スペクトルは周波数城0ミナミナxでだけ零
でないものとする。この信号Xa(t)の電力スペクト
ルをP畑(ナ)で示し、第2図に略式図示した。この時
間領域のアナログ信号Xa(t)をサンプリング装置1
に印加し、サンプリング周波数〆S=2〆XでXa(t
)をサンプリングするとサンプリング装置1の出力側に
は父(n)で表わした時、式父(n)=×a(nT)
‘41(但し一如<n<の、n=整数、
T=1/〆S)を満足する一組のサンプルが出力される
この時間的に離散している信号の電力スペクトルをP会
(ナ)で表わす。第3図まこの電力スペクトルP父(ハ
を1周期分示したものである。
次‘こ信号サンプル父(n)を童子化装置2に印加し、
これらの信号サンプルXa(nT)に非線形な量子化操
作Q〔・〕を施す。
すると父(n)で表わした時、次式×(n)ニQ〔Xa
(nT)〕コX(n)Vm松 f61を満足する量子化
された信号サンプルが出力される。‘51式で×(n)
はbビット数を表わす。この量子化された信号サンプル
X(n)を符号化装置3に印加するとこの符号化装置3
から上記bビット数X(n)が出力される。
信号×a(t)の振幅を制限する場合は量子化操作は別
異にも書き表わせる。
この場合各々の量子化された信号サンプル交(n)を交
(n)=Xa(nT)+e(n) ‘6}と表わせ
る。この式‘61でe(n)は量子化誤差を表わすが、
これについては−qノ2<e(n)<十q/2
のが成立する。
これらの量子化誤差e(n)は電力スペクトル密度が周
波数域OS〆〈2〆xに一様に分布している雑音信号の
サンプルと肴倣すことができる。従ってこの雑音信号は
白色残音と看倣すことができる(参考文献2参照)。さ
てこの雑音信号の全雑音電力をPeで表わし、その電力
スペクトルをPe(ナ)で表わすことと次式が成立する
Pe=q2/,2 脚Pe(
ナ)=q2T/12 {9)第4図
はX(n)の電力スペクトルを略式図示したものである
詳述するとこの第4図はこの×(n)の電力スペクトル
が父(n}の電力スペクトルとe(n)の電力スペクト
ルの和になっていることを示している。さて父(n)の
全電力をP会で表わすと信号x (n)のS/N比は P父/pe=・が父/q2 帆となる。
このOQ式から明らかな通りS/N比はqの値を小さく
すれば高くなる。Vmaxの値を変えなければqの値を
小さくするためには数X(n)を表わすビットの数を大
きくとる必要がある。量子化ステップサイズを値q,=
qノ2aに迄下げるとA/D変換器は(b十a)ビット
数X(n)を出力しなければならなくなる。この(b+
a)ビットA/D変換器のディジタル出力信号のS/N
比は1が父22a/q2 (11)と
なり、00式で表わされたS/N比の22a倍となる。
1−2 サンプリング周波数及びS/N比前述したよう
にサンプルe(n)は雑音電力が周波数城0ミプミナs
に一様に分布している雑音信号のサンプルと君敬せる。
前述したbビットA/D変換器では〆s;2〆xとした
から雑音電力がq2/24である雑音信号が周波数域O
Sナミナxと周波数域プxミメミ2〆xの両方にあるこ
とになる。このbビットA/○変換器でサンプリング周
波数ナsを2んよりも高く選ぶ、例えばN倍高くとりプ
S:州ナxとすると雑音電力はN倍大きな周波数域に亘
つて分布することになる。
全雑音電力はq2/12のま)で変わらないから、q2
/(24N)の雑音電力が周波数城0<ナミナxと(が
−1)ナxミナミがナxの双方に存在する。第5図はN
コ2とした場合のこのA/D変換器の電力スペクトルを
略式図示したものである。周波数城ナxミナミ(洲‐1
)−〆xにある周波数成分はディジタル低域フィル夕を
使えば抑圧できる。その後でサンプリング周波数を1/
Nキこ下げ、再度サンプリング周波数2ナxのディジタ
ル信号の成分を生成させる。サンプリング周波数を1/
Nに下げることはディジタル低減フィル夕で生成される
N番目毎の出力信号だけを通し、その他の番号の信号を
抑圧することにより達成できる。
このような回路については文献3に記載があり、そこで
はSRR素子と呼ばれている。このようなディジタル低
減フィル夕とSSR素子の継続接続回路はよくデシメー
タ(decimaめr)と呼ばれ、第6図に示すような
シンボルで表わされている。このシンボルでNはサンプ
リング周波数を下げる倍率を表わす。このようなデシメ
ータの諸実施例については例えば参考文献4、5及び6
に記載がある。さて第5図に示す電力スペクトルを有す
る信号y(n)をデシメータに印印加するとこのデシメ
ータからは第7図に略式図示したような電力スペクトル
Py(ナ)を有する出力信号y(n)が出力される。
周波数域0ミナミ2ナxの全雑音電力Pe、yはPe、
y=q2/(1が) (12)に等しく、
信号y(n)のS/N比はp父/P心y=p吏/(q2
/1が) =,がp吏/q2 (13) となる。
この式(13)はNを2公に等しいとお仇ま式(11)
と一致する。
従って例えばa=4に対してはN=256となる。この
ようにS/N比を相当に改善するには一般にサンプリン
グ周波数を非常に高くとらねばならない。実際の場でサ
ンプリング周波数を高くしてもS/N比が余り改善され
ない理由はそれがたゞ雑音電力を広帯域の周波数域に分
散させるだけであるからである。
雑音電力の分布の仕方を改善すればS/N比はもっと改
善されるであろうが、そのためには雑音電力が所望信号
が占める周波数域で低く、他の周波数城で高いような雑
音電力分布にする必要がある。
これは電力スペクトルが第5図に示すような信号の場合
は周波数域0ミナミナx及び3ナxgナミ4プxでは雑
音電力が低く、周波数城ナxミナミ3ナxでは高いよう
な分布にすべきことを意味する。この場合は雑音信号は
も早や白色雑音とは考えられず、順次の雑音信号サンプ
ルe(n)は互に相関関係にある。上述したような性質
を有する雑音電力はディジタル変換器により得ることも
できるし、差動パルス符号変換器(DPCM)でも得ら
れる。
このようなA/D変換器はフィードバックループを持っ
ており、これにより順次の雑音信号サンプルを高度に相
関させて雑音電力の主たる部分を〆s/2の周りの周波
数域にあるようにしている。このようなフイードバック
ルーブの欠点はループの中に確度の高いD/A変換器を
入れねばならないことである(例えば参考文献1第44
8〜460頁参照)。0 本発明回路(全体構造) 以下にbビットA/D変換器を用い、あたかも(b+a
)ビットA/○変換器に通したかのようにアナログ信号
Xa(t)をディジタル信号X(n)に変換し、しかも
bビットA/D変換器をフィードバックループ内に含ま
ない回路配置の全体構造(第8図に示す)を説明する。
第8図に示す回路配置は通常の構造のbビットA/D変
換器5を含む。サンプリングパルスはこのbビットA/
D変換器5にサンプIJング周波数〆S:洲〆,xで供
給される。このbビットA/D変換器5はアナログ信号
入力端子6とディジタル信号出力端子7とを具える。今
図示したようにこのbビットA/D変換器5の入力端子
6にアナログ信号Za(t)を印加するとその出力端子
7からは周波数がんで生起する、bビット数で形成され
たディジタル信号Z(n)が出力されるる。
このbビットA/D変換器5の入力端子けま前処理回路
8の出力端子に接続する。
この前処理回路8には電力スペクトルが第2図に示すよ
うなアナログ信号Xa(t)が印加される。他方bビッ
トA/D変換器5の出力端子7は後処理回路9の入力端
子に接続する。後処理回路9の出力端子はサンプリング
周波数を下げる倍率がNのデシメータ10の入力端子に
接続する。このデシメータ10の出力端子は回路全体の
出力端子11に至る。この出力端子11にはサンプリン
グ周波数2Sxで所望通りの(b+a)ビット数が出力
される。前処理回路8は積分回路12と予じめ定めらた
振幅制限関数〆 {・}を有する振幅制限回路13とを
具える。
積分回路12はそこに印加された信号×.(t)に対し
て信号ya(t)を出力する。この信号ya(t)につ
いては次式が成立する。ya(t):K′もXa<?)
d7 (14)上記(14)式でKは任意の定数を
表わす。
この信号ya(t)は振幅制限回路13に印加される。
すると出力信号Za(t)が振幅制限回路13から出力
される。これについては次式が成立する。Zュ(t)=
〆{ya(t)} (15)この信号Z。
(t)がbビットA/D変換器5に入力され、数Z(n
)を出力する。畑及び{6}式より次式が成立する。Z
(n)Vm批ニZa(nT)+e(n):T:1/(洲
「x) (16)後処理回路9は振幅復元
回路14と微分回路15とを具える。
振幅復元回路14はそこに印加される数Z(n)に応答
して次式を成立させる数Z(n)を出力する。×(n)
vmaX=g {Z(n)VMX}=g {Za(nT
)+e(n)} (17)上記(1
7)式でg{・}は復元関数を指す。
正確に振幅復元するためにはg{・}は関数「{・}の
逆関数でなければならない。これは一般に変数Qに対し
て次式が成立せねばならぬことを意味する。Q=g{ナ
{Q}} (18)(15)及び(1
7)式から次式が成立するZ(n)VmaX二g {ナ
{ya(nT)}}十r(n)(19)夏(n)Vm
ax=ya(nT)十r(n) (20)このディジ
タル信号を(n)が次に微分回路15(これは一階差分
を取る回路であるとみなす)に印加する。
この微分回路15は次式を満足する出力信号会(n)を
出力する。会(n)!会(n)−会(n−1) (21
)従って会(n)VmaX=ya(nT)−ya〔(n
−1)r〕十r(n)一r一(n一・)これら(14)
式を使って次式を得る。
会(n)v肌=Kノー×−,)T×.(7)d7十r(
n)−r(n−1) (22)こ)でKは任意の
定数であるからこれを1/Tととることができる。
こうするとく22)の第1項はXa(nT一T/2)で
近似されることになり、(22)は会(n)v側ら×a
(nT−T/2) 十r(n)−r(n−1) (23)と書き換え
られる。
教会(n)の各々(数Z(n)にっし、ても同様)はb
ビットであり、数X(n)を出力するデシメータ10に
印加される。
通常のようにこのデシメータ10では教会(n)にこれ
また予じめ定められた数のビット、例えばa,=a+a
。ビットから成るフィルタ係数が乗算される。従ってこ
のデシメータ10で作られる数はb+a・=b+a十a
。ビット含むことになり、この中b+aビットだけが意
味を持つことになる。数×(n)の各々の内これらのb
+aビットだけが装置全体の出力端子1 1に現われる
。数X(n)の最下位のa。ビットを捨てることは例え
ば数叉(n)を丸めることにより行なわれている。この
プロセスを第8図では丸め回路16として記号的に表わ
してある。丸め回路16には(b+a+a。)ビット数
交(n)が印加され、(b+a)ビット数×(n)が出
力される。第8図の回路で実際に雑音電力が信号帯城の
外側の周波数城にずれることを以下に説明する。会(n
)内の雑音信号をS(n)で表わすと(22)式から次
式が成立する。
S(n)=r(n)−r(n−1)(24)r(n)の
電力スペクトルPr(メ)で表わし、S(n)の電力ス
ペクトルをPs(メ)で表わすと次式が導ぴかれる。
PS(ナ)=ぽrV)s肝(2け〆T/2)
25第9図は関数si
n2(2mナT/2)を表わしたものである。
Pr(ナ)が凡ゆるナの値に対して有限であると仮定す
ると、第9図から明らかな通り、元々信号帯域内にあっ
た雑音は抑圧される。デシメータ10内のフィル夕が遮
断周波数1/(がT)の理想低減フィル夕に相当する機
能を果たすとし、信号帯域内にある雑音信号の全電力を
Pe′で表わすと次式が成立する。
pe′=2′も(2NT)ぽr(「)sin2(2中ナ
T/2)d〆 26こ
)で簡単のさめ関数g{・}は線形関数であると仮定す
ると次式が成立する。r(n)=g {e(n)}Ke
(n) (27)但しKは定数である。
c(n)の全雑音電力は【8)式で表わされており、e
(n)の雑音スペクトルは{9}式で表わされている。
これから次式が導ぴかれる。pr(メ)=KPe(メ)
:KT毒 〈28)この(28)式を使えば(26)
式は次のようになる。
P;。
争KTq2くへ2Nr)81n2(2びT−/2)をき
)Peq算く言−触る)Pe′=鱗Tq2′も側飢2(
2れT/2)d〆Pe′=鷲(侍−Sin侍)この(2
9)式で規定される雑音電力は量子化ステップサイズを
q・2‐aとし、サンプリング周波数を2ナxとし、(
b+a)ビット数を出力するA/D変換器から出る雑音
電力に等しい筈である。
後者の雑音電力をPeで表わすと、Pe=q2・2‐2
a/12 (30)が成立し、(29
)式で与えられるPe′との間には次式が成立する筈で
ある。Pe′=Pe 関連する値Nの所望通りの値に対して (29)、(30)及び(31)式から次式が成立する
a=蔓。
&〔李(・−鼻Sin骨)〕 (32)この(32)式
で与えられる関数はk=1として第10図に示してある
。この第10図から鯛らかな通り例えばa=4にするに
はNを9.2に選ばねばならない。m 振幅制限関数と
振幅復元関数 以上の説明では振幅制限関数には一つの特別な条件が課
されるだけであった。
即ちこの関数は逆関数のとれるものと仮定している。蓋
し逆関数がとれないとすると振幅復元関数が求まらない
からである。しかし次の例から判かる通り逆関数のとれ
る関数でありさえすれば全て振幅制限関数として使用し
得るというものではない。Za(t)=arctany
a(t> く33)と仮定する。
すると正確に振幅を復元できるためには次式が成立しな
ければならないことになる。Z(n)VmaX=tan
{Za(nT)十e(n)}(33)式と(34)式か
ら明らかな通りe(n)=0であれば実際に所望通り)
Z(n)Vm似ニtan{arctank(nT)}ニ
ya(nT)が成立する。
しかしe(n)は一般に零ではなくこの関係は著しく乱
される。非常に好適な振幅制限関数は或る時間間隔内で
定義され、この時間間隔内で単調に変化し且つ逆関数が
とれる関数を周期的に繰り返すことにより得られる。
この時間間隔、従って周期を正しく選ぶことが必要であ
る。以上の説明ではこの周期はRを表わし、次の関係式
を満足するものと仮定する。
RニKVm町 (35)こ)で
K′は有限個のビットで表わされる数を指す。
こうすれば可能な振幅制限関数は次式で与えられる。Z
a(t)=F{m(ya(t)−KR)}(36)従っ
てZa(nT):F{りyaくnT)一KnR}(37
)上記(36)及び(37)式でりは任意の数を表わし
、また次式が成立する。
一Vm磯ミZa(t)ミ十VMX (38)こ
の関係式(38)はRの値を定める。
振幅復元回路14の出力側に現われる数は(20)を満
足しなければならないから振幅復元関数については次式
が成立しなければならないことになる。
会(n)〉舵X=才G{Z(n〉V腿X}十KnR又は
会(n)寸志G{Z(n)VmaX}十KnK′=ギ′
{z(n)}+KnK′ (39)但しG{F{;}
}=きこ)で・ 上C′{Z(n)}=Z′(n) り と仮定すると(39)式は 念(n)=Z′(n)十KnK と書き換えられる。
(21)式から一般に次式が成立する 会(n)=z′(n)−Z′(n−1)十(Kn−KM
)K′ (40)入力信号Xa
(t)の振幅は有限であるから(23)式により各教会
「(n)の振幅も有限である。
これはKnとK川,が各々有限でなくても葦Kn−Kn
‐,は有限数を表わすことを意味する。また全くn)v
肌は決してV肌を越えることがありえないから周期Rを
Vm松以上に選べば次式が成立する。
この(41)式に見る通り、Kn一Kn‐,は3個のと
り得る値の一つをとることができる。
これからya(nT)はya〔(n−1)T〕よりも大
きいことも小さいこともあり得ることになる。しかし、
×。(t)が常に正であればyも(t)は単調増加する
ことになり、その場合はKn−Kn‐,は0か十1しか
とれない。。
<Xa(t)<2Vm松 (42)及びR
22VMx (43)とする
と次の関係式が成立する。Za(nT)〉Za〔(n−
1)T〕 であれば Kn−Kn‐,=0 加うるに以上のことはZ(n)が差Z′(n)−Z(n
−1)から十分に決められることを意味する。
即ち逆に W 特別な実施例 第11図は第8図の回路の変形例を略式図示したもので
ある。
こ)では(36)式で定義される振幅制限関数は具体的
に次式で与えられる。Z3(t)ニarctan{y3
(t)−KR} (47)また(39)式で定義される
振幅復元関数は次式で定義される。麦・(n):tan
{Z(n)}+KnK′ (48)こ)で式(36)
及び(39)内の定数りは1にとってあることに注意さ
れたい。
周期Rとしては(38)式が満足され、‐ねnVmaX
ミya(t)一KRミ十tanVma.
(49)が成立するよ
うな値が選ばれる。
これは RS20n max
5とおくことにより満足される。式(
47)で決まるZa(t)とya(t)との間の関係を
第12図にグラフとして示す。
詳述すると第12図はZa(t)/Vmはとya(t)
との間の関係を示すもので、周期Rは式(50)を満足
する。さて式(40)とく48)とから次式が導ぴかれ
る。
2(n)ニta舷(n)−ta舵(n一1)十(Kn−
Kn‐,)K′ (51)tanVmax
はVmaxより大きいからKn‐Kn−,についての式
(41)が成立する。
第11図に示す回路は第8図に示す回路と同様にして非
常に高精度に作られている。
この第11図では第8図に示す要素に対応する要素には
第8図と同じ符号を付してある。第11図に見るように
振幅制限回路13は2個の補助振幅制限器(リミタ)1
7及び18を継続接続したもので形成されている。
補助リミタ17は出力信号今a(t)と数Kn−Kn‐
・とを出力する。この補助リミタ17の入力信号ya(
t)と出力信号◇a(t)との間の関係については次式
が成立する。◇a(t)=ya(t)一KR=ya(t
)‐松tanVm舵 (52)
この世力信号令8(t)は補助振幅制限器18に印加さ
れる。
この補助振幅制限器18からは信号Za(t)が出力さ
れる。このZa(t)と令a(t)の間‘こは次式が成
立する。Za(t):arctan令a(t)
(53)補助リミタ17でできる数Kn一Kn‐,は定
係数乗算器19に印加される。
この定係数乗算器19には数K′も印加され、数(Kn
一Kn−,)K′が出力される。式(51)で定義され
る数Z(n)を計算するために第8図中符号14で示さ
れていた振幅復元回路をこ)では補助振幅復元器20と
加算器21とを縦続接続した回路で形成する。そして微
分回路15は補助振幅復元器20の出力端子と加算器2
1の入力端子との間に設ける。補助,振幅復元器20に
は補助A/○変換器6から出力される数Z(n)が印放
され、それに応じて数Z′(n)が出力される。Z(n
)とZ′(n)との間には次式が成立する。Z′(n)
=tanZ(n) (54)次にこれらの数
Z′(n)は微分回路15に印加される。
微分回路15はそれに応答して差Z′(n)一Z′(n
一1)に等しい数を出力する。後者の数Z′(n)‐Z
′(n−1)は加算器21に印加される。加算器21に
は数(Kn−Kn‐,)K′も印加される。式(51)
で表わされ且つ第8図の回路と同じように更に処理され
る教会(n)がこの加算器21の出力端子に現われる。
第11図の実施例の振幅制限回路13はこのように2個
の補助振幅制限器17及び18で形成され、振幅復元回
路はこのように補助振幅復元器20と加算器21とを縦
続接続したもので形成されるが、補助振幅制限器17は
実際に簡単且つ経済的に造れるが(後述するところを参
照)、補助振幅制限器18と補助振幅復元器20とは必
ずしも簡単且つ、経済的に造ることができない。
しかし、補助振幅復元器20と補助振幅制限器18とを
設けず、この部分を直接接続することができる。即ち式
(36)で定義される振幅制限関数がZa(t)=り〔
yも(t〉一KR〕 (55)で与えられる場合であ
る。
こ)でり=1にとり、Rを2Vm.xに等しくとること
ができる。従つてza(t)=分a(t)=y。
(t)−滋VMX
(56)この式(56)で与えられるZa(t)と
ya Z(n)=Z(n)+KnK (57
)(t)の間の関係を第13図にグラフとして示す。こ
の式(56)は式(52)と同じ形をしているから、第
13図はより一般的には今a(t)/(R/2)とya
(t)/(R/2)との間の関係をグラフ的に表わした
ものである。振幅復元関数は次のようにして作る必要が
ある。
を(39)に従って式(56)で定義される振幅制限関
数と関係させる。
その結果は(第8図参照)次のようになる。会(n)=
z′(n)−Z′(n一1) 十(Kn−KM)K′ ニZ′(n)−Z′(n−・) 十(Kn−Kn−・)K′ (58)第
14図は振幅制限関数を(56)で表わし、振幅復元関
数を式(57)で表わすことに基づく実施例を示すもの
である。
この実施例では更に積分回路12に印加する信号を常に
正であると仮定している。従って前述した式(44)、
(45)及び(46)はこ)でも成立する。第14図に
示すこの回路は第11図に示す回路と下記の点で異なる
。1 本例では前処理回路8は数Kn−Kn‐,を出力
せず、補助リミタ18は設けず、この部分を直接接続し
ている。
2 後処理回路9は入力端子が微分回路15の出力端子
に接続され、出力端子がゲート回路41を経て加算器2
1の一方の入力端子に接続されている極性検出器40を
具える。
このゲート回路41には数K′も印加される。Z′(n
)−Z′(n一1)が正のときはゲート回路41からは
数0しか出ず、従って2(n)=Z′(n)−Z′(n
−1)となる。
しかし、Z′(n)一Z′(n−1)が負の時はゲート
回路41は数K′を出力し、従って夕(n)=z′(n
)−Z′(n−1)十Kとなる。
補助振幅復元器20も本例では設けられず、この部分は
直接接続される。3 −Vm秘<×a(t)<十Vma
xを満足する任意の入力信号Xa(t)に対して積分回
路12に印加される信号を常に正にするために前処理回
路8に加算器42を設け、この加算器42に入力信号X
a(t)と値Vmaxの一定信号とを印加する。
このため加算器42の出力信号X′a(t)は常に正と
なり、X′a(t)=Xa(t)+VMX となる。
V 補助振幅制限器17 第15図に略式図示した回路は信号◇a(t)と数Kn
−Kn−,とを発生させるのに使用されるものである。
この回路では積分回路12の機能と補助振幅制限器17
の機能とが結合されている。この回路は更に入力信号X
a(tが制御信号として印加される被制御電流源回路2
2を具える。この電流源回路は大きさがXa(t)の絶
対値に等しく、方向がXa(t)の磁性で決まる電流1
。を出力する。×a(t)が正の時出力される電流1。
は充電電流と称し、×a(t)が負の時出力される電流
1。は放電電流と称する。この電流1。は回路内の点2
3と大地との間に設けられたコンデンサCに印加する。
このコンデンサCの両端間の電圧はェミッタホロワ回路
24を経てこの回路全体の出力様子25に出力される。
こうして出力信号◇a(t)端子が得られる。第13図
に示すようなのこぎり波状の特性を得るために点23を
スイッチ26(シンボルで示す)を介して十裏Rの電圧
に接続し、スイッチ27(これもシンボルで示す)を介
して一芸Rの電圧に接続する。
加えてこの点23を比較器28の一方の入力端子と比較
器29の一方の入力端子とに接続する。比較器28の第
2の入刀端子には電圧−享Rを印加し、比較器29の第
2の入力端子には電圧+享Rを印加する。
コンデンサCの両端の電圧が十蔓Rより小さい時比較器
29は論理「0」を出力する。しかし、コンデンサCの
両端の電圧が十裏Rよりも大きくなると比較器29は論
理「1」を出力するこれらの比較器29の出力論理信号
でスイッチ27を次のように制御する。即ち論理「0」
が生じた時このスイッチ27は開放状態(図示した位置
)にあり、論理「1」が生じた時スイッチ27が開成さ
れるようにする。スイッチ27が閉成されると点23が
電圧一芸Rに接続され、コンデンサCはこの電圧−享R
迄放電する。
コンデンサCの両端の電圧が一芸Rより大きい時比較器
28は論理「0」を出力する。しかし、コンデンサCの
両端の電圧が−享Rより4・さくなると比較器28は論
理「1」を出力する。これらの比較器28の出力論理信
号でスイッチ26を次のように制御する。即ち、論理「
0」が生じた時このスイッチ26を開放状態(図示した
位置)にし、論理「1」が生じた時スイッチ26を閉成
する。スイッチ26が閉成した時点は電圧十蔓Rに接続
され、コンデンサCをこの電圧十きR迄充電する。
これに加えて比較器29の出力端子をアップダウンカウ
ンタ30の加算入力端子31に接続する。
この比較器29が論理「1」を出力する度毎にこのアッ
プダウンカウン夕30の計数位置は1単位だけ増す。ま
た比較器28の出力端子をアップダウンカウソタ30の
減算入力端子32にも接続する。比較器28が論理「1
1を出力する度毎にこのアップダウンカウンタ30の計
数位置は1単位だけ減る。加えてこのアップダウンカウ
ンタ3川ま出力端子33とりセット入力端子34とを具
える。このリセット入力端子34にはサンプリングパル
スが入力される。このサンプリングパルスは補助A/D
変換器5にも印加される。従ってA/D変換器がZa(
t)のサンプルをとる瞬時nTにおいて上記アップダウ
ンカウンタ30は琴位置にリセットされる。このアップ
ダウンカウンタ30のこのリセット動作の直前に計数位
置が第11図に示す乗算器19に印加される。これを全
て第15図ではスイッチ35で略式図示した。このスイ
ッチ35はアップダウンカウンタ30の出力端子に接続
されると共にサンプリングパルスにより制御される。こ
のようにしてこのスイッチ35の出力側に所望の数Kn
−Kn−,が得られる。町 好適な実施例第11図及び
第14図に示す回路配置では振幅制限回路17は第15
図に示すようにして造ることができる。
しかし、この第15図に示す回路は電圧+享R又は電圧
−享Rに達する毎にコンデンサCは非常に短時間で夫々
放電及び充電されなければならない。このため第13図
に示す不連続な振幅制限関数にする代りに連続的な振幅
制限関数にする方が簡単なことがよくある。このような
連続的な振幅制限関数の一例を第16図にグラフで示す
。この第16図に見る通り、この連続的な振幅制限関数
の周期は4Vmaxに等しく、ya(t)の値は或る周
期内にya(t)の或る値で明確に決まらなくなる。し
かしこの不明確なことは第17図に示すようにして解決
できる。本発明の回路配置の好適な実施例を第17図に
示すが、これは大きな点では第14図の回路配置と対応
しており、第14図の回路配置と異なる点は下記の点で
ある。
1 本例では振幅制限回路17に関係づけられる振幅制
限関数は第16図にグラフで示すものとする。
2 本例ではこの振幅制限回路17の出力端子を微分回
路43の入力端子にも接続する。
微分回路43の出力端子は量子化回路44の入力端子に
接続する。量子化回路44は周波数〆S=がナxで生起
するサンプリングパルスで制御され、各サンプリング瞬
時にその時点で振幅制限回路の出力信号の勾配が正であ
るか負であるかにより数十1又は数一1を出力する。こ
のようにして出力された数十1一又は−1は遅延回路4
5を経て乗算器46に印加する。遅延回路45の遅延時
間は補助A/D変換器5がZ3(t)のサンプルZa(
nT)を数Z(n)に変換するのに必要な時間に等しく
とる。3 上記乗算器46はしジスタ20の出力端子と
差回路15の入力端子の間に設ける。
第16図にグラフで示す振幅制限関数の勾配の絶対値は
1であるから、振幅制限回路18及び振幅復元回路20
は各々直接接続とすることができる。
第18図は第17図に示す回路配置で使用するのに好適
な前処理回路の−実施例を詳細に示したもである。
この第18図の前処理回路を使えば第16図にグラフで
示したような振幅制限関数が実現できる。この前処理回
路は制御入力端子たるベースを結合コンデンサ48を介
して信号Xa(t)が印加されるところ前処理回路の入
力端子に接続されたnpnトランジスタ47の形をした
第1の被制御電流源回路を具える。このnpnトランジ
スタ47のベースは抵抗49とツェナダィオード50と
を介して接地する。ツヱナダィオード50と抵抗49の
後続点を抵抗51と52の直列接続枝路を介して直流電
源の正端子に薮続する。npnトランジスタ47のェミ
ッタは抵抗53を経て接地する。この第1の電流濠回路
の出力電流1。は電源電流として差動増幅器54に印加
する。この差動増幅器54は2個のnpnトランジスタ
55及び56で形成されるが、それらのェミツタは相互
に接続すると共にnpnトランジスタ47のコレクタに
接続する。
npnトランジスタ55のベースは2個の抵抗51と5
2の共通接続点に接続する。npnトランジスタ56の
ベースにはシュミットトリガ回路57接続する。npn
nトランジスタ55のコレクタは電流で制御される第2
の電流源回路58の入力端子に接続する。この第2の電
流源回路の出力端子はnpnトランジスタ56のコレク
タ外こ接続する。この第2の電流源回路は所謂カレント
ミラー回路として構成する。その詳細は既に知られてい
るように図示した通りであって2個のpnpトランジス
タ59及び60とダイオード接続されたトランジスタ6
1とを具える。トランジスタ60のコレクタとトランジ
スタ59のベースとを夫々相互に接続し、且つトランジ
スタ55のコレクタに接続する。トランジスタ60と6
1のェミツタを直流電源の正端子に接続する。このカレ
ントミラー回路58の出力端子はトランジスタ59のコ
レクタで形成される。このトランジスタ59のコレクタ
はトランジスタ56のコレク外こ接続する。第18図に
示す前処理回路は点62と大地点との間に接続された積
分コンデンサCを具える。
この点62はトランジスタ56のコレクタとシュミット
トリガ回路57の入力端子とェミッタホロワ回路63の
入力端子とに接続する。このェミツタホロワ回路63の
出力端子に出力信号(resid雌lsig脚)◇a(
t)が出力される。シュミットトリガ回路57はコンデ
ンサCの両端の電圧が十VMxより高くなるとトランジ
スタ56を導適状態にする電圧を出力するようにセット
しておく。コンデンサCの両端の電圧が−Vmaxより
少さくなるとシュミットトリガ回路57はトランジスタ
56をカットオフにする出力電圧を出力する。トランジ
スタ56がカットオフになるとトランジスタ55が導通
し、トランジスタ55のコレクタ回路、従ってトランジ
スタ59のコレクタ回路に電流1,が流れ、この電流1
,が充電電流としてコンデンサCに印加される。トラン
ジスタ56が導適状態にある時はトランジスタ55はカ
ットオフされている。この時はトランジスタ55及び5
9のコレクタ回路には電流が流れない。この時はトラン
ジスタ56のコレクタ回路に電薪紅2(これはコンデン
サCの放電電流である)が流れる。電流1,と12の各
々の値は1。の値で決まる。更にこの電流1。はトラン
ジスタ47のベースの電圧に比例し、このベース電圧は
入力電圧Xa(t)にツヱナダィオード50の両端の電
圧V5oを加えたものに等しい。抵抗49,51及び5
2をしかるべく設定すればこの電圧V5oはVMxに等
しくできる。従ってトランジスタ47のベース電圧はX
′a(t)=×a(t)+Vm枇に等しい。第18図こ
示す前処理回路は出力信号ダZ(t)を出力するだけで
なく、第17図に示す裏子化回路44の出力端子に現わ
れる信号に対応する信号も出力する。
即ち、第18図に示す回路ではこの信号はシュミットト
リガ回路57の出力端子に現われる。そこでこの出力端
子をェミッタホロワ回路64とサンプリング回路65と
を介して遅延回路45の入力端子に接続する。このサン
プリング回路65もサンプリングパルスで制御される。
肌 まとめ 1 本明細書の最初の方で述べたように上述した以外の
振幅制限関係も多数適用できる。
前に示したようにこれらの振幅制限関数は周期関数とし
、また各周期内で逆関数がとれるものとすると好適であ
る。前述した振幅制限関数に加えて関数Zaくt)=V
船XSin(菱続け) (59)も振幅制限関数として
殊に興味をひくものである。
この関数が第14図の前処理回路内の振幅制御回路13
の振幅制限関数を表わすと仮定するとこの前処理回路の
出力信号Za(t)は式のようになる。
za(t)=vmaXSin(寿{t+′も.洗浄d7
}) (6o)罰=の。
とすると判かる遜り、この(60)式は搬送周波数の。
/2m、スィープの。/2mの周波数変調信号を数学的
に表現したものである。これはこの前処理回路がFM変
調器の形にできることを意味する。1 2 式(23)
で述べたように参(n)は×a(t)(nT−T/2)
に比例する。
しかし前処理回路8にサンプルアンドホールド回路を使
用すことにより会(n)を×a(nT)に比例させるこ
とができる。第8図及び第11図で示す回路ではこのサ
ンプルアンドホールド回路は積分回路12の入力端子に
接続し、このサンプルアンドホールド回路を介してこの
積分回路12に×a(t)を印加するようにすることが
できる。この時は次が成立する。会(n)VmaX=X
a(nT)+r(n)−r(n−・)第14図及び第1
7図に示す回路ではこのサンプルアンドホールド回路は
回路全体の入力端子と加算回路42の入力端子との間に
入れることができる。
この代りに加算回路42の出力端子と積分回路12の入
力端子との間に入れることもできる。3 bビット補助
A/D変換器付きの本発明回路により(b+a)ビット
符号のワードを得るに必要なNの値は第18図から求め
ることができる。
例えばa=4とするとNは9.2にとらねばならない。
これはX(n)が16ビット符号ワードでなければなら
ぬとすると12ビット補助A/D変換器を使用する必要
があることを意味する。しかし、12ビットA/D変換
器は今時点では未だ可成り高価である。しかし、12ビ
ットより低い符号ワードを出力する補助A/D変換器を
使って同じNの値で16ビット符号ワードを得ることが
できる。これは前述した回路の任意の一つを用用い、こ
れを既知の方法で「ネスティング」(nesting:
入れ子にすること)により達成できる。例えば第17図
の回路をネステイングすると第19図に示す回路が得ら
れる。この第19図の回路ではアナログ信号X.(t)
はM個の前処理回路8(1),8(2),……………8
(M)を縦続接続したものを介して補助A/D変換器.
5に印加する。この補助A/D変換器5により出力され
る符号ワードはM個の後処理回路9(1),9(2)…
…………9(M)を縦続接続したものを介してデシメー
ティングフィルタ101こ印加する。
第19図の回路ではMを3としてある。3個の前処理回
路8(1),8(2)及び8(3)の各々は第17図に
示す前処理回路とする。
そして上述したようにしてこれらは各サンプルアンドホ
ールド回路を具えているとする。3個の後処理回路9(
1),9(2)及び9(3)の各々も同様にして第17
図に示す後処理回路とする。
参考文献 1「アイ・イー・イー・イートランザクシヨンズ オン
サーキツツ アンドシステムズアナログ/ディジタル
変換特集号」(SpecialIssueonAnal
og/oigtaIConversionlEEETr
a船ausactio船 on irc山ts and
Sysにms)第CAS−25登第7号1972王7
月。
2 エー・ヴイ・オツベンハイム(AV.0ppenh
eim)及びアール・ダブリュー・シェーフアー(R.
W.Scha企r)著「ディジタル信号処理」(Dig
PISigMIProcessing)、第413〜4
18頁プレテイスーホール社(Prentice−舷1
1)刊、1973王。
3 ドイツ国特許願 第7703633号 4 ヱル・アール・ラビナー(L.R.Rabim)及
びアール・イー・クロシエール(R.E.Crochi
ere)著「オプテイマム エフ・アイ・アール デジ
タル フイルタ インプリメンテーシヨンズ フオー
デシメイシヨン、インターポーレーシヨン、アンド ナ
ロウ/ゞンド フイルタリング」(Optim皿mFI
RDigitalFilterImplementat
ions for DecimationIn
terpolati。
n 、 and Nan。W BandFil
tering):アイ・イー・イー・イー トランザク
シヨンズ オンアコーステイクス、スピーチ アンドシ
グナルプロセシング(mEETransactio船o
n ACo雌ticS、Speechand Sign
al Processing)第ASSP−23巻、1
973牢10月号第444〜456頁。5 アール・イ
ー・クロシエール(R.E.Crochie岱)及びア
イ・アール・1ラビナー(1.R.Rabinaer)
著「ファーザーコンシダレィシヨンズイン ザ デ ザ
イン オブ デシメーターズアンドインターポーレータ
ーズ」(F川ther Co船iderations
in 比e Design ofDecimauo岱a
nd Interpolators):アイ・イー・イ
ー・イ−トランザクシヨンズ オンアコーステイクス、
スピーチ アンド シグナル プロセシング(lEEE
Tra船actionsonAcoustics、S
pech and Sig脇I PrMessing)
第ASSP−24蓋、1976王8月号第296〜31
1頁6 エム・ジー・ベランジヤー(M.G.茂11
an群r)著「コンビュテーションレートアンドストー
レイジ エステイメーシヨンインマルチレートデイジタ
ル フイルタリング ウイズ ハーフーバンド フイル
ターズ」(Compuはtion Rate and
Strage Estimationin Multi
rate DigiGI Filtering Mth
Half−母ndFilにrs):アイ・イ−・イ−
・イ‐ トランザクスションズオンアコーステイクス、
スピーチ アンドシグナル プ。
セシング(lEEE Transactio旧 on
Acoustics、SpeechandSi劉aIP
rMessing)第ASSP−25巻、1977年8
月号、第344〜346頁
【図面の簡単な説明】
第1図はA/D変換器の構造の原理を略式図示した線図
、第2図はアナログ信号の電力密度の略図、第3図は時
間的に離散的で振幅が連続的な信号の電力スペクトルの
一周期の略図、第4図は時間的に及び振幅が離散的な信
号の電力スペクトルの一周期の略図(振幅が離散的であ
ることにより入り込む雑音信号の電力スペクトルも併せ
記す)第5図は2図に示すアナログ信号を印加するもの
とし、N;2としてサンプリング周波数〆sを2Nナx
と等しくした時の第1図のA/○変換器の出力信号の一
周期の図、第6図はデシメータの記号を示す図、第7図
は第5図に示す電力スペクトルを有する信号が印加され
る時の第6図に示すデシメータの出力信号の電力スペク
トルの一周期の図、第8図は本発明アナログーディジタ
ル変換器の全体の構成を示すブロック図、第9図は式(
25)中の関数sin2(2汀「T/2)のグラフを示
す図、第10図は式(32)で規定される付加的ビット
数aとサンプリング周波数を高くするファクターNとの
関係を示す図、第11図は第8図のA/○変換器の一変
形例のブロック図、第12図は各周期において非線形で
ある周期的な振幅制限関係を示す図、第13図は各周期
において線形である周期的な振幅制限関数を示す図、第
14図は第1 1図に示すA/D変換器を簡易化したも
の)ブロック図、第15図は積分回路と線形な周期的振
幅制限関数を使用する振幅制限装置とにより形成される
縦続回路の一実施例を詳細に示すブロック図、第16図
は第8図のA/D変換器で使用するための三角波状振幅
制限関数を示す図、第17図は好適なA/D変換器の実
施例のブロック図、第18図は第17図のA/D変換器
で使用するための前処理装置の一実施例の詳細な回路図
、第19図は第17図のA/D変換器をネスティングし
たもの)図である。 5・・・・・・bビット補助A/D変換器、8・・・・
・・前処理回路(積分及び振幅制限装置)、9・・・・
・・後処理回路(ディジタル振幅復元装置とディジタル
差回路との縦続接続回路)、10…・・・デシメータ(
ディジタル フィル夕)、12……積分回路、13・・
・・・・振幅制限回路、14・・・・・・振幅復元回路
、15・・・・・・差回路、16・・・・・・丸め回路
、21・・…・加算装置、40・・・…極性検出器、4
1・…・・スイッチング装置、42…・・・加算装置(
媒介装置)。 FIG.IF‘G.2 FIG.3 FIG.4 FIG.5 FIG.6 FIGフ FiG.8 汀6・9 FIG.10 FIG.11 FIGJ2 FIG.13 FIG仏 FIG75 FIGJ6 FIG17 FIG.18 FIG.19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周波数スペクトルが或る信号周波数帯域内にあるア
    ナログ信号を、各々が(b+a)ビツトを具える符号ワ
    ード列に変換するアナログ−デイジタル変換器において
    、(a) 前記アナログ信号を受け取るための変換器入
    力端子と、(b) (b+a)ビツトの符号ワード列を
    供給する変換器出力端子と、(c_1) 前処理入力信
    号を受ける前処理入力端子、(c_2) この前処理入
    力信号を積分して積分信号を発生する手段、および(c
    _3) この積分信号の振幅を処理し、この積分信号と
    の間に、周期性を有し、各周期毎に逆関数をとることが
    できるとともに単調に変化する振幅制限関数で表わされ
    る関数を有する補助信号を発生する手段を具える(c)
    前処理装置と、 (d) 前記前処理入力端子を前記変換器入力端子に結
    合する手段と、(e) 前記補助信号と、アナログ信号
    のナイキストサンプリング周波数よりも高いサンプリン
    グ周波数で生起するサンプリングパルスとを受け、この
    補助信号を各々がbビツトを具える符号ワード列に変換
    する補助アナログ−デイジタル変換器と、(f_1)
    この補助アナログ−デイジタル変換器の出力信号を受け
    る入力端子、(f_2) この入力端子で受ける補助ア
    ナログ−デイジタル変換器の出力信号の振幅を処理し、
    この出力信号との間に、前記振幅制限関数の逆関数であ
    る振幅復元関数にて表わされる関係を有する振幅復元信
    号を発生する手段、および(f_3) この振幅復元手
    段を微分する微分手段を具える後処理装置と、(g)
    この後処理装置の出力端子に結合され、前記信号周波数
    帯域外の周波数成分を抑圧し、前記所望の(b+a)ビ
    ツト符号ワードを前記変換器出力端子に供給するデイジ
    タルフイルタとを具えることを特徴とするアナログ−デ
    イジタル変換器。 2 前記積分及び振幅制限手段から出力される補助信号
    とこの積分及び振幅制限手段に印加される信号を積分し
    た値との間に成立する関係を記述する関数を周期関数と
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアナ
    ログ−デイジタル変換器。 3 前記振幅復元手段に第1の入力端子が前記差回路の
    出力端子に接続され、出力端子がデイジタルフイルタの
    入力端子に接続された加算装置を設けたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアナログ−デイジタル変
    換器。 4 前記差回路の出力端子を、この差回路から出力され
    る数の極性に依存してスイツチング装置を制御し、前記
    加算装置の第2の入力端子に第1又は第2の基準数を印
    加する極性検出回路にも接続したことを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載のアナログ−デイジタル変換器。 5 前記結合手段に、一定基準信号が印加される加算装
    置を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のアナログ−デイジタル変換器。6 前記デイジタルフ
    イルタをデシメーシヨンフイルタとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のアナログ−デイジタル変
    換器。
JP54154512A 1978-11-30 1979-11-30 bビツト補助A/D変換器付き(b+a)ビツトA/D変換器 Expired JPS6014536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7811731,A NL180895C (nl) 1978-11-30 1978-11-30 Analoog-digitaal-omzetter.
NL7811731 1978-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5575345A JPS5575345A (en) 1980-06-06
JPS6014536B2 true JPS6014536B2 (ja) 1985-04-13

Family

ID=19831970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54154512A Expired JPS6014536B2 (ja) 1978-11-30 1979-11-30 bビツト補助A/D変換器付き(b+a)ビツトA/D変換器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4318086A (ja)
JP (1) JPS6014536B2 (ja)
AT (1) AT364554B (ja)
AU (1) AU528651B2 (ja)
BE (1) BE880309A (ja)
CA (1) CA1133637A (ja)
CH (1) CH652875A5 (ja)
DE (1) DE2947087C2 (ja)
DK (1) DK159231C (ja)
FR (1) FR2443168A1 (ja)
GB (1) GB2038123B (ja)
IT (1) IT1127621B (ja)
NL (1) NL180895C (ja)
SE (2) SE437907B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479999A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Takamisawa Cybernetics Sample and hold circuit
JPH0563051B2 (ja) * 1987-03-17 1993-09-09 Tokyo Shibaura Electric Co

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1184660A (en) * 1981-06-12 1985-03-26 Robert W. Harris Enhanced delta modulation encoder
JPS5933927A (ja) * 1982-08-19 1984-02-24 Victor Co Of Japan Ltd A/d変換装置
US4616349A (en) * 1982-11-22 1986-10-07 Mobil Oil Corporation Analog-to-digital converter for seismic exploration using delta modulation
FR2546630B1 (fr) * 1983-05-26 1986-01-17 Thomson Csf Recepteur pour systeme radar doppler a impulsions
US4588979A (en) * 1984-10-05 1986-05-13 Dbx, Inc. Analog-to-digital converter
GB2172159A (en) * 1985-03-07 1986-09-10 Stc Plc A/d converters
WO1987004880A1 (en) * 1986-01-30 1987-08-13 Plessey Overseas Limited Analogue to digital conversion: method and apparatus therefor
JP2728394B2 (ja) * 1986-08-25 1998-03-18 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
DE8717485U1 (de) * 1987-10-06 1989-04-06 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Dynamikkompressor
GB2215945A (en) * 1988-03-26 1989-09-27 Stc Plc Digital direct conversion radio
US5068813A (en) * 1989-11-07 1991-11-26 Mts Systems Corporation Phased digital filtering in multichannel environment
US5101206A (en) * 1989-12-05 1992-03-31 Hewlett-Packard Company Integrating analog to digital converter
FI96255C (fi) * 1993-04-05 1996-05-27 Tapio Antero Saramaeki Desimointisuodatin
AU682032B2 (en) * 1993-06-29 1997-09-18 Sony Corporation Audio signal transmitting apparatus and the method thereof
US6943712B1 (en) 2003-11-06 2005-09-13 Marvell International Ltd. Voltage built-in real-time digital non-linearity measurement device and method for analog to digital converters

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3343087A (en) * 1964-09-02 1967-09-19 Bell Telephone Labor Inc Quantization noise reduction system using chirp network prior to quantizing
US3716849A (en) * 1970-06-08 1973-02-13 Solarton Electronic Integrating measurements with noise reduction
US4032914A (en) * 1976-04-23 1977-06-28 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Analog to digital converter with noise suppression
NL180369C (nl) * 1977-04-04 1987-02-02 Philips Nv Inrichting voor het omzetten van discrete signalen in een discreet enkelzijband frequentie-multiplex-signaal en omgekeerd.
US4133976A (en) * 1978-04-07 1979-01-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Predictive speech signal coding with reduced noise effects

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563051B2 (ja) * 1987-03-17 1993-09-09 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6479999A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Takamisawa Cybernetics Sample and hold circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US4318086A (en) 1982-03-02
IT7927619A0 (it) 1979-11-27
AT364554B (de) 1981-10-27
CA1133637A (en) 1982-10-12
NL7811731A (nl) 1980-06-03
DK503479A (da) 1980-05-31
ATA761679A (de) 1981-03-15
JPS5575345A (en) 1980-06-06
FR2443168B1 (ja) 1983-02-04
DK159231C (da) 1991-02-25
SE437907B (sv) 1985-03-18
DE2947087C2 (de) 1986-01-02
GB2038123B (en) 1982-12-22
DK159231B (da) 1990-09-17
DE2947087A1 (de) 1980-06-12
NL180895C (nl) 1987-05-04
CH652875A5 (de) 1985-11-29
FR2443168A1 (fr) 1980-06-27
IT1127621B (it) 1986-05-21
BE880309A (fr) 1980-05-28
AU5314779A (en) 1980-06-05
GB2038123A (en) 1980-07-16
SE7909791L (sv) 1980-05-31
NL180895B (nl) 1986-12-01
AU528651B2 (en) 1983-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6014536B2 (ja) bビツト補助A/D変換器付き(b+a)ビツトA/D変換器
US5212659A (en) Low precision finite impulse response filter for digital interpolation
Stewart et al. Oversampling and sigma-delta strategies for data conversion
JP2704060B2 (ja) 過サンプリング変換器
US5727023A (en) Apparatus for and method of speech digitizing
US5870048A (en) Oversampling sigma-delta modulator
US5592165A (en) Method and apparatus for an oversampled digital to analog convertor
JPS62239618A (ja) 符号化装置
JP3179929B2 (ja) シグマ‐デルタ変調器
JPH04229723A (ja) 高次シグマ・デルタアナログ/デジタル変換器
US6249238B1 (en) Sigma-delta modulator and method for suppressing a quantization error in a sigma-delta modulator
CA2096352A1 (en) Digital data converter
US5030952A (en) Sigma-delta type analog to digital converter with trimmed output and feedback
CA1238979A (en) Higher order interpolation for digital-to-analog conversion
US5862069A (en) Four quadrant multiplying apparatus and method
US4306222A (en) (b+a)-Bit D/A converter with b-bit auxiliary D/A converter
JPH05206957A (ja) シグマデルタ変換器の分割フィルタ及び同前を用いるアナログ/ディジタル変換器
JPS6031315A (ja) 2次デルタ・シグマ変調器
Zrilic Functional processing of delta-sigma bit-stream
JP2642487B2 (ja) ディジタル/アナログ変換器またはアナログ/ディジタル変換器におけるデルタシグマ変調回路
US6278392B1 (en) Gain adjustable sigma delta modulator system
US5990818A (en) Method and apparatus for processing sigma-delta modulated signals
JP3040546B2 (ja) ノイズシェーピングa−d変換器
Reiss et al. Digital audio effects applied directly on a DSD bitstream
JPS6119230A (ja) オ−バサンプル符号化方法及び装置