JPS6014514A - グラフイツクイコライザ装置 - Google Patents

グラフイツクイコライザ装置

Info

Publication number
JPS6014514A
JPS6014514A JP58123075A JP12307583A JPS6014514A JP S6014514 A JPS6014514 A JP S6014514A JP 58123075 A JP58123075 A JP 58123075A JP 12307583 A JP12307583 A JP 12307583A JP S6014514 A JPS6014514 A JP S6014514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
equalizer
frequency characteristic
control
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58123075A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Nagai
永井 辰郎
Kozo Nuriya
塗矢 康三
Ryoichi Omachi
大町 亮一
Tomoji Suzuki
鈴木 知二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58123075A priority Critical patent/JPS6014514A/ja
Publication of JPS6014514A publication Critical patent/JPS6014514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G5/00Tone control or bandwidth control in amplifiers
    • H03G5/02Manually-operated control
    • H03G5/025Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は再生音場を含めた音響書生7ステムの周波数特
性を調整するグラフィックイコライザ装置に関するもの
である。
従来例の構成とその問題点 近年、音響機器の高性能化が進み、機器自身の特性だけ
でなく、音場を含めたシステム全体としての音響特性の
制御の必要性が高寸ってきた。
まず、従来のグラフィックイコライザ装置について説明
する。
第1図は従来のグラフィックイコライザ装置のブロック
図であり、1はイコライザ部、2はスペクトラムアナラ
イザ部、3は螢光表示管である。
以上のように構成された従来のグラフィックイコライザ
装置について、以下その動作を説明する。
まず、入力端子4よ多入力された音響信号の周波数特性
は、イコライザ部1に設けられた機械的に動作する摺動
形の可変抵抗器によって手動で設定され、出力端子6に
出力される。次に入力端子4&からスペクトラムアナラ
イザ部に入力された音響信号は多くても10帯域程度の
周波数分析が行なわれ、前記周波数分析結果が螢光表示
管3により棒グラフ状に表示される。
しかしながら、前記の従来の構成では、摺動形可変抵抗
器によって手動で周波数特性のレベル設定を行なうよう
にしているので、十分な精度が得られない。数種類の周
波数特性曲線を記憶できない。遠隔操作かできない。ま
たスペクトラムアナライザ部2は1o帯帯域塵の周波数
分析能力しかなく、音場補正にかかせないきめ細かい周
波数分析かできないという問題を有していた。
発明の目的 本発明は、前記従来の問題を解消するもので、特にディ
ジタル制御により周波数特性の設定レベルの精度が向上
できるグラフィックイコライザ装置を提供することを目
的とする。
発明の構成 本発明は任意の周波数特性を作る発オクターブ帯域幅の
イコライザ部と、μオクターブ帯域幅ごとに周波数分析
を行なうスペクトラムアナライザ部き、周波数特性曲線
と周波数分析結果を表示する表示部と、任意の周波数特
性を記憶する記憶部と、前記各部を制御する制御部を備
えたグラフィ7クイコライザ装置であり、音響信号系は
アナログ動作をし、制御系はディジタル信号処理を行な
い、周波数特性曲線や周波数分析の精度を高め且つ多機
能化ができるものである。
実施例の説明 第2図は本発明の一実施例におけるグラフィックイコラ
イザ装置のブロック図を示すものである。
第2図において、6は猶オクタ〜プ帯域幅のフィルタ、
7は前記フィルタ6を制御するディジタル制御型減衰器
(以下DCAと略称する)、8は前記フィルタ6と前記
DCA7とで構成されるイコライザ部、9は前記イコラ
イザ部8および後述のスペクトラムアナライザ部10.
操作卓11゜内部記憶部12.外部記憶部131表示部
14を制御するマイクロプロセッサからなる制御部(以
下CPUと略称する)、1oは音場特性を周波数分析す
るスペクトラムアナライザ部(以下スペアナ部と略称す
る)、11は前記CPU9を介して前記イコライザ部8
.前記スペアナ部1oと後述の記憶部12および132
表示部14を操作する操作車、12は前記イコライザ部
80周波数特性曲線を記憶する内部記憶部(半導体メモ
リなど)、13は前記内部記憶部12と同様な働きをす
る外部記憶部(フロッピーディスク、磁気テープなど)
、14は前記イコライザ部8や前記スペアナ部10の周
波数特性曲線および周波数分析結果を表示する表示部(
CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなど)、16は
音響信号入力端子、16は音響信号出力端子、17は周
波数分析をする前記スペアナ部の入力端子である。
なお、前記内部記憶812、外部記憶部13は電気的に
書き消しか可能な半導体メモリを何個か内蔵し、任意の
周波数特性信号が記憶できるようにしてもよい。また外
部記憶部13にフロッピーディスク装置とすることも可
能である。
以上のように構成された本実施例のグラフィックイコラ
イザ装置について以下にその動作を説明する。
まず、音響信号入力端子16より入力されたアナログ信
号からなる音響信号はイコライザ部8に入り、前記イコ
ライザ部8に設けられた殆オクターブ帯域幅のフィルタ
6を通り、前記イコライザ部8に同様に設けられたディ
ジタル制御型減衰器7を通り、そのDCA7により前記
フィルタ6の出力信号が制御されて音響信号出力端子1
6から出力される。前記DCA7を制御するためにCP
U9を介して設けられた操作部11から2値データを発
生する調整つまみにより、周波数特性を1dBステツプ
で制御し、音響信号出力端+16より前記調整つまみに
より設定された周波数特性の信・ 号が出力される。こ
のとき14のCRTディスプレイにはCPU9を介して
前記調整つまみと連動して周波数特性の設定レベルを表
示し、さらに数秒間は最終に動作したフィルタの周波数
ポイントが点滅によpcRT画面上に表示される。そし
て前記記憶部12,13、表示部14、スペアナ部10
は制御部9によシディジタル信号で制御される。
第3図に周波数特性曲線のCRT画面上の表示の一実施
例を示す。横軸は周波数であり、縦軸は狛オクターブ帯
域幅フィルタの振幅レベルヲcLB表示したものである
また、第4図は前記周波数特性を併せて、入力端子17
から入力した信号をスペアナ部10でスイソチドキャパ
シタによる狛オクターブ帯域幅のフィルターにより分析
し、これをLogアンプを通してdB目盛に変換後ディ
ジタル信号に変換して制御部9を介して表示部14に棒
グラフにて周波数分析結果を表示したものでるる。
以上のような実施例によれば、ディジタル制御型の減衰
器を用いたことにより、コンピュータ制御が可能となる
。また従来の制御素子は機械的動作の摺動部を有してい
たが、本発明は電気的に制御できるDCAを使用するこ
とにより、より高精度なレベル制御が可能なものである
第6図にイコライザ部8の一実施例を示す。
入力端子21からの音声入力信号はノ〈・ノファアンプ
22を経て中心周波数の異なるノくンドノくスフィルタ
23−1〜23−nを経てデジタル制御型減衰器24−
1〜24−nへ印加されるが前記デジタル制御型減衰器
は制御部9からの制御信号線27により制御され、加算
器26を経て出力端子26に現われる。これにより前記
デジタル制御型減衰器24−1〜24−nの設定値を変
化させる事によシ、任意のイコライズ特性が得られるも
のである。
第6図にスペクトラムアナライザ部10の一実施例を示
す。入力端子31からの音声信号はバッフ7アンプ32
を経て分析バンドパスフィルター33−1〜33−nに
よりD1定の帯域幅に限定され、整流器34−1〜34
−nにより直流の絶対値変換され、マルチプレクサ35
の各入力端に印加され制御ライン38の制限信号により
分析される1ケの周波数が選定されてloq変換器36
により対数変換され、A/Dコンバータ37によシデジ
タルデータに変換されて出力線3eにより制御部に搬送
される。
なお本実施例では、内部記憶部に半導体メモリ、外部記
憶部にフロッピーディスク、表示部にCR1ディスクプ
レイ、フィルタはオペアンプと抵抗とコンデンサにより
構成したが、内部記憶部に磁気メモリ(磁気テープ、磁
気ディスク等)とすれば記憶容量の拡大ができる。また
外部記憶部を逆に半導体メモリとしてもよく、この場合
外部とのインターフェースの簡易化が実現できる。さら
に表示部は液晶表示やLED表示にしてもよく、この場
合には小型化やコストダウンが実現できる。さらにまた
フィルタにスイヮチドキャパ7夕を使用してもよく、こ
の場合は外部につける抵抗や容量が不用となり、回路の
小型化が実現できる。
発明の効果 以上のように本発明は、イコライザ部をディジタル制御
化したことにより、コンピュータ制御が可能となり、ま
た従来の制御素子と比較して格段に性能の良いディジタ
ル制御素子が利用可能となり、特性向上やディジタル制
御を利用した遠隔操作等の多機能化ができる。さらに晃
オクターブ帯域幅のフィルタを設けることできめ細かい
周波数特性を作シ出すことができ、C)ITディスプレ
イに特性を表示することでより見やす〈°なシ、その効
果は大である。
【図面の簡単な説明】
第り図は従来のグラフィックイコライザ装置のブロック
図、第2図は本発明の一実施例におけるグラフィックイ
コライザ装置のブロック図、第3図は周波数特性を示す
図、第4図は周波数特性と周波数分析結果を示す図、第
6図はイコライザ部の一例を示すブロック図、第6図は
スペクトラムアナライザ部の一例を示すブロック図であ
る。 1・・・・・イコライザ、2・・・・・・スペクトラム
アナライザ、3・・・・・螢光表示管、4・・・・・・
入力端子、5・・・・・・出力端子、6・・・・・・狛
オクターブ帯域幅のフィルタ、7・・・・・・ディジタ
ル制御型減衰器、8・・・・・・イコライザ部、9・・
・・・・制御部、10・・・・・スペクトラムアナライ
ザ部、11・・・・・操作部、12・・・・・内部記憶
部、13・・・・・外部記憶部、14・・・表示部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 3図 B +20 川 ス牧 第4図 dB 岡汲較 KHr 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)入力音声信号をデジタルff71J御型減衰器に
    よシ伝達関数を可変して出力するイコライザ部と、意図
    する音声信号を外部制御信号によシ切換えられる帯域分
    析器により分析し帯域毎の分析結果を出力するスペクト
    ラムアナライザ部と、前記イコライザ部のデジタル制御
    型減衰器に操作指示に従った制御データを印加しその制
    御データに応じた表示データを作成すると共に前記スペ
    クトラムアナライザ部の帯域分析器に分析に必要なデー
    タを送出し前記スペクトラムアナライザからの分析結果
    を表示データに変換する制御部と、前記制御部からの表
    示データを表示する表示部を備えたことを特徴とするグ
    ラフィックイコライザ装置。 (2) イコライザ部はオーディオ帯域をカバーするμ
    オクターブ帯域ごとに設けたフィルタと、制御部を介し
    て2値データで制御されるディジタル制御型減衰器を備
    え、イコライザ部の周波数特性曲線を調整する操作つま
    みと連動して表示部に周波数特性曲線を表示することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のグラフィックイ
    コライザ装置。 (3ン イコライザ部を通過する音響アナログ信号の制
    御をディジタル信号にて行なうように構成した特許請求
    の範囲第1項記載のグラフィックイコライザ装置。 (4) イコライザ部の周波数特性を記憶する記憶部を
    設けた特許請求の範囲第1項または第2項または第3項
    記載のグラフィ9.フィコライザ装置。
JP58123075A 1983-07-05 1983-07-05 グラフイツクイコライザ装置 Pending JPS6014514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123075A JPS6014514A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 グラフイツクイコライザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58123075A JPS6014514A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 グラフイツクイコライザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6014514A true JPS6014514A (ja) 1985-01-25

Family

ID=14851566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58123075A Pending JPS6014514A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 グラフイツクイコライザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014514A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621307A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 音場制御装置
JPS6298328U (ja) * 1985-12-11 1987-06-23
JPS62265810A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Pioneer Electronic Corp 信号処理回路
JPH04116423U (ja) * 1991-03-28 1992-10-19 株式会社ケンウツド 音響機器のイコライザ回路
JPH04335302A (ja) * 1991-02-07 1992-11-24 Carl Zeiss:Fa ガラス繊維を結合するための耐熱性結合法及びそれによって製造されたファイバーオプチックスユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621307A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 音場制御装置
JPS6298328U (ja) * 1985-12-11 1987-06-23
JPS62265810A (ja) * 1986-05-14 1987-11-18 Pioneer Electronic Corp 信号処理回路
JPH04335302A (ja) * 1991-02-07 1992-11-24 Carl Zeiss:Fa ガラス繊維を結合するための耐熱性結合法及びそれによって製造されたファイバーオプチックスユニット
JPH04116423U (ja) * 1991-03-28 1992-10-19 株式会社ケンウツド 音響機器のイコライザ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1428411B2 (de) Verfahren und vorrichtung zur steuerung der basswiedergabe von audiosignalen in elektroakustischen wandlern
WO1993019525A1 (en) Visual dynamics management for audio instrument
EP1017167A3 (en) Acoustic characteristic correction device
JPS5843699B2 (ja) スペクトル表示装置
US20030073927A1 (en) Method for muting and/or un-muting of audio sources during a hearing test
JPS6014514A (ja) グラフイツクイコライザ装置
EP1675258A1 (en) Three-channel state-variable compressor circuit
US20050069155A1 (en) Audio pre-amp and mid-band compressor circuit
Chistovich et al. A functional model of signal processing in the peripheral auditory system
JP2855623B2 (ja) 総合周波数特性表示装置
JP7167920B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JPH05199576A (ja) アンプ内蔵スピーカ
JPH01286622A (ja) 信号処理方法及び装置
US5701100A (en) Second-order highpass difference filter
DE3815079C2 (ja)
JP2001245399A (ja) 重低音補正システム及びこれを用いた音響装置
JP3080497B2 (ja) 低音補償特性自動制御回路
JPH0296417A (ja) 多モード周波数用スイッチトキャパシタフィルタ装置
JP4374817B2 (ja) 波形表示装置における波形データの解像度圧縮方法
JPS5928459Y2 (ja) 残響装置
JPS6238340Y2 (ja)
JPS62110311A (ja) チヤンネルデバイダ装置
JPH0380707A (ja) 可変イコライザ装置
JPS59138106A (ja) 雑音低減装置
JPH0724809Y2 (ja) ト−ンコントロ−ル装置