JPS5843699B2 - スペクトル表示装置 - Google Patents

スペクトル表示装置

Info

Publication number
JPS5843699B2
JPS5843699B2 JP53118441A JP11844178A JPS5843699B2 JP S5843699 B2 JPS5843699 B2 JP S5843699B2 JP 53118441 A JP53118441 A JP 53118441A JP 11844178 A JP11844178 A JP 11844178A JP S5843699 B2 JPS5843699 B2 JP S5843699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
level
band
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53118441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544953A (en
Inventor
衛 稲見
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP53118441A priority Critical patent/JPS5843699B2/ja
Priority to US06/078,389 priority patent/US4307340A/en
Priority to GB7933302A priority patent/GB2034056B/en
Publication of JPS5544953A publication Critical patent/JPS5544953A/ja
Publication of JPS5843699B2 publication Critical patent/JPS5843699B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/17Spectrum analysis; Fourier analysis with optical or acoustical auxiliary devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H3/00Measuring characteristics of vibrations by using a detector in a fluid
    • G01H3/04Frequency
    • G01H3/08Analysing frequencies present in complex vibrations, e.g. comparing harmonics present
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R13/00Arrangements for displaying electric variables or waveforms
    • G01R13/40Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect
    • G01R13/404Arrangements for displaying electric variables or waveforms using modulation of a light beam otherwise than by mechanical displacement, e.g. by Kerr effect for discontinuous display, i.e. display of discrete values
    • G01R13/408Two or three dimensional representation of measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/165Spectrum analysis; Fourier analysis using filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/18Spectrum analysis; Fourier analysis with provision for recording frequency spectrum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスペクトル表示装置に係り、スペクトル表示と
全帯域表示とを同時に停止させて表示せしめ、所定時間
後該表示を自動的に消滅せしめる構成とすることにより
、入力信号のピークレベルと周波数分布との関連を同時
に正確に監視し得る表示装置を提供することを目的とす
る。
例えばテープレコーダ等で録音する場合、録音する前に
スペクトル表示装置にて入力信号の信号レベルを表示(
全帯域表示)させると同時にその入力信号の周波数分布
を表示(スペクトル表示)させ、いかなる周波数におい
て過大性を生じているかを確認して、その問題となるス
ペクトル部分をレベルダウンさせて正常レベルにするこ
とが行なわれている。
従来のスペクトル表示装置は、スペクトル表示及び全帯
域表示のうちでスペクトル表示のみヲ停止表示し得るよ
うQこしたものであり、このために、オーディオ信号の
過大入力時の信号レベル(全帯域表示)とその状態にお
ける周波数分布(スペクトル表示)との相対関係を監視
し得ない等の欠点があった。
又、この装置は、入力信号を例えば100ビツトのシフ
トレジスタを用いてシフトさせ、これをデジタル的にホ
ールドし表示駆動回路に供給してレベル表示するために
、表示レベル数とシフトレジスタのビット数とが相対関
係にあり、このために表示レベル数を多くしてレベル変
動を詳細に監視するためにはシフトレジスタのビット数
を増大させなければならず、安価に構威し得ない等の欠
点があった。
更に、この従来の装置は停止表示後、この表示を自動的
に消滅させる構成のものではないために、その都度スイ
ッチ操作にて表示を消滅させなければならず、操作に煩
わしさを感じ、又、連続的に入力信号を停止させて表示
せしめ得ない等の欠点があった。
本発明は上記欠点を除去したものであり、以下図面と共
にその一実施例について説明する。
第1図は本発明になるスペクトル表示装置の一実施例の
ブロック系統図を示す。
同図において、入力端子1より入来した入力オーディオ
信号は、第2図に示す如き夫々中心周波数f1〜fnの
周波数特性a□〜anをもつ狭帯域フィルタ2□〜2n
よりなる狭帯域フィルタ回路2及び同図に示す如き周波
数特性すをもつ全帯域フィルタ5に供給され、n個の周
波数帯域に分割されてスペクトル信号になると共に、n
個の周波数帯を全て含む帯域(オーディオ周波数帯域)
(こ分割されて全帯域信号となる。
フィルタ回路2及びフィルタ5により各周波数帯域に分
割されたスペクトル信号及び全帯域信号は、フィルタ2
□〜2n及びフィルタ5に夫々追随した整流平滑回路3
の各整流平滑器“3□〜3n及び整流平滑回路6に夫々
供給されて整流及び平滑される。
整流平滑回路3及び6によって整流平滑されたスペクト
ル信号及び全帯域信号は、アナログスイッチ回路4□に
4n、4n+□より構成されるサンプルホールド回路4
に供給される。
このサンプルホールド回路4は、通常時は整流平滑回路
5及び6よりの信号をオン状態にあるアナログスイッチ
回路4□〜4n、4n+□を介してマルチプレクサ7に
漸次供給するが、後述の如く所望のスイッチ操作により
制御信号印加端子13に電圧を印加されて出力電圧をホ
ールドし、マルチプレクサ7の入力に出力ホールド電圧
を一定時間供給し続ける。
、サンプルホールド回路4よりのスペクトル信号及び全
帯域信号はマルチプレクサ回路7に供給され、デコーダ
11よりの第3図D1〜Dn+1に示す如き(n+1)
進デコード信号d□〜dn+1 にて順次直列的に時分
割され、(n+1)個の直列信号としてとり出され、レ
ベル軸(Y軸)駆動回路8に供給される。
レベル軸駆動回路8は後述のスペクトル表示盤9のレベ
ル軸に設けられた各レベル数に対応した数のコンパレー
タA0〜輻を有しており、各コンパレータA□〜輻はそ
の夫々の−の入力端子に電源電圧モ■。
0を夫々抵抗により分割された夫々大きさの異なる比較
基準電圧を印加されている。
レベル軸駆動回路8に供給された(n+1)個の直列信
号はバッファ増幅器Bを介してコンパレータA□〜Am
に供給されて夫々の比較基準電圧と比較され、その入力
電圧が各コンパレータN1〜Amにおける比較基準電圧
より犬である場合そのコンパレータより駆動出力がとり
出され、表示盤9のレベル軸表示回路(図示せず)に供
給される。
コンパレークA□〜Δ、よりの出力はいずれか1個のみ
ブツシュオンとなる構成のレベルスイッチS□〜Smの
各入力端子に供給される。
一方、デコーダ11よりの第3図D□〜Dn+□に示す
如き信号d□〜dn+□は周波数軸(X軸)駆動回路1
0に供給されて駆動信号となり、表示盤9の周波数軸表
示回路(図示せず)に供給される。
スペクトル表示盤9は第1図に示す如く、スペクトル表
示素子9aとその右側に並設された全帯域表示素子9b
とにより構成されており、レベル軸駆動回路8よりの各
レベルに対応してとり出された信号と周波数軸駆動回路
10よりの各狭帯域周波数f□〜fn及び全帯域周波数
fn+□に対応してとり出された時分割信号とを供給さ
れ、全帯域表示素子9bにて入力カーディオ信号のピー
クレベルを表示し、スペクトル表示素子9aにてその周
波数分布を表示する。
又、12はホールド信号発生器で、スイッチング用トラ
ンジスタX1ノフロツク式の手動ブツシュ釦SW、可変
抵抗RとコンデンサCとよりなる時定数回路、インバー
タ■等より構成されており、通常時、コンデンサCは充
電されており、出力端子14よりHレベルの出力信号Q
がとり出されており、これにより、サンプルホールド回
路4よりの信号は漸次マルチプレクサ7に供給される。
ここで、例えば虫の音のみを周囲の雑音を入れることな
く明瞭に録音する場合、次の如き操作をする。
先ず、可変抵抗Rを比較的太なる値に選定しておき、虫
の音や周囲の音等の周波数及びレベルを表示盤9に表示
させ、適当な時期に釦SWを押す。
これにより、コンデンサCに充電されていた電荷はコン
デンサCと可変抵抗Rとによる時定数で放電し、ホール
ド信号発生器12の出力端子14よりLレベルの信号Q
がとり出され、サンプルホールド回路4の各スイッチ回
路4□〜4n。
4n+1の制御信号印加端子13に供給される。
サンプルホールド回路4は端子13に供給された制御信
号Qによりその出力電圧をホールドされ、この出力ホー
ルド電圧は上記の場合と同様にマルチプレクサ7及びレ
ベル軸1駆動回路8を介して表示盤9に供給される。
これにより、表示盤9の全帯域表示素子9bによりピー
クレベルを一定時間光帯点滅表示すると共に、スペクト
ル表示素子9aによりその時点のスペクトルレベルを一
定時間光帯点滅表示し、監視者は入力オーディオ信号が
所望の指定レベルに達した時点でスペクトル表示と全帯
域表示とを同時に一定時間停止させて読取り得る。
そこで、本装置と同じ中心周波数f□〜fnを有してお
り、レベルコントロール可能なグラフィックイコライザ
を用い、本装置にてオーバロードに達しようとするスペ
クトル部分(周囲の雑音)をスペクトル表示にて正しく
監視することにより、問題のスペクトル部分をグラフィ
ックイコライザでレベルダウンさせて入力信号を正常レ
ベルにし、即ち、音の大まかなトリミングを行なう(粗
調整)。
これにより、周囲の雑音のトリミングが完了する。
なお、コンデンサCの電荷がコンデンサCと可変抵抗R
とによる時定数にて放電してコンデンサCの端子電圧が
インバータ■の閾値電圧に達すると、インバータIより
Hレベルの信号Qがとり出され、これにより、サンプル
ホールド回路4はホールドを解除されて父兄の状態に戻
ると共に、コンデンサCは再び充電される。
サンプルホールド回路4のホールド時間Tは、可変抵抗
Rの抵抗値を適宜選定することにより自由に設定し得る
次に、マイクロホンよりの信号をグラフィックイコライ
ザを介して表示盤90こ表示させ(この表示された信号
は実質上虫の音が主となる)、一方、可変抵抗Rを比較
的小なる値に選定する。
この際、上記の場合と同様に全帯域表示にて監視し、そ
の最大レベルが表示盤9中上から2番目のレベルL2で
あるとすると、レベルL2に対応したレベルスイッチS
2を閉成する。
そこで、レベルL2の入力信号が入来すると、レベル軸
駆動回路8のコンパレータA2〜Amより信号がとり出
され、コンパレータA2よりの信号はレベルスイッチS
2を介してホールド信号発生器12に供給される。
これにより、トランジスタXはオンとなり、上記の場合
と同様、コンデンサCに充填されていた電荷は放電し、
ホールド信号発生器12よりホールド信号がとり出され
てサンプルホールド回路4をホールドし、入力信号を表
示盤9に一時停止させて表示する。
ここで、再びオーバロードになる傾向にあるスペクトル
部分を読取り、グラフィックイコライザにてその問題の
スペクトル部分をレベルダウンさせて入力信号を正常レ
ベルにし、即ち、音の細かいトリミングを行なう〔微調
整)。
これにより、虫の音のうちの大きなレベルの音のみのト
リミングが完了する。
なお、この際、ホールド信号発生器12の可変抵抗Rの
値は上記粗調整の場合に比して小であるので、ホールド
信号発生器12の出力信号QのLレベル期間は短かく、
又、コンパレークA□〜Amよりの信号にて出力信号を
得ているため、連続的に自動的に表示せしめ得る。
この場合、微調整では何度でも連続的にその都度再調整
する必要があるので、粗調整の場合のように長時間表示
を停止させて目視する必要はない。
このように本発明装置によれば、全帯域表示とスペクト
ル表示とを簡単なスイッチ操作で同時に停止させて表示
せしめ得ると共に、停止表示後一定時間経過すると自動
的に表示が消滅するため、操作が容易で、録音作業の方
に専念することができ、しかも上記粗調整の場合のよう
に時定数回路の時定数を犬に設定すれば表示状態を長時
間十分に目視して読取り得、又、上記微調整の場合のよ
うに時定数回路の時定数を小に設定すれば表示状態を連
続的に順次目視して読取り得る。
なお、ホールド信号発生器12の入力信号をレベル軸駆
動回路8のコンパレータ穴0〜輻の出力より得ているた
め、レベル軸駆動回路8に入来する(n+1)個の周波
数のうちレベルスイッチのレベルを越える信号がいずれ
の周波数において生じても確実にホールドし得る。
又、表示盤9は、第1図に示す如く、スペクトル表示素
子9aと全帯域表示素子9bとを隣接させて並設し、表
示素子9aと9bとのレベル表示目盛を一致させて設け
た構成とされているため、全帯域表示素子9bによる全
帯域レベルとスペクトル表示素子9aによるスペクトル
レベル分布との相対関係が高低のパターンのみで簡単に
表示し得、目視し易い。
又、サンプルホールド回路4では、整流平滑回路3より
の信号をアナログ量としてサンプルホールドする構成と
しているため、信号をシフトレジスタを用いてシフトさ
せこれをデジタル的にホールドしてレベル表示させる従
来の装置に比して表示レベル数を増大させる場合にも伺
ら回路数を増加させる必要はない、又、純電子スイッチ
駆動のサンプルホールド回路を用い、全帯域表示レベル
が指定レベルを越える瞬間に制御信号を発生する構成と
することにより、レベル変動が激しい入力信号に対して
も時間遅れによるレベル誤差なく瞬間的Oこホールドせ
しめ得る。
更に、表示盤9としては本実施例のようにXX電極(列
・行電極)が共にHレベルの時にその交点が点灯表示さ
れる螢光表示管を用いる他、X電極がHレベル、X電極
がLレベルの時にその交点が点灯表示されるダイオード
マトリクスによる表示面としてもよく、この場合、ホー
ルド信号発生器12のスイッチングトランジスタXにP
NPJ杉トランジスタを用いればよい。
上述の如く、本発明になるスペクトル表示装置は、入力
信号を複数の周波数帯域に分割した信号と全帯域信号と
をアナログ量としてホールド手段に供給し、制御信号発
生時から所定時間後に該制御信号を自動的に消滅せしめ
る手段によりホールド手段に所定時間制御信号を印加し
て上記両信号を同時にホールドしてホールド電圧を得、
このホールド電圧にてスペクトル表示と全帯域表示とを
同時に所定時間停止させて表示せしめると共に、停止表
示を所定時間後に自動的に消滅せしめる構成としている
ため、入力信号のピークレベルとその入力信号の周波数
分布との相対関係を同時に正確に監視し得、しかも停止
表示後一定時間経過すると自動的に表示が消滅するため
にスイッチ操作ノ手間を省くことができ、これにより、
操作に煩わしさを感じることがなく、又、本装置の帯域
分割手段と同じ中心周波数をもちレベルコントロール可
能なグラフ1′ツクイコライザと併用し、例えば、録音
時の過大入力時の瞬間を全帯域表示で監視しながらスペ
クトル表示と全帯域表示とを同時に停止表示せしめ、そ
の過大性がどのスペクトル部分にて生じているかをスペ
クトル表示にて正しく監視することにより、問題のスペ
クトル部分をグラフィックイコライザでレベルダウンさ
せて録音入力を正常レベルQこする如きスペクトル調整
を必要とする多方面への用途に有効であり、この場合、
上記のように表示が自動的に消滅する構成とされている
ために他の録音作業の方に専念することができ、又、ホ
ールド時間は実用上長くても5秒程度あれば十分である
ために高価な記憶回路を必要とせず、比較的入手し易く
安価なコンデンサ充電形のサンプルホールド回路を用い
得、このホールド回路は帯域分割信号と全帯域信号とを
アナログ量として供給されてこれをホールドする構成で
あるため、信号をシフトレジスタを用いてシフトさせ、
これをデジタル的にホールドしてレベル表示させる従来
の装置に比して表示レベル数を増大させても伺ら回路数
を増大させる必要がなく、簡単かつ安価に構成し得る等
の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるスペクトル表示装置の一実施例の
回路図、第2図は第1図に示す装置のフィルタ回路の周
波数特性図、第3図D□〜Do+1は第1図に示す装置
のデコーダの出力信号波形図である。 1・・・・・・入力端子、2□〜2n・・・・・・狭帯
域フィルタ、3□〜3n、6・・・・・・整流平滑回路
、4・・・・・・サンプルホールド回路、5・・・・・
・全帯域フィルタ、7・・・・・・マルチプレクサ、8
・・・・・・レベル軸駆動回路、9・・・・・・表示盤
、9a・・・・・・スペクトル表示素子、9b・・・・
・・全帯域表示素子、10・・・・・・周波数軸駆動回
路、11・・・・・・デコーダ、12・・・・・・ホー
ルド信号発生器、SW・・・・・・ブツシュ釦、X・・
・・・・トランジスタ、C・・・・・・コンデンサ、R
・・・・・・可変抵抗、S□〜Sm・・・・・・レベル
スイッチ、A□〜輻−・−・−コンパレータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 人力信号を夫々異なる周波数帯域に分割する複数の
    周波数帯域分割手段と、該入力信号を該周波数帯域を含
    む全帯域において通過させる手段と、該複数の周波数帯
    域分割手段よりの信号と全帯域通過手段よりの信号とを
    アナログ量として供給され制御信号印加時に該周波数帯
    域分割信号と周波数全帯域信号とを夫々同時にホールド
    して夫々の信号に対応したホールド電圧をとり出すホー
    ルド手段と、該周波数帯域分割信号の周波数帯域に夫夫
    応じた複数の周波数帯域をもち該周波数帯域分割信号の
    レベルを夫々スペクトル表示するスペクトル表示素子を
    該周波数全帯域信号のレベルを表示する全帯域表示素子
    とを並設され上記ホールド電圧を印加されて該電圧に応
    じたレベルを夫々表示する表示盤と、上記ホールド手段
    に印加すべき制御信号を発生せしめ該制御信号発生時か
    ら所定時間後に該制御信号を自動的に消滅せしめる手段
    とよりなり、該表示盤にてスペクトル表示と全帯域表示
    とを同時に上記所定時間停止させて表示せしめると共に
    、停止表示を所定時間後に自動的に消滅せしめるよう構
    成したことを特徴とするスペクトル表示装置。
JP53118441A 1978-09-26 1978-09-26 スペクトル表示装置 Expired JPS5843699B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53118441A JPS5843699B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 スペクトル表示装置
US06/078,389 US4307340A (en) 1978-09-26 1979-09-24 Spectrum display apparatus
GB7933302A GB2034056B (en) 1978-09-26 1979-09-26 Spectrum display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53118441A JPS5843699B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 スペクトル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544953A JPS5544953A (en) 1980-03-29
JPS5843699B2 true JPS5843699B2 (ja) 1983-09-28

Family

ID=14736708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53118441A Expired JPS5843699B2 (ja) 1978-09-26 1978-09-26 スペクトル表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4307340A (ja)
JP (1) JPS5843699B2 (ja)
GB (1) GB2034056B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530888U (ja) * 1978-08-21 1980-02-28
JPS5539466U (ja) * 1978-09-07 1980-03-13
JPS5928869B2 (ja) * 1979-08-24 1984-07-16 日本ビクター株式会社 スペクトル表示装置
JPS5720100A (en) * 1980-07-10 1982-02-02 Victor Co Of Japan Ltd Display device for spectrum of multichannel signal
JPS5824210A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Arupain Kk イコライザ装置
JPS5899918U (ja) * 1981-12-24 1983-07-07 ソニー株式会社 グラフイツクイコライザ
US4677674A (en) * 1985-04-03 1987-06-30 Seth Snyder Apparatus and method for reestablishing previously established settings on the controls of an audio mixer
US4638248A (en) * 1985-06-10 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for measuring relative gain and phase of voltage input signals versus voltage output signals
CA1284179C (en) * 1986-04-11 1991-05-14 Cal Corporation Method and apparatus for simultaneous instantaneous signal frequency measurement
JPH01296169A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Sony Corp スペクトラムアナライザ
JP2763690B2 (ja) * 1991-07-01 1998-06-11 ローム株式会社 表示制御装置
US5737428A (en) * 1995-08-18 1998-04-07 Peavey Electronics Corporation Circuit for providing visual indication of feedback
US6313620B1 (en) * 1995-09-14 2001-11-06 Northrop Grumman Corporation Detector system for identifying the frequency of a received signal useful in a channelized receiver
JPH09162660A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Rohm Co Ltd オーディオ用スペクトラム表示装置およびオーディオ装置
US6957056B2 (en) * 2002-03-28 2005-10-18 Motorola, Inc. Receiver and method for determining an intermediate frequency in a wireless communication device
DE102004051386A1 (de) * 2004-09-28 2006-04-06 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Spektrumanalyse in mehreren Frequenzbändern mit verschiedener Frequenzauflösung
GB2434649A (en) * 2006-01-28 2007-08-01 Martin Paul Simpson Signal analyser
CN102798765A (zh) * 2011-05-27 2012-11-28 特克特朗尼克公司 触发器品质因数指示器
CN111157095B (zh) * 2020-01-17 2022-03-01 上海索辰信息科技股份有限公司 噪声声源的频率自动提取方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581192A (en) * 1968-11-13 1971-05-25 Hitachi Ltd Frequency spectrum analyzer with displayable colored shiftable frequency spectrogram
JPS52100777U (ja) * 1976-01-27 1977-07-30
US4085352A (en) * 1976-10-12 1978-04-18 Richard Dickson Hilton Digital waveform analyzer
US4114095A (en) * 1977-03-09 1978-09-12 Rca Corporation Solid state oscilloscope

Also Published As

Publication number Publication date
GB2034056B (en) 1983-04-13
GB2034056A (en) 1980-05-29
JPS5544953A (en) 1980-03-29
US4307340A (en) 1981-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843699B2 (ja) スペクトル表示装置
US5528255A (en) Display control device for level meter
KR19990028771A (ko) 신호처리를 위한 회로, 오디오 시스템과 방법 및고조파발생기
JPH05211450A (ja) 音響機器の自動音量調節装置
US4577188A (en) Level display device for audio signal
US5277497A (en) Voltage to pulse-width conversion circuit
US4692117A (en) Acoustic energy, real-time spectrum analyzer
EP1675258A1 (en) Three-channel state-variable compressor circuit
GB2059079A (en) Spectrum displaying apparatus for multichannel signals
US4380732A (en) Signal spectrum display apparatus
JPS6014514A (ja) グラフイツクイコライザ装置
JPS5928868B2 (ja) スペクトル表示装置
JPS5853866B2 (ja) スペクトル表示装置
DE19901288A1 (de) Vorrichtung zur Überwachung der Lautsprecher einer elektro-akustischen Übertragungsanlage
US3551588A (en) Vocoder filter system
JP2822891B2 (ja) 自動調整フィルタ回路
JPH0145033B2 (ja)
JP2974129B2 (ja) 信号スペクトラム計測装置
JP3123401B2 (ja) ピークレベル表示装置
JPS5843701B2 (ja) 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置
DE2426847C3 (de) Pegelmeßgerät für elektrische Tonsignale
JP3802968B2 (ja) バンドパスフィルタ装置
SU1027644A1 (ru) Устройство дл осциллографического контрол амплитудно-частотных характеристик усилителей
JPS6016017A (ja) パルス幅電圧変換器
DE2626680A1 (de) Lautstaerke-pegelanzeige-einrichtung mit leuchtdioden, insbesondere zum einbau in lautsprecherboxen