JPS60144313A - 硬化性樹脂組成物 - Google Patents

硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60144313A
JPS60144313A JP25153583A JP25153583A JPS60144313A JP S60144313 A JPS60144313 A JP S60144313A JP 25153583 A JP25153583 A JP 25153583A JP 25153583 A JP25153583 A JP 25153583A JP S60144313 A JPS60144313 A JP S60144313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
curable resin
parts
polymerizable monomer
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25153583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116407B2 (ja
Inventor
Tsutomu Toyoda
勉 豊田
Yukushi Arakawa
行志 荒川
Masatsugu Sekiguchi
正継 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP25153583A priority Critical patent/JPS60144313A/ja
Publication of JPS60144313A publication Critical patent/JPS60144313A/ja
Publication of JPH0116407B2 publication Critical patent/JPH0116407B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合性単量体(モノマー)の蒸発蓋がきわめて
少なくかつ耐熱性にすぐれた硬化物を生成する常温及び
高温硬化性の樹脂組成物に関するものである。
不飽和ポリエステル樹脂は硬化性1機械特性。
作業性がすぐれているにもかかわらず1重合性単量体と
して蒸発性のめるスチレンを使用している。
このため取扱い時および硬化時にスチレンが逸散し5作
業環境が悪化する問題が生じている。
最近になってスチレンは悪臭物質に指定され。
スチレンra度が規制される方向にあり、このスチレン
臭気対策は不飽和ポリエステル樹脂業界共通の急務とな
ってきている。この対策として現在とられている方法に
は不飽和ポリエステルの分子量を下げ溶剤(架橋剤)と
して使用するスチレン緻を減少する方法、すなわちハイ
ソリッド化法がある。この方法によると不飽和ポリエス
テルの分子量を下けるため機械強度の低下など種々の問
題が生じており、またスチレンを使用する以上は根本的
な解決とはならない。
次にとられている方法としては架橋剤としてスチレンを
使用しないで沸点の高い低蒸発性の重合性単量体を使用
する方法がある。この場合スチレンに代る安価な反応性
に富んだ重合性単量体であることが要求される。
本発明者らはスチレンに代替可能な種類の重合性単量体
について調べ、安価で反応性に富む一般式 %式%) であられされる重合性単量体に着目した。なお特開昭5
3−129282号公報に、ジシクロペンタジェンマレ
ート、多価アルコールおよび必要に応じて酸を反応せし
めて得られるエステル化物に式(11 %式%) で示される重合性単量体の単独まだは混合物を加えた組
成物が示されるが、これは、モノマーの蒸発量がきわめ
て少なく、常温硬化が可能でおるが。
硬化物の耐熱性が劣るという欠点がある。
かかる現状に鑑み1本発明者らは、鋭意検討した結果、
モノマーの蒸発量がきわめて少なくかつ耐熱性にすぐれ
た硬化性樹脂組成物を見い出した。
すなわち本発明は、シンクロペンタジェンマレート、多
価アルコールおよび必要に応じて酸を反応させて得られ
るエステル化物および一般式%式%) で表わされる重合性単量体の単独または混合物を含有し
てなる硬化性樹脂組成物に関するものである。
本発明に1史用される多価アルコールとしては。
エチレングリコール、ジエチレングリコール、グロビレ
ングリコール、ジグロビレングリコール等のグリコール
、ポリエチレングリコールまたはポリプロピレングリコ
ール等のオリゴマー状のグリコール、グリセリン、トリ
メチロールプロパン等の3価アルコールなどが用いられ
る。ジシクロペンタジェンマレートはマレイン酸トジ7
クロペンタジエンから容易につくることが出来、トリシ
クロテセC5,2,1,0”)ニルモノマレ−トド呼ば
レル化合物であり9日立化成工業■より一般に市販され
ており1式(旧の構造を有するものである。
シンクロペンタジェンマレート、!:、多価アルコール
との反応は通常の酸とアルコールのエステル化反応と同
様な方法で行なわれる。反応温度は150〜210℃の
範囲が好ましく9反応生成物の酸化は5〜501分子量
は500〜2000の範囲が好ましい。
ジシクロペンタジエンマレートト多価アルコールの反応
割合にはとくに制限はないが9通常ジシクロペンタジェ
ンマレート1.0モルに対して多価アルコールの水酸基
が1.0〜1.1モルとなる範囲が好ましい。
また必要に応じて、エステル反応の際に酸を加えること
も可能である。その例としては無水マレイン酸等の不飽
和酸、無水フタル酸、安息香酸。
アジピン酸等の飽和酸などがあげられる。酸を加えるこ
とによって、エステル化合物の分子量および硬化物の特
性を変化させることが可能である。
酸の使用量としてはジシクロペンタジェンマレート1モ
ルに対して0.1〜2.0モルの範囲が好ましい。
一般式 %式%) であられされる重合性単量体は、几がCH3のときトリ
シクロ[5,z、1.0”〕〕デカー8イルメタクリレ
ートRが11のときトリシクロ[5,2,l、0”)デ
カ−8イルアクリレートと呼ばれる化合物で9例えばヒ
ドロキシル化シンクロペンタジェンを水素添加し触媒の
存在下でメタクリル酸またはアクリル酸とエステ、IL
化して得られる。
前記したエステル化物と上記の一般式で表わされる重合
性単量体は、どの様な割合においてもよく相溶する。作
業性および硬化物の特性を考慮すると、エステル化物3
0〜70重量部に対して。
上記の一般式であられされる重合性単量体は70〜30
重景部の範囲で総量が100重量部となる量で使用する
ことが好ましい。
上記の一般式でろられされる重合性単量体は。
単独で使用しても混合して使用してもさしつかえない。
また本発明においては、さらに、スチレン、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエ
チルメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の
メタクリル系モノマー、エチルアクリレート、1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート等のアクリル系モノマ
ーを使用することも可能である。
本発明になる硬化性樹脂組成物の硬化に際してはメチル
エチルケトンパーオキサイド、過酸化ベンゾイルなどの
重合開始剤と、必要に応じてオクテン酸コバルト、ナフ
テン酸コバルト、ジメチルアニリンなどの重合促進剤が
使用される。本発明になる硬化性樹脂組成物を成形材料
として用いる場合には充てん剤、滑剤、補強材9着色剤
等を必要に応じて添加することも可能である。
以下本発明の実施例を示すが、これらは本発明を具体的
に説明するためのものであり1本発明の範囲を限定する
ものではない。なお実施例中の「部」はすべて重量部を
意味する。
実施例1 ヒドロキシル化ジシクロペンタジェン2.0モルおよび
無水マレイン酸2.0モルを21!の4つロフラスコに
仕込み、これを窒素ガス気流中で攪拌しながら120℃
で2時間反応させ酸価226のジシクロペンタジェンマ
レートを得九。
このジシクロペンタジェンマレート2.0モルニ。
ジエチレングリコール1.1モルを窒素気流下210℃
で攪拌しながら縮合せしめ酸価20のエステル化物を得
た。
このエステル化物50部をトリシクロ[5,2,1゜0
26]デカ−8イルメタクリレ一ト50部に相溶せしめ
粘贋8ポアズの均一で透明な硬化性樹脂組成物(Alt
−得た。この組成物(Al i o o部にオクテン酸
コバルトのトルエン溶液(コバルト含有ii6’%)0
.5部およびメチルエチルケトンパーオキサイド(活性
酸素J110%)1.Ovfを添加すると約30分で硬
化し、透明な硬化物が得られた。またJISK 690
1−1968 (液状不飽和ポリエステル樹脂試験方法
)による常温硬化特性(25℃)はゲル化時間15分、
最少硬化時間27分、最高発熱温度130℃であった。
組成物(A)10gを内径5cm、深さ1cmのシャー
レに入れ、40℃恒温室中での重合性単量体の蒸発量(
逸散量)を調べた(40℃で放置、以下同じ)。その結
果を第1図に示した(A)。
第1図のAによし重合性単量体の蒸発量がほとんどない
ことが示される。
硬化物の機械特性をJIS K 6911に準じて調べ
たところ注型品で曲は強さ8Kf/mm”、Fl(、P
(ガラメ分33%)で曲げ強さ19 K17mm”でお
り、はぼ液状不飽和ポリエステル樹脂組成物の硬化物に
匹敵する強度を有していた。
比較例1 無水マレイン酸2.0モル、無水フタル酸1.0モル、
プロピレングリコール3.2モルを窒素気流下210℃
で攪拌しながら酸価35まで縮合し、不飽和ポリエステ
ルを得た。この不飽和ポリエステル50部とトリシクロ
[512,1,0”]]デカー8イルメタクリレート5
0を混合し友液状樹脂組成物田)を得た。しかしこの組
成物(B)は相溶性が悪く。
粘度が高く白濁を生じ、さらにトリシクロ〔5,41、
O〕 )rカー8イルメタクリレートを加えたところ層
分離を起こした。
比較例2 実施例1で得られたエステル化物50部をスチレン50
部に相溶させ樹脂組成物fc)を得た。
この組成物fc)の40℃における蒸発量を81図に示
しだ(C)。第1図のCにより9重合性単量体にトリシ
クロ[5,2,1,0” )デカ−8イルメタクリレー
トを使用した場合、Aと比較して蒸発量がきわめて多い
ことが示される。スチレンを使用した不飽和ポリエステ
ル樹脂(無水マレイン酸:無水フタル酸:フロビンフグ
リコール−0,5モル=0.5モルニ161モルを反応
させて得られ、スチレン30重量%を含むもの)の蒸発
量も第1図に示したの)。第1図のDにより蒸発量がき
わめて多いことが示される。
比較例3 実施例1で得られたエステル化物50部をジシクロペン
タジェンメタクリノート50部に相溶すせて樹脂組成物
(Elを調整した。この組成物(E)の40℃における
蒸発量を第1図に示した(E)。第1図のEにより蒸発
量はほぼ実施例1と同じ値を示すが9表1に示した様に
硬化物の耐熱性が実施例1に比べ劣ることが示される。
実施例2 実施例1で得だシンクロペンタジェンマレ−1・1.6
モル、無水フタル酸0.2モル、ジエチレングリコール
0.5モル、フロピレンゲリコール0.55モルを窒素
気流下210℃で攪拌しながら縮合せしめて酸価25の
エステル化合物を得た。このエステル化物50部とトリ
シクロ[5,2,1,O”Eデカ−8イルメタクリレ一
ト50部を相溶させ、均一で透明な硬化性樹脂組成物促
)を得だ。
この組成物(F’1100部にオクテン酸コバルトのト
ルエン溶液(コバルト量6%)0.5部およびメチルエ
チルケトンパーオキサイド(活性酸素量10%)1.0
部を添加すると約30分で硬化し。
透明な特性のすぐれた硬化物が得られた。またこの組成
物(F) 100部に過酸化ベンゾイル50%ジオクチ
ルフタレートペースト(活性酸素量3.31)2部を添
加し、JIS K 6901−1968 (液状不飽和
ポリエステル樹脂試験方法)による高温硬化特性(80
℃)を調べたところ、ゲル化時間6分、最少硬化時間1
1分、最高発熱温度160℃であり、高温硬化も可能で
めった。
実施例3 実施例1で得られた工□ステル化物50部に、トリシク
ロ[5,2,1,0]]デカー8イルアクリレート50
を相溶せしめ均一で透明な硬化性樹脂組成物fGlを得
た。この組成物()+100部にオクテン酸コバルトの
トルエン溶液(コバルト含有H6%)0.5部およびメ
チルエチルケトンパーオキサイド(活性酸素量10%)
1.0部を添加すると約50分で硬化し、透明な硬化物
が得られた。JISK6901−1968による常温硬
化特性(25°C)はゲル化時間29分、最少硬化時間
70分、最高発熱温度60℃であった。
またこの組成物(G1100部に過酸化ベンゾイル50
%ジオクチルフタレートペースト(活性酸素量3.3%
)2部を添加しJISK 6901−1968による高
温硬化特性(80℃)を調べたところ。
ゲル化時間8分、最少硬化時間11分、最高発熱温度1
70℃であり、高温硬化も可能であった。
上記の実施例および比較例で得た硬化物の耐熱特性を表
1に示す。
硬化性の測定はJIS K 6901−1968.熱変
形温度の測定はASTM−D648−45Tに準じ行な
った(60℃で24時間、りいて120℃で6時間硬化
)。
表1 本発明になる硬化性樹脂組成物は、従来の不飽和ポリエ
ステル樹脂の特性と同等の性能を有しており、また重合
性単量体が低蒸発性であり、硬化時の作業性を改善する
ことができ、かつ耐熱性にすぐれた硬化物を生成する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例および比較例で行なった重合性単量体の
蒸発量の測定結果を示す図である。 第 1 図 4ρ′C放慌時rf[分)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ジシクロペンタジェンマレート、多価アルコール
    および必要に応じて酸を反応させて得られルエステル化
    物および一般式。 (RはHまたはCHs ) で表わされる重合性単量体の単独または混合物を含有し
    てなる硬化性樹脂組成物。
JP25153583A 1983-12-29 1983-12-29 硬化性樹脂組成物 Granted JPS60144313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153583A JPS60144313A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153583A JPS60144313A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60144313A true JPS60144313A (ja) 1985-07-30
JPH0116407B2 JPH0116407B2 (ja) 1989-03-24

Family

ID=17224254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25153583A Granted JPS60144313A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60144313A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116407B2 (ja) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608053B2 (ja) 高接着性樹脂組成物
JPS60144313A (ja) 硬化性樹脂組成物
JPS6121490B2 (ja)
JPS6024825B2 (ja) 感光性接着剤組成物
JPS6134446B2 (ja)
JP2536100B2 (ja) 樹脂組成物及びコンクリ―ト組成物
JP2005154688A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP4499843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造法
JP3900313B2 (ja) 変性共重合体の製造方法
JPH0570523A (ja) トリ(メタ)アクリレート、硬化性組成物および硬化物
CN109265618A (zh) 一种改性不饱和聚酯树脂杂化材料的制备方法
JPH0816139B2 (ja) ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物
JPH0256364B2 (ja)
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP2620408B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JPH06157731A (ja) ポリエステルアクリレート樹脂組成物
JPH0230325B2 (ja) Kokaseijushisoseibutsu
JPS6132328B2 (ja)
JPS6023690B2 (ja) 硬化促進方法
JPH0345089B2 (ja)
JPS6211036B2 (ja)
JPH0621137B2 (ja) ポリエステル系アクリレ−ト樹脂組成物
JPS6334881B2 (ja)
JPS6241216A (ja) 新規な不飽和リン酸エステル樹脂