JPS5843701B2 - 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置 - Google Patents

多チヤンネル信号のスペクトル表示装置

Info

Publication number
JPS5843701B2
JPS5843701B2 JP8718679A JP8718679A JPS5843701B2 JP S5843701 B2 JPS5843701 B2 JP S5843701B2 JP 8718679 A JP8718679 A JP 8718679A JP 8718679 A JP8718679 A JP 8718679A JP S5843701 B2 JPS5843701 B2 JP S5843701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
channel
frequency band
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8718679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611362A (en
Inventor
衛 稲見
美昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP8718679A priority Critical patent/JPS5843701B2/ja
Priority to DE3025937A priority patent/DE3025937C2/de
Priority to US06/167,142 priority patent/US4339711A/en
Priority to GB8022636A priority patent/GB2059079B/en
Publication of JPS5611362A publication Critical patent/JPS5611362A/ja
Publication of JPS5843701B2 publication Critical patent/JPS5843701B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多チャンネル信号のスペクトル表示装置に係り
、特に監視したい複数のチャンネルを選択してその複数
チャンネルの入力信号が各周波数帯域のどの部分におい
て最大レベルになっているかを監視し得る多チャンネル
信号のスペクトル表示装置を提供することを目的とする
例えば、オーディオのステレオテープデツキにおいて、
VUメータとスペクトル表示盤とを設け、人力信号の信
号レベルを表示させると同時にその周波数分布を表示さ
せ、いかなる周波数において過大性を生じているかを確
認して、その問題となるスペクトル部分をレベルダウン
させて周波数毎の録音レベルを正しく調整し、歪なく良
好に録音することが行なわれている。
このスペクトル表示盤を1個だけ設け、これによって多
チャンネルのステレオ信号の入力レベルを監視する方法
としては、多チャンネルのうち入力信号の大きいチャン
ネルのみの信号を全帯域レベルにて検出してこれをスペ
クトル表示すればよいが、実際には入力レベル(全帯域
のレベル)と各周波数帯域のレベルとは一致しない場合
があり、多チャンネルのうち入力信号の小さい方のチャ
ンネルの信号レベルが過大になることがある。
このように、入力信号を全帯域レベルにて検出してこの
レベルの大きい方のチャンネルの信号をスペクトル表示
しただけではスペクトルレベルの表示もれを生じ、各周
波数ごとの録音レベルを正しく監視し得ない。
本発明は上記事実に鑑みなされたものであり、以下図面
と共にその各実施例について説明する。
第1図及び第2図は夫々本発明になる多チャンネル信号
のスペクトル表示装置の第1実施例のブロック系統図及
びそれを組入まれたステレオカセットデツキの概略正面
図を示す。
第1図において、入力端子1より入来した例えばLチャ
ンネルの入力オーディオ信号は、緩衝増幅器2にて増幅
されてVUメーク11Lに供給されると共に、例えば中
心周波数40,150,400.lk、24.6に、1
3kHzの狭帯域フィルタ31〜3□及びこれらの周波
数帯を全て含む広帯域(オーディオ周波数帯域)をもつ
全帯域フィルタ38に供給され、7個の周波数帯域に分
割されてスペクトル信号になると共に、7個の周波数帯
域を全て含む全帯域信号となる。
狭帯域フィルタ31〜3□及び全帯域フィルタ38によ
り各周波数帯域に分割されたスペクトル信号及び全帯域
信号は、フィルタ31〜37,38に夫々追随した整流
平滑回路4に夫々供給されて整流及び平滑される。
上記信号処理は入力端子5より入来したRチャンネル信
号に対しても全く同様に行なわれる。
即ち、緩衝増幅器6にて増幅された信号はVUメータ1
1Rに供給されると共に、狭帯域フィルタ71〜7□に
て分割されてスペクトル信号になると共に、全帯域フィ
ルタ78を介して全帯域信号となり、夫々整流平滑回路
8にて整流及び平滑される。
整流平滑回路4,8にて整流、平滑されたLチャンネル
信号及びRチャンネル信号は各周波数帯域毎に設けられ
た比較回路9□〜98に供給されて比較され、各周波数
帯域及び全帯域においてレベルの犬なる方のチャンネル
の信号がそのままの値でとり出される。
即ち、第3図に示す比較回路91〜98の具体的回路に
おいて、入力端子9 L +9Rに入来した夫々のチャ
ンネルの信号は夫々増幅器9a、9bの非反転入力端子
に供給され、例えばLチャンネル信号がRチャンネル信
号に比して犬であれば増幅器9bの反転入力端子のレベ
ルがその非反転入力端子のレベルより犬となるためにそ
の出力は負電源電圧に略等しいレベルとなり、ダイオー
ドD2は逆バイアスされて入力端子9Rに入来したRチ
ャンネル信号はとり出されず、入力端子9Lに入来した
Lチャンネル信号のみがダイオードD1 を介してその
ままのレベルで出力端子9cよりとり出される。
この際、比較回路9は増幅器9a 、gbの反転入力端
子を夫々共通に接続して出力端子とし、各増幅器9a
、9bの出力端子にダイオードを接続した構成とされて
いるため、簡単な回路構成にて各入力信号の大小を正確
に比較し得る。
比較回路9よりとり出されたLチャンネル及びRチャン
ネルいずれかのチャンネルの各周波帯域及び全帯域の最
大レベルの信号はマルチプレクサ及びレベル軸1駆動回
路(以下表示1駆動回路という10に供給され、デコー
ダ10aよりの各周波数帯域及び全帯域の数に応じた数
のデコード信号にて順次直列的に時分割され、直列信号
としてとり出され、コンパレークA1〜Amに供給され
る。
コンパレークはスペクトル表示盤12のレベル軸に設け
られた各レベル数に対応して設けられており各コンパレ
ークA1〜Amはその夫々の−の入力端子に電源電圧+
Vccを夫々抵抗により分割された夫々大きさの異なる
比較基準電圧を印加されている。
コンパレータA1〜Afflに供給された信号は夫夫の
比較基準電圧と比較され、その入力電圧が各コンパレー
クA1〜.AfT1における比較基準電圧より大である
場合そのコンパレータより駆動出力がとり出され、表示
盤12のレベル軸表示回路(図示せず)に供給される。
一方、デコーダ10aよりの信号は表示盤12の周波数
軸駆動回路(図示せず)に供給されて駆動信号となり、
周波数軸表示回路(図示せず)に供給される。
表示盤12はスペクトル表示素子12aとその右側に並
設された全帯域表示素子12bとにより構成されており
、表示駆動回路10よりの各レベルに対応してとり出さ
れた信号と周波数軸駆動回路よりの各狭帯域周波数40
〜13 kHz及び全帯域周波数に対応してとり出され
た時分割信号とを供給され、これにより、全帯域表示素
子12bにて入力オーディオ信号のピークレベルを表示
し、スペクトル表示素子12aにてその周波数分布を表
示する。
この場合、比較回路9にてLチャンネル信号及びRチャ
ンネル信号のうちレベルの犬なる方のチャンネルの最大
レベルの信号をとり出すようにしているため、スペクト
ル表示素子12aはレベルの犬なる方のチャンネルの各
周波数帯域毎の最大レベルを表示し、これにより、両チ
ャンネルのいずれにおいて過大なスペクトル成分が生じ
ても容易に読取り得、スペクトルレベルの表示もれを生
じることはない。
この場合、Lチャンネル及びRチャンネルのうちのいず
れかのチャンネルにおいて最大レベルを生じているかを
判別することはできないが、実際にレベル調整する際に
は両チャンネルを同時に同じ割合でレベル調整すること
が多いため、実質上何ら問題はない。
父、全帯域表示素子12bをピークレベル計として使用
すれば、オーバロードレベル(例えば+5dB)に達す
る直前のピークレベルを監視し得、VUメーク11L、
11Rと共に用いることにより録音レベルを正しく調節
し得る。
この際、本装置とこれと同じ中心周波数を有してオリ、
レベルコントロール可能なグラフィックイコライザとを
併用し、上記オーバロードに達しようとする状態をある
周波数部分で生じていることをスペクトル表示で正しく
監視することにより問題の周波数部分をグラフィックイ
コライザでレベルダウンさせ、−上記入力信号を正常レ
ベルにしてこのグラフィックイコライザから出力信号を
とり出すようにすれば有効である。
なお、表示盤12は第1図に示す如く、スペクトル表示
素子12aと全帯域表示素子12bとを隣接させて並設
し、表示素子12aと表示素子12bとのレベル表示目
盛を一致させて設けた構成とされているため、全帯域レ
ベルとスペクトルレベル分布との相対関係が高低のパタ
ーンのみで簡単に表示し得、目視し易い。
父、表示素子12a12bに螢光表示管を用いれば、入
力信号に対して応答性がよく、指示遅れ等の指示誤差を
生じることはなく、正確にレベル表示し得る。
、又、ステレ第2チャンネルのスペクトルレベルを表示
する場合、2チヤンネルの入力信号を夫々側々に2個の
表示盤にてスペクトル表示するよりもレベルの犬なる方
のチャンネルのスペクトルレベルを1個の表示盤にて表
示した方が監視し易く又、安価に構威し得る。
第4図は本発明装置の第2実施例のブロック系統図を示
し、同図中、第1図と同一構成部分には同一番号を付す
同図において、緩衝増幅器13゜14の周波数帯域は第
1図に示す第1実施例の全帯域フィルタ38,78と等
しい周波数帯域に選定されている。
これにより、増幅器13.14は第1図に示す全帯域フ
ィルタの役目も兼ねており、従って、フィルタ回路15
.16に全帯域フィルタを設ける必要はなく、小形かつ
安価に構成し得る。
その他の構成、動作及び効果は第1実施例のものと同様
であるので、その説明を省略する。
第5図及び第6図は夫々本発明装置の第3実施例(4チ
ヤンネル)のブロック系統図及びそれを組込まれたステ
レオオープンデツキの概略平面図を示し、同図中、第4
図と同一構成部分には同一番号を付す。
同図において、表示盤17にはスペクトル表示素子17
aのみ設けられており、全帯域表示素子は設けられてお
らず、その代りに各チャンネルに対応してピークプログ
ラムメータ(PPM)181〜18瓜が設けられている
又、増幅器13 、14 、(j3’)、 14とフィ
ルタ15.16(15’) 、 16’との間には各チ
ャンネルに対応してスイッチSW1〜SW二が設けられ
ており、表示を必要とするチャンネルを適宜選択し得る
構成とされている。
ここで、例えば全てのチャンネルのスペクトル表示が必
要であれば、スイッチSW1〜SW二を閉成する。
これにより、フィルタ15 、16.、(15916′
、整流平滑回路4,8.(4つ、8′を介して比較回路
9aに供給された各チャンネルの各周波数帯域の信号は
、第7図に示す如く、入力端子9aLF9aRF19a
L’R19aRBより増幅器9b1,9b2゜9b;
、 9b、;に供給され、ここで、第3図において説明
した動作と同様の動作により、各チャンネルの各周波数
帯域の信号が比較され、各周波数帯域において4チヤン
ネルのうちレベルの犬なるチャンネルの信号がそのまま
出力端子9cよりとり出される。
出力端子9cよりとり出された信号は上記実施例と同様
に、表示駆動回路10aを介して表示盤17に供給され
てスペクトル表示素子17aにてスペクトル表示される
一方、増幅器13,14.(13つ、14′よりの信号
はピークプログラムメータ181,18□、1昭18瓜
に供給されてピーク表示される。
これと同様に、例えばLFチャンネル及びRBチャンネ
ルのスペクトル表示が必要であれば、スイッチsw1.
sw;を閉成する。
これにより、比較回路9aではLFチャンネルRBチャ
ンネルとのレベルを比較し、レベルの大きい方のチャン
ネルの信号がとり出され、表示盤17において上記実施
例と同様にスペクトル表示される。
なお、上記各実施例とも必ずしもVUメータを設けなく
てもよい。
又、表示すべきスペクトルの数及びレベルの数は上記実
施例に限定されることはなく、フィルタの数、比較回路
を構成する増幅器の数、デコーダの出力信号の数を適宜
選定することにより自由に設定し得る。
更に、上記各実施例とも上記各実施例のように全帯域表
示とスペクトル表示との双方を同時に表示せしめるよう
にすれば最も便利であるが、全帯域表示素子を設けず、
スペクトル表示素子のみを設けてもよい。
又更に、第1実施例及び第2実施例に示す装置に第3実
施例に示す装置における選択スイッチを設け、2つのス
イッチを閉成して上記実施例の如く、Lチャンネル及び
Rチャンネルの信号をスペクトル表示せしめる一方、い
ずれか一方のスイッチを閉成してそれに対応したチャン
ネルのみの信号をスペクトル表示せしめるようにしても
よい。
父、第5図に示す第3実施例において、表示盤17にピ
ークプログラムメータ181,18゜。
18; 、 1s4に和尚する表示素子を設けてもよい
上述の如く、本発明になる多チャンネル信号のスペクト
ル表示装置は、複数チャンネルの入力信号を夫々異なる
周波数帯域ごとに夫々レベル比較して各周波数帯域ごと
の最大レベルを−のスペクトル表示盤に表示せしめ、こ
の際、複数チャンネルのうち任意のチャンネルの入力信
号を選択して該手段に供給せしめるようにしているため
、特に監視したい複数のチャンネルを選択しそのチャン
ネルの入力信号が各周波数帯域のどの部分において最大
レベルになっているかを監視し得、これにより、複数チ
ャンネルの入力信号を全帯域レベルにて検出してこのレ
ベルの大きい方のチャンネルの信号をスペクトル表示す
るのと異なりスペクトルレベルの表示もれを生じること
はなく、各周波数ごとの録音レベルを正しく監視し得、
歪のない良好な多チヤンネル録音を行ない得、又、所望
の複数のチャンネルのスペクトル表示と全帯域表示とを
同時に表示せしめる構成としているため、所望の複数チ
ャンネルの入力信号のピークレベルとそれらの人力信号
の周波数分布との相対関係を同時に監視し得る等の特長
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明になる多チャンネル信号
のスペクトル表示装置の第1実施例のブロック系統図及
びそれを組込まれたステレオカセットデツキの概略正面
図、第3図は第1図に示す比較回路の具体的回路図、第
4図は本発明装置の第2実施例のブロック系統図、第5
図及び第6図は夫々本発明装置の第3実施例のブロック
系統図及びそれを組込まれたステレオオープンデツキの
概略平面図、第7図は第5図に示す比較回路の具体的回
路図である。 1.5,5′−・・・・・入力端子、3,7,15,1
6゜16<・・・・・フィルタ、3□〜3□、71〜7
7・・・・・・狭帯域フィルタ、38,78・・・・・
・全帯域フィルタ、4゜8.8<・・・・・整流平滑回
路、9,9a・・・・・・比較回路、10.10a・・
・・・・表示1駆動回路、12.17・・・・・・表示
盤、12a 、17a・・・・・・スペクトル表示素子
、12b・・・・・・全帯域表示素子、180,18□
+ 18; +1872・・・・・・ピークプログラム
メータ、SW1sw2.swQ 、 S呵−・−スイッ
チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数チャンネルの入力信号を夫々異なる周波数帯域
    ごとに夫々レベル比較して各周波数帯域ごとの最大レベ
    ルを−のスペクトル表示盤に表示せしめる手段と、該複
    数チャンネルのうち任意のチャンネルの入力信号を選択
    して該手段に供給せしめる手段とよりなることを特徴と
    する多チャンネル信号のスペクトル表示装置。 2−のチャンネルの入力信号を夫々異なる周波数帯域に
    分割し複数チャンネルの入力信号に対してこれと同じ周
    波数帯域に分割する複数の周波数帯域分割手段と、該入
    力信号を該周波数帯域を含む全帯域において通過させる
    手段と、該複数の周波数帯域分割手段よりの信号と該全
    帯域通過手段よりの信号とをアナログ量として供給され
    夫々各周波数帯域及び全帯域ごとに該複数チャンネルの
    入力信号のレベルの大小を比較しレベルの犬なるチャン
    ネルの信号をとり出す比較手段と、該周波数帯域分割手
    段よりの信号の周波数帯に夫々応じた複数の周波数帯域
    をもち該周波数帯域分割信号のレベルを夫々スペクトル
    表示するスペクトル表示素子と上記周波数全帯域信号の
    レベルを表示する全帯域表示素子とを並設され」二記比
    較手段よりの出力電圧を印加され該電圧に応じたレベル
    を夫夫表示する表示盤とよりなり、該表示盤にて上記複
    数チャンネルの入力信号の各周波数帯域ごとの最大レベ
    ルをスペクトル表示せしめると共に全帯域の最大レベル
    を表示せしめるよう構成したことを特徴とする多チャン
    ネル信号のスペクトル表示装置。
JP8718679A 1979-07-10 1979-07-10 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置 Expired JPS5843701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8718679A JPS5843701B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置
DE3025937A DE3025937C2 (de) 1979-07-10 1980-07-09 Vorrichtung zum Anzeigen von Frequenzspektren von Eingangssignalen
US06/167,142 US4339711A (en) 1979-07-10 1980-07-09 Spectrum displaying apparatus for multichannel signals
GB8022636A GB2059079B (en) 1979-07-10 1980-07-10 Spectrum displaying apparatus for multichannel signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8718679A JPS5843701B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611362A JPS5611362A (en) 1981-02-04
JPS5843701B2 true JPS5843701B2 (ja) 1983-09-28

Family

ID=13907950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8718679A Expired JPS5843701B2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843701B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840996A (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ装置
JPS61264576A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 Pioneer Electronic Corp テ−プデツキのセグメント表示装置の制御方式
JP6918893B2 (ja) * 2019-10-29 2021-08-11 株式会社川本製作所 異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611362A (en) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4118601A (en) System and a method for equalizing an audio sound transducer system
US5450624A (en) Method and apparatus for diagnosing amp to speaker connections
US5751819A (en) Level meter for digitally-encoded audio
US5677634A (en) Apparatus for stress testing capacitive components
JPS5843699B2 (ja) スペクトル表示装置
US6910804B2 (en) Resistive temperature device (RTD) module with improved noise immunity
JPS5843701B2 (ja) 多チヤンネル信号のスペクトル表示装置
US3732859A (en) Brain wave measuring apparatus
GB2059079A (en) Spectrum displaying apparatus for multichannel signals
JPH021735Y2 (ja)
US6784987B2 (en) Non-linear ranging to control linear ranging measurement device
CN206479625U (zh) 变压器绕组变形测试仪校验装置
US3892921A (en) Method and apparatus for monitoring recording level
US4374435A (en) Passenger entertainment system transducer failure detector
JPS6138920B2 (ja)
CN102148029B (zh) 音频分析仪校准方法
JPH11311640A (ja) クランプ方式電流センサのクランプ状態検出方法及び漏電電流検出器
JPH07260519A (ja) ディスプレイ装置
JPS6011547Y2 (ja) 螢光表示管
US3621404A (en) Signal level control instrument for sound transmission systems
CN113671357B (zh) 一种浮地时间测量装置
KR100492918B1 (ko) 오디오 기기의 배터리 라이프 타임 측정 장치
SU1117644A1 (ru) Цифрова измерительна система дл контрол параметров звуковоспроизвод щей аппаратуры
JPH0217343Y2 (ja)
JPH01169378A (ja) 部分放電測定装置のデータ収集装置