JP4643546B2 - アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法 - Google Patents

アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4643546B2
JP4643546B2 JP2006320958A JP2006320958A JP4643546B2 JP 4643546 B2 JP4643546 B2 JP 4643546B2 JP 2006320958 A JP2006320958 A JP 2006320958A JP 2006320958 A JP2006320958 A JP 2006320958A JP 4643546 B2 JP4643546 B2 JP 4643546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depositing
substrate
coating
diffusion aluminide
aluminide coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007146299A (ja
Inventor
ブペンドラ・クマール・グプタ
レイモンド・ダブリュー・ヘイドーン
トーマス・ジョン・トムリンソン
ヌリペンドラ・ナス・ダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007146299A publication Critical patent/JP2007146299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643546B2 publication Critical patent/JP4643546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • C23C28/3215Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer at least one MCrAlX layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/325Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with layers graded in composition or in physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、表面に対する保護皮膜の施工に関し、より具体的には、アルミナイド層、ボンディングコート及び断熱皮膜を有する皮膜の施工に関する。
航空機ガスタービン(ジェット)エンジンでは、空気が、エンジンの前面内に引き込まれ、シャフト支持圧縮機によって加圧され、かつ燃料と混合される。この混合気は燃焼され、高温排出ガスが、同一のシャフト上に支持されたタービンを通って流れる。燃焼ガスの流れは、タービンブレードの翼形部セクションに対して衝突することによってタービンを回転させ、タービンは、シャフトを回転させて圧縮機及びファンに動力を供給する。ガスタービンエンジンのより複雑な型式では、圧縮機及び高圧タービンが1つのシャフト上に支持され、ファン及び低圧タービンが別個のシャフト上に支持されている。高温排出ガスは、エンジンの後部から流出してエンジン及び航空機を前方に推進する。
燃焼ガス及び排出ガスが高温になればなるほど、ジェットエンジンの作動はより効率的になる。従って、燃焼ガス及び排出ガスの温度を上昇させる誘因が存在する。燃焼ガスの最高温度は通常、その上に高温燃焼ガスが衝突するタービンのタービンベーン及びタービンブレードを製作するのに用いられた材料によって制限される。現在のエンジンでは、タービンベーン及びタービンブレードは、ニッケル基超合金で作られ、最高約1040〜1180℃の温度で作動することができる。
タービンブレード、タービンベーン、固定シュラウド及びその他の高温セクション構成部品の作動温度限界をそれらの現在のレベルまで上昇させるために、多くの方法が用いられてきた。例えば、基材自体の組成及び処理が改善され、また配向粒子構造及び単結晶構造の利点を得るために様々な凝固法が開発されてきた。物理的冷却法もまた、用いることができる。
さらに別の方法では、基体の表面に対して断熱皮膜を施工して、基体の酸化及び腐食を防止しかつ基体を断熱し、それによって基体材料を他の方法で可能となるよりも高い温度で用いることを可能にしている。最も広く用いられている皮膜は、その表面を酸化アルミニウムスケールに酸化させて上にあるセラミック層で更なる酸化及び腐食を防止するアルミニウムリッチ層である。
米国特許第6,844,086B2号公報 米国特許第6,607,611B1号公報 米国特許第6,332,926B1号公報 米国特許第6,326,057B1号公報 米国特許第6,399,066B2号公報 米国特許第6,096,381号公報 米国特許第5,958,521号公報 米国特許第5,820,939号公報
保護層は基体を保護するために引き続き用いるが、被覆した基体の作動温度を上昇させかつその有効寿命を延ばすような更なる改良の必要性が常に存在している。本発明は、この必要性を満たし、さらにそれに関連する利点をもたらす。
本発明は、酸化及び腐食損傷に対して表面を保護しまた表面を断熱するために表面上に多層皮膜を堆積させる方法を提供する。本方法はまた、表面に対する皮膜の優れた付着性をもたらす。本方法は、タービンブレード、タービンベーン(ノズル)、固定シュラウド並びにその他の航空機及び非航空機部品のような広範な用途で用いることができる。本方法は、ニッケル基超合金のようなモノリシック材料及び複合材料で用いることができる。
本発明によると、表面上に多層皮膜を堆積させる方法を提供し、本方法は、基体を準備するステップと、基体上に拡散アルミナイド皮膜を堆積させるステップと、拡散アルミナイド皮膜の表面を粗面加工して該拡散アルミナイド皮膜の粗面を形成するステップとを含む。本方法はさらに、ワイヤアーク溶射によって、拡散アルミナイド皮膜の粗面を覆いかつ該粗面に密着させてオーバレイボンディングコートを堆積させるステップと、ボンディングコートを覆いかつ該ボンディングコートに密着させてセラミック断熱皮膜を施工するステップとを含む。
基体は、ガスタービンエンジンの構成部品であるニッケル基超合金又はコバルト基合金基体であるのが好ましい。拡散アルミナイド皮膜は、気相アルミナイド法によって堆積させるのが好ましい。粗面加工するステップは、拡散アルミナイド皮膜の表面を軽くグリットブラストすることによって達成されるのが好ましい。ワイヤアーク溶射によって堆積させるステップは、約60〜約120ポンド/平方インチのアルゴン噴霧ガス圧力と、約80〜約120アンペアのアーク電流と、約3〜約10ポンド/時間のワイヤ供給量と、約30+/−5ボルトの定DC電圧とを用いてワイヤアーク溶射堆積装置を作動させることによって達成されるのが好ましい。オーバレイボンディングコートは、NiCrAlYタイプのMCrAlXオーバレイボンディングコートであるのが好ましく、このMCrAlXオーバレイボンディングコートは、重量パーセントで約20〜25%のクロム、約9〜11%のアルミニウム、約0.8〜1.2%のイットリウム及び残部がニッケルの公称組成を有するのが最も好ましい。
セラミック断熱皮膜は、イットリア安定化ジルコニア断熱皮膜であるのが好ましい。
従来の実施法を用いて、基体上の拡散アルミナイド皮膜上にオーバレイボンディングコートを高い信頼性で堆積させることは不可能であった。空気プラズマ溶射又はそれに関連する方法を用いてオーバレイボンディングコートを堆積させる場合に、NiCrAlYオーバレイボンディングコートは、アルミナイド皮膜に対して良好に付着しない。その結果、実働使用中にセラミック断熱皮膜が基体に良好に付着せず、早期破損を引き起こす。ワイヤアーク溶射によってNiCrAlYオーバレイボンディングコートを施工する本方法は、これらの欠点を克服し、拡散アルミナイド層を覆った良好に付着したボンディングコートを生成する。セラミック断熱皮膜は、ボンディングコートに良好に付着して、断熱皮膜は基体に対して良好に付着するようになる。従って、拡散アルミナイド皮膜及び断熱皮膜系とそのオーバレイボンディングコート及びそのセラミック断熱皮膜との組合せは、下にある基体に対する優れた耐酸化性及び耐食性と優れた断熱性とをもたらす。
本発明の他の特徴及び利点は、一例として本発明の原理を示す添付図面と関連させて行った、好ましい実施形態の以下のより詳細な説明から明らかになるであろう。しかしながら、本発明の範囲は、この好ましい実施形態に限定されるものではない。
図1は、ガスタービンエンジンの構成部品の表面上に多層構成要素を堆積させる方法を表す。ガスタービン構成部品基体は、ステップ符号20において供給される。図2は、ガスタービン構成部品基体30、例えば好ましいケースではタービンブレード32の1つの実施形態を示す。他の基体がより一般的な場合には、タービンベーン及び固定シュラウドのようなガスタービンエンジンのその他の構成部品を本発明に使用することができる。
ガスタービンブレード32は、実働作動中にそれに対して高温燃焼ガスの流れが衝突する翼形部34と、下方に延びるシャンク36と、ガスタービンブレード20をガスタービンエンジンのガスタービンディスク(図示せず)に取付けるダブテール38の形態でシャンク36から延びる取付け部とを有する。プラットフォーム40が、翼形部34とシャンク36及びダブテール38との間の位置で横方向外向きに延びる。
ガスタービンブレード32の形状を定める基体30は、あらゆる作動可能材料で形成されるが、ニッケル基超合金であるのが好ましい。本明細書で用いる場合、「ニッケル基」というのは、他のあらゆる元素よりも多いニッケルが存在する組成を意味する。ニッケル基超合金は一般的に、ガンマプライム相又はその関連相の析出によって強化された組成物である。現時点で特に関心のあるニッケル基超合金は、重量パーセントで約7.5%のコバルト、約7.0%のクロム、約1.5%のモリブデン、約5%のタングステン、約3%のレニウム、約6.5%のタンタル、約6.2%のアルミニウム、約0.15%のハフニウム、約0.05%の炭素、約0.004%のホウ素、約0.01%のイットリウム並びに残部がニッケル及び微量元素の公称組成を有するRene(商標)N5と、重量パーセントで約40%のコバルト、約22%のクロム、約22%のニッケル、約14.5%のタングステン、約0.07%のランタン及び残部が微量元素の公称組成を有するHS188と、重量パーセントで22%のクロム、18%の鉄、9%のモリブデン、1.5%のコバルト、0.6%のタングステン、0.10%の炭素、最大1%のマンガン、最大1%のシリコン、最大0.008%のホウ素並びに残部がニッケル及び微量元素の公称組成を有するHastelloy(登録商標)Xとを含むが、本発明の使用はこれらの合金に限定されない。
拡散アルミナイド皮膜42は、図1のステップ22において、基体30の表面44上に堆積させる。縮尺どおりには描いていないが、図3は、拡散アルミナイド皮膜42と、次に基体30上に堆積させたその他の皮膜層を表す。拡散アルミナイド皮膜42は、気相アルミナイド法によって堆積させるのが好ましい。気相アルミナイド法は、当技術分野では公知の処理法であり、あらゆる形式の気相アルミナイド法を用いることができる。例えば、米国特許第6,326,057号、第6,332,926号及び第6,844,086号を参照されたく、それら特許の開示内容は、参考文献として本明細書に組み入れる。好ましい形式では、レトルト内において、気相アルミナイドすることになる基体30に近接してアルミニウム含有ペレットのバスケットが配置される。バスケット及び基体30を含むレトルトは、アルゴン雰囲気中で約28℃/分の加熱速度で約1080℃+/−14℃の温度まで加熱され、その間に基体30上にアルミニウム含有層が堆積する約3時間+/−15分間その温度に保持され、次に約120℃まで緩やかに冷却され、その後室温まで冷却される。これらの時間及び温度は、アルミニウム含有皮膜42の厚さを変えるために変化させることができる。アルミニウムを堆積させるとき、アルミニウムは高い堆積温度で基体30の材料と相互拡散して、拡散アルミナイド皮膜42を形成する。拡散アルミナイド皮膜42は、アルミニウムと、基体30の材料からの元素と、アルミニウムと共に堆積させる(例えば、クロム)或いはアルミニウムの前に堆積させる(例えば、プラチナなどの貴金属)可能性がある合金元素を含む。拡散アルミナイド皮膜42は一般的に、約0.025mm〜約0.102mmの厚さである。拡散アルミナイド皮膜42は、堆積後には熱処理されないことが好ましい。
冷却後に、拡散アルミナイド皮膜42の露出表面は、図1のステップ24において、軽く粗面加工して拡散アルミナイド皮膜42の粗面46を形成する。粗面加工は、拡散アルミナイド皮膜42の堆積させたままの表面を軽くグリットブラストすることによって行うのが好ましい。粗面46は、約80Ra〜約150Raの粗さを有するのが好ましい。
オーバレイボンディングコート48は、図1のステップ26において、ワイヤアーク溶射によって粗面46上に堆積させる。オーバレイボンディングコート48は、拡散アルミナイド皮膜42の粗面46を覆いかつ該粗面46に密着する。オーバレイボンディングコート48は、NiCrAlY族のMCrAlXオーバレイボンディングコートであるのが好ましい。「MCrAlX」及び「NiCrAlY」という専門用語は、環境皮膜又は断熱皮膜系のボンディングコートとして使用することができる様々な族のオーバレイボンディングコートのための簡易化した技術用語である。本出願では、NiCrAlYは、重量パーセントで20〜25%のクロム、9〜11%のアルミニウム、0.8〜1.2%のイットリウム及び残部がニッケルの公称組成を有するのが最も好ましい。オーバレイボンディングコート48の好ましい厚さは、約0.025〜約0.250mmであり、最も好ましくは約0.203mmである。
重要な特徴は、ワイヤアーク溶射によってオーバレイボンディングコート48を堆積させることである。試行したその他の堆積法は、オーバレイボンディングコート48と拡散アルミナイド皮膜42との間の良好な付着を達成することに成功しなかった。図4は、ワイヤアーク溶射堆積(溶着)装置60を概略的に表している。ワイヤアーク溶射堆積装置60は、溶着ガン62を含む。ワイヤ供給装置64は、オーバレイボンディングコート48の組成で作られたワイヤ66の流れを溶着ガン62内に導入する。ガス供給源68は、アルゴンのような不活性噴霧ガス70の流れを溶着ガン62内に導入する。DC電圧が、DC電源72によって溶着ガン62内でワイヤ66に印加される。ワイヤ66は、DC電圧及び噴霧ガス70の複合作用によって気化され、気化したワイヤ材料の流れ74が、基体30に向けて導かれてオーバレイボンディングコート48を形成する。コントローラ76は、DC電源72、ワイヤ供給装置64及びガス供給源68の作動を制御し、さらに基体30に対する溶着ガン62の位置決め及び移動も制御することができる。
あらゆる操作可能な堆積パラメータを用いることができる。60〜120ポンド/平方インチのアルゴン噴霧ガス70の圧力、3〜10ポンド/時間のワイヤ供給量、30+/−5ボルトの定DC電圧、及び80〜120アンペアのアーク電流を用いて、ワイヤアーク溶射堆積装置60を作動させることによって最良の結果が得られた。
セラミック断熱皮膜50は、図1のステップ28において、ボンディングコート48を覆いかつ該ボンディングコート48に密着させて施工される。セラミック断熱皮膜50は、約2〜約12重量パーセントのイットリア及び残部がジルコニアの組成を有するイットリア安定化ジルコニア(YSZ)断熱皮膜50であるのが好ましい。セラミック断熱皮膜50は、約0.076mm〜約0.254mmの厚さであるのが好ましい。セラミック断熱皮膜50は、空気プラズマ溶射によって堆積させるのが好ましい。参考文献としてその開示内容を本明細書に組み入れた米国特許第6,607,611号は、そのような断熱皮膜50の構造及び堆積法について記載している。
本方法は、オーバレイボンディングコートに対してワイヤアーク堆積法の好ましいパラメータを用いた実施に要約された。図5は、テストの結果を表し、また空気プラズマ溶射法のより従来型の方法によってオーバレイボンディングコートを堆積させたこと以外は同様である試料の比較結果も表している。各処理条件について2つ又は3つの試料を調製し、またテストの各々の結果を示している。全てのケースにおける基体は、IN718合金であった。「W」試料は、オーバレイボンディングコートに対してワイヤアーク堆積法を用いて調製し、「P」試料は、ボンディングコートに対してプラズマ溶射法を用いて調製した。各群において、「1」試料は、低活性気相アルミナイド法を用いて調製しその後にアルミナイド皮膜を熱処理しており、「2」試料は、標準的気相アルミナイド法を用いて調製しその後にアルミナイド皮膜を熱処理しておらず、「3」試料は、低活性気相アルミナイド法を用いて調製しその後にアルミナイド皮膜を熱処理しておらず、また「4」試料は、標準的気相アルミナイド法を用いて調製しその後にアルミナイド皮膜を熱処理した。オーバレイボンディングコートに対してワイヤアーク堆積法を用いて調製した試料は、一般的に、オーバレイボンディングコートに対してプラズマ溶射法を用いて調製した試料より優れた性能を示した。ワイヤアーク堆積法を用いて調製した試料の最良の性能は、低活性気相アルミナイド法を用いその後にアルミナイド皮膜を熱処理しない状態で達成された。
本発明の特定の実施形態を例示目的で詳細に説明してきたが、本発明の技術思想及び技術的範囲から逸脱することなく様々な修正及び強化を行うことができる。従って、本発明は、提出した特許請求の範囲による場合を除き限定されない。
本発明を実施する方法のブロック流れ図。 タービンブレードの斜視図。 線3−3で取った、図2のタービンブレードの概略拡大側面断面図。 ワイヤアーク溶射装置の概略図。 異なる方法を用いて調製した試料の引張強さを比較したグラフ。
符号の説明
30 基体
32 ガスタービンブレード
34 翼形部
36 シャンク
38 ダブテール
40 プラットフォーム
42 拡散アルミナイド皮膜
44 基体の表面
46 粗面
48 オーバレイボンディングコート
50 セラミック断熱皮膜
60 ワイヤアーク溶射堆積装置
62 溶着ガン
64 ワイヤ供給装置
66 ワイヤ
68 ガス供給源
70 噴霧ガス
72 電源
74 気化したワイヤ材料の流れ
76 コントローラ

Claims (9)

  1. 表面上に多層皮膜を堆積させる方法であって、
    基体(30)を準備するステップと、
    前記基体(30)の表面(44)上に拡散アルミナイド皮膜(42)を堆積させるステップと、
    前記拡散アルミナイド皮膜(42)の表面を粗面加工して該拡散アルミナイド皮膜(42)の粗面(46)を形成するステップと、
    ワイヤアーク溶射によって、前記拡散アルミナイド皮膜(42)の粗面(46)を覆いかつ該粗面(46)に密着させてオーバレイボンディングコート(48)を堆積させるステップと、
    前記オーバレイボンディングコート(48)を覆いかつ該オーバレイボンディングコート(48)に密着させてセラミック断熱皮膜(50)を施工するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記基体(30)を準備するステップが、ニッケル基超合金基体(30)を準備するステップを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記基体(30)を準備するステップが、ガスタービンエンジンの構成部品である該基体(30)を準備するステップを含む、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記拡散アルミナイド皮膜(42)を堆積させるステップが、気相アルミナイド法によって該拡散アルミナイド皮膜(42)を堆積させるステップを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の方法。
  5. 前記粗面加工するステップが、前記拡散アルミナイド皮膜(42)の表面をグリットブラストするステップを含む、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ワイヤアーク溶射によって堆積させるステップが、
    60〜120ポンド/平方インチのアルゴン噴霧ガス圧力と、
    80〜120アンペアのアーク電流と、
    3〜10ポンド/時間のワイヤ供給量と、
    30+/−5ボルトの定DC電圧と、
    を用いてワイヤアーク溶射堆積装置(60)を作動させるステップを含む、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の方法。
  7. 前記ワイヤアーク溶射によって堆積させるステップが、NiCrAlYオーバレイボンディングコート(48)を堆積させるステップを含む、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の方法。
  8. 前記ワイヤアーク溶射によって堆積させるステップが、重量パーセントで20〜25%のクロム、9〜11%のアルミニウム、0.8〜1.2%のイットリウム及び残部がニッケルの公称組成を有するNiCrAlYオーバレイボンディングコートを堆積させるステップを含む、請求項1乃至請求項7のいずれか1項記載の方法。
  9. 前記セラミック断熱皮膜(50)を施工するステップが、イットリア安定化ジルコニア断熱皮膜(50)を施工するステップを含む、請求項1乃至請求項8のいずれか1項記載の方法。
JP2006320958A 2005-11-29 2006-11-29 アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法 Expired - Fee Related JP4643546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28972505A 2005-11-29 2005-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007146299A JP2007146299A (ja) 2007-06-14
JP4643546B2 true JP4643546B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=37622491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320958A Expired - Fee Related JP4643546B2 (ja) 2005-11-29 2006-11-29 アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1790825B1 (ja)
JP (1) JP4643546B2 (ja)
BR (1) BRPI0605463A (ja)
CA (1) CA2568971A1 (ja)
DE (1) DE602006010011D1 (ja)
SG (1) SG132654A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090274562A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 United Technologies Corporation Coated turbine-stage nozzle segments
GB2559806A (en) * 2017-02-21 2018-08-22 Siemens Ag Coating and method of applying a coating for an aerofoil of a gas turbine engine
US20180355477A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Thermal coating system with aluminide
CN109666903B (zh) * 2017-10-13 2020-08-21 中国科学院金属研究所 一种锅具把手表面隔热涂层及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09316622A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Toshiba Corp ガスタービン部材及びその遮熱コーティング方法
JPH10507230A (ja) * 1994-10-14 1998-07-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 腐食・酸化及び熱的過負荷に対して部材を保護するための保護層並びにその製造方法
JPH11268175A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd セラミックス遮熱コーティング
JP2001164353A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 General Electric Co <Ge> タービンエンジン構成部品の断熱皮膜系
JP2002348681A (ja) * 2001-04-26 2002-12-04 General Electric Co <Ge> 改良プラズマ溶射熱ボンドコート系
JP2004332113A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティングの施工又は補修法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1350860A1 (en) * 2002-04-04 2003-10-08 ALSTOM (Switzerland) Ltd Process of masking cooling holes of a gas turbine component
EP1411148A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 ALSTOM Technology Ltd Method of depositing a MCrALY-coating on an article and the coated article
US6933052B2 (en) * 2003-10-08 2005-08-23 General Electric Company Diffusion barrier and protective coating for turbine engine component and method for forming
US6979498B2 (en) * 2003-11-25 2005-12-27 General Electric Company Strengthened bond coats for thermal barrier coatings
US6887595B1 (en) * 2003-12-30 2005-05-03 General Electric Company Thermal barrier coatings having lower layer for improved adherence to bond coat

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10507230A (ja) * 1994-10-14 1998-07-14 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 腐食・酸化及び熱的過負荷に対して部材を保護するための保護層並びにその製造方法
JPH09316622A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Toshiba Corp ガスタービン部材及びその遮熱コーティング方法
JPH11268175A (ja) * 1998-03-19 1999-10-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd セラミックス遮熱コーティング
JP2001164353A (ja) * 1999-09-28 2001-06-19 General Electric Co <Ge> タービンエンジン構成部品の断熱皮膜系
JP2002348681A (ja) * 2001-04-26 2002-12-04 General Electric Co <Ge> 改良プラズマ溶射熱ボンドコート系
JP2004332113A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 General Electric Co <Ge> 遮熱コーティングの施工又は補修法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007146299A (ja) 2007-06-14
SG132654A1 (en) 2007-06-28
EP1790825B1 (en) 2009-10-28
EP1790825A1 (en) 2007-05-30
BRPI0605463A (pt) 2007-10-16
CA2568971A1 (en) 2007-05-29
DE602006010011D1 (de) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6296447B1 (en) Gas turbine component having location-dependent protective coatings thereon
US6273678B1 (en) Modified diffusion aluminide coating for internal surfaces of gas turbine components
JP4191427B2 (ja) 改良プラズマ溶射熱ボンドコート系
US8147982B2 (en) Porous protective coating for turbine engine components
US6974636B2 (en) Protective coating for turbine engine component
US20090162692A1 (en) Coated Superalloy Articles
JP2007231422A (ja) コーティング方法、およびコーティングされた物品
JP2002266064A (ja) ニッケル基物品の表面を耐食性アルミニウム合金層で保護する方法
WO2006071507A1 (en) Low cost inovative diffused mcraly coatings
EP1627936A2 (en) Article protected by a strong local coating
JP2012532249A (ja) 耐疲労性および耐食性を有する延性の耐環境コーティングを提供するための方法
EP1627937A2 (en) Protected article having a layered protective structure overlying a substrate
JP2019519684A (ja) 改善されたコーティングシステムを備える翼形部およびその形成方法
EP1666629A2 (en) Article protected by a diffusion-barrier layer and a platinum-group protective layer
US20090162690A1 (en) Thermal barrier coating systems
JP4643546B2 (ja) アルミナイド表面上にボンディングコート及び断熱皮膜を施工する方法
US6485792B1 (en) Endurance of NiA1 coatings by controlling thermal spray processing variables
US6558813B2 (en) Article having a protective coating and an iridium-containing oxygen barrier layer
JP2007239101A (ja) 遮熱コーティングのためのボンドコーティング法
US20070134418A1 (en) Method for depositing an aluminum-containing layer onto an article
US20080080978A1 (en) Coated turbine engine components and methods for making the same
US20090162562A1 (en) Methods for Applying Thermal Barrier Coating Systems
JP2006328541A (ja) 熱障壁層を備える物品および熱障壁層の付与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees