JPS60136286A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS60136286A
JPS60136286A JP24372183A JP24372183A JPS60136286A JP S60136286 A JPS60136286 A JP S60136286A JP 24372183 A JP24372183 A JP 24372183A JP 24372183 A JP24372183 A JP 24372183A JP S60136286 A JPS60136286 A JP S60136286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
semiconductor laser
growth
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24372183A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yamamoto
山本 基幸
Yuhei Muto
武藤 雄平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24372183A priority Critical patent/JPS60136286A/ja
Publication of JPS60136286A publication Critical patent/JPS60136286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はI−V族化合物半導体で構成される半導体レー
ザに係り、特に素子抵抗の低減化と長寿命化を計った半
導体レーザに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
光ディスク装置や光通信用光源として半導体し一ザの応
用が開けるにつれ、半導体レーザの量産化技術が必要と
なっている。従来、半導体レーザ用薄膜多層へテロ接合
結晶製作技術としては、スライディング・ボート方式に
よる液相エピタキシャル成長法(LPE法)が用いられ
ているが、LEP法ではウェハ面積の大型化に限度があ
る。このため最近、大面積で均−性及び制御性に優れた
有機金属気相成長法(MOCVD法)や分子線エビタキ
シー法(MBE法)等の結晶成長技術が注目されている
MOCVD法の特徴を生かした作り付は利得ガイド型レ
ーザとしては第1図に示す如き半導体レーザがある。な
お図中的)はN−GaAs基板、(1渇はN −GaA
AAsクラクド層、α3)はGaAA−As活性層、0
aはP GaAlA、aクランド層、αωはN−GaA
s電流阻止層、αωはP −GaAs被覆層、α7)、
0→は金属電極を示している。このような構造のレーザ
しおいては、電極面に垂直な断面について見たとき、電
流阻止層が欠損したストライブ部分には単なるPハ接合
カするのみであるのに対して、ストライブ部分両側には
P N’ P N接合が形成されている。このため順方
向電圧を印加したとき、PNPN接合の1つのPN接合
には逆バイアスが印加されること(=なり、PNPN接
合部を通して電流が流れることは殆んどなく、ストライ
ブ部分にのみ電流が流れること1;なる。
尚、上記構造のレーザは基板11から電流阻止層αQま
での第1回目の結晶成長と、電流阻止層αつの一部をス
トライブ状にエツチングしたのちの被覆層鱈な形成する
第2回目の結晶成長と言う2段階の結晶成長プロセスに
より作成される。ここで第2回目の結晶成長の開始時点
(=おけるクラッド層Iへの成長は、一旦表面が空気中
に晒されたGaAlAs面上への成長である。このため
従来のLl’B法では成長が難しく 、 GaAlAs
面上への成長が容易なMOCVD法によって始めて制御
性良く製作できるようになったものである。ところで、
半導体レーザは大電流密度で動作させる(電流密度:J
th = 1〜10 KA/cJ )ため高温動作及び
寿命を考慮した時、素子抵抗を低減化することが大切で
ある。そのため各層の抵抗率及びオーミック金属との接
触抵抗を下げなければならない。一般にa’a 。
a勅、α荀層はせいぜい0.1〜1.5μm程度である
ので全シリーズ抵抗に占める割合は小さいのでキャリア
濃度は5 X 10 ” 〜、1 ×l Q S @ 
crn−8としており、シリーズ抵抗を低減化するため
にはオーミック金属層aη、 QIlIIと接触するN
 GaAs基板a〃及びp −GaAs層aeのキャリ
ア濃度を高く゛する。しかしながらN−GaAs基板(
11)の不純物としてTe及びSiを添加した場合、2
〜4X10”/dの不純物濃度以上になると、Te及び
8iが結晶中に析出し、結晶性が悪化するため、N−G
aAs基板αυの不純物濃度としては1〜3X10”/
dの結晶を用いる。一方P GaAs層叫の抵抗率をN
 −GaAs基板(11)の抵抗率と同等にしようとす
ると、p −GaAs @ (161の不純物濃度は〜
1X 101’/ dとすれば良い。しかしながらこの
場合法の点で問題があった。第2図を参照しながら説明
する。
(1) P −GaAs層(leのキャリア濃度を〜1
×1019/cdとした場合、P GaAs層α6)を
結晶成長している間にN−GaAs電流阻止層α■にZ
nが拡散して該層P GaAs層aeと接触するN−G
aAs電流阻止層α9の一部が反転しP型層C191と
なり、電流阻止層(ニならなくなり、発振閾値電流が増
大する。
(2) P −GaAs層叫中のZnがP GaAA!
Asクラッド層(141中に異常拡散し、横モード制御
を不安定にし、電流−光出力特性を悪く所謂キングを生
じさせ、レーザ特性を悪化させた。
上記の問題の(1)の対応策として、N −GaAs電
流阻止層(15)をZnの拡散深さく〉2μm)より充
分厚く例えば3μm以上にすればよいが、N GaAs
電流防止層(15)を厚く6μm以上にすると3μm位
必要とするストライプ溝を再現性、均一性良くエツチン
グすることは困難となり、交鎖N −GaAs電流阻止
層αω上にP −GaAs層(16)を成長した場合ス
トライブ部分がいつまでも平担化されず、7字溝が残っ
てしまい、例えばステムにマウントした場合、マウント
歪みが7部分に集中するととも(二、7部からの熱放散
が悪くなるという問題が生ずる。
また上記の問題(2)の対応策として、結晶成長温度を
下げて拡散深さを浅くする考えがあるが、低d成長結晶
の結晶性は高温の結晶よりも劣っているため好ましくな
く、また成長速度を遅くなるため量産にも適さなくなる
〔発明の目的〕
本発明の目的は、内部ストライブ構造半導体し一部にお
いて素子抵抗を低減化した長寿命半導体レーザにおいて
素子抵抗を低減化した長寿命半導体レーザ装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、従来技術として示した第1図の構造の
P−GaAs層住6)を2層構造とし、活性層側をP一
層、電極側をP+層にし、P−オーミック電極との接触
抵抗を低減化するととも(=、N−GaAs電流阻止層
及びP −GaAlAsクラッド層へのZnの拡散を阻
止することを計った半導体レーザである。
〔発明の効果〕
本発明により、半導体レーザの微分抵抗(△V/△l)
は従来の100から2Ωに低減化出来たとともに、N 
GaAs電流阻止層及びP −GaA7Asクラッド層
へのZnの拡散を阻止出来たことにより、構モードの制
御及び発振閾値電流の均一な半導体レーザな大量に生産
することができた。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明の一実施例に係れる半導体レーザの概略
構造を示す断面図である。図中−は(N(−1GaAs
基板(81dope 2 X 10 ”crn−” )
、(L7JはN oao、55A70,45 A sク
ランド層(Be dope 、 1 Xi O’iロー
3)、C3)はGag0gAA!。、1As (Un 
dope 、 1 X 10”C11−3)活性層、(
14)はP −Gao、55Alo、45AJ (Zn
 dope 、 2 X 10”am−” )クラッド
層、a句はN−GaAs (8e dope 、 5 
X 10”cE”)電流阻止層、(36a)はP −G
aAs (Zn dope 、 1 X1018儂=S
)被覆層、(36b)はP −GaAs (Zn do
pel X 1019cIrL−” )被覆II、(1
7)、 (laハ金m 1i極(オー ミック電極)層
をそれぞれ示している。上記構造のレーザは第4図(、
)〜(C)に示す工程によって実現される。まず、第4
図に示す如く、面方位(100)のNGaAaGaAl
As上に厚さ1.5(μm)のN Ga0.55”0.
45Asクラッド層0、厚さ0.1(μm)のアンドー
プGa。、g Alj 6.1A s活性層(1′5、
厚さ1.5(μm)のP = Ga o、ss Az。
、4 B Asクラッド層I、及び厚さl(μm)のN
−GaA、s電流阻止層(1つを順次成長形成した。こ
の第1回目の結晶成長にはMOCVD法を用い、成長条
件は基板温度750 (’C) 、 V/I = 20
 、キャリアガス(H2)の流量〜10 (!j/m1
n ) 、原料はトリメチルガリウム(TMG” (C
H3)BGa ) r )リメチルアルミニウム(TM
A : (CHs)、Al) 、アルシン(Ashs 
)P−ドーパント=i;/エテル亜鉛(DEZ : (
CzHa)tZn)、n−ドーパント:セレン化水素(
H,Be )で成長速度は0.25(μm/m1n)で
ある。なお第1回目の結晶成長では必ずしもMOCVD
法を用いる必要はないが、大面積で均一性の良い結晶成
長が可能なMOCVD法を用いることは量産化を考えた
場合LPB法に比べて有利である。次に第4図(blに
示す如く電流阻止層(151上にフオトレジス) (4
9)を塗布し、該レジスト(491に幅3(μm)のス
トライプ状窓を形成し、これをマスクとして電流阻止層
(15)を選択エツチングし、ストライプ状の溝部(4
0を形成した。次いでレジスト(旬を除去し、表面洗浄
処理を施したのち第2回目の結晶成長をMOCVD法で
行った。即ち、第4図fc)に示す如く全面に厚さ0.
5(μm)のP−GaAs被覆層(36a) (Znド
ープ1×l Q”cm−” ) 、及び厚さ4(μm)
のP” GaAs被覆層(36b) (Znドープ1 
x 1019crIL−” )を順次成長形成した。こ
れ以後は、通常の電極材は工程によりP ” −GaA
s層(36b)上にAu−Cr電極層α樟を基板αυ下
面にAu−Ge電極(17)を被覆して前記第3図に示
す構造を得た。かくして得られた試料を〜キ開により共
振器長250(μm)のファプリペロー型レーザに切り
出した素子の特性は、しきい値電流40 (rra)と
極めて低いものであった。又素子の微分抵抗Δ■/△■
は2Ωと低く、動作温度は140℃まで容易に得られた
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものでない
。前記N型電流阻止層としてl’J−GaAsの代わり
にN −GaAlAsを用いてもよく、さらにN型層を
含む2層若しくは多層構造としてもよい。さらに活性層
を含むダブルへテロ接合構造は、対称3層構造に限らず
非対称や3層以上の多層構造にしてもよい。又、(36
a) (36b)層はl” GaAs 、P+GaAs
層としたが、この層はGa 1− xAlxAa層(0
≦X〈1)としても良いことは勿論のことである。さら
に構成材料として、GaAs 、 GaAnAsに限る
ものではなく、InGaAsP 、 InP等の化合物
半導体材料を用いてもよい。結晶成長法としてはMOC
VD法の代わりにMBE法を用いることも可能である。
その池水発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体レーザの概略構造を示す断面図、
第2図は従来の高キャリア濃度のP −GaAs被覆層
を有する断面図、第3図は本発明の一実施例に係わる半
導体レーザの概略構造を示す断面図、第4図(a)〜(
c)は上記実施例レーザの製造工程を示す断面図である
。 11 ”・N−GaAs基板。 12 ・・・N Ga 6,5.Al16.45Asク
ランド層。 13・・・アンドープGa6.g A10,1As活性
層。 14 ・” P Gao、55Al。、45A8クラッ
ド層。 15・・・N−GaAl1電流阻止層。 36a −P−−GaAs被着層、 36b −P”−
GaAs被覆層。 17 、 is・・・金属電極層。 29・・・n型GaAs層のP型に反転した層。 40・・・ストライブ溝部、49・・・フォトレジスト
。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ばか1名)第1図 第2図 @3図 第4図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) N型I−V族化合物半導体基板上に、それぞれ
    I−■族化合物半導体からなるN型クラッド層、活性層
    及びP型りランド層を順次積層し、前記P型クラッド層
    上に該クラッド層迄量るストライプ状の溝部を有する電
    流阻止層を設け、該溝部を含む電流阻止層上にP型被覆
    層を設けた半導体レーザにおいて、前記中型被覆層内の
    活性層剤をP一層とし、その上層側をP′″層とし且つ
    そのP−1P+層を同一組成結晶で構成したことを特徴
    とする半導体レーザ。
  2. (2)P−及びP+層はGaAs結晶であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ。
  3. (3)P一層の不純物濃度は2×101a/cI!以下
    で、P+層の不純物濃度は5X10”/cr1以上であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    レーザ。
  4. (4)P−及びP+層は結晶成長法によって形成された
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体レーザ。
  5. (5)P一層の厚さをP+層の厚さたり薄くしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体レーザ。
JP24372183A 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザ Pending JPS60136286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24372183A JPS60136286A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24372183A JPS60136286A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60136286A true JPS60136286A (ja) 1985-07-19

Family

ID=17107997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24372183A Pending JPS60136286A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213392A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤、分散組成物および感熱紙

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228281A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Fujitsu Ltd Light emitting semiconductor device
JPS5710285A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Semiconductor laser

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5228281A (en) * 1975-08-28 1977-03-03 Fujitsu Ltd Light emitting semiconductor device
JPS5710285A (en) * 1980-06-20 1982-01-19 Hitachi Ltd Semiconductor laser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213392A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Sanyo Chem Ind Ltd 分散剤、分散組成物および感熱紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4188244A (en) Method of making a semiconductor light-emitting device utilizing low-temperature vapor-phase deposition
US4255755A (en) Heterostructure semiconductor device having a top layer etched to form a groove to enable electrical contact with the lower layer
JPS6343387A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPS63166285A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS6381884A (ja) 半導体発光装置
JPS62200785A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPS60136286A (ja) 半導体レ−ザ
JPS603178A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6352479B2 (ja)
JPS6349396B2 (ja)
JPH07254750A (ja) 半導体レーザ
JPH05218585A (ja) 半導体発光装置
JP2642403B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPS6184888A (ja) 埋込みヘテロ型半導体レ−ザ
JPS6252985A (ja) 半導体発光素子
JPH01304793A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPS6077482A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JPS5824456Y2 (ja) 半導体レ−ザ
JPS603179A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6252984A (ja) 自己整合電流狭窄型半導体発光素子
JPH0542150B2 (ja)
JPH09321388A (ja) 構造基板の製造方法
JPH01214083A (ja) 半導体レーザ装置、ダブルヘテロウエハおよびその製造方法
JPS60137082A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
KR100290861B1 (ko) 반도체레이저다이오드의제조방법