JPS60139615A - 活性化合物開放系 - Google Patents

活性化合物開放系

Info

Publication number
JPS60139615A
JPS60139615A JP59258481A JP25848184A JPS60139615A JP S60139615 A JPS60139615 A JP S60139615A JP 59258481 A JP59258481 A JP 59258481A JP 25848184 A JP25848184 A JP 25848184A JP S60139615 A JPS60139615 A JP S60139615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active compound
therapeutic system
polyisobutylene
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59258481A
Other languages
English (en)
Inventor
ミクロス・フオン・ビツテラ
ロルフ・ダイン
ロルフ‐フオルカー・マイヤー
ローラント・ルツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS60139615A publication Critical patent/JPS60139615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7076Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. rosin or other plant resins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性化合物を皮膚へ長期間にわたって開放す
るための系、とくに抗炎症性医薬の硬膏(antfph
logistic medfcinal plaste
r)に関する。
米国特許明細書中4,031,894号は、鉱油および
ポリイソブチンの貯蔵部を有する医薬の硬膏を記載して
いる。ポリイソブチンは1種々の分子量の成分混合物、
とくに分子量35 、60.0〜50.000および、
1,000,000〜l。
500.000のポリイソブチン類の混合物である。
この硬膏は非常に、低!投与量で適用しなく、てはなら
ない活、性化合物に適するだけである。スコポルアミン
(sco、po l ami ns3が、この米国特許
明細書中に述べられている。
したがって、、本発明の目的は、活性化合物の調!され
た、より多い、治療学的に有効な量で皮膚を経て長期間
、、にわたって投与することができ、る医薬の硬、膏を
開発する丘、、とである・′tLらの硬膏は抗炎症剤の
投与にとくに適する。それらは皮膚に、、適合し、そし
てこれらの硬膏の助けにより、高い治療学的に有効な量
の活性化合物を投かすることが可能であるべきである。
既知の活性化合物の開放系、例えば5.ゲ1ル、軟膏、
硬膏などは、皮膚を経て活性゛化合物を制限された程度
で吸収させるだけである。吸収は基剤および活性化合物
の性質に依存する。
ポリマーとして、ポリイソブチレンおよび/またはとく
にインブチレンのコポリマー、この場合それらは定めら
れた分子量分布を有する、を含有しする貯蔵層中に活性
化合物を含有する治療学的系がこの目的にとくに適する
ことが、今回発見された。 ゛ しかして、本発明は、被覆層、貯蔵層および引きはがす
(pit off)ことができる保護層を含有し、貯蔵
層がポリイソブチレンおよび/またはそのコポリマー、
連行剤(entrain−ing agent)および
樹脂を含有する、活性化合物を皮膚へ適用するための治
療学的系に関する。
好ましくは活性化合物を含有する貯蔵層は、30〜60
重最%のポリマー、30〜60重量%の連行剤および2
〜40重量%の樹脂を含有し。
そしてこれらの3種類の成分は100重量%まで添加さ
れる。
本発明の文脈におけるポリマーは、ポリイソブチレンお
よび/またはそのコポリマーを意味するものとして理解
される。
本発明の文脈におけるポリイソブチレノは、製造方法か
ら得られる分子量分布M w / M nが1゜5〜3
.5、好ましくは2.0〜3.0であり。
そして再び製造方法から得られる分子量の粘度平均(v
iscosity average ofmolecu
lar weight)が30,000〜4.000.
000g1モルであるポリイソブチレンを意味するもの
として理解される。本発明に従い使用するポリイソブチ
レンの粘度平均は、50.000〜l 、000.00
0g1モル、とくに好ましくは80,000〜500 
、000g1モルである。粘度平均は、Polym−e
r Handbook、J、Bfandrupand 
F、H,Immergut、Wi、ley& 5ons
、New York、1975゜chapter IT
、p、35に記載されているように既知の方法で決定す
ることができる。
これらのポリイソブチレノ類は、長い間知られており、
そして1例えば、米国特許明細書第2゜203.873
号およびドイツ国ライヒスパチン) (Reichsp
atent) 第704,038号に記載されているよ
うに酸□触媒を用いて、製造することが□できる。
本発明の文脈におけるイソブチレンのコポリマーは、イ
ソブチレンと0.5〜5モル%の共役ジオレフィンとの
コポリマー、好ましくは4〜6cl子をもつジオレフィ
ン、例えば、ブタ−1゜3−ジエン、ピペリレンおよび
2.3−ジメチルブタジェンとの□コポリマー、・およ
びとくに好ましくはインプレンとのコポリマーであり、
それらの分子量は30.000〜200,000g1モ
ルであることができる。これれらのイソブチンのコポリ
マーも知られている。粘度平均°が80,000〜50
0,000であるポリイソブチレンホモポリマーは使用
するのがことに好ましい。
本発明の文脈における連行剤は、油類、脂肋酩エステル
類、トリグリセリド類、アルコール類および/または脂
肪酸類を意味するものとして理解される。
本発明の文脈における油類は、高沸点の脂肪族、芳香脂
肪族および/または芳香族炭化水素。
好ましくはパラフィン油、プルセリン油(Pu−rce
llin oil)、バーヒドロスフ7しy(perh
ydrosqualene)および油中の微結晶質ワッ
クスの溶液、および鉱油、好ましくは佛点範囲が150
〜400℃である油類;およびさらに少なくとも16C
原子の不飽″和炭化水素、例えば、モルフインのオリゴ
マー、例えば、テトライソブチレン、ペンタイソブチレ
ンおよびヘキサイソブチレン、またはジエン(モノエン
)(コ)ポリマーである。共役ジエンの液状ポリマーの
例は、ブタジェン、イソプレン、ペンタ−1,3−ジエ
ン、2,3・−ジメチルグタジエン、種々のジエンのジ
ポリマーおよび共役ジエンのコポリマーおよび共役ジオ
レフィンおよび少量の七ノオレフェン、例えば、ブドー
1−エン、イソブチン、ヘキシ−1−エン、オクト−1
−エンおよびスチレンの液状コポリマーであり、それら
の分子量は400〜s 、ooo、好ましくは800〜
3.000であり、ヨウ素化は200〜500であり、
そして50℃における粘度は100〜10,000cP
である。
少なくとも90%が1.4−架橋されており、シス−二
重結合の含量が60%より多くかつ分子量がi、ooo
〜4.000である液状ポリイソブチレンポリマーはと
くに好ましい。
油類は種々の粘度をもち、好ましくは312〜15.0
00の平均分子量をもつシリコーン油。
とくに好ましくはポリジメチルシロキサンを意味するも
のと理解される 脂肪酸エステルは、少なくとも12C原子、好ましくは
15〜46C原子およびとくに好まし、くは16〜36
G原子を含有するものを意味するものとして理解される
。脂肪酸エステルとは、とくに次のものを意味するもの
と理解されるニステアリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシ
ル、ジプロピレングリコールベラルゴネート、パルミチ
ン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、バルミチン酸
インプロピル、鎖長C+ 2−CI 8の飽和脂肪族ア
ルコールのカプリル酸/カプリン酸エステル、ステアリ
ン鎖イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸デ
シル、オレイン酸エチルおよび合成カモ足腺脂肪(sy
nthetic duckuropygial gla
nd fat) 、各場合において、個々のものまたは
混合物として。
トリグリセリド類は、グリセロールと鎖長C8−C1g
の脂肪酸との純粋なエステルまたは混合エステル類、好
ましくはカプリル酸/カプリン酸トリグリセリド類を意
味するものとして理−される、。
脂肪酸とは、飽和または不飽和の脂肪酸、好ましくは1
2〜24C原子をもつもの、それら自体または互いとの
混合物、とくに好ましくはオレイン酸を意味するものと
して理解される。。
本発明の文脈における油類は、次のものを意味するもの
としてさらに理解されるニスイードアーモンド油、アバ
カド油、ごま油、ヒマシ油、オリーブ油、ブドウ種子油
(grapese−ed off)、クローブ油(C1
0Veoi1)、FA花生油、トウモロコシ油、ハシバ
ミ油、ホホバ油、カルサマ油(carthamao i
 l)および小麦の麦芽油、各場合それら自体または混
合物として。
本発明の文脈における樹脂は1次のものを意味するもの
として理解される:ロジン、脱水素ロジン、脱水素ロジ
ンのグリセロールエステル、ロジンガムのグリセロール
エステル、水素化ロジン。
水素化ロジンのグリセロールエステル、水素化ロジンの
ペンタセリスリトールエステル、水素化ロジンのメチル
エステル、重合したロジン、重合したロジンのグリセロ
ールエステル、テルペン樹脂、クマロン/インデン樹脂
、水素化石油樹脂、無水マにイン酸およびロジン誘導体
により変性されたロジン、C5−石油樹脂およびスチレ
〉・/マレ・イン酸コポリマーの半エステJし、それら
自体または互いの混合物として、アルファーもしくはベ
ーターピネンのポリテルペン樹脂またはロジンの変性グ
リセロールエステルはとくに好ましい、得・られた硬膏
を適用すべき部分への粘着性および接着性に関して必要
な性質に依存して、これらの樹脂はそれら自体であるい
は互いとの組み合わせで使用することができる。
本発明の文脈における抗炎症剤は、一般式1および/ま
たは■の1種、または2種以上の抗炎症剤である。
一般式1の抗炎症剤は次の構造を宥する:R11 式中、 R,〜R5は同一もしくは相異ることができ、ソシテ水
素、ハロゲン、低級アルキルまたは置換アルキルを表わ
し。
XはNまたはCHを表わし、そして Yは水素、金属イオン、アルキルまたは置換アルキルを
表わす。
ハロゲンは、フッ素、塩素または臭素、好ましくは塩素
および/または臭素、とくに好ましくは塩素を意味する
。低級アルキルは好ましくは1〜6C原子、とくに好ま
しくは1〜4C原子のアルキルであり、そして置換アル
キルR1〜R5は好ましくはトリハロゲノアルキル、と
くに好ましくはトリフルオロメチルを表わす、金属イオ
ンはアルカリ金属、アルカリ土類金属またはアルミニウ
ム、好ましくはナトリウムを意味するものとして理解さ
れる。1!換アルキルYは好ましくはアルコキンアルキ
ル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキ
ルまたはトリハロゲノアルキルを意味し、ここでCg子
の数は1〜6であり、そしてアルキル鎖は直鎖状もしく
は分枝鎖状であることができる。
使用することが好ましい抗炎症剤は、各記号が次の意味
を有する一般式Iのものである二式中。
R3およびR4は水素を表わし、 Xは窒素またはCH基を表わし、 Yは水素、C1−C4−アルキルまたは置換Cl−C4
−アルキル、ヒドロキシアルキルまたは1〜6C原子の
ヒドロキシアルコキシアルキルを表わし、そして R1,R2およびR5は水素、塩素、、Cl−04−ア
ルキルまたはトリフルオロメチルヲ表わす。
−・一般式1のとくに好ましい抗炎症剤は、各記号が次
の意味を有するものである: 式中、 XはCH基を表わし。
Yは水素または1〜6C原子のヒドロキシアルコキシア
ルキルを表わし、そして R,、R2およびR5はメチル、水素、トリフルオロメ
チルまたは塩素を表わす。
次の抗炎症剤がとくに好ましい: ■−(α、α、α−トリフルオローm−トリル)−(f
ltbfenamイc acid)N−(2、3−キ’
/+)ル)−アントラニル酸2−(2,5−キシリジノ
)−ニコチン酸2−(2−ヒドロキシエトキシ)−エチ
ル〃−(α、α、α、−トリフルオロー惰−トリル)−
アントラニレート=エトフェナメート’ (、etof
gnamαta) 本発明の文脈における抗炎症剤は、ざらに次の構造を有
する一般式IIの抗炎症剤である二式中、 Rは水素、低級アルキルまたは置換アルキルを表わし、 Arはアリール、へ子ロアリール、置換アリールまたは
置換へテロアリールを表わし、n+mは整数を表わしか
つ0、lまたは2の値を有することができ、そして pは0または1であり、ただし n、mおよびpが0の一値を有するとき、Arはアリー
ルまたはへテロアリールを表わすことはできない。
Rは好ましくは1〜6C原子、好ましくは1〜4C原子
の低級アルキル基、置換アルキル、アルコキシアルキル
またはトリへロゲノアルキル;アリールまたはヘテロア
リール、例えば、フェニル、ナフチル、チオフェニル、
ピロリル、インデニル、インドリル、ベンゾチアジニル
またはフェノチアジニルを表わす。
アリールまたはヘテロアリールの置換基は、アルキル、
好ましくは6C原子までの直鎖状・もしぐは−tY枝鎖
状のアルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、アシ
ル、ヒドロキシル、アヤトキシ、ベンゾイル、置換ベン
ゾイル、フェニル、置換フェニル、フェノキシ、ハロゲ
ン、フェニルアルケニルおよびフェニルアルキルである
エステルはアルコール成分中に1〜6C原子、好ましく
は1〜4C原子を有するアルキルエステル、とくに好ま
しくはメチル、エチル、i−およびn−プロピル、置換
アルキル、エステル、例えば、グリコール#iあβ−ヒ
ドロキシエチルエステルである。アミドは低級アルキル
または置換アルキル基をアミドの水素の一方または双方
の代わりにり基−Co−NH2中に含有することもでき
る。
一般式Hの次の抗炎症剤がとくに好ましい:2−ヒドロ
キシ安息香酸 2−アセトキシ安息香酸 2/、4/−ジフルオロ−4−ヒドロキシ−3−ビみニ
ルカルボン酸 2−ヒドロキシベンズアミド OOH oon OOII Co−ME。
C2−<アミノカルボニル)フェノキシフ−酢酸4−ア
リルオキシ−3−クロロフェニル−酢酸=アルクロフエ
ナク(α1clofenac)2−[(2,6−ジクロ
ロフェニル)アミンクーフェニル酢酸 lO−メチル−フェノチアジン−2−イルml詐眸=メ
チアジン酸(metiazinic acid)1−メ
チル−5−(p−)ルオイル)−ピロル−2−イル−酢
酸 0−N11 L C1l。
CM。
D−2−(6−メドキシー2−ナフチル)−プロピオン
酸二ナプロキセン(?laprow;婬n)2−(p−
インブチルフェニル)−プロピオン酸2−(3−フェノ
キシフェニル)−プロピオン酸2−(m−ベンゾイルフ
ェニル)−プロピオン酸二ケトプロフェン(ketop
rofe?L)2−(4−(1−オキソ−2−イソイン
ドリニル)−フェニルクープロピオ酸二=インドプロフ
ェン(indoprofen) CB。
2−(2−フルオロビフェニル−4−イル)プロピオン
酸 3−(4−ピフェニルカルボニル)−フロピオン酸2−
(5−ベンゾイル−2−チェニル17”ロビオン酸1−
(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−メチル
インドール−3−酢酸=インドメタシン(1ndorn
etacin) 1−(p−クロロベンゾイル)−5−メトキシ−2−(
Z)−5−フルオロ−2−メチル−1−([(3−メチ
ル−スルフィニル)フェニルクーメチレン)−1E−イ
ンデン7:3−酢酸 4−ブチル−1,2−シフ斗)ソー3,5−ピラゾリジ
ンージオン=フエ= /l/プタゾ・ン(phenyl
bwtazoe)4−(3−メチル−ブドー2−エニル
)−1,2−シフにJL/、−2−(4−クロロフェニ
ル)−α−メチル−5−ペン/−1−ゾール酢酸=ヘン
ゾキサプ07xン(benozaprofen)■−(
2−チアゾリル−2−メチル−4−ヒドロキシ−2H−
1,2−ベンゾチアジン−3−カルボキシアミド1,1
−ジオキシド CE。
IJ3 11 0 ■−(2−ピリジニル)−2−メチル−4−ヒドロキシ
−2E−1,2−ベンゾチアジン−3−カルボキシアミ
ド1.1−ジオキシド(ケト/エノール混合物)および
それらのアルキルエステルおよび置換アルキルエヌ 0 チル。
一般式■および■の前述の抗炎症剤の1種または2種以
上のを硬膏中に混入することができる。
抗炎症剤は貯蔵層中に1〜30重量%、好ましくは2〜
20重量%の量で混入することができる。重量%は合計
の貯蔵層に関して榮えられる。
他の活性物質または冷却剤または芳香開放物質、好まし
くはサリチル酸メチル、サリチル酸グリコール、メント
ール、ペパーミント油、ショウノウ、チモール、アクリ
ノール(Acrtn−o−1)、7.コポラ(scop
ofa)エキス、マレイン酸りロロペラニラミン、ニコ
チン酸ベンジル、トウガラシエキス、ノニルバニリルア
ミノおよびカブサイシンをこれらの抗炎症剤にさらに添
加することもできる。
必要に応じて、添加剤および充填剤、例えば、抗老化剤
、酸化防止剤および強化充填剤を、ゲル様性質が破壊さ
れないかぎり、本発明に従い硬膏へ添加することができ
る。
既知の活性化合物開放系、例几ば、ゲル、軟膏基剤(o
 i ntment base)および硬膏は、7時間
以内に0.5〜5%の活性化合物を開放する。これと対
照的に、前述の本発明による治療学的系は7時間以内に
33%までの活性化合物を開放し、生物利用可能性(b
ioavai lab i l i t Y)が有−a
に大きくなる。本発明による活性化合物の開放速度は、
ポリマーの含量、連行剤または樹脂を変化させることに
よりほとんどいかなる所望のイ1にも調節することがで
きる。
活性化合物を含有する貯蔵層およびそれに広づ〈硬膏は
、例えば、次のようにしで製造することができる:硬膏
の基剤(ポリマー、樹脂および連行剤)を適当な溶解器
へ導入し、そして攪拌しながらベンジン中に溶解する。
、透明ないしわずかに濁った溶液1が生ずる。活性化合
物の成分を適当な溶媒中にまた溶解し、そしてこの溶液
をポリマーの溶液1へ添加する。
活性化合物を含有する得られる溶液2をシリコーン処理
″して紙へ均一に適用し、フィルムに圧伸(draW)
する。硬膏基剤で被覆された紙を空気中で24時間乾燥
し、次いで循環空気キャビネット内で40°Cに1時間
保持する。
活性化合物の開放速度を、実験の節において詳述する吸
収モデルにおいて決定する(第1図および第2図)。
第1図において、(1)は受容体(acce−ptor
)のホース・ポンプ(hosepu−mp)を表わし、
(2)は加熱用ホース魯ポンプを表わし、(3)は試料
の抜・き出しを表わし、(4)は加熱液体の循環を表わ
し、(5)は受容体のIJIJ質を表わし、(6)は加
熱容器を表わし。
そして(7)は膜を有する再吸収セル(res−crp
tion cell)を表わす。
第2図において、(1)は不透明セル材料を表わし、(
2)は膜を表わし、そして(3)はガラスの観測窓を表
わし、また、受容体媒質用の波形である。
−に灸乳〆よる硬Jの生体外の1練の試験。
すべての硬膏を同一の処方に従い活性化合物の含量を1
5%(10または5%)にして調製した: ポリマー 40セ早:% 連行剤 50重峨% 樹脂 lO改φ% (溶媒:ベンジン、ヘキサンまたはへキサンとトルエン
との混合物)。
このため、すべての成分を溶解するかあるいは、懸濁さ
せ―。アセトンお、よび/またはエタノールを活性化合
物の溶媒として主として使用した。
活性化合物を前述の溶液へ17.65部(すなわち、最
終混合物の1′5%)の量で添加した。これらの溶液ま
たは懸濁液を厚さ50〜150μmの薄いフィルムに処
理した。
一受容体の媒質 水、エタノール、PVPおよびソルビ
、タン脂 肪酸エステルの混合 物。
!受容体の媒質の体積 200 m l 。
−受容体の媒質の温度 35〜36℃。
−ポンプの容髪 14ml 7分(装置の定数)。
一膜 ドイツ国公開明細書 3.312,735号 の実施例3に記載され ているフィルムを膜と して使用した。
一吸収面積 28.28cm2 (セ ルの定数)。
受容体の媒質は原料容器内で必要な温度にし。
そして管を経て吸収セルのまわりに送入した。試料をポ
ンプと吸収セルとの間において抜き出した。試料の抜き
出しは特定した時間間隔で実施した。各場合において、
8 m lの試料を抜き出し、分光測光により測定した
。受容体の液体は置換しなかった。なぜなら、これは残
部の希釈を意味するからである。
一遵JubL笈− 検量線をまず特定の活性化合物成分について記録し、そ
の助けにより個々の試料中の活性化合物の濃度(mgま
たは%)を個々の試料について測定した真吸光度(ex
tinction)の値から決定した。真吸光度はUV
分光学により測定した。
「相対的吸収」 (硬膏の合計含量の「吸収された」活
性化合物の比率1%)を計算するために、活性化合物の
使用量を知ることが必要である。定められた硬膏サイズ
(28,28cm2)の活性化合物の含量は調製から知
られる。
硬膏の活性化合物の含量の百分率として表すした「吸収
された」活性化合物の百分率は1次のようにして計算す
る: 時間tまでの「吸収された」活性化合物の%= 00 Vi =時間区における受容体の媒質の体積(−)V、
 =試料の体積(−) Mt=時間tまでに抜き出された活性化合物の量(岬) n =時間区における試料の数 C< =試料中の活性化合物の濃度(q/sg)ポリマ
ーζしてポリイソブチレンおよび活性化この系列の実験
において、種々の分子、皺のポリイソブチレンを連行剤
として使用し、モしてロジン樹脂を樹脂として使用した
。硬膏の基剤の正確な組成を表1に示す。硬膏は次に記
載するようにして調製した。エトフェナメートの濃度は
仕りげられた溶媒不含硬膏において15%であった。開
放速度を第3図に記載する。第3図〜第6図のすべてに
おいて、・Wrは活性化合物の開放速度を意味する。 
− 曲線1 ポリイソブチレンの分子量=400゜000、
表1のNo、102゜ 曲線2 ポリイソブチにンの分子Ji=40,000、
表1のNo、111゜ 曲線3 ポリイソブチレンの分子量=2.,80o、o
oo、表1のNo、llO。
曲線4 ポリイソブチレンの分子l=2,70o 、o
oo。表1のNo、101゜ 一実施例の系列B− 引き続く実験において、分子Ji1400,000のポ
リイソブチレンをポリマー成分として常に使用した。こ
の実験において、パラフィン含量をもとの50部から4
0部または60部に変更した(表1)。ポリイソブチレ
ンおよび樹脂の量は一定に保持した。結果を第4図に記
載する。
曲ill 50g、表1のNo、102゜曲線2 60
g、表1のNo、107゜曲線3 40g、表1のNo
、160゜実施例の系列C 樹脂の含量を半分または2倍にし、ポリイソブチし・ン
(分子量400,000)およびパラフィンの含量は一
定にした。樹脂の含量を2倍にすると硬膏からの「吸収
」がわずかに改良されたが、樹脂の含量を半分にすると
裏実上変化はなかった(第5図)。
曲線1 18部の樹脂、No、108/表1゜ 曲線28部の樹脂、N6.1077表1゜曲線34部の
樹脂、No、1097表1゜実施例の系列り 連行剤の変動(第6図1表2) 種々の連行剤(パラフィンの代わりに)を配合物102
と同様にして開放速度へのそれらの影響について研究し
た。第6図は結果を示す。
−1土l− 曲線l 薄い液状パラフィン 表1CF)NO,102 曲線2 ポリブタジェン油1分子量 表2のNo、406 1.500 曲線3 オレイン酸デシルエステル 表2cF)No、405 曲線4 シリコーン油、分子f!39 表2のNo、403 0 曲線5 ポリインブチレン油、分子 量2(7)NO,401量290 曲線6 ポリブタジェン油、分子量 衣2のNo−4073000 曲線7 シリコーン油、分子量60 表2のNo、402 0 曲線8 ミリスチン酸イソプロピ 表2のNo、404 ル −**9説明 本発明による活性化合物の開放系は、次のようにして調
製した:ポリマー、樹脂および連行剤の混合物を120
−150℃の温度において予備混練した。塊が均質にな
ったとき、活性化合物を均質に混入し、その間窒素を通
人した。活性化合物を含有する溶融物をキャリヤーフィ
ルム(混線機)へ適用した。
本発明による活性化合物の開放系をまた溶媒混合物中に
溶解し、キャリヤーフィルムへ適用し、次いで乾燥した
(溶液)。
−y11例1−= (溶液) 分子i:400,000のポリイソ ブチレ/ 40.00g 薄く液状のパラフィン油 50.00gロジン樹脂エス
テル 10.0Og エトフェナメー)(etofen amate) 17.65g 開放:6時間後約15% 一黒」1例L(溶液) 分子量40.000のポリイソブ チレン 40.00g 薄く液状のノーラフイン柚 50.00gロジン樹脂エ
ステル 10.00g エトフェナメート (etofen amate) 17.65g 開放二6時間後約14% 実施机王−(混練機) 分子量400.000のポリイソ ブチレン 40 、OOg 分子蔽1,500のポリブタジェ ン油 50.00g ロジン樹脂エステル l101OO エトフエナメート (etofen amate) 17.65g 開放=6時間後約14% 一逃施例4 (混練機) 分子量400.000のポリイソ ブチレン 40.OOg オレイ/#デシル 50.00g ロジン樹脂エステル 10.00g エトフェナメート (etc+fen amate) 17.65g 開放:6時間後約13% 一実施例5 (混練1り 分子量400.000のポリイソ ブチし・ン 40.00g シリコーン油 50.00g ロジン樹脂エステル io、oog エトフェナメー)(etofen amate) 17.65g 開放:6時間後約9.5% 一実M(穫に−(溶液) 分子量400,000のポリイン ブチレン 32.OOg 薄く液状のパラフィン 60.00g ロジン樹脂エステル 8 + oog エトフェナメート (etofen amate) 17.65g 開放:6時間後約13.5% 一害11号ヱー (溶液) 分子量400.000のポリイソ ブチレン 29.OOg 薄く液状のパラフィン 55.00g ロジン樹脂エステル 16.00g エトフェナメート (etofen amate) 17.65g 開放二6時間後約15.5% 二’pti*s5(溶液) 分子量400.000のポリイソ ブチレン 35.50g 薄く液状のパラフィン 62.501;ロジン樹脂エス
テル 4.00g エトフェナメート(etofen amate) 17.65g 開放;6時間後約14.5% −害」1厩9(溶液) 分子Ji1400,000のポリイソ ブチレン 40.OOg 薄く液状のパラフィン 50.00g ロジン樹脂エステル I O、OOg エト7zナメート (etofen amate) 5.26g 開放:6時間後約32.5% ]流側10 、(溶液) 分子量400,000のポリイソ ブチレン 40.00g 分子分子15,000のポリブタジ ェン油 50.00g α−ピネンからのポリテルペン樹 脂 10.oog エトフェナメー)(etofen amate) 17.65g 開放:6時間後約16% 分子量400.000のポリイソ ブチレン 40.00g 薄く液状のパラフィン 50.OOg β−ピネンからのポリテルペン樹 脂 10.OOg エトフェナメー)(etofen amate) 17.65g 開放=6時間後約16.5% −x」1糎1ヱー(混線機) 分子量400,000のポリイン ブチレン 40.00g 分子量1.500のポリブタジェ ン油 50.00g ロジンの変性グリセロールエステ ル 10.00g エトフェナメート (etofen amate) 5.26g 開放:6時間後約33% −X薯例13 (溶液) 分子量4.80,000のポリイソ ブチレン 40 、OOg 薄く液状のパラフィン 50.0Og ロジンの変性グリセロールエステ ル lo、oog ケプl:17z7(ketoprof en) 5.26g 開放:6時間倹約20% 一害J虻倒」V掻−(溶液) 分子量400,000のポリイソ ブチレン 40.OOg 薄く液状のパラフィン 50 、OOgα−ピネンから
のポリテルペン樹 脂 10.00g アセメタシン(acemetac in) 17.65g 開放:6時間後約12%
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の治療学的系の製造に使用する装置の
略図である。 第2図は、実験において使用した吸収モデルの断面図で
ある。 第3図〜第6図は、活性化合物の開放速度を示すグラフ
である。 特許出願人 バイエル・アクチェンゲゼル第1頁の続き O発明者 ローランド・ルツプ ドイツ連邦共和国デー5653ライヒリンゲン2・ゾー
リンガーシュトラーセ 18

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l、活性化合物に対して本質的に不透過性である被覆層
    、活性化合物貯蔵層、および引きはがすことができかつ
    活性化合物に対して本質的に不透過性である保護層から
    なる治療学的系であって、貯蔵層はポリイソブチレン、
    ポリブタジェン油および/またはパラフィン緬および粘
    着性樹脂から成るエラストマー混合物中に1〜30%の
    活性化合物を含着することを特徴とする治療学的系。 2、被覆層、活性化合物を含有しかつまたポリニー1連
    行剤および樹脂を含有する貯蔵層、および引きはがすこ
    とができる保護層を含有する治療学的系、好ましくは活
    性化6物□を皮膚と通して投与するための硬膏であって
    、活性化合物を含有する貯蔵層のポリマーj士分子量分
    布M w / M nが1.5〜3.5、好ましくは2
    .0〜3.0であすかつ30.000〜4,000,0
    00g1モルの分子量の粘度平均を有するポリイソブチ
    レンおよび/またはイソブチレンと1〜5モル%の共役
    ジエンとのコポリマーであり、そして2〜30重量%の
    抗炎症剤が貯蔵層中に活性化合物として含有されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の治療学的
    系、好ましくは活性化合一を皮膚と通して投与するため
    の硬膏。 3、活性化合物を含有する貯蔵層が30〜6′0重量%
    のポリマー、30〜60重量%の連行剤および2〜40
    重量%の樹脂を含有し、そして前記3種類の成分は活性
    化合物を除いて常に100重量%まで添加されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の治療学的系。 4.50.000〜1,000,000g1モル、好ま
    しくは80.000〜500,000g1モルの分子量
    の粘度平均を有するポリイソブチレンをポリマーとして
    使用することを特徴とする特許請求の範囲第1または2
    項記載の治療学的系。 5、インブチレ−/と1〜5モル%の共役ジオレフィン
    、好ましくはC4−CG−ジエン、とくにイソプレンと
    のコポリマーをポリマー\として使用することを特徴と
    する特許請求の範囲第1または2項記載の治療学的系。 6、パラフィン柚および/または液状ポリブタジェンを
    連行剤として使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜5項のいずれかに記載の治療学的系。 7、抗炎症剤、好ましくは一般式1 式中、 R1−R5は同一もしくは相異ることができ、そして水
    素、ハロゲン、低級アルキルまたは置換アルキルを表わ
    し、 XはNまたはCHを表わし、そして Yは水素、金属イオン、アルキルまたは置換アルキルを
    表わす、 の化合物および/または一般式■ 式中、 Rは水素、低級アルキルまたは置換アルキルを表わし、 Arはアリール、ヘテロアリール、置換アリールまたは
    置換ヘテロアリールを表わし、(n十m)は整数を表わ
    しかつ0.lまたは2の値を有することができ、そして
     − pは0または1であり、ただし n、mおよびpが0の値を有するとき、Arはアリール
    ま、たはへテロアリールを表わす1ことはできない、 の化合物を活性化合物として使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の治療学的
    系。 8、活性化合物としてエトフェナメートを含有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれかに記
    載の治療学的系。 9 エトフェナメートおよび/またはケトプロフェンを
    含有することを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項の
    いずれかに記載の治療学的系。 lO1連行剤としてミリスチン酸イソプロピルを含有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項のいずれ
    かに記載の′治療学的系。
JP59258481A 1983-12-10 1984-12-08 活性化合物開放系 Pending JPS60139615A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3344691.1 1983-12-10
DE19833344691 DE3344691A1 (de) 1983-12-10 1983-12-10 Wirkstoffabgasesysteme

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60139615A true JPS60139615A (ja) 1985-07-24

Family

ID=6216577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258481A Pending JPS60139615A (ja) 1983-12-10 1984-12-08 活性化合物開放系

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4623346A (ja)
EP (1) EP0148391B1 (ja)
JP (1) JPS60139615A (ja)
KR (1) KR850004388A (ja)
AT (1) ATE53303T1 (ja)
AU (1) AU575097B2 (ja)
CA (1) CA1228292A (ja)
DE (2) DE3344691A1 (ja)
DK (1) DK587584A (ja)
ES (1) ES8600927A1 (ja)
FI (1) FI844799L (ja)
GR (1) GR81207B (ja)
HU (1) HU193066B (ja)
IL (1) IL73767A (ja)
NO (1) NO844670L (ja)
NZ (1) NZ210484A (ja)
PT (1) PT79635B (ja)
ZA (1) ZA849545B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315477A (ja) * 1988-12-22 1991-01-23 Lts Lohmann Therapie Syst Gmbh & Co Kg 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH0315476A (ja) * 1988-12-22 1991-01-23 Lts Lohmann Therapie Syst Gmbh & Co Kg 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH04234322A (ja) * 1990-07-23 1992-08-24 Adir ピリベジールの持続的経皮放出のための自己粘着性マトリックス系
JP2008522957A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 帝國製薬株式会社 エトフェナマート含有外用貼付剤

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3347277A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme
DE3347278A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme
EP0204968B1 (de) * 1985-05-24 1989-09-27 Beiersdorf Aktiengesellschaft Nitro-Pflaster
CH666621A5 (de) * 1986-06-27 1988-08-15 Ciba Geigy Ag Topisch applizierbare pharmazeutische zusammensetzungen mit systemischer wirkung.
US5344656A (en) * 1986-09-12 1994-09-06 Alza Corporation Subsaturated transdermal therapeutic system having improved release characteristics
US4908027A (en) * 1986-09-12 1990-03-13 Alza Corporation Subsaturated transdermal therapeutic system having improved release characteristics
IT1197933B (it) * 1986-10-29 1988-12-21 Ibis Ist Biochim Speriment Composizioni antiinfiammatorie topiche
EP0265858A1 (en) * 1986-10-29 1988-05-04 L.B.S. S.r.l. LABORATORIO BIOCHIMICO SPERIMENTALE Topical antiinflammatory compositions
US4906463A (en) * 1986-12-22 1990-03-06 Cygnus Research Corporation Transdermal drug-delivery composition
US5006342A (en) * 1986-12-22 1991-04-09 Cygnus Corporation Resilient transdermal drug delivery device
JP2572763B2 (ja) * 1987-04-02 1997-01-16 帝國製薬株式会社 エトフェナマ−ト含有貼付薬
DE3726797A1 (de) * 1987-08-12 1989-02-23 Bayer Ag Arzneimittel fuer den bereich der mundhoehle
US5059189A (en) * 1987-09-08 1991-10-22 E. R. Squibb & Sons, Inc. Method of preparing adhesive dressings containing a pharmaceutically active ingredient
US4781924A (en) 1987-11-09 1988-11-01 Alza Corporation Transdermal drug delivery device
US4906475A (en) 1988-02-16 1990-03-06 Paco Pharmaceutical Services Estradiol transdermal delivery system
AU622162B2 (en) * 1988-04-22 1992-04-02 Ciba-Geigy Ag Transdermal monolith systems
US5004610A (en) * 1988-06-14 1991-04-02 Alza Corporation Subsaturated nicotine transdermal therapeutic system
DE3823070A1 (de) * 1988-07-07 1990-02-22 Kettelhack Riker Pharma Gmbh Selbstklebendes heftpflaster
ES2062093T3 (es) * 1988-08-02 1994-12-16 Ciba Geigy Ag Emplasto de varias capas.
JPH0725669B2 (ja) * 1988-12-23 1995-03-22 日東電工株式会社 経皮投与用医薬製剤
US5641503A (en) * 1989-04-27 1997-06-24 Mcneil-Ppc, Inc. Additives to tampons
EP0453603B1 (de) * 1990-04-26 1993-10-06 Sagitta Arzneimittel Gmbh Piroxicam enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung zur topischen Anwendung
US5508038A (en) * 1990-04-16 1996-04-16 Alza Corporation Polyisobutylene adhesives for transdermal devices
NZ250714A (en) * 1990-10-30 1996-05-28 Mcneil Ppc Inc Liquid composition comprising esters of higher fatty acids for use as a vaginal douche and to prevent toxic shock toxin production
NZ264247A (en) * 1990-10-30 1996-07-26 Mcneil Ppc Inc Absorbent product containing mono- or diesters of a polyhydric alcohol and a c8-18 fatty acid having at least one free hydroxyl group in sufficient amount to inhibit the production of enterotoxins a, b and c by staph. aureus
DK0760238T3 (da) * 1994-05-18 2002-07-22 Hisamitsu Pharmaceutical Co Præparat, der kan indgives perkutant, til behandling af vandladningslidelse
ATE466603T1 (de) 1998-04-27 2010-05-15 Surmodics Inc Bioaktive wirkstoffe freisetzende beschichtungen
US7097850B2 (en) * 2002-06-18 2006-08-29 Surmodics, Inc. Bioactive agent release coating and controlled humidity method
US20040111144A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Lawin Laurie R. Barriers for polymeric coatings
DE602005015564D1 (de) 2004-04-06 2009-09-03 Surmodics Inc Beschichtungszusammensetzungen für bioaktive mittel
US7704522B2 (en) * 2004-09-08 2010-04-27 Clyde Morgan Topical medicament
DK2120896T3 (en) * 2007-01-11 2017-09-11 Drossapharm Ag MEDICAL ACTIVE PLASTER
US9072682B2 (en) 2012-12-31 2015-07-07 Mylan Inc. Transdermal dosage form for low-melting point active agent

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3996934A (en) * 1971-08-09 1976-12-14 Alza Corporation Medical bandage
US4031894A (en) * 1975-12-08 1977-06-28 Alza Corporation Bandage for transdermally administering scopolamine to prevent nausea
US4201211A (en) * 1977-07-12 1980-05-06 Alza Corporation Therapeutic system for administering clonidine transdermally
GB2045618B (en) * 1979-04-03 1983-05-11 Hisamitsu Pharmaceutical Co Adhesive plaster
JPS562909A (en) * 1979-06-22 1981-01-13 Toyo Ink Mfg Co Ltd Plaster medicine
US4286592A (en) * 1980-02-04 1981-09-01 Alza Corporation Therapeutic system for administering drugs to the skin
JPS56133381A (en) * 1980-03-25 1981-10-19 Nippon Kayaku Co Ltd Pressure-sensitive adhesive tape or sheet containing nitroglycerin
IN155486B (ja) * 1981-03-16 1985-02-09 Johnson & Johnson Prod Inc
DE3315245A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Lohmann Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied Pharmazeutisches produkt
DE3347278A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme
DE3347277A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Wirkstoffabgabesysteme

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315477A (ja) * 1988-12-22 1991-01-23 Lts Lohmann Therapie Syst Gmbh & Co Kg 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH0315476A (ja) * 1988-12-22 1991-01-23 Lts Lohmann Therapie Syst Gmbh & Co Kg 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH0784379B2 (ja) * 1988-12-22 1995-09-13 エル テー エス ローマン テラピー・システーメ ゲー.エム.ベー.ハー ウント コンパニー カー.ゲー 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH0784380B2 (ja) * 1988-12-22 1995-09-13 エル テー エス ローマン テラピー・システーメ ゲー.エム.ベー.ハー ウント コンパニー カー.ゲー 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH04234322A (ja) * 1990-07-23 1992-08-24 Adir ピリベジールの持続的経皮放出のための自己粘着性マトリックス系
JP2008522957A (ja) * 2004-12-15 2008-07-03 帝國製薬株式会社 エトフェナマート含有外用貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO844670L (no) 1985-06-11
ZA849545B (en) 1985-08-28
CA1228292A (en) 1987-10-20
DE3482406D1 (de) 1990-07-12
EP0148391B1 (de) 1990-06-06
IL73767A0 (en) 1985-03-31
HUT37041A (en) 1985-11-28
PT79635A (de) 1985-01-01
KR850004388A (ko) 1985-07-15
FI844799L (fi) 1985-06-11
FI844799A0 (fi) 1984-12-05
US4623346A (en) 1986-11-18
ATE53303T1 (de) 1990-06-15
NZ210484A (en) 1988-05-30
DE3344691A1 (de) 1985-06-20
AU575097B2 (en) 1988-07-21
ES538367A0 (es) 1985-11-01
HU193066B (en) 1987-08-28
IL73767A (en) 1988-08-31
EP0148391A3 (en) 1987-09-30
DK587584D0 (da) 1984-12-07
PT79635B (de) 1986-10-21
GR81207B (en) 1985-04-05
DK587584A (da) 1985-06-11
EP0148391A2 (de) 1985-07-17
ES8600927A1 (es) 1985-11-01
AU3636184A (en) 1985-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60139615A (ja) 活性化合物開放系
JPS60158111A (ja) 活性化合物放出系
JP2633089B2 (ja) 活性物質としてチュロブテロールを有する経皮投与用医薬製剤およびその製造方法
CA2053462A1 (en) Sticky composition for medical use
US5252588A (en) Percutaneously absorbable crosslinked polyvinylpyrrolidone eperisone or tolperisone preparation
JPH02202813A (ja) 経皮吸収製剤
JP2007063260A (ja) ニコチン経皮吸収製剤の製造方法
JPS60123417A (ja) 薬物投与部材
JP4167834B2 (ja) 粘着剤およびこれを用いてなる貼付製剤
EP0454089A1 (en) Percutaneously absorbable eperisone or tolperisone preparation
JP5175041B2 (ja) 親水性粘着剤、それを用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JP2005145931A (ja) 非ステロイド系消炎鎮痛剤を含有するテープ剤
JPS60123416A (ja) 薬物投与部材
WO2006090824A1 (ja) ゲル組成物及びその製造方法
EP1854456A1 (en) Pressure-sensitive adhesive base and medical adhesive patch including the pressure-sensitive adhesive base
JPH11209271A (ja) 経皮吸収製剤
JP4194277B2 (ja) 架橋ポリマーを主成分とする粘着性成形体の製造方法
JPH0413617A (ja) 貼付剤
JP4567998B2 (ja) 親水性粘着剤を用いた親水性皮膚外用粘着剤組成物および親水性貼付剤
JPH09278651A (ja) 経皮吸収貼付剤
JPH085806B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2793278B2 (ja) 生薬貼付製剤
JPH04312525A (ja) 医療用貼付剤
JP2004115417A (ja) 粘着テープ型消炎鎮痛貼付剤
JPH08501090A (ja) 活性物質としてペンチレンテトラゾールを用いた経皮的治療システム