JPS60133306A - 非接触式形状変化検出器 - Google Patents

非接触式形状変化検出器

Info

Publication number
JPS60133306A
JPS60133306A JP24296783A JP24296783A JPS60133306A JP S60133306 A JPS60133306 A JP S60133306A JP 24296783 A JP24296783 A JP 24296783A JP 24296783 A JP24296783 A JP 24296783A JP S60133306 A JPS60133306 A JP S60133306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
light receiving
color
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24296783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Hiramatsu
茂樹 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP24296783A priority Critical patent/JPS60133306A/ja
Publication of JPS60133306A publication Critical patent/JPS60133306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野] 本発明性非接触式形状変化検出器に係り、特に各種被測
定物の表面形状の変化を検出するのに好適な非接触式形
状変化検出器゛に関する。 〔発明の背景) 各種被測定物、例えば自動車等のボディの表面形状の変
化を検出する装置として、ボディの表面に光を照射して
ボディからの反射光を受光し、この受光量の変化からボ
ディ表面の形状の変化を検出する装置が用いられていた
。しかし、この装置の場合は、被測定物から反射した光
の反射光量の変化から被測定物の表面形状の変化を検出
するように構成されていたため、被測定物の表面が単一
色でない場合には、色によって反射光量に差が生じ、被
測定物の表面形状の変化を精度良く検出することができ
なかった。 そこで、前記のような装置と共に、反射光の波長から反
射光の色を検出する色検出器を用いて被測定物の表面形
状の変化を検出することも考えられるが、以下のような
問題点が生じる。 (1) 反射光量から被測定物の表面形状を検出する検
出器に色検出器を近接して配置すると干渉が起こるため
、これらの検出器を離して配置しなければならない。 (2)反射光の波長から色を検出する色検出器では、被
測定物の表面の色が多種類に及ぶ場合複雑な信号処理を
行なわなければならない。 以上の理由から、反射光量の変化から被測定物の表面形
状を検出する検出器と、反射光の波長から被測定物の表
面の色を検出する色検出器を用いた構成では、スペース
上の制約を受けたり、コストアップとなったりする等の
欠点を有する。 〔発明の目的〕 本発明は、前記課題に鑑みて為されたものであり、その
目的は、被測定物の表面の色による影響を受けることな
く、かつ簡単な構成によって被測定物の表面形状の変化
を確実に精度良く検出することができる非接触式形状変
化検出器を提供することにある。
【発明の概要3 本発明は、被測定物の表面に光を照射する投光部と、投
光部から出射された光のうち被測定物の表面からの反射
光を受光し受光量に応じたレベルの信号を発生する第1
の受光部と、被測定物の表面に照射された光により被測
定物の表面から反射する反射光のうち第1の受光部への
反射光の光路とは異なる反射光を受光し受光量に応じた
レベルの信号を発生する第2の受光部と、被測定物表面
のうち投光部からの光が照射された部位の色を第2の受
光部の出力信号のレベルにより判別し、この判別結果に
応じて第1の受光部の出力信号を補正し、該補正された
信号を発生する形状変化検出部とにより非接触式形状変
化検出器を構成することによって前記目的を達成ヂるよ
うにしたことを特徴とする。 【発明の実施例】 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
。 第1図には、モータの駆動によって移動し車両用ボディ
の表面形状の変化を検出するのに好適な実施例の構成が
示されている。 第1図において、移動装置本体に固定されたベース10
の先端側には、制御ユニット12からの指令に基づいて
作動する送りモータ14が固定されている。この送りモ
ータl−4の回転軸は)ベース1Oに回動自在に固定さ
れたロッド16に連結されている。このため、ロッド1
6は送りモータ14の回転駆動に応じて回転することが
できる。 又、ベース10には、ロッド16と噛合し、ロッド16
0回動に応じてベース10の長手方向に沿って往復動す
るホルダー18が配設されている。 とのボルダ−】8にはホルダー18と共に移動するエン
コーダ20が固定されている。エンコーダ20の出力は
エンコーダ処理ユニット22V−接続されており、ホル
ダー18の移動に応じたエンコーダの出力信号がエンコ
ーダ処理ユニット22に供給される。 又、ホルダー18の下部には、形状変化検出器本体24
が固定されている。この形状変化検出器本体24には、
車両用ボディ26の表面に光を照射する投光部28と、
投光部28から出射された光のうちボディ26の表面か
らの反射光100を受光し、受光量に応じたレベルの信
号を発生する第1の受光部30と、ボディ26の表面に
照射された光102によりボディ26の表面から反射す
る反射光のうち第1の受光部30への反射光1000光
路とは異なる反射光104を受光し、受光量に応じた信
号を発生する第2の受光m32が設けられている。投光
部28、第1、第2の受光部30.32の配列関係は、
第2図に示されるような関係となっている。すガわち、
発光ダイオード等で構成される投光部28の投光面及び
第1、第2の受光部30.32の受光面とほぼ平行とな
った被測定物34に対する投光部28からの光102の
入射角と反射角とが等しくなる位置に第1の受光部3O
が配置され、第1.の受光部30よりも反射角が大きく
なる位置に第2の受光部32が配置されている。 フォトトランジスタ等の受光素子で構成される第1、第
2の受光部30.32の出力信号は形状変化検出部36
に供給されている。 形状変化検出部36は、投光部28からの光が照射され
たボディ26の部位26Aの色を第2の受光部32の出
力信号のレベルによ妙判別し、この判別結果に応じて第
1の受光部30の出力信号を補正し、該補正された信号
を発生するコン1くし一夕によって構成されている。 ここで、投光部28からの光が照射されたボディ26の
部位26Aの色を第2の受光部32の出力信号のレベル
の信号により判別し、この判別結果に応じて第1の受光
部30の出力信号を補正するために、本実施例における
コンパレータの基準値が第3図に示される特性図に従っ
て定められている。 即ち、第2図に示される被測定物340表面の色を白、
灰、赤、黒、青の5色に変化させると共に、被測定物3
4の角度θを変化させたところ、第3図に示されるよう
な測定結果が得られた。第3図において、曲線200は
白色、曲線202は灰色、曲線204は赤色、曲線20
6は黒色、曲線208は青色の場合を示す。又、角度θ
1は、第1図に示されるボディ26の表面に窪みHが生
じたときの第1の受光部30の出力レベルに相当し、角
度θ2〜θ3はボディ26の表面に窪みかないときから
饋みHが生じたときの第2受光部32ノ出力レベルに相
当する。 そこで、第2の受光部32に対する基準レベルがレベル
P、Qについて定められており、第1の受光m30の出
力レベルに対する基準レベルがレベル1.J、に、Lに
ついて定められている。このため、第2の受光部32の
出力レベルカ二、レベル2以上のときにはボディ26の
表面の色は白色であることが判別され、レベルPとレベ
ルQの間のときは灰色であることが判別され、又レベル
Q以下のときには赤色であることがコン1くレータによ
って判別される。又第2の受光部32への出力レベルが
0の場合にはボディ26の表面の色力よ黒又は青色であ
ることとして判別される。即ち、ボディ26の表面が黒
又は青のときには、第1の受光部30の出力レベルがほ
ぼ同一であるため黒と青の色別けあえて行なわない。 又、ボディ26の表面の窪みの程度が同じ場合でも、ボ
ディ26の表面の色によって第1の受光部300レベル
が異なるため、レベルI、J、K。 Lから色に応じて第1の受光部30の出力レベルの補正
が行なわれる。この補正値は第2の受光部32の判別結
果によって行なわれる。即ち、第2の受光部32の出力
レベルによってボディ26の表面が白であることが判別
されたときには、ボディ26の表面が白でおるときの補
正が行なわれ、ボディ26の表面が灰色の場合には灰色
に応じた補正が行なわれる。他の色の場合にも同様に色
に応じた補正が行々われる。このようにして補正された
信号は、ボディ26の表面形状の変化を示す信号として
形状変化検出部36から制御ユニット12に供給される
。 以上の構成において、形状変化検出器本体24を、ボデ
ィ26の表面形状の変化が窪みHとなった部位で形状変
化検出器本体24を停止させる場合、まず、制御ユニッ
ト120指令に基ついて送りモータ14を作動させると
、退塾モータ14の回転駆動に応じてロッド16が回動
し、ホルダー18が矢印X方向へ移動する。このとき投
光部28からボディ26の表面に光が照射され、ボディ
26からの反射光100.104がそれぞれ第1の受光
部30、第2の受光部32に受光される。第1、第2の
受光部30.32からは受光量に応じたレベルの信号が
形状変化検出部36に供給される。 形状変化検出部36において、第1、第2の受光部30
.32からの出力信号のレベルによりボディ26の表面
の色の判別を行なうと共に、この色に応じて第1の受光
部30の出力信号を補正し、該補正された信号を制御ユ
ニット12に供給する。 そして、制御ユニット12において、形状変化検出部3
6から供給された信号によって、形状変化検出器本体2
4が、ボディ26の表面形状の変化が窪みHに相当する
部位まで移動したとき、送りモータ14に停止信号を供
給し、形状変化検出器本体24の移動を停止させる。 このように本実施例におい−Cは、第1. 第2C)受
光部30.32の出力信号に基づいて、形状変化検出器
本体24を、ボディ26の表面形状の変化が窪みHK相
当する部位で停止させることができる。 又、本実施例においては、投光部28、第1の受光部3
0、第2の受光部32を形状変化検出器本体24に一体
にして収納しても、各部の干渉を受けることなくボディ
26の表面形状の変化を検出することができる。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、投光部から被測
定物に照射された光の反射光を第1の受光部及び第2の
受光部で受光し、第2の受光部の出力信号によって被測
定物の表面の色を判別し、この判別結果に応じて第1の
受光部の出力信号を補正し、該補正された信号を被測定
物の表面形状の変化を示す信号として出力するようにし
たので、被測定物の表面の色による影響を受けることな
く、かつ簡単な構成によって被測定物の表面形状の変化
を検出することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は第1
図に示す形状変化検出器本体の構成を説明するための図
、第3図は被測定物の傾斜角度と第1の受光部の出力レ
ベルとの関係から得られた被測定物表面の色による特性
図である。 12・・・制御ユニット2 14・・・送りモータ。 24・・・形状変化検出器本体、26・・・ボディ。 28・・・投光部、30・・・第1の受光部。 32・・・第2の受光部、34・・・被測定物。 36・・・形状変化検出部。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 被測定物の表面に光を照射する投光部と、投光
    部から出射された光のうち被測定物の表面からの反射光
    を受光し受光量に応じたレベルの信号を発生する第1の
    受光部と、被測定物の表面に照射された光により被測定
    物の表面から反射する反射光のうち第1の受光部への反
    射光の光路とは異なる反射光を受光し受光量に応じたレ
    ベルの信号を発生する第2の受光部と、被測定物表面の
    うち投光部からの光が照射された部位の色を第2の受光
    部の出力信号のレベルにより判別し、この判別結果に応
    じて第1の受光部の出力信号を補正し、該補正された信
    号を発生する形状変化検出部と、を具備して成ることを
    特徴とする非接触式形状変化検出器。
JP24296783A 1983-12-22 1983-12-22 非接触式形状変化検出器 Pending JPS60133306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296783A JPS60133306A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 非接触式形状変化検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24296783A JPS60133306A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 非接触式形状変化検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133306A true JPS60133306A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17096890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24296783A Pending JPS60133306A (ja) 1983-12-22 1983-12-22 非接触式形状変化検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133306A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184320A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレスマ−ク検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184320A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プレスマ−ク検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068635A (ja) 光学的位置検出装置
JP2000186913A (ja) コントラストラインの光学的検出のための方法および装置
US11015920B2 (en) Wheel balancer system with hood mounted measurement sensors
JP3552862B2 (ja) 光式変位センサ及び光式厚さセンサ
JPS60133306A (ja) 非接触式形状変化検出器
JPS6210361B2 (ja)
JP2004021774A (ja) 移動作業ロボット
JPH0479522B2 (ja)
JP7379096B2 (ja) 測定装置、及び光量制御方法
CN208653413U (zh) 一种激光传感器
JPS6124647B2 (ja)
JPH07117372B2 (ja) 溶接線検出装置
JP2000009462A (ja) 光学式センサ装置
JPH08278113A (ja) 瓶口の開口天面欠陥検査方法
SU1312382A1 (ru) Способ определени положени границы объектов и устройство дл его осуществлени
JP3061280B2 (ja) 物体の孔位置検出方法
JPS62142287A (ja) 反射型光センサ
JPH0255735B2 (ja)
JPH06300539A (ja) 三次元形状計測装置
JPH02126140A (ja) 塗布剤検出方法及び装置
JPH04204335A (ja) 赤外線放射温度測定装置
JPS6318122B2 (ja)
CN108680117A (zh) 一种激光传感器
JPS63126678A (ja) 開先情報検出装置
JPH03209111A (ja) 位置検出方法