JPS60140565A - ロ−ディングイジェクト機構 - Google Patents

ロ−ディングイジェクト機構

Info

Publication number
JPS60140565A
JPS60140565A JP58247181A JP24718183A JPS60140565A JP S60140565 A JPS60140565 A JP S60140565A JP 58247181 A JP58247181 A JP 58247181A JP 24718183 A JP24718183 A JP 24718183A JP S60140565 A JPS60140565 A JP S60140565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eject
plate
arm
gear
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58247181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0412537B2 (ja
Inventor
Kazuki Takai
高井 一樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP58247181A priority Critical patent/JPS60140565A/ja
Priority to US06/686,285 priority patent/US4672478A/en
Priority to DE19843447539 priority patent/DE3447539A1/de
Publication of JPS60140565A publication Critical patent/JPS60140565A/ja
Publication of JPH0412537B2 publication Critical patent/JPH0412537B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • G11B15/67502Details
    • G11B15/67505Servo control

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はテーププレーヤにおいてカセットのローディン
グ及びイジェクトを行う為の機構に関するものであり、
特に反転するギヤでラックを持った2枚のイジェクトプ
レートを直線的に移動させて、これらイジェクトプレー
トの動作で、カセット吸排出用のイジェクトアームを移
動させると共に、カセット昇降用のガイドアームを移動
させる機構に係る。
[発明の技術的背景] テーププレーヤにおいては、カセットを使用する際には
ローディング操作によってカセットを吸引・下降させて
動作位置に固定し、カセットを取出す際にはイジェクト
操作によってカセットを上昇・排出させて取出し位置に
移動させる必要がある。
この様なローディング及びイジェクトは、カセットを支
持するパックガイドを昇降させると共に、カセットを前
後にガイドするバックストッパを前後動させることによ
り行なわれるが、従来、このパックガイドとバックスト
ッパの駆動は、モータにより駆動されるカムを用いて、
イジェクトアームとイジェクトプレートを駆動すること
により行なわれていた。
即ち、この機構は、カムにイジェクトアームを係合して
これを回動させることで、このイジェクトアームと連動
するイジェクトプレートを前後動させるものである。そ
して、このイジェクトプレートの前後動により、カセッ
トを支持するパックガイドがイジェクトプレートのカム
を介して昇降すると共に、イジェクトアームとバネ等で
連結されたバックストッパが前後動してカセットを吸引
又は排出するものであった。
しかしながら、を述の如き従来のテーププレーヤには次
の様な問題点があった。
即ち、カムによって駆動する場合、カムの移動ストロー
クは、被駆動部材の移動ストロークに対して一定以−L
の大きさを必要とするが、パックガイドの昇降及びバッ
クストッパの前後の移動ストロークはカセットの大きさ
によって定まっているから、これらを駆動するイジェク
トプレート及びイジェクトアームの移動ストロークも一
定の大きさが必要である。従って、この両部材を駆動す
るカムの形状もまた大きくする必要が生じ、これにより
機構が大型化してしまう。また、カムを大きくしない場
合には、ストロークの増幅機構を設けねばならず、いず
れにせよ、小型化は困難である。
更に、通常カムは一方にしか作動しない為、仮にローデ
ィングをカムですると、イジェクトはローディング時に
蓄勢したスプリングによることになる。この際には、イ
ジェクトの為にスプリングに対し大きな付勢力が要求さ
れる一方、ローディングの時のスプリングに逆らう為カ
ムに係る負荷が大きくなり、モータのトルクを増大させ
なければならない。
この様な点を改良するため、本出願人は、第1図(A)
(B)に示す如きローディングイジェクト機構を提案し
た。
このローディングイジェクト機構は、モータに駆動され
てローディング時とイジェクト時とで正逆反転する駆動
ギヤ31を、イジェクトプレート32のラック33に噛
み合せることで、イジェクトプレート32を往復動させ
たものである。即ち、イジェクトプレート32と連動す
るイジェクトアーム34を、その支軸34aを中心とし
て回動させ、パックガイド内に対するカセットの引込み
を行い、その援受にイジェクトプレート32を移動させ
ることで、そこに設けたカム35によってパックガイド
と連動するガイドアーム36を下降させて、カセットを
定位置にセットするものである。
[背景技術の問題点] 確かにこの型のローディングイジェクト機構は、小径の
駆動ギヤでイジェクトプレートを大ストローク移動させ
ることができ、前記のカムを用いたものに比較して、機
構の小型・簡略化が達成される利点を有している。
しかし、これを現実のテーププレーヤに使用した場合に
は、更に改良すべき次の様な問題点が存在する。
まず、この型のローディングイジェクト機構は、1枚の
イジェクトプレート32でカセットの吸込みとパックガ
イドの下降とを行わせているため、その移動ストローク
が大きくなる欠点がある。即ち、ガイドアーム36の基
端の回転支点36aとその先端の持ち上げ支点36bの
位置及び寸法は、カセットの寸法(カセットを収納する
パックガイドの寸法)及び持ち上げに必要とするモーメ
ントの大きさから決定され、これを等しいものとすれば
、どのテーププレーヤにおいても変わらない。
従って、1枚のイジェクトプレート32でカセットの吸
込みと下降を行わせ様とすると、そこに形成するカム3
5としては、水平な吸込みストロークLと傾斜した下降
ストロークMとからなる大ストロークのものが必要とな
り、しかもイジェクトプレート32のストローク開始点
Sは、完了点Tに対しくL+M)後方の位置となる。
このようにストローク開始点Sが後方になると、これが
ガイドアーム36の回転支点36aよりも手前に納まら
なくなり、イジェクトプレート32がテーププレーヤ後
端から突出して、テーププレーヤの小型化が困難になる
という問題点が生ずる。
次に、1枚のイジェクトプレート32では、これがカセ
ットの引込み動作のために移動している間、ガイドアー
ム36の持ち上げ支点36bはカム35の引込みストロ
ークLを摺動していることになる。ところが、ガイドア
ーム36はカセットを定位置に下降させるため常にバネ
の力で付勢されているので、その持ち上げ支点36bも
カム35上にバネの力で強く押し付けられている。従っ
て、イジェクトプレート32は、このバネの力による持
ち上げ支点36bとカムとの大きな摺動抵抗に逆らって
移動させる必要があり、それだけ駆動ギヤの負荷が大き
くなる。
[発明の目的] 本発明は、上述の如き反転する駆動ギヤとラックを用い
た機構の欠点に鑑みなされたものであり、その目的は、
より一層の小型化を可能とし、モータの負荷を減少でき
るローディングイジェクト機構を提供することである。
[発明の概要] 本発明のローディングイジェクト機構は、夫々ラックを
有する2枚のイジェクトプレー1−を用い、吸排出用イ
ジェクトプレートによってイジェクトアームを回動させ
てカセットの吸込みを行い、その後昇降用イジェクトプ
レートによってガイドアームを下降させてカセットを定
位置にセットするもので、ガイドアームとの関係からそ
の配設位置に制限のある昇降用イジェクトプレートの移
動ストロークを減少させると共に、カセットの吸排出時
には昇降用イジェクトプレートを停止させておくことで
、ガイドアームとの摺動抵抗が生じない様にしたもので
ある。
[発明の実施例] 以上説明した様な本発明にょるローディングイジェクト
機構の一実施例を図面を用いて具体的に説明する。
第2図に示す様に、駆動ギヤ1は、モータに連動して、
イジェクト時には図中時計回りに、ローディング時には
その逆の回転をするもので、大小のギヤ部2a、 2b
から成る連結ギヤ2の大ギヤ部2aと噛み合っている。
この連結ギヤ2の軸2Cは、駆動ギヤ1の軸1aを中心
として回動する連結アーム3の先端に設けられており、
この連結アーム3の回動によって連結ギヤ2の位置が左
右に移動する様にされている。連結アーム3は、軸1a
との間に一定の摩擦力を有しており、外力が加わらない
時には、駆動ギヤ1の回転と同方向に回動する様にされ
(従って連結ギヤ2が移動する様にされ)、その移動範
囲は、図示しない部材により規制されている。また、連
結ギヤ2は、その小ギヤ部2bにおいて、間欠部4aと
これに臨むイジェクト側及びローディング側の端部4E
、4Lを有する間欠ギヤ4と噛み合う様にされ、更にこ
の間欠ギヤ4は、その小ギヤ部4bで後述の2枚のイジ
ェクトプレートの各ラックに噛み合う様になっている。
この間欠ギヤ4は、カム部4cを有しており、このカム
部4cに接するスプリングプレート4dにより、間欠部
4aが連結ギヤ側にあるとぎには、間欠部4aの中央部
が連結ギヤ2に対向する方向に付勢されている。
吸排出用イジェクトプレート5はその側縁にラック5a
を、また前後の端部に2箇所のスライド孔5b及び係止
部5cを有している。ラック5aの長さは、吸引の為の
移動ストロークとその下方に設けられた昇降用イジェク
トプレート12の移動ストロークを加えた長さとなって
おり、前記の如く間欠ギヤ4の小ギヤ部4bと噛み合っ
ている。
この吸排出用イジェクトプレート5の上には、ガイドビ
ン6aと2箇所のスライド孔6b及び押圧部6Cを有す
るスライドプレート6が重ねて設けられている。吸排出
用イジェクトプレート5のスライド孔5bとスライドプ
レー1〜のスライド孔6bは同じ位置に設けられ、ここ
に昇降用イジェクトプレート12のビンが2枚のプレー
トを貫通して挿入されている。これにより上方の吸排出
用イジェクトプレート5とスライドプレート6は、これ
らが所定位置より後方にあるときは、下方の昇降用イジ
ェクトプレートに対してスライド自在とされ、所定位置
まで前進すると、昇降用イジェクトプレートに係合する
様にされている。また、吸排出用イジェクトプレート5
とスライドプレート6とはその前端に設けられたスプリ
ング7で連結され、両プレートが重なる位置へ付勢され
、且つ、スライドプレート6の後端が吸排出用イジェク
トプレート5の後端の係止部5Cに係合されることによ
り、スライドプレート6は吸排出用イジェクトプレート
5より後へは移動できない様になっている。
スライドプレート6の上方には、押圧部8a及び逃げ部
8bから成るカム8を有するイジェクトアーム9がテー
ププレーヤ本体に設けた支軸9aを中心として回動自在
に設けられ、このカム8にスライドプレート6のガイド
ビン5aが係合している。スライドプレート6のガイド
ピン6aが押圧部8aにある時には、スライドプレート
6の前後動に連動してイジェクトアーム9が回動し、ガ
イドビン6aが逃げ部8bにある時には、両部材は互い
にスライド自在とさ゛れる。
一方、吸排出用イジェクトプレート5の下には、第6図
に示す様な基板10及び側板11から成る昇降用イジェ
クトプレート12が設けられている。
基板10にはガイドアームの昇降に必要とするストロー
クに応じたく従って吸排出用イジェクトプレート5のラ
ック5aより短い)長さのラック10aと、前後2箇所
のビン10bが設けられ、このビン10’bは前述の如
く吸排出用イジェクトプレート5及びスライドプレート
6を貫通している。
ラック10aは、昇降用イジェクトプレート12が後退
位置にあるときには、間欠ギヤ4の小ギヤ部4bとは噛
み合わず、同プレートが吸排出用イジェクトプレート5
により、ピン10bを介して前進方向に押圧されること
で、初めて小ギヤ部4bと噛み合わされる様にされてい
る。側板11にはテーパーカム11a及びスライド孔1
1bが設けられ、テーバ−カム11aには、ガイドアー
ム13の持上げ支点であるガイドピン13aが摺接して
いる。このガイドアーム13は、その後端にある回転支
点である軸13bを中心に回動するもので、図示しない
バネにより常に下方に付勢されている。
なお、間欠ギヤ4の手前には、電源投入部14が設けら
れ、スイッチ押圧部材15によって接点14aが押圧さ
れることにより、モータが駆動して駆動ギヤ1が回転す
る様になっている。このスイッチ押圧部材15は軸15
aを中心に回動自在とされ、接点14aと逆方向に図示
しないスプリングで付勢されており、スライドプレート
6が前進した際にのみ、その押圧部5Gに押圧されて接
点14aを押圧するものである。
以上述べた様な構成を有する本発明の0−ディングイジ
ェクト機構の作用は、次の通りである。
■ 後退時(ローディング前及びイジェクト完了後)・
・・第2図、第3図 カセット挿入前又はカセット取出し後においては、上下
のイジェクトプレート5.12及びイジェクトアーム9
は後退位置にあり、ガイドアーム13は上昇位置にある
この時、第2図に示す様に、連結アーム3が左側に回動
している為、連結ギヤ2は左側にあり、この連結ギヤ2
の小ギヤ部2bは、間欠ギヤ4のローディング側端部4
Lに噛合っている。そして、間欠ギヤ4の小ギヤ部4b
は上方の吸排出用イジェクトプレート5のラック5aの
先端部に噛み合っている。
吸排出用イジェクトプレート5とスライドプレート6は
スプリング7の付勢により同じ位置で重なっており、昇
降用イジェクトプレート12のピン10bが両スライド
孔5b、6bの先端にある。
また、スライドプレート6のガイドピン6aは、イジェ
クトアーム9のカムの押圧部8a上にある。
そして、第3図に示す様に、昇降用イジェクトプレート
12のラック10aは、間欠ギヤ4の小ギヤ部4bから
開離しており、ガイドアーム13のガイドビン13aは
同プレートのカム11aの上端にある。
■ ローディング開始時・・・第4図 カセットの挿入により、バックストッパを介し、バネの
付勢力に逆らってイジェクトアーム9を押圧すると、イ
ジェクトアーム9の基部は支軸9aを中心として前方へ
回動し、この回動に伴いイジェクトアーム9のカムの押
圧部8a上にあるスライドプレート6のガイドビンが押
圧されて、スライドプレート6が前進する。
一方、モータが停止していることにより、これに連結し
て順次噛み合っている駆動ギヤ1、連結ギヤ2、間欠ギ
ヤ4及び吸排出用イジェクトプレート5は■のローディ
ング前と同じ位置にロックされている。従ってスライド
プレート6のみが、スプリング7に逆らって前進するこ
とになる。
そして、スライドプレート6の押圧部6cがスイッチ押
圧部材15を押圧すると、同部材が回動して、接点14
aを押圧し、電源投入がなされる。
■ カセットの吸込み状態・・・第5図、第6図電源投
入がなされると、モータが駆動されて、駆動ギヤ1が反
時計回りに回転する。これにより、連結ギヤ2を介して
、間欠ギヤ4も反時計回りに回転し、ラック5aを介し
て、吸排出用イジェクトプレート5が前進する。その結
果、再び吸排出用イジェクトプレート5とスライドプレ
ート6が重なり、両プレートはスプリング7の付勢力に
より、一体となって前進する。この時スライドプレート
6のガイドビン6aは、依然としてイジェクトアーム基
部に設けたカムの抑圧部8a上にある。
従って、電源投入前とは逆に、スライドプレート6の前
進によりイジェクトアーム9が駆動され、その先端に係
合したカセットをバックストッパと其にパックガイドの
奥部へ吸引する。そして、吸排出用イジェクトプレート
5及びスライドプレート6は更に前進して、昇降用イジ
ェクトプレート12のビン1obが両プレートのスライ
ド孔5b。
6bの後端に来る位置に達する。(第5図、第6図) この状態において更に上の2枚のプレート5゜6が前進
すると、その各スライド孔5b、6bの後端がビン10
bを押圧することにより、下側の昇降用イジェクトプレ
ート12が前へ押出される。
その結果、昇降用イジェクトプレート12のラック10
aの先端が間欠ギヤ4の小ギヤ部4bに噛み合う。従っ
て、これ以降は、上の2枚のプレート5,6と同様、昇
降用イジェクトプレート12も間欠ギヤ4を介して、モ
ータの駆動により前進する。
■ カセットの降下状態・・・第7図、第8図、第9図 駆動ギヤ1が更に回転すると、上下のイジェクトプレー
ト5.12及びスライドプレート6は更に前進する。こ
の時、昇降用イジェクトプレート12の前進により、ガ
イドアーム13のガイドビン13aが同プレートのテー
パーカム11a上を摺動し、図示しないバネの力でガイ
ドアーム13が下降し、カセットは定位置にセットされ
る。
一方、スライドプレート6と連動して前へ回動していた
イジェクトアーム9が後退位置に到達すると、イジェク
トアーム9のカム8の逃げ部8bはスライドプレート6
と平行な位置に保たれる。
この時スライドプレート6のガイドビン6aは、このカ
ムの逃げ部8bに入り込んでおり、ガイドアームの下降
時にこれ以上スライドプレート6が前進しても逃げ部8
b上を先端へとスライドするので、イジェクトアーム9
は回動しない。
更に駆動ギヤ1が回転して、間欠ギヤ4が、そのイジェ
クト側端部4Fで連結ギヤ2の小ギヤ部2bと噛み合う
位置に来た時、上下のイジェクトプレート5.12は前
進を完了する。この時スライドプレート6のガイドビン
6aはイジェクトアーム9の逃げ部8bの先端に来てい
る。(第7図)また、ガイドアーム13のガイドビン1
3aが下側の昇降用イジェク]・プレーi〜12のカム
1’1aの下端に達することで、ガイドアーム13は、
下降を完了し、バネで動作位置に固定される。(第8図
) この時、間欠ギヤ4は、その小ギヤ部4bで吸排出用イ
ジェクトプレート5のラック5aのIIに噛み合ってい
るが、同プレートが固定されることにより、回転を停止
する。
その結果、この間欠ギヤ4に噛み合い、時計回りに回転
している連結ギヤ2は、回転しながら右側へ移動して(
即ち、連結アーム3が右側に回動して)、間欠ギヤ4の
間欠部4aに対向する(第9図)。そして、この連結ギ
ヤ2は駆動ギヤ1が反時計回りに回転していることによ
り、連結アーム3を介して右方向に付勢され、同位置に
保たれる。一方、間欠ギヤ4はスプリングプレート4d
により図中左方向に付勢されることで、同位置に保たれ
る。従って、ローディング完了後には、間欠ギヤ4がモ
ータから切離され、これに続く各動作中において、モー
タ及び各部材に余計な負担が加わらない。
■ イジェクト開始・・・第7図 イジェクト指示がなされると、それまで反時計回りに回
転していた駆動ギヤ1が反転して、時計回りに回転し始
める。これにより、軸1aを介し、連結アーム3が時計
回りに(即ち左に)回動する為、連結ギヤ2は再び間欠
ギヤ4のイジェクト側端部4Eに噛み合う。従って、間
欠ギヤ4もローディング時とは逆に時計回りに回転する
為、この間欠ギヤ4の小ギヤ部4bに噛み合っている上
下のイジェクトプレート5.12も、ローディング時と
は逆に後退する。
■ イジェクト状態・・・第5図、第6図吸排出用イジ
ェクトプレート5はローディング時と同様スライドプレ
ート6と一体となって移動する。スライドプレート6の
後退により、イジェクトアーム9のカム8の逃げ部8a
の先端にあったガイドビン6aは、まずイジェクトアー
ム9のカム8の逃げ部8a上を抑圧部8b側へスライド
し、この間イジェクトアーム9は静止している。
一方、昇降用イジェクトプレート12の後退により、カ
ム11aの下端にあったガイドビン13aが、ガイドア
ーム13を下方に付勢するバネの力に逆らいこのカム1
1aにガイドされて上端へ向かって移動し始め、これに
よりガイドアーム13が上昇を開始する。
そして、ガイドアーム13が上昇を完了して上部定位置
に固定された後、昇降用イジェクトプレート12は、そ
のラック10aの端から間欠ギヤ4が離れることで停止
する。この時、スライドプレート6のガイドビン6aは
イジェクトアーム9のカム8の逃げ部8bから押圧部8
aに移動している。
■ イジェクト完了・・・第2図、第3図更に駆動ギヤ
1が回転して、吸排出用イジェクトプレート5及びスラ
イドプレート6が後退すると、イジェクトアーム9の基
部は、カム8の押圧部8aにあるガイドビン6aを介し
スライドプレート6に押圧されることで後方へ回動する
。最終的に吸排出用イジェクトプレート5及びスライド
プレート6がローディング前の後退位置に戻ると、イジ
ェクトアーム9の後端はテーププレーヤ手前側の位置に
戻され、これと連動するパックストッパも前進してカセ
ットがパックガイド内から排出される。
この時、スライドプレート6の押圧部6cがスイッチ押
圧部材15から開離する為、スイッチ押圧部材15が図
示しないスプリングの付勢力で移+ihl、T謡占11
 p−hsら間餠1. 径1T栄澗H1、^断されてモ
ータが停止する。その結果、間欠ギヤ4のローディング
側端部41−が連結ギヤ2に噛み合った位置で駆動ギヤ
1が停止する。
以上説明した様に、本発明は、イジェクトプレートにラ
ックを設けて、これを介して反転ギヤで駆動する機構で
ある為、反転ギヤに大型のカムを設けたり、増幅機構を
設ける必要がなく、機構が小型化される。そして、ギヤ
比を選択することにより、モータのトルクを減少するこ
とができる。
また、イジェクトプレートを1枚としてぃ1〔従来の機
構においては、イジェクトプレートの駆動時には常にパ
ックガイド下降用のバネによる大きな負担が加わってい
たが、本発明ではイジェクトプレートを2枚とした為、
パックガイド下降用のバネによる大きな負担は、昇降用
イジェクトプレートにのみ(即ちパックガイド昇降時の
み)加わる。従って、1枚のイジェクトプレートを使用
した場合に比べて吸引及び排出時における負担が軽減で
き、この結果、モータのトルクの減少が可能となる。
特に、本発明では、2枚のイジェクトプレートを重ねて
配置することにより、特に昇降用イジェクトプレートの
移動ストロークが減少でき、1枚のイジェクトプレート
を使用した場合に比べて、後方突出長さが短縮され、こ
れによっても機構が小型化される。この場合、吸排出用
イジェクトプレートのストロークは従来と変りないが、
このイジェクトプレートはそれによって動かすイジェク
トアームの支点を適宜選択することができ、テーププレ
ーヤの中央部において大きく動かすことができるので、
これがテーププレーヤ後端から突出することはない。
なお、本実施例においては、反転ギヤとモータとの切り
離し手段として、間欠ギヤを用いるが、これに限らずク
ラッチ等の手段も採用可能である。
また、本実施例においては、イジェクトプレートとイジ
ェクトアームの間にスライドプレートを設け、このスラ
イドプレートにより電源投入を行う構成としているが、
伯に電源投入の手段を設けた場合には、スライドプレー
トは不要である。
[発明の効果1 以上説明した用に、本発明によれば、イジェクトプレー
トを2枚としてこれらを重ねて配置し、一方によりガイ
ドアームを昇降させ、漬方にはイジェクトアームを連結
し、且つ2枚のプレートに夫々ラックを設けてこのラッ
クを介し両プレートを夫々反転ギヤと連結させるという
簡単な構成により、昇降用イジェクトプレートの移動ス
トロークが減少でき、機構の一層の小型化が可能となる
と共に、吸引及び排出時における負荷が軽減され、モー
タのトルクの大幅な減少が可能なローディングイジェク
ト機構を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)は従来のローディングイジェクト機
構を示す平面図と側面図、第2図乃至第9図は本発明に
よるローディングイジェクト機構の一実施例を示す図で
、第2図は後退時を示す平面図、第3図(A>(B)は
後退時の昇降用イジェクトプレートを示す平面図と側面
図、第4図はローディング開始時を示す平面図、第5図
はローディング途中及びイジェクト途中を示す平面図、
第6図(A)(B)は前進開始前及び後退完了時の昇降
用イジェクトプレートを示す平面図と側面図、第7図は
ローディング完了直前及びイジェクト開始時を示す平面
図、第8図(A>(B)はローディング完了時の昇降用
イジェクトプレートを示す平面図と側面図、第9図はロ
ーディング完了時を示す平面図である。 1・・・駆動ギヤ、1a・・・軸、2・・・連結ギヤ、
2a・・・大ギヤ部、2b・・・小ギヤ部、2c・・・
軸、3・・・連結アーム、4・・・間欠ギヤ、4a・・
・間欠部、4b・・・小ギヤ部、4C・・・カム部、4
d・・・スプリングプレート、4E、4L一端部、5・
・・吸排出用イジェクトプレート、5a・・・ラック、
5b・・・スライド孔、5G・・・係止部、6・・・ス
ライドプレート、6a・・・ガイドビン、6b・・・ス
ライド孔、6G・・・押圧部、7・・・スプリング、8
・・・カム、8a・・・押圧部、8b・・・逃げ部、9
・・・イジェクトアーム、9a・・・支軸、10・・・
基板、10a・・・ラック、10b・・・ビン、11・
・・側板、11a・・・カム、11b川スライド孔、1
2・・・昇降用イジェクトプレート、13・・・ガイド
アーム、13a・・・ガイドビン、13b・・・軸、1
4・・・電源投入部、14a・・・接点、15・・・ス
イッチ押圧部材、15a・・・軸。 出願人 クラリオン株式会社 代理人 弁理士 木内光春 \ □・ツ 第5図 第6図 @7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モータに駆動されて、ローディング時とイジェクト時と
    で逆の回転をする反転ギヤと、前後に移動可能な吸排出
    用と昇降用との2枚のイジェクトプレートを備え、 この2枚のイジェクトプレートを重ねて配置し、且つ各
    プレートにはラックを設け、このラックを介して前記反
    転ギヤと噛み合せ、 昇降用イジェクトプレートにはテーパーカムを設け、こ
    こにガイドアームの一部を係合して、同プレートの前後
    動によりガイドアーム及びこれと連動したカセット収納
    用のパックガイドを昇降させ、 吸排出用のイジェクトプレートにはイジェクトアームを
    回動自在に連結し、このイジェクトアームをパックガイ
    ド内をカセットと共に前後動するパックストッパに連動
    させると共に、イジェクトプレートの前後動によりイジ
    ェクトアームを前後に回動させる様に構成したことを特
    徴とするローディングイジェクト機構。
JP58247181A 1983-12-26 1983-12-28 ロ−ディングイジェクト機構 Granted JPS60140565A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247181A JPS60140565A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ロ−ディングイジェクト機構
US06/686,285 US4672478A (en) 1983-12-26 1984-12-26 Loading and ejection mechanism for tape player
DE19843447539 DE3447539A1 (de) 1983-12-26 1984-12-27 Eingabe- und auswerfmechanismus fuer ein tonbandgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58247181A JPS60140565A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 ロ−ディングイジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140565A true JPS60140565A (ja) 1985-07-25
JPH0412537B2 JPH0412537B2 (ja) 1992-03-04

Family

ID=17159639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58247181A Granted JPS60140565A (ja) 1983-12-26 1983-12-28 ロ−ディングイジェクト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140565A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102791301B (zh) * 2010-03-02 2016-04-27 富士胶片株式会社 细胞支持体和骨再生材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0412537B2 (ja) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037725Y2 (ja) テ−ププレヤ用オ−トロ−デイング装置
JP4784415B2 (ja) ディスク装置
KR930003873B1 (ko) 디스크카세트의 장착장치
JPS60140565A (ja) ロ−ディングイジェクト機構
JPH01199356A (ja) ローディングイジェクト機構
US4672478A (en) Loading and ejection mechanism for tape player
JPH056748B2 (ja)
US5043969A (en) Two-stage linear drive apparatus for an information storage disk drive system
JPS59191167A (ja) カセツト移送装置
JP3304030B2 (ja) テープレコーダのローディング/イジェクト機構
JPS61253666A (ja) デイスクプレ−ヤにおけるデイスクの搬入搬出およびクランプ機構
JP3045420B2 (ja) ディスクドライブ
JP2698257B2 (ja) ディスクのローディング装置
JPH048508Y2 (ja)
JPS60202566A (ja) ロ−デイングイジェクト機構
JPH0458108B2 (ja)
JPH0755710Y2 (ja) 動力伝達機構
JPH08306114A (ja) ディスクチェンジャー
JP2630881B2 (ja) ディスクのローディング装置
KR950010967B1 (ko) 콤팩트 디스크 오토체인저 플레이어
JP2783444B2 (ja) カセット排出装置
JP2951118B2 (ja) ディスクのローディング装置
JPH0461423B2 (ja)
JPH0423261A (ja) テーププレーヤのカセットローディング装置
JPH0722753Y2 (ja) カセット排出機構