JPS60138190A - 電波錠 - Google Patents

電波錠

Info

Publication number
JPS60138190A
JPS60138190A JP58244074A JP24407483A JPS60138190A JP S60138190 A JPS60138190 A JP S60138190A JP 58244074 A JP58244074 A JP 58244074A JP 24407483 A JP24407483 A JP 24407483A JP S60138190 A JPS60138190 A JP S60138190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control circuit
lock
fixed
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58244074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472951B2 (ja
Inventor
藤野 淳彦
敬一 清水
鯰江 広利
奥谷 重人
堤 俊策
悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP58244074A priority Critical patent/JPS60138190A/ja
Publication of JPS60138190A publication Critical patent/JPS60138190A/ja
Publication of JPH0472951B2 publication Critical patent/JPH0472951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、電波錠、特に特定のコード信号を含む電波
で施解錠する電波錠に関連する。
錠前には、いわゆる機械式錠前と電子式錠前があり、機
械式錠前は、キーコード数即ち鍵違い数が制限されると
共にキーで錠前を作動しなければならない欠点がある。
又、電子式キーは、キ一番号を記憶するか又は、カード
挿入口に磁気カード等のカードを挿入しなければならな
い欠点かある。
この発明は、特定のコードを含む電波を発生ずるカート
式キー信号発生回路をロック制御回路に接近させて、カ
ード所持者がドアに接近してドアハンドルに触れれば自
動的にドアロックか解錠又は施錠する電波錠を設けるこ
とにより上記欠点を解〆肖したもの−である。
図面についてこの発明の詳細な説明すると、第1図はカ
ー1ζ状にICとして成形されたキー信号発生回路10
を示す。キー信号発生回路10は、携帯できるようにワ
ンチップ又はハイブリッドICとしてほぼ100rnm
X 50rnmx 1 mmの寸法を有する。キー信号
発生回路10ば、携帯できる即ち移動できる中央制御回
路11を有し、この制御回路はマイクロコンピュータ又
はCP L、]で構成される。移動中央制御回路11に
は移動受信回路12と、押印スイッチ13と、電源14
と、パルス発生回路15が入力端子に接続され、移動送
信回路16が出力端子に接続される。移動送信回路16
から送出される信号に特定のコード番号を与えるため、
ダイオードマトリックス17が入力端子■1o−115
及び出力端子0+o〜015に接続される。
移動受信回路】2は、後述のロック制御回路からの信号
を受りて付勢信号を移動中央制御回路11に与えるもの
で、アンテナ20に接続された同調回路21と、同調回
路21の出力を検出する検波回路22と、検波回路22
の出力を増幅して移動中央制御回路11に付勢信号を与
える増幅器23を有する。移動受信回路12の代りに押
釦スイッチI3を中央H+IJ御回路11に接続してカ
ード所持者が扉に接近したとき押釦スイッチ13を押圧
して移動中央制御回路11に付勢信号を与えることもで
きる。電−tfi14は、太陽電池で光電変換素子24
は移動中央制御回路11に接続される。
パルス発生回路15は、水晶発振子30等を有する発振
回路で構成される。移動受信回路16は、移動中央制御
回路11の出力端子01から前記ダイオードマトリック
ス17で決定されるコード信号を受けかつ出力端子02
から搬送波信号を受けるミクサ回路31と、ミクサ回路
31の出力を増幅しかつアンテナ33から送信する高周
波増幅回路32を有する。
キー信号発生回路10は第4図に示される通りカード状
に形成され電源14とアンテナ33との間に移動中央制
御回路11が挟持される。キー信号発生回路10ば、ア
ンテナ33より特定コートの電波信号を発生ずるがその
信号の発生時期は、(1)富時、(2)移動受信回路1
2に特定信号を受けたとき又は(3)押釦スイッチ13
が押圧されたときのいずれでもよい。
第2図に示されるロック制御回路110は、ロック制御
対象物である建物又は車両のドア又はドアに隣接して取
付げられる。このロック制御回路110は、キー信号発
生回路10と類似した構成、即ち固定受信回路112に
接続された固定中央制御回路111と、該固定中央制御
回路111に接続されたパルス発生回路115、ダイオ
ードマトリックス117及び固定送信回路116とを有
する。上記回路はロック制御対象物に固定されておりか
つ異なる定数の電子部品を含む点で第1図の回路と相違
する。しかしダイオードマトリックス17と117とで
設定される電波のコード番号は同一であり、又、移動送
信回路16の電波信号は固定受信回路112で受信させ
、逆に固定送信回路116の電波信号は移動受信回路1
2で受信できるものとする。
固定中央制御回路111ば、マイクロコンピュータで更
にドアハンドルに固定されたドアスイッチ142、ドア
を開放したとき自動的にオン又はオフに作動されるドア
スイッチ142、ドアロックのロック状態又はアンロッ
ク状態を検知するドアロックスイッチ143、及び電源
114に接続された入力端子1101〜I 104とド
アロックアクチュエータ回路150に接続された出力端
子0103を有する。
ドアスイッチ142は、第3図に示される通り、例えば
自動車のアウトサイドハンドル200の裏面に固定され
た押釦スイッチである。ドアスイッチ142は、例えば
ドア開放時にオンとなりルームランプを点灯させるもの
である。ドアロックアクチュエータ回路150は固定中
央制御回路111に接続された増幅器]、 51とこの
増幅器151の出力で作動されるドアロックアクチュエ
ータ152と、ドアロックアクチュエータの作動を表示
するランプ153とを有し、ドアロックアクチュエータ
152の作動でドアロックが施錠位置又は解錠位置へ移
動される。そのドアロックの位置はドアロックスイッチ
143で検知される。ドアロックアクチュエータへの出
力は出力端子0111:Iから送出されるが、これは移
動送信回路」6から特定コードの電波信号が固定受信回
路11.2に与えられ、それが固定中央制御回路111
においてダイオードマトリックス117で設定されたコ
ードと一致するか否か判断され、一致したときに出力端
子0103からアクチュエータ作動出力が発生する。
固定受信回路112ば、アンテナ120を含む同調回路
121と、該同調回路121に接続された検波回路12
2及び増幅器123を有するがアンテナ120ばIアハ
ントル又は゛ガラス内に埋設された熱線か使用される。
固定中央制御回路111は、ドアスイッチがオンのとき
即ちドアが開いているときは、出力端子0103からド
アロックアクチュエータの出力を生しない。
この発明による電波錠の作動は、第5図乃至第8図の各
フローチャー1・による3通りの実施例で示される。
施錠状態のとき、ドア口、クスイソチ143ばオフ状態
となり、解錠状態ではオン状態であり、これらのオン、
オフ状態は、固定中央制御回路111内のドアロック検
知手段で検知される。固定中央制御回路111は、出力
端子0103から一度ドアロツクアクチュエータ作動信
号を出力したのちは、一定時間、例えば、10秒間入力
信号を受付すない状態となり、一定時間経過後は、自動
的にスタートモードとなる。このストップモードにおい
て、キー信号発生回路10の所持者が、ドアハンドルそ
の他外部に設置したアンテナ120の所定距離以内に接
近すると、移動送信回路1Gから送出された電波がアン
テナ120から同調回路121、検波回路122及び増
幅器123を通り、入力端子J】υ己こ印加される。こ
の印加ば、コード信号検知手段により検知されるが、入
力端子1 lotに信号が与えられると固定中央制御回
路111は、消勢状態から一定時間だけ付勢状態にシフ
トされる付勢時間設定手段が設ジノられる。即ちカード
が錠に接近すると、ストップモードからスタートモード
へ移る。イづ勢時間中は、次のチェックが中央制御回路
内で行われる。(1)入力端子11o1に印加されたコ
ード信号がダイオードマトリックス117で設定された
コード信号と一致するか否か。(2)ドアロックスイッ
チがオフか否か。(3)トアスイソチ142がオフか否
か。コード信号比較手段で一致信号が発生しかつドアロ
ック検知手段でオフ信号が発生すると共にドアスイッチ
検知手段でオフ信号が発生ずれば、出力端子01o3か
らドアロックアクチュエータ信号が一定時間、例えば2
秒間送出され、増幅器151を通じてドアロックアクチ
ュエータ152に供給される。従ってドアロックは解錠
される。ドアロックアクチュエータ信号が送出される2
秒の経過後は、一定時間、例えば、7秒間だけ固定中央
制御回路111は消勢状態となり、その間はいかなる信
号も受け付ない。ドアロックが解錠されると、ドアロッ
クスイッチ143はオンとなる。7秒経過後は、固定中
央制御回路111ば、ストップモードとなり入力信号を
受け入れうる準備状態となる。
その−準備状態において、キー信号発生回路の所持者が
アンテナ120に接近すると移動送信回路16から送出
された電波がアンテナ120から入力端子I 101に
印加される。このため、付勢時間設定手段により中央制
御回路は一定時間だ番ノ付勢され、コード信号比較手段
で入力信号が比較される。
コード信号比較手段で一致信号が発生しかつドアロック
検出手段でオン信号が発生ずると共にドアスイッチ検知
手段でオフ信号が発生ずれば出力端子0103からドア
ロックアクチュエータ信号が2秒間送出され、ドアロッ
クアクチュエータ152に供給され、その信号は、ラン
プ15−3で表示される。従ってト′アロツクは施錠さ
れる。2秒経過後は、再び7秒間だり固定中央制御回路
111は消勢状態となり、いかなる信号も受け付ない。
ドアロックが施錠されると、ドアロックスイッチ143
はオフとなる67秒経過後は、再びストップモードに戻
される。
ドアロック用アクチュエータは、双方向作動式ソレノイ
ド、リハ゛−シブルモータ、又は一方向回転式モータか
使用される。特定のアクチュエータを使用するため、0
1o3以外の出力端子から施錠又はhY錠用のドアロッ
クアクチュエータ信号を送出することもできる。キー信
号発住回路即ちカートの所有者がアンテナに接近すると
き、カートをドアハンドルに埋設されたアンテナに近づ
&ノるが又はアンテナに手を掛けると所定コードの電波
がアンテナ120から受信される。キー信号発注回路1
0の搬送波出力が小さいときは、カード所有者自身の身
体が媒体となり、搬送波出力がアンテナ120に伝達さ
れることもある。この場合、カード・所持者は、弱い高
周波電流を伝達するコンデンサとなる。
次に第6図の実施例について説明すると、固定中央制御
回路111には、アウトスイッチ141に接続された入
力端子I工。3を含むアウトスイッチ検知手段及び固定
送信回路116に接続された出力端子0 lotと01
02が設4.1られる。出力端子0】o】は他のコード
信号が伝達され出力端子01o2は搬送波出力が伝達さ
れミクサ回路131で変調される。
この変調は、振幅変調でも周波数変調でもよい。
固定中央制御回路】11はアウトスイッチ141がオン
になったとき、その信号で消勢状態から一定時間付勢状
態に切り換わる。付勢状態では、出力端子0 lotと
0102からミクサ回路131、高周波増幅器132を
経て、アンテナ133がら一定の変調信号が発生される
。この信号は、アンテナ201同調回路21、検波回路
22、増幅器23を経て移動中央制御回路11に印加さ
れ、1−リガ信号検知手段で検知される。検知後は、一
定時間、出力端子01と02からコード信号と搬送波が
送出されミクサ回路3Iで変調されたのち高周波増幅さ
れ、アンテナ33から発射される。このコード信号はア
ンテナ120で受信され、正規のコード信号のときは、
出力端子0103から1ニアロツクアクチユ工−タ作動
信号が送出されるので、ロックアクチュエータが作動さ
れる。
第6図及び第7図の例は、第5図の例と比較して、固定
中央制御回路に接続されたアウトスイッチを作動して、
固定中央制御回路から一定周波数のトリガ電波を発射さ
せて、このトリガ電波をカードが受けたときコード信号
を発生して、施解錠するものである。即ち、第6図は、
電気錠のフローチャートを示し、第7図は、カードのフ
ローチャートを示す。
第6図で電気錠のアウトスイッチ141をオンにすると
固定送信回路116が作動し、アンテナ133から所定
周波数の電波が送出される(第6図)。この電波を移動
受信回路12でキャッチしたとき、カードは、アンテナ
33からコード信号を含む電波を2秒間発生ずるく第7
図)。この電波は、固定受信回路112で受信される。
その後のドアロック作動状態(第6図)は、第5図のも
のと同じである。第7図に示される通り、カード側は、
移動送信回路16の作動後、一定時間(7秒間)消勢状
態となり、車体側からの指定電波を受け付けない。7秒
経過後は、ストップモードとなる。
第8図の例では、押釦スイフチ13が移動中央制御回路
11に接続され、押釦スイッチ検知手段が押釦スイッチ
13の押圧を検知して、移動送信回路16から電波を発
生させる。固定受信回路112は、この電波を受信して
解錠又は施錠する方式が示される。
上記の通り、この発明の電波錠は、特定コード信号を含
む電波を発生するカードをロック制御回路のアンテナに
接近させて、カード所持者がドアハンドルに触れれば自
動的にドアロックが解錠又は施錠するので、金属製のキ
ーで錠機構を操作したり、キー信号を記憶する必要がな
く、又、迅速に解錠操作を行うことができる。
自動車等のロック制御対象物に固定受信回路112を取
り付けたときは、内部より、カードから電波を受げない
ように電磁シールドされる。ドアハンドルを固定受信回
路112のアンテナにするときはドアハンドルは他の周
囲部品から電磁シールドされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による電波錠のキー信号発生回路、第
2図はロック制御回路、第3図は電波錠を自動車に取付
番ノたときの断面図、第4図はキー信号発生回路を含む
カーr0)斜視図、第5図、第6図、第7図及び第8図
は各実施例の作動順序を示すフローチャー1・である。 10・・・・・・キー信号発生回路、11・・・・・・
移動中央制御回路、12・・・・・・移動受信回路、1
6・・・・・・移動送信回路、17・・・山ダイオード
マトリックス、110・・・・・・ロック制御回路、1
11・・・・・・固定中央1i1J御回路、112・・
・・・・固定受信回路、116・・・・・・固定送信回
路、117・・・・・・ダイオートマトリックス、15
0・・・・・・ドアロックアクチュエータ回路。 特許出願人 国産金属工業株式会社 13図 第4図 第1頁の続き 0発 明 者 堤 俊 策 東京都大田区蒲田。 内 0発 明 者 小 林 悟 東京都大田区蒲田:内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)携帯可能に形成されたキー信号発生回路と、ロッ
    ク制御対象物に固定されたロック制御回路とを有し、該
    ロック制御回路は、固定受信回路に接続された固定中央
    制御回路と、該固定中央制御回路の作動出力を受けるド
    アロツタアクチュエータ回路とを有し、上記固定受信回
    路にはロック制御対象物の外部に配置されたアンテナが
    設りられ、前記キー信号発生回路は、移動送信回路に接
    続された移動中央制御回路を有し、該移動送信回路は、
    特定コードの電波信号を発生し、その電波信号が前記固
    定受信回路に印加されたときドアロックアクチュエータ
    が作動することを特徴とする電波錠。
  2. (2)上記第1項において、ロック制御対象物の外部に
    配置されたアンテナはドアハンドルであることを特徴と
    する電波錠。
  3. (3)キー信号発生回路とロック制御回路とを有し、該
    ロック制御回路は、固定送信回路と、固定受信回路と、
    アウトスイッチとに接続された固定中央制御回路を有し
    、上記キー信号発生回路は、上記固定送信回路からの信
    号を受&Jて付勢信号を発生する移動受信回路と、該移
    動受信回路の付勢信号を受けて移動送信回路に出力を与
    える移動中央制御回路とを有し、」二記移動送信回路は
    特定の電波コード信号を発生し、上記ロック制御回路は
    、アウトスイッチが作動されかつ固定受信回路で移動送
    信回路からの特定電波コード信号を受けたときドアロッ
    クアクチュエータへ作動出力を送出することを特徴とす
    る電波錠。
  4. (4)キー信号発生回路とロック制御回路とを有し、該
    ロック制御回路は、アウトスイッチで付勢されかつ固定
    受信回路に接続された固定中央制御回路と、固定受信回
    路に特定のコート信号を受けたとき固定中央制御回路の
    出力で作動されるロックアクチュエータ作動回路とを有
    し、上記キー信号発生回路は、押印スイッチの作動によ
    リイ」勢される移動中央制御回路と、移動中央制御回路
    に接続されかつ特定のコート信号を発生する移動送信回
    路とを有することを特徴とする電波錠。
  5. (5)」二記第1項ないし第3項において、キー信号発
    生回路は、カード状に形成されかつ電源として太陽電池
    を有することを特徴とする電波錠。
  6. (6)上記第3項又は第4項においてアウトスイッチは
    、ドアハンドルに固定されることを特徴とする電波錠。
  7. (7)上記第1項ないし第4項において、ロック制御回
    路は、ドアのロック状態又はアンロック状態を検出する
    トアロソクスイノチが接続された固定中央制御回路を有
    し、固定受信回路が特定コード信号を移動送信回路から
    受けておりかつドアロックがロック状態のときアウトス
    イッチを作動すると固定中央制御11回路からアンロッ
    ク信号が送出され逆にドアロックがアンロック状態のと
    きアウトスイッチを作動すると固定中央制御回路からロ
    ック信号が送出されることを一特徴とする電波錠。
  8. (8)上記S3項ないし第6項において、ロック制御回
    路は、自動車のドアパネルに固定されがっl・アバネル
    内は電磁シールド材でカバーされることを特徴とする電
    波錠。
  9. (9)上記第1項ないし第6項において、固定中央制御
    回路とドアロックアクチュエータとの間に表示ランプが
    接続されることを特徴とする電波錠。
  10. (10)上記第1項ないし89項において、キー信号発
    生回路は、カート状に形成され、電源とアンテナとの間
    に移動中央制御回路が挾持されることを特徴とする電波
    錠。
  11. (11)上記第1項ないし第10項において、固定受信
    回路は、電磁シールド部刊で包囲され、一方向のみから
    電波を受けるように電磁シールドに開放部を設けたこと
    を特徴とする電e1錠。
JP58244074A 1983-12-26 1983-12-26 電波錠 Granted JPS60138190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244074A JPS60138190A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 電波錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58244074A JPS60138190A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 電波錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60138190A true JPS60138190A (ja) 1985-07-22
JPH0472951B2 JPH0472951B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=17113343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58244074A Granted JPS60138190A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 電波錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60138190A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294670A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 白木金属工業株式会社 電子キ−装置
JPS6340074A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 マツダ株式会社 車両用電装品制御装置
JPS6340073A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 マツダ株式会社 車両用電装品制御装置
JPH09165949A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子錠
US6577228B1 (en) 1998-12-02 2003-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door handle for vehicle and smart entry system for vehicle using the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625585A (en) * 1979-08-04 1981-03-11 Aisin Seiki Controlling system for electromagnetic door lock on car
JPS5924075A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 日産自動車株式会社 電波式鍵の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625585A (en) * 1979-08-04 1981-03-11 Aisin Seiki Controlling system for electromagnetic door lock on car
JPS5924075A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 日産自動車株式会社 電波式鍵の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6294670A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 白木金属工業株式会社 電子キ−装置
JPS6340074A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 マツダ株式会社 車両用電装品制御装置
JPS6340073A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 マツダ株式会社 車両用電装品制御装置
JPH09165949A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子錠
US6577228B1 (en) 1998-12-02 2003-06-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Door handle for vehicle and smart entry system for vehicle using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472951B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538560B1 (en) Keyless device for controlling access to automobiles and keyless method for checking access authorization
US6714119B1 (en) Keyless access control device for motor vehicles and method for carrying out a keyless access authorization control in motor vehicles
US7224980B2 (en) Radio system
US4670746A (en) Keyless entry system for automotive devices with feature for giving caution for locking wireless code transmitter in vehicle
JPH053509B2 (ja)
KR101025209B1 (ko) 스위치 장치
US4700186A (en) Radio wave signal controlled door lock arrangement
US20090266885A1 (en) Access control proximity card with actuation sensor
US20050083174A1 (en) Object sensor and controller
US6483425B1 (en) System for enhancing the security of a bi-directional data transmission system controlling access to an enclosed space, notably a vehicle
JPH0350073B2 (ja)
JPH0759165A (ja) 遠隔制御装置
US20070008088A1 (en) A multipower passive entry fob
JP3679194B2 (ja) 車両用ワイヤレスドアロック解除システム
JPS60138190A (ja) 電波錠
JPH0525966A (ja) ドアロツク解除装置
JP2005113608A (ja) 車両用遠隔施解錠制御装置
JPS58200187A (ja) センサ−検知方法
JPH1025939A (ja) 車両用ドアロック装置の制御装置
JPH0194561U (ja)
JPH0312192B2 (ja)
JPH04336186A (ja) 遠隔操作装置
JPH066846B2 (ja) 無線式解錠制御装置
JP2585522Y2 (ja) 車両用キー装置
JP3986787B2 (ja) 解錠制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees