JPS6013910A - 排気バルブ - Google Patents

排気バルブ

Info

Publication number
JPS6013910A
JPS6013910A JP12094383A JP12094383A JPS6013910A JP S6013910 A JPS6013910 A JP S6013910A JP 12094383 A JP12094383 A JP 12094383A JP 12094383 A JP12094383 A JP 12094383A JP S6013910 A JPS6013910 A JP S6013910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat shielding
shielding material
valve
exhaust valve
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12094383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Taiho
大宝 雄蔵
Hirokimi Takeuchi
竹内 宥公
Hisao Kamiya
神谷 久夫
Hideki Ohashi
秀樹 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP12094383A priority Critical patent/JPS6013910A/ja
Publication of JPS6013910A publication Critical patent/JPS6013910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials
    • F01L3/04Coated valve members or valve-seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、耐熱性ならびに応答性の優れた排気バルブ
に関するものである。
近年、自動車用エンジンの改良Φ進歩には目ざましいも
のがあり、最近ではエンジンの出力特性をさらに高める
ためにその高速回転化が進んでいる。このため、エンジ
ンバルブに対してはカムシャフトの高速回転に対して十
分に追従することができる応答性の高い特性を有するこ
とが要求されるほか、特に排気バルブにあっては耐熱性
にも優れていることが要求される。
これらのうち、バルブの応答性を改善する対策としては
、■バルブの軽量化を行うこと、■弁ばねを高強度化す
ること、などが主としであるが、この発明では前者■の
対策についてさらに研究を進めた結果なされたものであ
る。
そこで、l(ルブの軽量化をその形状を大幅に変更する
ことなく実現するためには、゛比強度の高いTi合金を
使用することが有効であり、一部特殊な競争用自動車の
バルブ素材として、車体重量の軽減化の意味から表面処
理を施さないTi合金製のバルブが使用されることがあ
った。しかし、特にエンジンの排気バルブでは当該バル
ブ傘部の最高温度が800°C程度にまで到達するため
、600°C以上での高温クリープ強度の低いTi合金
では、上記競争用自動車のように短時間使用するエンジ
ンには一時的に使用可能であるものの、長寿命が要求さ
れる一般の自動車エンジンの排気バルブ素材としてTi
合金は使用しがたいという問題点があった。
そのため、現在は自動車用エンジンの排気バルブ用素材
として耐熱性および高温クリープ強度の高いNi基耐熱
合金あるいは耐熱鋼が使用されているが、このようなN
i基あるいはFe基合金ではバルブの重量が大となるた
め応答性が悪く、前述したエンジンの高速回転化には適
さないという問題点があった。
この発明は、上述したような従来の問題点に着目してな
されたもので、耐熱性にすぐれているため排気バルブへ
の適用が可能であると共に、軽量であるためエンジンの
高速回転化にも対応することが可能である排気バルブを
提供することを目的としている。
この発明による排気バルブは、当該排気バルブの少なく
とも弁頭部、あるいは弁軸部を含む全体をチタン合金か
ら形成すると共に、前記チタン合金表面の一部または全
部に熱遮蔽物質を被覆したことを特徴とするものである
この発明による排気バルブは、吸気バルブにも使用可能
であるが、吸気バルブでは排気バルブはど耐熱性が要求
されないため、この発明による排気バルブを使用しなく
とも十分応答性にすぐれた低価格のバルブを顎外するこ
とが可能である。
この発明による排気バルブは、その少なくとも弁頭部、
あるいは弁頭部および弁軸部を含めた全体がチタン合金
からなるものであり、このチタン合金としては、例えば
、Ti−Au系、Ti−Au−3n系、Ti−AM−M
o−V系、Ti −Au−5n−Zr−Mo系などの合
金が適用され、さらに具体的には、Ti−5%A文−2
,5%S n 、 T i −8%AM−1%Mo−1
%V。
Ti−6%A1−2%5n−4%Zr−2%MOなどの
高温クリープ強度の高い合金を使用することがより望ま
しく、上記の成分に限定されることなくその他のTi合
金から適宜選択することも可能である。
そして、上記チタン合金表面の一部または全部、とくに
高温にさらされる少なくとも弁頭部の表面部分には、熱
遮蔽物質を被覆するが、この熱遮蔽物質としては、セラ
ミックス、あるいはセラミックスと金属との混合物であ
るサーメットなどを使用することがより望ましい。この
場合、セラミックスとしては、例えば、ZrO2゜Af
L203 、MgO,Cab、Cr2 o3 。
Y203 、S i02などの酸化物系セラミックスや
、WC,SjC,TaC,NbCなどの炭化物系セラミ
ックスや、Si3N4.BN等の窒化物系セラミックス
や、5i3N4A交203などの複合セラミックス等の
中から適宜選択してこれら各種セラミックスの単体ある
いは混合物を使用することができるが、いずれにしても
、Ti合金そのものあるいは中間下地層との密着性が良
く、かつ又熱伝導度が低く;熱遮蔽特性にすぐれたもの
を使用することがより望ましい。
また、セラミックスの代わりにサーメットを使用するこ
とも可能であるが、このサーメットを構成するセラミッ
クスとしては、上述した各種セラミックスの中から適宜
選んで使用することができ、また、同じくサーメットを
構成する金属としては、耐熱性がありかつ熱伝導性の低
いもの、例えばCrなどを使用することができる。この
場合、サーノ・シト中の金属成分が多ければ、Ti合金
あるいは中間下地層との密着性が高まる傾向にあると考
えられるが、金属成分の量が多すぎると熱遮蔽特性は劣
る傾向となるので、使用するサーメット中のセラミック
スや金属の種類などによってそれらの混合割合を適宜定
めることがより望ましい。
このようなセラミックスまたはサーメットをTi合金表
面の所要部分に被覆する手段としては、ある程度の厚さ
で被覆させて良好な熱遮蔽特性が得られるようにするた
めには、プラズマ等による溶射を用いることがより望ま
しい。
この場合熱遮蔽物質の気孔率が小さすぎると熱伝導によ
る直接的な熱の伝達量が多くなって熱遮蔽特性が低下す
る傾向にあり、気孔率が大きすぎると排ガス中の熱量が
熱遮蔽物質の気孔を通して直接的にTi合金表面に到達
してTi合金表面の温度を高める傾向にあるので、3〜
35%程度の範囲の気孔率とすることがより望ましいこ
とが種々の実験から明らかとなった。
さらに、前記したセラミックスまたはサーメット等の熱
遮蔽物質とTi合金との密着性を高めるためには、物理
的あるいは化学的手段を併用することも望ましく、物理
的な手段としては、Ti合金表面をある程度粗面にして
それらの密着性を機械的に高めるようにする手段を選定
することができ、化学的な手段としてはTi合金表面の
とくに熱遮蔽物質を被覆すべき部分に中間下地層を設け
ることができる。この場合、中間下地層としてはNi系
、Mo系等の合金を用いることができ、この中間下地層
の形成に際しては溶射、真空蒸着。
めっきなどの手段を用いることができる。
以下、実施例について説明する。
実施例1 ここでは、Ti合金としてTi−6%A文−4%V合金
を選んで、第1図に模型的断面で示すように、板厚2m
mの前記成分のTi合金板1を用意し、このTi合金板
1の表面に中間下地層2を介して、あるいは中間下地層
を介さず直接的に熱遮蔽物質3を被覆し、Ti合金より
なる排気バルブの表面に熱遮蔽物質を被覆した場合の効
果の模擬実験を行った。
まず、前記Ti合金板1を脱脂したのちショツトブラス
トを行って表面の粗度を調整し、次いで、一部に対して
その表面に78%Ni−15%Cr−7%AM合金を0
.1mmの厚さで溶射して中間下地層2を形成した。次
に、中間下地層2を形成したTi合金板1と、中間下地
層2を形成しないTi合金板1とに対して、それぞれセ
ラミックスとしてZrC)+ (ジルコニア)を選んで
当該ZrO2粉末の粉末の粒度および溶射条件等を制御
して各々気孔率が変化するようにして溶射し1溶射層の
厚さが0.5mmとなるまで溶射して遮蔽物質3を被覆
した。
次に、上記により得られた熱遮蔽物質3を被覆したTi
合金板1に対′し、第1図に示すように、Ti合金板1
の表面温度が測定できるように熱電対4を設けると共に
、熱遮蔽物質3の表面温度が測定できるように熱電対5
を設けた後、熱遮蔽物質3の表面をバーナーにより加熱
してその表面温度が熱電対5により測定した値において
800°Cと一定になるようにし、そのときのTi合金
板1の表面温度を熱電対4により測定した。その結果を
第2図に示す。
第2図に示すように、Ti合金板1の表面に熱遮蔽物質
3を設けることによって、Ti合金板1の表面温度が8
00℃よりも低くなるようにすることができた。この場
合、中間下地層2の有無は熱遮蔽に対してさほど大きな
影響はなかったが、熱遮蔽物質3を設けることによって
有効な熱遮蔽特性が得られ、熱遮蔽物質3の気孔率が小
さすぎるときには直接的な熱伝導による熱の伝達量が多
くなって熱遮蔽特性が悪くなり、反対に気孔率が大きす
ぎるとバーナーの熱が気孔を通して直接的にTi合金板
1の表面に到達するため同じく熱遮蔽特性が悪くなり、
これらの実験結果から熱遮蔽物質3の気孔率は3〜35
%とするのがより望ましいことがわかった。また、この
ことは、Ti合金からなるバルブの表面に直接熱遮蔽物
質を被覆し、あるいは中間下地層を介して熱遮蔽物質を
被覆したときにもほぼ同じであることがわかった。
そして、熱遮蔽特性を高める観点からは熱遮蔽物質3の
厚さを大きくする方が良いことも確認された。
次に、前記により得られた熱遮蔽物質3を被覆覆したT
i合金板1に対して曲げ試験を行い、熱遮蔽物質3の耐
剥離性を調べた。その結果を同じく第2図に示す。第2
図に示す結果から明らかなように、中間下地層2を設け
ない場合には中間下地層2を設けた場合よりも曲げ可能
角度が小さく、I@剥離性に劣っていることが認められ
た。したがって、中間下地層2を設ける方がより望まし
いことがわかった。また、気孔率が4%を超えると上記
曲げによって熱遮蔽物質3の剥離がさらに生じやすくな
ることもわかった。
実施例2 実施例1においては熱遮蔽物質3としてZrO2を使用
したが、ここでは熱遮蔽物質3を次表に示すように種々
変えて実施例1と同様に溶射を行い、得られたTi合金
板1に対する熱遮蔽物質3の熱遮蔽効果を調べた。この
結果を同じく次表に示す。なお、この場合には熱遮蔽物
質3の気孔率が20%となるようにして溶射を行った。
第2表に示す結果から明らかなように、この実施例によ
る場合には、ZrO2系セラミックスが最も熱遮蔽特性
にすぐれていることがわかった。
また、サーメットではセラミックスよりも熱遮蔽特性が
劣っているが、密着性は高く耐剥離性にすぐれているこ
とがわかった。そして、サーメットでは金属成分が30
%を越えると熱遮蔽特性が悪化するので、金属成分を3
0%以下にすることがより望ましいこともわかった。
実施例3 この実施例ではTi合金よりなるバルブを製作してその
表面に熱遮蔽物質を被覆した。
第3図に示す工程に従って、まず、Ti−6%A文−2
%5n−4%Zr−2%MO合金を素材としてアンダー
カット→脱脂を行った第4図に示すTi合金バルブ素材
11に対し、所定部分すなわちこの場合は弁頭部11a
に熱遮蔽物質を被覆できようるにマスキングを行い、次
いで、ショツトブラスト→予熱を行ったのちNi−5%
AMを0.1mmの厚さで溶射して中間下地層12を形
成し、fclイテ”l r 02 ・AA203を0.
5mm(7)厚さで溶射して熱遮蔽物質13を被覆した
。その戦後、現用のバルブと同様に弁座部との気密性を
保つためにバルブフェース面にステライト盛り部14を
形成した。また、弁軸部11bには耐摩耗性を付与する
ためにガス窒化を施すと共に、軸端部には現用のバルブ
し同様に軸端チップ材をフラッシュバット溶接により設
けた。
また、比較のために、現用の2l−4N(0,5%C−
21%Cr−4%N1−Fe)vのバルブを同寸法で製
作した。
上記により得られた本実施例によるバルブは45gであ
り、現用の21−4N製のバルブは85gであって、4
7%の軽量化を実現することができた。
次に、両バルブをエンジンに取付けて実機試験を行い、
各バルブの運動性能を調べた。なお、このときのエンジ
ン回転数は3000rpmとした。この結果を第5図に
示す。
第5図より明らかなように、本発明バルブの応答時間は
現用バルブのそれに比べて約33%速いことが確認され
、本発明バルブではエンジンの高速化に十分対応できる
ものであり、燃費の改善にも役立つことが確かめられた
。さらに、本発明によるバルブでは、現用バルブに勝る
とも劣らないすぐれた#勢性を有するものであり、高熱
を受ける排気バルブとして著しく優れたものであること
が確かめられた。
以上説明してきたように、この発明による排気バルブは
、当該排気バルブの少なくとも弁頭部、あるいは弁軸部
を含む全体をチタン合金から形成すると共に、前記チタ
ン合金表面の一部または全部、とくに高熱を受ける部分
の表面に、セラミックスおよび/またはサーメット等よ
りなる熱遮蔽物質を被覆する構成として、適宜前記熱遮
蔽物質の気孔率を選定すようにしたから、耐熱性にすぐ
れているため排気バルブへの適用が十分に可能であると
同時に、軽量であるため今後のエンジンの高速回転化に
対しても十分に対応することが可能であるという工業的
価値大なる非常に優れた効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例1において表面に中間下地層
を介して熱遮蔽物質を被覆したTi合金板の模型的断面
図、第2図は熱遮蔽物質の気孔率による熱遮蔽特性およ
び耐剥離強度への影響を調べた結果の一例を示すグラ乙
第3図および第4図は各々この発明の実施例3において
製作した排気バルブの製作工程図および排気バルブの弁
頭部側断面図、第5図は本発明によるバルブと現用のバ
ルブの応答性能を調べた結果の一例を示すグラフである
。 1・・・チタン合金板、2・・・中間下地層、3・・・
熱遮蔽物質、11・・・バルブ。lla・・・弁頭部、
llb・・・弁軸部、12・・・中間下地層、13・・
・熱遮蔽物質。 特許出願人 大同特殊鋼株式会社 代理人弁理士 小 塩 豊 第1図 OIo 20 30. 40 気14(’/;)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)排気バルブの少なくとも弁頭部をチタン合金から
    形成すると共に、前記チタン合金表面に熱遮蔽物質を被
    覆したことを特徴とする排気バルブ。
  2. (2)熱遮蔽物質がセラミックスである特許請求の範囲
    第(1)項記載の排気バルブ。
  3. (3)熱遮蔽物質がサーメットである特許請求の範囲第
    (1)項または第(2)項記載の排気バルブ。
  4. (4)熱遮蔽物質の気孔率が3〜35%である特許請求
    の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)項のいず
    れかに記載の排%/<ルブ。
JP12094383A 1983-07-05 1983-07-05 排気バルブ Pending JPS6013910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12094383A JPS6013910A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 排気バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12094383A JPS6013910A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 排気バルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6013910A true JPS6013910A (ja) 1985-01-24

Family

ID=14798804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12094383A Pending JPS6013910A (ja) 1983-07-05 1983-07-05 排気バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6013910A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229907A (ja) * 1985-04-02 1986-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの動弁機構
JPS62179838A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Fuji Valve Kk 軽量エンジンバルブの製造方法
JPS62179837A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Fuji Valve Kk 軽量エンジンバルブの製造方法
JPS63109208A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Fuji Valve Co Ltd 軽量エンジンバルブの製造方法
JP2017008835A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 イビデン株式会社 エンジンバルブ及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229907A (ja) * 1985-04-02 1986-10-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd エンジンの動弁機構
JPS62179838A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Fuji Valve Kk 軽量エンジンバルブの製造方法
JPS62179837A (ja) * 1986-02-05 1987-08-07 Fuji Valve Kk 軽量エンジンバルブの製造方法
JPH0469495B2 (ja) * 1986-02-05 1992-11-06 Fuji Valve
JPH0472625B2 (ja) * 1986-02-05 1992-11-18 Fuji Valve
JPS63109208A (ja) * 1986-10-28 1988-05-13 Fuji Valve Co Ltd 軽量エンジンバルブの製造方法
JPH0476004B2 (ja) * 1986-10-28 1992-12-02 Fuji Valve
JP2017008835A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 イビデン株式会社 エンジンバルブ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6273678B1 (en) Modified diffusion aluminide coating for internal surfaces of gas turbine components
JP3474788B2 (ja) 断熱皮膜系およびその製法
EP1254967B1 (en) Improved plasma sprayed thermal bond coat system
US5277936A (en) Oxide containing MCrAlY-type overlay coatings
US6284390B1 (en) Thermal barrier coating system utilizing localized bond coat and article having the same
JP3056548B2 (ja) 翼面への摩擦層の形成方法
EP2617870A1 (en) A coating, a turbine component, and a process of fabricating a turbine component
JP4535059B2 (ja) アルミニウムの拡散コーティングの施工方法
UA81513C2 (uk) Металеве покриття та спосіб його нанесення
Zhang et al. Dependence of scale thickness on the breaking behavior of the initial oxide on plasma spray bond coat surface during vacuum pre-treatment
JP2826824B2 (ja) 断熱コーティング法及びガスタービン燃焼器
JP2008063657A (ja) 高温耐フレッティング摩耗コーティングを施工する方法
US6485792B1 (en) Endurance of NiA1 coatings by controlling thermal spray processing variables
JP6501983B1 (ja) 浴中ロール及び浴中ロールの製造方法
JPS6013910A (ja) 排気バルブ
RU2375499C2 (ru) Способ получения многослойного теплозащитного покрытия на деталях из жаропрочных сплавов
JP2003041358A (ja) 金属基体に断熱コーティングシステムを付与する方法
JPH0527706B2 (ja)
JP4643546B2 (ja) アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法
JPH09310168A (ja) 耐熱部材および耐熱部材の製造方法
JPS63290254A (ja) 耐熱・耐摩耗性溶射被膜
JPH09176821A (ja) 遮熱コーティング部材及びその製造方法
US7445854B2 (en) Seal system
JP3968328B2 (ja) 溶射用合金粉末
JPS63161150A (ja) 断熱溶射層の形成方法