JPS6014261B2 - 火口 - Google Patents

火口

Info

Publication number
JPS6014261B2
JPS6014261B2 JP14577679A JP14577679A JPS6014261B2 JP S6014261 B2 JPS6014261 B2 JP S6014261B2 JP 14577679 A JP14577679 A JP 14577679A JP 14577679 A JP14577679 A JP 14577679A JP S6014261 B2 JPS6014261 B2 JP S6014261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
movable element
gas
piezoelectric element
crater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14577679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668712A (en
Inventor
清二 加川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14577679A priority Critical patent/JPS6014261B2/ja
Publication of JPS5668712A publication Critical patent/JPS5668712A/ja
Publication of JPS6014261B2 publication Critical patent/JPS6014261B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属の切断、溶接等に用いるガスバ−ナ−の新
規な火口に関するものであり、ガス経路のバルブを開い
てガスを流すと自動的に点火され、且つ点火による爆発
の危険のない新規な火口を提供しようとするものである
金属の切断、溶接等に用いられるガスバーナーは一般に
点火手段を内蔵していないので、その点火はガスバーナ
−からガスを噴出させ、その噴出ガスにライター、マッ
チ等の点火手段を用いて点火するという方法で行われて
いる。
従って、ガスバーナーを使用する場合には例えばライタ
ー等に火をつけると共にバーナーのガス経路のバルブを
開いてガスを噴出させ、次いでそのライター等をガスバ
ーナーの火口の先に持ってゆき点火するという面倒な点
火作業をしなければならない。そして、ガスバーナーを
使用しての作業は実際上必ずしも足場のよい場所で行わ
れるとは限らず極めて足場が悪く作業姿勢を崩し易い場
所で行われる場合も少なくないので、ガスバーナーの使
用にあたって面倒な作業を必要とすることは危険であり
、従ってガスバーナ−の点火作業が面倒であることは大
きな問題であった。また、このような点火手段はガス噴
出後の点火のタイミングが遅れるとガスバーナ−から噴
出されたガスが火口の周辺に充満した状態で′点火され
て爆発が生じるおそれがある。本発明はこのような問題
を解決するために為されたもので、ガス経路のバルブを
開いてガスを流すと自動的に点火され、且つ点火による
爆発の危険のない新規な火口を提供しようとするもので
、火口内部にガス圧を受けて前方へ移動される可動子を
設けこの可動子をガス経路のバルブを開いたとき火口内
に流入するガスの圧力によってその前方に配置された圧
電素子に激突させ、その衝撃によって圧電素子に生じた
電圧を利用してノズル先端で放電を起こしこれによって
混合ガスに点火するものである。
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
本発明火口1‘ま先端にノズル2が形成された筒体3と
、該筒体3の内部空間4の中間部に形成された可動子収
納室5に筒体3の鯛方向へ移動可能に挿設された可動子
6と、可動子収納室5の反ノズル側に設けられた永久磁
石Tと、上記可動子6がノズル側に移動せしめられたと
き該可動子6と当綾する位置に設けられた圧電素子8,
8,8,8と、該圧電素子8,8,8,8の鰭極に電気
的に接続され、ノズル2の附近に蟹遣された放電用電極
9n,9pとから成る。筒体3は例えば黄銅等の金属か
ら成る筒本体10と、その筒本体10の先端に固定され
た鋼等の金属から成るノズル2とによって形成されてい
る。
そして、該筒体3の内部には筒本体10の後部関口11
に蓮適するように筒本体1川こ連結されて後方から筒体
3の先端へ延びる高圧酸素■給管12が設けられ、更に
該供給管12の外側と節体3の内面との間の空間部が混
合ガス通路13とされる。筒本体10を前後に貫通して
形成されている空腔は前向きのいくつかの前向きの段部
14,15,16,17を介して前方になるに従って順
次内径が大きくなるようにされている。
そして、後端面とそれから最初の段部14までの間の空
腔が高圧配素導入路18とされている。又、筒本体10
の外径は後端部において最も小さくされており、該後端
部に続く後向きの段部19と前記段部14との間を蓮適
する複数本の混合ガス導入路20,20,・・・・・・
が形成されている。そして、後向きの段部19に連なり
そこから梢前方に至る部分にねじ溝21が形成されてお
り、更に該ねじ溝21形成部に連なりかつ格外径が大き
くされた部分にも別のねじ溝22が形成れ、又、前端部
の外周にもねじ溝23が形成されている。ノズル2前端
部にはそこに形成されたガス噴出孔24の前端にそれよ
り径の大きい凹部25が形成されており、又、ガス噴出
孔24内部から後方へ行くに従って拡摩するテーパ一面
26が形成されている。そして、該テーパ一面26から
前方へ延びノズル2前端部に閉口する一対の導線挿通孔
27,27が互いに中心角で90o離して設けられてい
る。又、ノズル2後端面は後拡がりのテーパ一面28を
介して筒本体10の前端面と突き合わせられるまで径が
大きくされ、かつ後端部外周面には小さな環状のフラン
ジ29が形成されている。30はノズル2を筒本体10
‘こ固定するナットで、その一端には内側に突出した環
状の係合縁31が形成されている。
このナット301こその反係合縁側からノズル2を前端
部をナット側に向けて挿入し、係合縁31とフランジ2
9とを互いに係合させナット30を筒本体10の先端部
に形成されたねじ溝23に螺合するとにより筒本体10
とノズル2とが固定される。筒本体10の高圧酸素導入
路18の前端部には該部から前方に延び前端部が筒体3
のノズル2のガス噴出孔24の内部に位置せしめられる
高圧酸素供給管12が固定されており、該供給管12の
周囲にその外周面と筒体3内面との間に混合ガス通路1
3が形成される。
高圧酸素供給管12は黄鋼等からなる管体32とその前
端部に固定された鋼等から成る酸素噴出ノズル33とか
ら成る。管体32の後端部外面には筒本体10の酸素導
入路18内面のねじ溝34に螺合するねじ溝35が設け
られており、また管体32の前端部内面にもねじ溝36
が形成されている。そして、管体32の前端の梢後方に
は後面が軸と直交する方向の平面37とされ、前面が前
方へ行くに従って径が小さくなるようなテーパ一面38
とされたフランジ39が形成されている。又、そのフラ
ンジ39から前の部分が外面を正六角形状に形成され、
そして、該部分40の六つの角部が筒体3のノズル2の
内面と当榛するようにされている。更に、フランジ39
を軸方向に貫通する一対の孔41,41が中心角90o
離間して設けられ、正六角柱状部40の表面にはその孔
41,41に連続し軸万向に沿って前方へ延びる一対の
溝42,42が形成されている。酸素噴出/ズル33の
前端部には外径が筒体3のノズル2のガス噴出孔24の
径よりも4・さくされた酸素噴出部43が形成され、ま
た後端部も梢小径にされ、該後端部外面には管体32の
前端部内面のねじ溝36と螺合するねじ溝44が形成さ
れている。そして、該ねじ溝44と酸素噴出部43との
間には管体32の正六角柱状部40と断面における大き
さが等しい正六角柱状部45が形成されている。又、該
正六角柱状部45の表面には鞠方向に延びる一対の溝4
6,46が中心角で略90o離間して形成されている。
しかして、該酸素噴出ノズル33はその後端部外面に形
成されたねじ溝44が管体32の前端に形成されたねじ
簿36に螺合することによって管体32に固定される。
そして「 この固定によって酸素噴出部4‐3が筒体3
のノズル2のガス噴出孔24内の略中心部に位置せしめ
られると共に管体32の正六角柱状部40の表面に形成
された溝42,42と酸素噴出ノズル33の正六角柱状
部45の表面に形成された溝46,46とが整合せしめ
られる。筒本体10内面に形成された後方から2番目の
段部15の前方には高圧酸素供V給管12に外鼓された
可動子6が軸方向に移動可能に設けられている。
該可動子6は高圧酸素供給管12の外径より梢々大きな
内径を有する管状体の前端部にフランジ47が一体に形
成された主体48の管状部に環状の永久磁石49を外鉄
状に固定して成る。又、主体48は例えばセラミック等
の電気絶縁材料から成り、このフランジ47の外蓬は筒
本体10内面の後方から3番目と4番目の段部16,1
7間における筒本体10の内径よりも梢々小さくされて
おり、又、環状の永久磁石49の外径は筒本体10内面
の後方から2番目と3番目の段部15,16間の内径よ
りも梢小さくされている。筒本体10内面の後方から第
2番目の段部15には可動子6を吸引する環状の永久磁
石7が固定されている。
そして、この可動子吸引用の永久磁石7によって後方へ
移動せしめられる可動子6はそのフランジ47と当接し
得る後方から3番目の段部16にてそれ以上の後方への
移動が阻止されている。該段部16にはパッキング50
が設けられ、可動子6が最も後方に位贋したとき混合ガ
ス通路13がそのフランジ47にて気密に閉塞されるよ
うにしてある。可動子6に設けられた部分の前方には圧
電素子8f,8f,8r.8rを保持する筒状の圧電素
子保持体51が前端面を高圧酸素供鎌倉管12のフラン
ジ39の後面37に接した状態で該供給瞥12に外鉄状
に固定されている。
該圧電素子保持体51は例えばセラミック等の電気絶縁
材料から成り、筒本体10の前端部内径より梢々4・さ
な外径を有し、その外周面には軸方向に沿って複数の溝
52,52、・・・・・・が形成され、該溝52,52
、・・・・・・と筒本体10内面との間が複数の混合ガ
ス通繁13,13、・・・・・・とされている。そして
、氏電素子保持体51にはこれを軸方向に貫通する二つ
の圧電素子保持孔53,53が互いに中心角で18ぴ離
間して設けられ、更に保持体51の前端面及び後端面に
は圧電素子保持孔53,53が閉口している部分を通る
環状の浅い溝54,54が形成されている。また、庄電
素子保持体51の鞠方向における略中間部周面には両端
にて圧亀素子保持孔53,53と運通するスリット55
が設けられている。更に、この圧電素子保持体51には
、これを鞠方向に貫通し前後端面において各溝54,5
4の中に開口する図示しない第1の陰極側導線挿通孔と
、保持体51を溝54,54よりも梢中心軸に寄った位
置にて鞠方向に貫通する図示しない第2の陰極側導線挿
通孔と、前記スリット55から保持体51の中心軸に向
かって梢延び、さらに鞄方向に沿って前方に延びて圧電
素子保持体51の前端面に関口する図示しない陽極側導
線挿通孔とが設けられている。各圧電素子保持孔53,
53には2個の氏電素子8f,8rが陽極が互いに向き
合う状態で挿着されており、圧電素子8f,8f,8r
,8rの互L、に対向する陽極間にはスリット55に懐
合された円弧状の導電板56が介在せしめられ、該導電
板56によって圧電素子8f,8f,8r,8rの陽極
のすべてが電気的に接続されるようになっている。保持
体51の前半部側に配置された圧電素子8f,8fの陰
極どういま保持体51の前端面の溝54内に配置された
導線51によって接続され、該導線57には第1の陰極
側導線挿通孔を挿通された別の導線58の一端が接続さ
れている。該導線58の他端は保持体51の後端面の溝
54内にあって保持体51の後半都側に配置された圧電
素子8r,8rの陰極どうしを接続している導線59n
に接続されている。そして、該導線59nは第2の陰極
側導線挿通孔を挿通されて保持体51の前方へ導出され
ている。又、59pは導電板56に接続され、陽極側導
線挿通孔を挿通されて保持体51の前方へ導出された導
線である。導線59n,59pの圧電素子保持体51か
ら導出された部分は高圧酸素供給管12のフランジ39
の孔41,41を挿通され、該供給管12及び酸素噴出
ノズル33の正六角形柱状部40,45の表面に形成さ
れた溝42,42,46,46を通され、更にノズル2
に設けられた導線椿通孔27,27を挿通され、そして
、その前端部が直角に折り曲げられガス噴出孔24の前
側に形成された凹部25内へ梢突出せしめられて一対の
放電用電極9n,gpを形成している。そして該導線5
9n,59pの圧電素子保持体から導出された部分は上
記凹部25内へ突出せしめられて電極を形成する部分を
除きセミラツク等の絶縁性材料によって形成れた被覆6
0n,60pにて被覆されている。尚、永久磁石7が固
定された筒本体10内面の後方から2番目の段部15と
圧電素子保持体51の後端部とによって区画される部分
が可動子収納室5とされ、可動子6は該収納室5内にお
いて筒本体10の内面に形成された後方から3番目の段
部16にてそれ以上の後方への移動が阻止される位置と
、圧電素子保持体51の後半部に保持された圧電素子8
r,8rの陰極にフランジ47前面が接する位置との間
を軸方向に沿って移動することができる。
そして、圧電素子保持体51と節本体10の内面の後方
から4番目の段部17との間隔は可動子6のフランジ4
7の厚さよりも充分に大きくされている。従って、可動
子6が毅も前方に位置したときには該フランジ47と筒
本体10内面との間に混合ガスが通過するに充分隙間が
できるようになっている。本発明火口1は図示しないト
ーチの火口取付孔内に設けられたねじ溝に筒本体10の
後構外面のねじ溝21を螺合させ、ねじ簿22に予め螺
合しておいた図示しないナットを例えば石綿等から成る
耐熱性パッキングを介してトーチ前端面へ縦付けること
によって取り付けられる。
そして、その取り付けによって、高圧酸素導入路18と
トーチ内の高圧酸素導出部とが運速されるとともに混合
ガス導入路20,20、・・・・・・とトーチ内の混合
ガス導出部とが蓮通される。しかして、この火口1はガ
スバーナーの弁が閉じられ、混合ガス通路13へ混合ガ
スが供給されていない状態では可動子6が永久磁石7に
よって吸引されて最も後方に位置しており、その可動子
6のフランジ47によって混合ガス通路13が気密に閉
塞されている。そして、ガスバーナ−の弁が開かれ、混
合ガスが火口1の混合ガス導入路20,20,20、…
・・・から混合ガス通路13内へ導入されると混合ガス
遍路13の可動子6の後方側の圧力が高くなる。そして
、その圧力が可動子6と永久磁石7との間に作用する吸
引力を凌駕すると可動子6はその混合ガスの圧力によっ
て前方へ移動これ圧鰭素子保持体51に保持された圧鶴
素子8r,8rに激突せしめられるらすると、可動子6
と筒本体10の内面との間に隙間ができて混合ガスがそ
の隙間を通ってガス噴出孔24から噴出されると同時に
可動子6から激突されることによって圧電素子8f,8
f,8r,8rに高電圧が生じ、その圧電素子8f,8
f,8r,8rの各電極に接続された放電用電極9n,
9p間で放電が起る。そして、放電によって生じた火花
によってガス噴出孔24から噴出される混合ガスが点火
される。その後、可動子6は順次供V給される濠合ガス
の圧力を受けて可動子収納室5内の最前方に位置せしめ
られた状態に保つ。また「ガスバーナーのバルブが閉じ
られたときは可動子6を最前方へ押圧する混合ガスの圧
力がなくなるので永久磁石7によって吸引されて最後方
に戻る。このような本発明によれば、火口内にはガスが
供給されると自動的に点火する点火手段が内蔵されてい
るので、点のために面倒な作業を要しない。
また、ガスが供給されると直ちに自動的に点火されるの
で、点火のタイミングの遅れによって火口の周辺に充満
した状態で点火されて爆発が生じるおそれはない。また
、筒体3内には後方に位置してガス通路13を略閉塞す
るか、少なくとも狭める可動子6があるので、ガスバー
ナーの使用中にフラッシュバックが生じた場合にはその
フラッシュバックが可動子6によって塞き止められる。
従って極めて安全にガスバーナーを使用することができ
る。第8図は本発明火口の他の実施例1′を示すもので
あり、この実施例1′は圧電素子保持体51の後端側に
て高圧酸素供給管12に外鼓されたコイルスプリング6
1が設けられている。
このような実施例によれば、ガスの供給を停止すると混
合ガスによって圧電素子保持体51側に押圧されていた
可動子6がスプリング61の弾発力によって後方へ押し
戻され、更に永久磁石7によって可動子6を後方側へ確
実に移動させることができる。従って、可動子収納室5
内における可動子6の移動距離を長くすることができ、
これによって可動子6の圧電素子8に対する激突力を大
きくすることが可能となる。依って圧電素子8に発生す
る電圧を高くすることができ確実に点火することができ
る。尚、この場合、スプリング61はガスの供給が停止
されたときに可動子6が永久磁石7によって吸引されて
確実に後方へ移動できる位置まで可動子6を押圧するこ
とができればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明火口の実施の一例を示すもの
で、第1図は正面図、第2図は第1図のn−ロ線に沿っ
て切断した断面図、第3図は第2図のm−皿こ沿って切
断した断面図、第4図は第2図のW一W線に沿って切断
した断面図、第5図は第2図のV−V線に沿って切断し
た断面図、第6図は圧電酸素供孫費管を形成する管体と
高圧酸素噴出ノズル及びその管体に外鼓状に固定される
可動子を分解して示す斜視図、第7図は圧電素子保持体
内の圧電素子と各導線と導函板及び被覆の位置関係を示
す斜視図、第8図は本発明火口の他の実施例の要部断面
図である。 符号の説明、1,1′・・…・火口、2・・・・・・ガ
ス噴出ノズル、3・・・・・・筒体、4・・・・・・ガ
ス通路、5・・・・・・可動子収納室、6…・・・可動
子、7・・・・・・永久磁石又は磁性体、8f,8f,
8r,8r・・・・・・圧電素子、軌,幼……放電用電
極、24……ノズル部、49・・・・・・磁性体又は永
久磁石、61・・・・・・弾性体。 第1図 第3図 第4図 第5図 第2図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端にガス噴出ノズルが形成された筒体のガス通路
    中間部に反ノズル側部における断面積よりもノズル側部
    の断面積が大きくされた可動子収納室が形成され、該可
    動子収納室内に前記ガス通路を流れるガスによりノズル
    側への押圧力を受ける部分を有し少なくとも一部が磁性
    体又は永久磁石によって形成された可動子が筒体の軸方
    向に移動可能に挿設され、可動子収納室の反ノズル側に
    前記可動子との間に吸引力を生ぜしめる永久磁石又は磁
    性体が設けられ、可動子がノズル側に移動せしめられた
    とき該可動子と直接的に又は間接的に当接する位置に圧
    電素子が設けられ、筒体のノズル部附近に圧電素子の一
    対の電極と電気的に接続された一対の放電用電極が互い
    に間隔をおいて配置されて成ることを特徴とする火口。 2 可動子がノズル側へ移動せしめられると該可動子を
    反ノズル側方向へ押圧する力を蓄える弾性体が筒体の内
    部に設けられて成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の火口。
JP14577679A 1979-11-11 1979-11-11 火口 Expired JPS6014261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577679A JPS6014261B2 (ja) 1979-11-11 1979-11-11 火口

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577679A JPS6014261B2 (ja) 1979-11-11 1979-11-11 火口

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668712A JPS5668712A (en) 1981-06-09
JPS6014261B2 true JPS6014261B2 (ja) 1985-04-12

Family

ID=15392893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14577679A Expired JPS6014261B2 (ja) 1979-11-11 1979-11-11 火口

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6014261B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207717A (en) * 1981-06-16 1982-12-20 Seiji Kagawa Nozzle
JPS5831221A (ja) * 1981-08-18 1983-02-23 Teisan Kk 自動着火式ト−チ
JPS5832228U (ja) * 1981-08-19 1983-03-02 テイサン株式会社 火口
JPS5831224A (ja) * 1982-06-18 1983-02-23 Teisan Kk 着火機構付ト−チ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668712A (en) 1981-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007388B1 (ko) 버너 장치
US5284439A (en) Igniting device
EP1235660B1 (en) Plasma arc torch, plasma arc torch cathode and plasma arc torch electrode
CN102185255A (zh) 用于燃气内燃机的火花塞
KR20010022302A (ko) 점화플러그가 장착된 연료분사밸브
US4403946A (en) Igniter utilizing piezo-electric element
JP4685608B2 (ja) プラズマジェット点火プラグ
JPS6014261B2 (ja) 火口
EP0632198B1 (en) A spark plug having a fuel injector valve
JPS6049812B2 (ja) 火口
JPS6049813B2 (ja) 火口
US4433358A (en) Torch for cutting, welding or heating
JPS6049814B2 (ja) 火口
JPH0424300Y2 (ja)
JPS6049811B2 (ja) 火口
JPS6319731Y2 (ja)
JPS62719A (ja) 火口
JPS6234112Y2 (ja)
JPS6214057B2 (ja)
JPS621571Y2 (ja)
JPS6189416A (ja) 火口
JPH0125903Y2 (ja)
US20230143447A1 (en) Spark plug
JPS61295410A (ja) 火口
JPS6222741Y2 (ja)