JPS60141234A - カプセルを含有した食用液状油組成物 - Google Patents

カプセルを含有した食用液状油組成物

Info

Publication number
JPS60141234A
JPS60141234A JP58245878A JP24587883A JPS60141234A JP S60141234 A JPS60141234 A JP S60141234A JP 58245878 A JP58245878 A JP 58245878A JP 24587883 A JP24587883 A JP 24587883A JP S60141234 A JPS60141234 A JP S60141234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
edible
edible liquid
liquid oil
capsules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58245878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215167B2 (ja
Inventor
Kazuya Oiwa
大岩 一也
Takashi Morishita
森下 孝
Hiroshi Goto
浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morishita Jintan Co Ltd
J Oil Mills Inc
Original Assignee
Morishita Jintan Co Ltd
Yoshihara Oil Mill Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morishita Jintan Co Ltd, Yoshihara Oil Mill Ltd filed Critical Morishita Jintan Co Ltd
Priority to JP58245878A priority Critical patent/JPS60141234A/ja
Publication of JPS60141234A publication Critical patent/JPS60141234A/ja
Publication of JPS6215167B2 publication Critical patent/JPS6215167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は天然精油及び/又はその成分を主配合物として
カプセルに収容して、食用液状油に投入し、カプセルの
比重と食用液状油の比重とをほぼ等しくすることによっ
て、該カプセルを食用液状油中に分散浮遊させた食用液
状油組成物に関するものである。
従来よシ各種油性オ液状物を食用液状油中に分散浮遊さ
せるために下記のような粉末化して混合されたものがあ
る。
(イ)乳蛋白質又は大豆蛋白質と糖質などの水溶液中に
油′冴液状物を分散させ、スフツードライなどの方法で
乾燥して水分が除去されたもの0 (ロ) ザイクロデキストリンとの包接化合物とする。
しかし上記(イ)、(ロ)方法で得られた粉末は食用液
状油に分散させた場合、下記のような欠点がある0 (5)食用液状殖](=必要な外観的な透明感が々い。
(B) 比重差のため粉末は殆んど沈降し容器の底部に
層をなし、使用時振とうしても簡単には均一にならない
シンクをつくっても所望の風味を出すことが困難である
(2)粉末状であるため、粉でコーティングされた油が
劣化し易い。
上記のほかに天然精油を添加した食用油は下記のような
欠点が挙げられる。
(ト)天然精油は酸化され易く、酸価、過酸化物価(P
% O−、v、)が高く一般食用油に天然精油を添加す
ると、無添加の食用油と比べて油の劣化が早いC0 ■ 天然精油の香味成分は、酸化されるに従って香味が
弱くなる。
ドレッシング用の食用油は、食用油自体の風味が良好で
あることは勿論であるが、これに添加する香味物質の保
存安定性が良好であることも重要である。また、ドレッ
シングにした場合香味物質が全体に均一分散する必要が
ある。
これらの条件を充たし、かう従来品の欠点であった上記
A〜Fを改良するために、本発明において香味物質や呈
味物質である天然精油を例えば特開昭51−8875号
に記載の方法でカプセル化し、これを食用液状油に分散
させるのである。
しかしながら、食用液状油にカプセルを分散浮遊させる
ことには下記のようないくつかの技術的問題点があった
a 食用液状油は粘度が75さく、また比重も小さい(
d(15°C/15°C)=0.910〜0.930)
b カプセルの膜の厚さは製造上限度があり、従って比
重調整にも限界がある。
C分散媒である食用液状油に界面活性剤を用いることは
保存中に分散させたカプセル自体の変形や破損をもたら
す可能性があるO上記の問題を解消し、カプセルを食用
液状油中に分散浮遊させるには、カプセル内容物の比重
を分散媒である食用液状油より4番くする必要がある。
しかもその内容物については、カプセルを溶解させたり
、変形させたりし永いもので、食品用途としての食品衛
生上、安全上問題のないものでなければ力らない。
本発明者らは上記に鑑み鋭意研究した結果、食品衛生上
危険性が全くなく、比重が食用液状油よシもイ白い食品
用天然甘橘系せ油(d(2I2fl1°C)−〇。85
程度)またはその成分(d、−’Jモネン、α及びβ−
ピネン、カプリンアルデヒド、カプリルアルデヒド、シ
トラール、d−リナロールなど)をカプセル内容物に配
合すること、によす、当該カプセルを分散浮遊させた食
用液状油組成物を得たのである○このカプセルを分散浮
遊させた食用液状油組成物は、水溜液又は食酢などと混
合攪拌した場合、カプセルが溶は内容物が均一にエマル
ジョンの系内に分散する。
本発明に使用される食用液状油は植物性の油脂で常温に
おいて透明なもので3通常の食用大豆油、食用ナタネ油
、食用サフラワー油、食用サンフラワー油、食用コーン
油、食用綿実油、食用米糠油、食用胡麻油等単独または
混合物として使用可能である。カプセル内容物としては
オレンジ油、レモン油、ライム油、グレープフルーツ油
、ユズ油、夏ミカン油などの食品用天然せ橘系油の主配
合物のほか、食用からし油、シし、これらをセラチンな
どで包んでカプセル化し、当該カプセル全体の比重を分
散媒である食用液状油の比重に等しくすることにょシ、
カプセルを食用液状油中に分散浮遊さぜるのである1、
カプセルに使用される材料としてはゼラチン、カゼイン
、ポリアミノ酸、寒天、c、 M:、 c、 、 c。
E、C,(カーポオキシエチルセルロース)糖類、澱粉
などがあるが、ゼラチンが最適である。
本発明の効果を纒めると、 (G) 酸化し易い天然精油と食用油が直接に接触しな
いため、食用油自体の保存安定性が向上する。
0手 酸化し易い天然精油は空気との接触が遮断される
ので、天然精油自体の保存安定性が良くなる。
この関係を第1図に示した。
第1図は40゛Cにおけるサフラワー油の保存試験結果
を示すもので、サフラワー油の経口変化を過酸化物価(
RO,V)[IミIJ尚量/Ky(亀eΔy))で示し
Pc。第1図において(1)はオレンジ油入りミニカプ
セル含油サフラワー油、(2)はオレンジ油をそのま1
添加したサフラワー油で、保存日数による過酸化物の生
成量は本発明のtl+の場合、明らかに少ないことがわ
かる0 (I) カプセル自体は油に全く溶解しない無色透明の
物質であるため、食用液状油の透明感はそこ々われない
(J) 本発明により調製されたカプセルを入れた食用
液状油の瓶を少し振とうすることにより、カプセルが食
用液状油中に均一分散している状態が容易にできる。
卸 カプセルが均一分散した食用液状油組成物を一部用
いてドレッシングをつくるとカプセルが水溶iまたは食
酢と接触して溶けるので設定通りの風味を出すことが容
易である。
次に実施例によって本発明を説明する。
実施例1 下記に示す原料配合に従って、特開昭51−8875号
に記載された方法によって、皮膜率12係、直径3πm
のカプセルに仕上げた。このゼラチンカプセルを容器に
食用油1yに対して1粒程度の割合で入れ、次いで常温
の食用サフラワー油を充填し、サラダドレッシング用の
食用油とした。
配合例 No、 2 食用からし油 100チ 上記配合品をそれぞれ皮膜率12チ、直径3mm。
水分13−13.5%のゼラチンカプセルとし、20℃
で直径23jnm、高さ18f)m+++の試験管にす
7ラワー油を高さ1357g+の所まで入れ、ゼラチン
カプセルを30粒程入れ、全てのカプセルが沈降する捷
での時間を測定し、分散浮遊テストを行なった。
その結果、NO,1、配合のカプセルは完全に沈降する
まで、1時間側分要したのに対して1.No、 2配合
のカプセルは50秒で完全に沈降した0
【図面の簡単な説明】
第1図は40°Cにおけるサフラワー油の保存試験結果
を示す。 (1,1オレンジ入りミニカプセル含有サフラワー油の
Plへ■、の経日変化曲線。 (2) オレンジ油をそのまま添加したサフラワー油の
PlへV、の経日変化曲線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 食用液状油よりも低比重の天然精油及び/又はその
    成分を主配合物として収容したカプセルが食用液状油中
    に分散してなるカプセルを含油した食用液状油組成物。
JP58245878A 1983-12-29 1983-12-29 カプセルを含有した食用液状油組成物 Granted JPS60141234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245878A JPS60141234A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カプセルを含有した食用液状油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245878A JPS60141234A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カプセルを含有した食用液状油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141234A true JPS60141234A (ja) 1985-07-26
JPS6215167B2 JPS6215167B2 (ja) 1987-04-06

Family

ID=17140142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245878A Granted JPS60141234A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 カプセルを含有した食用液状油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141234A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371150A (ja) * 1986-08-19 1988-03-31 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 脂肪製品
WO2004071217A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Mw Encap Limited Encapsulated flavouring for foods
JPWO2013129168A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 日清オイリオグループ株式会社 カプセル食品およびカプセル含有油脂組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129701A (ja) * 1973-04-16 1974-12-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129701A (ja) * 1973-04-16 1974-12-12

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371150A (ja) * 1986-08-19 1988-03-31 ユニリ−バ− ナ−ムロ−ゼ ベンノ−トシヤ−プ 脂肪製品
WO2004071217A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Mw Encap Limited Encapsulated flavouring for foods
JPWO2013129168A1 (ja) * 2012-02-29 2015-07-30 日清オイリオグループ株式会社 カプセル食品およびカプセル含有油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215167B2 (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942266A (en) Edible pearly capsule and method for its production
KR20020095172A (ko) 민감성 물질의 캡슐화
US2935408A (en) Stabilizer for non-frozen water-containing ingestible materials such, for instance, as foodstuffs and internal medicines
US2944906A (en) Mayonnaise product and method of manufacture
US2844469A (en) Pressurized salad dressing and method of preparing the same
JPH07101882A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07101883A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPS60141234A (ja) カプセルを含有した食用液状油組成物
EP0296118A2 (en) Oil compositions of increased viscosity and method of preparing same
US2170518A (en) Salad dressing
JPS6137051A (ja) カプセルを含有した食用液状油組成物
JPH07101884A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPS6091939A (ja) 調理用油脂製品の製造法
JPS6322775B2 (ja)
JPS6328577B2 (ja)
JPS6331165B2 (ja)
JPS5915610B2 (ja) 透明乳化食用油脂の製造法
JPS6019479A (ja) 分離液状ドレツシング組成物
JP2012006872A (ja) 水/油中油分散型組成物
JPH0965853A (ja) ドレッシングタイプ調味料組成物及びその製造法
JPH0799930A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
RU2234841C1 (ru) Майонез "провансаль-сливочный"
JPH06327419A (ja) 食品用消泡剤
JPH0769865A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0797339A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤