JPS60144761A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60144761A
JPS60144761A JP59001722A JP172284A JPS60144761A JP S60144761 A JPS60144761 A JP S60144761A JP 59001722 A JP59001722 A JP 59001722A JP 172284 A JP172284 A JP 172284A JP S60144761 A JPS60144761 A JP S60144761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
cover
main body
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59001722A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohachi Zaitsu
財津 宏八
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59001722A priority Critical patent/JPS60144761A/ja
Publication of JPS60144761A publication Critical patent/JPS60144761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、第1のユニットと第2のユニットとが開閉可
能な本体構造を有し、両ユニットが開放状態にあるとき
には画像形成動作が許可されない画像形成装置に関する
ものである。
し発明の技術的背景とその問題点] 従来のこの種の画像形成装置例えば複写機は第1のユニ
ットと第2のユニットとが開閉可能に構成された本体の
正面側にフロントカバーが開閉可能に設けられ、このフ
ロントカバーを閉じたときにだけ上記本体内に設けられ
たスイッチがONLで複写動作が許可されるようになっ
ていた。
しかしながら第1のユニットと第2のユニットとが完全
な閉塞状態にない場合例えば半開きの状態であってもフ
ロントカバーを中途半端に閉じさえすればスイッチがO
Nしてしまうことがあったので、例えば両ユニットが完
全に閉塞されてはじめて一対の定着ローラ対が圧接され
る構造の定着装置が内蔵されているものにあっては定着
不良を生じ、またギアなどを介して両ユニット間で動力
伝達を行なう構成のものにあっては動力伝達不良や動力
伝達系の破損などを生じてしまうといった種々の問題が
あった。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたものでありその目的
とするところは、比較的簡単な構成でありながら第1の
ニットと第2のユニットとが完全な閉塞状態にないまま
画像形成動作が許可されてしまうことを防止することが
できる画像形成装置を提供することである。
[発明の概要] 本発明は上記目的を達成するために第1のユニットとこ
の第1のユニットに対して開閉可能な第2のユニットか
ら成る本体の一面を覆う開閉可能なカバーを備えた画像
形成装置において、上記本体に設けられ画像形成動作を
許可するように動作可能なスイッチと、このスイッチを
動作させるために上記カバーに設【プられた作動体と、
上記第2のユニットが開放状態にあるとき該作動体によ
る上記スイッチの動作を阻止する阻止体とを備えて画像
形成装置を構成したものである。
[発明の実施例] 以下図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明が適用される複写機の縦断正面図である
。図において1で示すものは本体でありこの本体1の右
側部には第1の給紙カセット2゜第2の給紙カセット3
1手差トレイ4及び原稿載置トレイ5が装置されている
。上記両輪紙カセット2,3にはそれらに収容されてい
る複写紙の最上層のものに当接してこれを先方に摩擦送
出する給紙ローラ2A、3Aが回転可能に設けられ、さ
らに上記手差トレイ4を介して投入された複写紙を先方
へ挟持搬送する一対の搬送ローラ対4A。
4Aが回転可能に設けられている。また本体1の左側部
には排紙トレイ6が設けられている。上記本体1の上面
には原稿が載置される透明な原稿台(例えばガラス製)
7が設けられ、さらにこの原稿台7上に載置される原稿
りを押える原稿カバー8が本体1に対して開閉可能に設
けられている。
第1図において11で示すものは複写プロセスに従って
回転する感光体ドラムであり、シャフト12にて枢支さ
れている。この感光体ドラム11の上方には原稿りの像
に基づいて感光体ドラム11表面を順次露光していく露
光系13が設【ブられ、これは原稿りを露光ランプ15
で照明し、その反射光をミラー16.・・・、16.レ
ンズ17.スリット18を介し感光体ドラム11表面に
導き、原稿の像を結像するようになっている。
また感光体ドラム11の周囲には、上述の結像位置から
その回転方向に沿って順次現像装置19゜転写装置20
.剥離装置21.クリーニング装置22、除電ランプ2
3.帯電袋@24が配置されている。
また前記第1の給紙カセット2.第2の給紙カセット3
又は手差トレイ4を介して送られてきた複写紙を感光体
ドラム11の回転タイミングに同期させて搬送するため
に一対のレジストローラ29が回転可能に当接対向配置
されている。
なお上記レジストローラ29にて送り込まれ転写、剥−
1に供された複写紙を搬送する搬送路25゜該搬送路2
5を搬送されてくる複写紙上の現像剤を定着させる定着
装置261本体内を冷却する冷却ファン27.上記排紙
トレイ6を支持する排紙トレイ支持部28が設けられて
いる。
次に上記複写機の全体動作を説明する。
先ず原稿カバー8が開かれて原稿台7上に原稿が載置さ
れ、次いで図示しないスタート釦が操作されることによ
って複写が開始されることになる。
先ず該ミラー16.・・・、16が所定の相対位置を保
ちつつ第1図示右方へ移動すると共に原稿りを順次左端
から露光ランプ15で照明しつつ走査する。これにより
原稿の像はレンズ17及びスリット18を介して感光体
ドラム11の表面に結像される。この感光体ドラム11
の表面は該帯電装置24によって予め一様に帯電されて
いるので、露光されることによって静電潜像が形成され
る。
この静電潜像は上述の現像装置19によって現像剤が付
着されて顕像化される。一方上記第1の給紙カセット2
.第2の給紙カセット3又は手差トレイ4を介して送り
込まれてきた複写紙Pはその搬送方向先端部が上記レジ
ストローラ29,29に当接されて待機しているので、
上述の画像形成プロセスのタイミングに合わせてこの複
写紙を転写装置20に向けて送り出すことにより、感光
体ドラム11表面上に付着されている現像剤が複写紙に
転写される。
そして複写紙は剥離装置21によって感光体ドラム11
表面から剥離され、搬送路25に沿って定着装置26に
送り込まれる。ここで複写紙は加熱、加圧され、現像剤
が複写紙に定着されて排紙トレイ6上に排出される。
一方転写後の感光体ドラム11は、上記り・リーニング
装置22によってその表面上の残留現像剤が除却され、
その後上記除電ランプ23によって残留電荷が消去され
、次回の複写プロセスに供されることになる。
以上のようにして1回の複写動作が行われ、必要に応じ
て上記動作が繰返されることになる。
次に上記複写機の本体1の筐体構造に関し詳細に説明す
る。
第2図は第1図に示し1=複写機の本体の筐体構造を説
明するだめの一部切欠した正面図、第3図は第1図に示
した複写機の一部切欠した左側面図である。上記複写機
の本体1は第1のユニット1Aとこの第1のユニット1
Aに対して開閉可能に枢支されている第2のユニット1
Bとから構成されている。両ユニットIA、1Bは第2
図における右端が適宜のヒンジなどを介して枢支され、
この枢支点を中心にしてほぼ分割線DLを境に開放でき
るようになっている。特にこの分割線DLは複写紙の搬
送経路にほぼ沿っているので搬送途上にある複写紙が詰
まった場合にはその除去を極めて容易に行うことができ
る。
そして該本体1の一面例えば正面側にはこれを覆う開閉
可能なカバー(以下単に正面カバーと称する)34が第
1のユニット1Aに枢支されている。そしてこの正面カ
バー34の奥部に位置する本体内特に第1のユニット1
A内には画像形成動作を許可するように動作可能なスイ
ッチ例えば第4図に示すように複写機の電源スィッチ3
7Aを入れておいてもrON−J状態にならなければ電
源ユニット37Bに通電できないスイッチ(以下単にド
アスイッチと称する)33が設けられている。
なおこのドアスイッチ33の図示しない作動端は第1の
ユニット1A外面に形成したスリット32を介して外部
から操作できる位置に配置されている。そしてこのドア
スイッチ33を動作させるための作動体例えば第3図に
示すように正面カバー34を閉じたとき該スリット32
を介してドアスイッチ33の図示しない作動端を押して
「ON」状態にする作動突起36が正面カバー34の内
面に設けられている。また上記第2のユニット1Bが第
1のユニット1△に対して開放状態にあるとき該作動体
(作動突起)36によるドアスイッチ33の動作を阻止
する阻止体として例えば上記正面カバー34の内面に突
出された阻止突起35゜第2のユニット1Bが第1のユ
ニット1Aに対して閉塞状態にあると共に正面カバー3
4が閉じられているとき該阻止突起35と第2のユニッ
ト1Bとの干渉を回避するために第2のユニット1Bに
形成された凹部30.および第2のユニット1Bが第1
のユニット1Aに対して開放状態にあるとき該阻止突起
35と干渉させるために第2のユニット1Bに形成され
た凸部31が設けられている。なJ3第1のユニット1
A及び第2のユニット1Bの解放状態とは完全に閉塞さ
れていない状態をいい、例えば半開きの状態をも含むも
のである。
ここで以上のように構成した本体の筐体構造に関する作
用を説明する。
第3図は第1のユニット1A及び第2のユニット1Bを
閉塞状態にして上記正面カバー34を閉じた状態を示し
ている。図示のごとくこの状態にあっては上記阻止突起
35は凸部31に干渉することなく凹部30に嵌入する
ので正面カバー34は確実に閉じられる。したがって正
面カバー34に設けられている作動突起36はスリット
32を介して第1のユニット1A内のドアスイッチ33
を動作させてこれを「ON」状態とする。この結果複写
機は図示しないスタート釦が押されることによって複写
プロセスが実行させることになる。
第5図は第1のユニット1Aに対して第2のユニット1
Bが若干開放されている状態を示した正面図、第6図は
同じ状態における左側面図である。
このときには正面カバー34に設けられている阻止突起
35が第2のユニット1B上の凸部31に干渉し、正面
カバー34の13!]塞は阻止される。このため正面カ
バー34に設けられている作動突起36はスリット32
を介して第1のユニット1A内に挿入されず、上記ドア
スイッチ33はrOFF」状態のままとされる。このよ
うに第1のユニット1Aと第2のユニット1Bとが完全
な閉塞状態にないときにはドアスイッチ33は「ON」
状態とはされず、このような状態のまま画像形成動作が
¥[可されてしまうことを確実に防止することができる
なお上記説明においては第2のユニット1Bが第1のユ
ニツh I Aに対して開放状態にあるとき該作動突起
36によるドアスイッチ33の動作を阻止する阻止体と
して例えば阻止突起35.及び凸部31について説明し
たが第7図に示すごとく構成することもできる。すなわ
ち、前記スリット32の手前を覆うことが可能な揺動レ
バー60を回動可能に第1のユニット1Aに設けて置換
えることができる。この揺動レバー60は第1のユニッ
ト1Aと第2のユニット1Bとが閉塞状態にあるときに
は第7図に示すようにその上端部が第2のユニット1B
の下端縁に当接して該スリット32の手前から退避され
ることになる。したがってこの状態で正面カバー34が
閉じられると作動突起36がスリット32内に進入し第
1のユニット内のドアスイッチ33を動作させてこれを
rONJ状態とする。この結果複写機は図示しないスタ
ート釦が押下されることによって複写プロセスの実行が
可能となる。また第1のユニット1Aと第2のユニット
1Bとが開放状態にあるときには第2のユニット1Bの
下端縁による揺動レバー60の係止状態が解除され、こ
の揺動レバー6oは自重により第7図に示す矢印方向に
回動しスリット32の手前を覆うことになる。このため
正面カバー34を閉じようとしても作動突起36が揺動
レバー60に干渉してドアスイッチ33はrOFFJ状
態のままにされる。したがってこのように構成しても第
1のユニット1Aと第2のユニット1Bとが完全な閉塞
状態にないときにはドアスイッチ33は「ON」状態と
はされず、このような状態のままで画像形成動作が許可
されてしまうことを確実に防止することができる。
次に前記原稿カバー8を本体1に対して開閉可能に支持
する構造について説明する。
第8図は原稿カバー支持装置の部分断面図、第9図は同
原稿カバー支持装置の平面図である。各図において38
で示すものが原稿カバー8を本体1に対して開閉可能に
支持する原稿カバー支持装置である。この原稿カバー支
持装置38には上記本体1に取付けられる取付部39が
設けられている。例えばこの取付部39はスタッド構造
であって上記第2ユニツト1Bに設けられている図示し
ない取付穴に挿入固定されている。
そしてこの取付部39にはカム41が固定取着されてい
る(カム面の詳細については後述する)。
また上記取付部39に紛して回動可能であって該原稿カ
バー8の一端部が取付けられる支持部40が設けられて
いる。例えばこの支持部40は前記カム41に挿通され
たシャフト42に内枠44と外枠43の一端が回動可能
に枢支されて構成されている。なお該シャフト42に枢
支される内枠44の部分はその長手方向に沿った長孔4
5が形成され、さらにこの内枠44の他端には該長孔4
5に沿った案内切欠部50が設けられている。そしてこ
の案内切欠部50にはロッド49が遊嵌され、さらにこ
のロッド49の両端は外枠43に固着されている。この
結果、内枠44及び外枠43はシャフト42を中心にし
てその一端が回動変位可能であり、さらに内枠44は外
枠43に対しその長手方向に摺動変位可能とされる。
そして上記内枠44には該カム41のカム面54に当接
可能なカムフォロア53が取付けられている。さらにこ
のカムフォロア53をカム面54に押圧すべくカムフォ
ロアを付勢する付勢部材例えば圧縮コイルスプリング5
1.52が上記カムフォロア53とロッド49との間に
介装されている。ロッド49は外枠43に固定されてい
るからカムフォロア53が取付けられている内枠44は
圧縮コイルスプリング51.52の付勢力にて摺動され
、カムフォロア53がカム41のカム而54に押圧当接
されることになる。
このようにしてカムフォロア53が押圧当接されるカム
41のカム面54は、原稿カバー8が原稿台7に対して
閉塞状態から開放状態にされる過程において、先ず原稿
カバー8が閉じるべくカムフォロア53に作用し、次い
で原稿カバー8をその回動変位位置に保持すべくカムフ
ォロア53に作用し、さらに原稿カバー8を開くべくカ
ムフォロア53に作用する曲面にて構成されている。な
おこのようなカム面を有するカムを設計する場合には原
稿カバー8の荷重と圧縮コイルスプリング51.52の
付勢力との釣合いを考慮しなければならないことは言う
までもない。例えば支持部40に作用される力との関係
の一例について説明する。第8図に示すように開閉角が
Aで示す範囲内(例えば水平線に対して上へ18度下へ
5度の範囲内)のときには支持部40は下向きに回動変
移する力を受け、開閉角が8で示す範囲内(例えば水平
線上18度から30度の範囲内)のときには支持部40
はゆっくり下向きに回動変移する力を受け、開閉角がC
で示す範囲内(例えば水平線上30度から45度の範囲
内)のときには支持部40は停止された位置に保持され
るに足る力を受け、開閉角がDで示す範囲内(水平線上
45度から80度の範囲内)のときには支持部40はゆ
っくり上向きに回動変位する力を受けるようにすること
ができる。
なお原稿カバー8は外枠43の外方に形成されている固
定部46.47.48を介して支持部40に取付けられ
ようになっている。
次に上記原稿カバー支持装置38の作用について説明す
る。この原稿支持装置38は、内枠44と一体に摺動可
能なカムフォロア53が圧縮コイルスプリング51.5
2の付勢力を受けてカム41の力面54に押圧当接され
ているから、内枠44と外枠43とから構成される支持
部40の開閉角に応じてこの支持部40に回動力を作用
することになる。すなわち第8図に基づいて説明したご
とく開閉角がAで示す範囲内のときには支持部40は下
向きに回動変位する力を受け。開閉角がBで示す範囲内
のときには支持部40はゆっくり下向きに回動変位する
力を受け、開閉角がCで示す範囲内のときには支持部4
0が開閉停止された位置に保持されるに足る力を受け、
開閉角がDで示す範囲内のときには支持部40はゆっく
り上向きに回動変位する力を受けることになる。したが
って原稿を原稿台7に載置するときには原稿カバー8を
第8図に示す開閉角りの領域まで回動させればその後手
を放しても原稿カバー8は落下回動することがなく、原
稿載置作業を容易に行うことができる。また載置後に原
稿カバー8を閉じる場合には第8図に示す開閉角Bの領
域又はAの領域まで回動すれば原稿カバー8は自然に閉
塞状態とされる。このように上記原稿カバー支持装置3
8を使用すれば原稿カバー8の開閉操作の操作性を優れ
たものにすることができる。
またカムフォロア53を付勢する圧縮コイルスプリング
51.52の付勢力を容易に調整できる構造を原稿カバ
ー支持装置38に採用することもできる。すなわち、圧
縮コイルスプリング51゜52の一端部をロッド49に
係止させず、その代わりに第10図に示す矢印方向に移
動可能な調整スクリュー61を外枠43に螺合し、この
調整スクリュー61の先端部61Aを圧縮コイルスプリ
ング51.52の一端部に係合させる。このような構成
によれば、上記調整スクリュー61を回転させてその先
端部61Aの位置を変えることにより、カムフォロア5
3と先端部61Aとの間に介装されている圧縮コイルス
プリング51.52の圧縮力を調整することができる。
したがって圧縮コイルスプリング51.52.カム41
.カムフォロア53などの協同作用によって支持体40
に付与される原稿カバー8の開閉力を自由に調整するこ
とが可能になる。
なお上記実施例は一例であり各部材につき同一機能を有
する他の部材に置換えられることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上詳述したごとく本発明の画像形成装置にあっては比
較的簡単な構成でありながら第1のユ二ットと第2のユ
ニットとが完全な閉塞状態にないまま画像形成動作が許
可されてしまうことを防止することができるなどの優れ
た効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機の縦断正面図、第2
図は第1図に示した複写機の本体の筐体構造を説明する
ための一部切欠した正面図、第3図は第1図に示した複
写機の一部切欠した左側面図、第4図は第1図に示した
複写機の電源系を示す説明図、第5図は第1のユニット
に対して第2のユニットが若干開放されている状態を示
す正面図、第6図は第5図に示した状態にお(プる左側
面図、第7図は阻止体の他の構成を示すための一部切欠
した正面図、第8図は原稿カバー支持装置の部分断面図
、第9図は同原稿カバー支持装置の平面図、第10図は
原稿カバー支持装置の変形例を示す一部切欠した正面図
である。 1・・・本体、 1A・・・第1のユニット、1B・・
・第2のユニット、 31・・・阻止体(凸部)、 33・・・スイッチ、3
4・・・カバー、 35・・・阻止体(阻止突起)、 36・・・作動体、 60・・・阻止体(揺動レバー)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1のユニットとこの第1のユニットに対して開閉可能
    な第2のユニットとから成る本体の一面を覆う開閉可能
    なカバーを備えた画像形成装置において、上記本体に設
    けられ画像形成動作を許可するように動作可能なスイッ
    チと、このスイッチを動作させるために上記カバーに設
    けられた作動体と、上記第2のユニットが開放状態にあ
    るとき該作動体による上記スイッチの動作を阻止する阻
    止体とを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP59001722A 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置 Pending JPS60144761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001722A JPS60144761A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59001722A JPS60144761A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60144761A true JPS60144761A (ja) 1985-07-31

Family

ID=11509454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59001722A Pending JPS60144761A (ja) 1984-01-09 1984-01-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180215A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Mita Industrial Co. Ltd. Electrostatic copying apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0180215A2 (en) * 1984-10-30 1986-05-07 Mita Industrial Co. Ltd. Electrostatic copying apparatus
EP0180215B1 (en) * 1984-10-30 1991-04-03 Mita Industrial Co. Ltd. Electrostatic copying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7317887B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus
US4421401A (en) Image recording apparatus
US5113220A (en) Drum cartridge for electrophotographic apparatus with two-piece protected shutter covering the drum
US4705384A (en) Image forming apparatus with locking means
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
US6650862B2 (en) Image forming apparatus having sheet separator and sheet separator for use in image forming apparatus
US4334761A (en) Electrophotographic copying machine
JPH029344B2 (ja)
US4166692A (en) Protection and safety device for a photocopying machine
JP3280735B2 (ja) 画像形成装置
JPS60144761A (ja) 画像形成装置
JPH0470767A (ja) 画像形成装置
JPS642937B2 (ja)
JP3273590B2 (ja) 画像形成装置
JP2556382Y2 (ja) 機体ロック機構
JP2005070309A (ja) 画像形成装置
JPH11174765A (ja) 画像形成装置
JP2000321955A (ja) プロセスカートリッジの着脱機構
JPH0532850Y2 (ja)
JP2002091250A (ja) 画像形成装置
JP2007139950A (ja) 画像形成装置
JP3563866B2 (ja) 画像形成装置
JPH10240099A (ja) 画像形成装置
JPS6263945A (ja) プロセスカ−トリツジ及び前記プロセスカートリッジを装着可能な画像形成装置
JPS60140286A (ja) 電子写真複写装置