JPS6318122B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6318122B2
JPS6318122B2 JP57225669A JP22566982A JPS6318122B2 JP S6318122 B2 JPS6318122 B2 JP S6318122B2 JP 57225669 A JP57225669 A JP 57225669A JP 22566982 A JP22566982 A JP 22566982A JP S6318122 B2 JPS6318122 B2 JP S6318122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
contrast
light emitting
image sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57225669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114409A (ja
Inventor
Yasunari Kajiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22566982A priority Critical patent/JPS59114409A/ja
Publication of JPS59114409A publication Critical patent/JPS59114409A/ja
Publication of JPS6318122B2 publication Critical patent/JPS6318122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等車両に搭載して車間距離を
測定するのに好適ならしめた光学式距離測定装置
に関するものである。
通常、距離測定装置には、光や電波を対象物に
発射してその反射波が帰つてくるまでの時間を計
測して対象物までの距離を求めるレーダ方式のも
のと、レンズとイメージセンサとで構成され、対
象物を各イメージセンサで捉えることにより三角
測量法に基づいて該対象物までの距離を求める光
学方式のものとがある。
従来、後者の三角測量法に依るものとして、第
1図に示すもの、および第2図に示すものがあつ
た。第1図に示すものは、左右の光学系、即ち、
レンズ1で見た図示しない対象物の像と、ミラー
4で対象物光線束の進行方向を折曲してレンズ2
で見た像とが、ハーフミラー3上で一致するよう
にミラー4を回動させて調整し、そのミラー4の
回転角に基づき対象物までの距離を求めるもので
あつた。また、第2図に示すものは、更に電気的
な距離検出が行なえるようになされたもので、左
側レンズ5aによる対象物の像と、右側レンズ5
bによる対象物の像とを、それぞれミラー6a又
はミラー6bで反射させて別々の光センサアレイ
7a,7bに結像させ、これらアレイ7a,7b
からの電気信号を演算装置8で比較し、その比較
値が最小となるように演算装置8はミラー6bを
回動させ、その回転角に基づき対象物までの距離
を測定するものである。
しかるに、これら従来装置は、共に、ミラー
4,6bの回動を必須の測定動作条件としている
ので、自動車等の振動が多い環境で使用すると、
経時変化を生じたり、また、故障の原因になる等
の欠点があつた。また、環境の変化に対する速応
性に欠けるという欠点もあつた。
かかる欠点を除去するものとして、既に第3図
に示すものが提案されている。図において、Aと
Bは、夫々レンズ9a,9bと、このレンズに所
定距離F離間して設けられ該レンズを介して対象
物13の映像が結像される直線状のイメージセン
サ10a,10bとから成る光学系機構を示し、
これら一対の光学系機構AとBの光軸間は所定距
離L離間して設けられ、かつ上記一対のレンズ9
aと9bおよびイメージセンサ10a,10b
は、該両光軸に対してそれぞれ垂直直線上に配置
されていて、上記イメージセンサ10aおよび1
0b上に表われるイメージのずれaおよびbを求
めることにより、三角測量法に基づいて下式によ
り対象物13までの距離Rが測定されるようにな
されている。
R=F・L/a+b すなわち、上記構成の距離測定装置において
は、直線状のイメージセンサ10a,10bに対
象物13の一部横線方向成分が白黒のコントラス
トとして結像され、これらの結像コントラストの
データを、一旦、デジタル量に変換してメモリ1
1a,11bに記憶し、その記憶データを順次中
央処理装置(以下、CPUと称す)12に入力す
ることによつて該CPU12の後述する演算処理
によつて距離a及びbを求め、対象物13までの
距離Rを求める。例えば、該CPU12は左右の
イメージセンサ10a,10bに写しだされるイ
メージのコントラストを夫々読み取り、そのうち
何れか一方のイメージセンサ、例えばイメージセ
ンサ10aに写し出されるイメージからコントラ
ストの濃淡が明確にでた点を選択し、その選択点
と当該光学系機構Aの光軸との距離aを求める。
そして次に、上記CPU12は、他方のイメージ
センサ10b上のコントラストから上記選択点に
対応するコントラスト点を求め、この対応点と当
該光学系機構Bの光軸との距離bを求める。さら
に、このようにして求められた両光軸からの距離
aとbとにより三角測量法に基づいた前述した式
により対象物13までの距離Rを導き出す。
このようにして、上述の回動ミラー4,6bの
如き可動部分を有しない構成の装置が提供されて
対象物までの距離を検出することができ、自動車
のような振動の多い環境にも使用することができ
る。
しかしながら、このように振動による幣害を防
止し得る構成としても自動車において問題となる
要因は、単に振動だけでなく、外光の状態も存在
するので、上述の装置では不十分であつた。即
ち、外界の明るさは、例えば、明るい海岸から急
にトンネルに入る等、常に変化し、その変化程度
も非常に区々であり、また、外光によるコントラ
ストも種々様々で、特に、薄暮時にはコントラス
トは非常に弱くなり、このような環境下では、イ
メージセンサ上の点を選択できず距離を検出する
ことができないという問題があつた。
そこで、本発明は、如何なる外光状況において
もイメージセンサ上に明瞭なコントラストを有す
る像を結ばせるように、外光による照明では明
度、又は/及び、コントラストが不十分な場合に
CPUからの制御信号に基づき対象物方向に各々
異なる方向に発光する発光素子にて発光走査して
所定光を照射する発光装置を設けた光学式距離測
定装置の提供を目的とする。
本発明の一実施例構成を第3図と同一又は同効
の部分には同一符号を附して示す第4図について
説明すると、図において、14は発光装置たる発
光素子アレイ、15はレンズで、CPU12から
の制御信号に基づき発光素子アレイ14は順次点
灯し、レンズ15を介して集光され対象物13に
到達して明瞭なコントラストを形成するようにな
されている。
かかる構成を有する光学式距離測定装置の動作
について述べると、最初にCPU12はそれぞれ
のイメージセンサ10a,10b上の明暗および
コントラストを把え、その結果、明るさおよびコ
ントラスト共に充分であることが判明した場合に
は、第3図装置と同様にイメージセンサ上の一点
を選択し、その選択点情報に基づき対象物13ま
での距離を算出し、他方、少なくとも何れか一方
のイメージセンサ上の像が暗く、又は/及びコン
トラストが弱いと判断した場合には、発光素子ア
レイ14に制御信号を送出して点灯する。各発光
素子14から照射された光はレンズ15を通して
集光されているため細いビームとなつて対象物1
3に到達する。従つて、弱い光源でも十分明るい
スポツトが得られ、イメージセンサ10a,10
bはそのスポツトをコントラストとして検出し、
上述の方法により対象物13までの距離を検出す
るのである。
なお、発光装置14からの照射光として、例え
ば、カメラのフラツシユのような強力なランプ点
灯光も考えられるが、これは周囲の車両や歩行者
が眩しくて危険であり、従つて、暗い場合や薄暮
でもコントラストを得ることができ、かつ、人間
の可視光領域外である赤外線または紫外線が好ま
しい。しかし、かかる光線でも強度が大である
と、目に見えないため周囲の歩行者等を損傷する
惧れがあるので、照射範囲を狭小範囲に絞つて短
時間のパルス状に照射することが最良であろう。
しかも、対象物13が装置正面にあるとは限らな
いので上述の如く、発光素子アレイの各発光素子
を順次点灯させ、スポツトの位置を、例えばイメ
ージセンサ10a,10bで把えられる範囲で走
査させるように照射することが好ましい。
ところで、上記説明において、イメージセンサ
10a,10bは直線状として述べたが、平面状
であつても良く、この場合には絵素数が多いので
コントラストの明瞭な点を選択するのも容易であ
る。なお、イメージセンサ10a,10bは
CCD形又はMOS形の何れであつても良い。
以上のように、本発明による光学式距離測定装
置においては、外光によるイメージセンサのコン
トラストでは距離を測定できない場合にCPUか
らの制御信号を受けて対象物方向に複数の発光素
子を順次点灯させて発光走査して所定光量を照射
する発光装置を設けた構成としたので、如何なる
外光状況においてもイメージセンサ上には明瞭な
コントラストを有する像を結ばせることができ、
常に対象物までの距離を検出できるという効果を
有する。さらに対象物が移動又は変化する場合に
あつてもイメージセンサで対象物における映像の
スポツト像が把えられる範囲内に発光走査するこ
とにより移動又は変化する対象物を確実且つ正確
に距離検出を行なう効果を奏する。かかる効果
は、特に、真夏の強い太陽光下、トンネル、夜間
等の外光状況においても走行する車両について甚
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、それぞれ三角測量法に
基づいた従来の光学式距離測定装置を示す構成
図、第3図は耐振を考慮して既に提案されている
三角測量法に基づいた光学式距離測定装置を示す
構成図、第4図は本発明の一実施例による三角測
量法に基づいた光学式距離測定装置を示す構成図
である。 9a,9b,15……レンズ、10a,10b
……イメージセンサ、11a,11b……メモ
リ、12……中央処理装置(CPU)、13……対
象物、14……発光装置、なお、図中、同一符号
は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 距離測定の対象物からの反射光を収束結像さ
    せるレンズ系及び該レンズ系の収束結像作用によ
    る対象物の映像状態を検知するイメージセンサを
    各々一対とする光学系機構を備え、上記一対のイ
    メージセンサの検知結果に基づき距離を検出する
    光学式距離測定装置において、上記一対のイメー
    ジセンサ上に結像された映像のスポツト像から各
    結像コントラストを求めると共に各映像のスポツ
    ト像に基づくデータから対象物までの距離を三角
    測量法にて演算する中央処理装置と、該中央処理
    装置の求めた結像コントラストが不明瞭な場合に
    各々異なる方向に発光する複数の発光素子を順次
    点灯させて上記各イメージセンサで対象物におけ
    る映像のスポツト像が把えられる範囲に発光走査
    する発光装置とを備える構成としたことを特徴と
    する光学式距離測定装置。 2 上記中央処理装置は、少なくともいずれか一
    方の上記イメージセンサ上の結像コントラストが
    不明瞭な場合、及び少なくともいずれか一方の上
    記イメージセンサ上の結像自体の明度が所定値よ
    り小さい場合に、上記発光装置に発光を制御する
    制御信号を送出して所定光量を照射させることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学式距
    離測定装置。 3 上記各イメージセンサは、発光装置の発光走
    査する方向と同一線上に設置することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の光学式
    距離測定装置。
JP22566982A 1982-12-20 1982-12-20 光学式距離測定装置 Granted JPS59114409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22566982A JPS59114409A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学式距離測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22566982A JPS59114409A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学式距離測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114409A JPS59114409A (ja) 1984-07-02
JPS6318122B2 true JPS6318122B2 (ja) 1988-04-16

Family

ID=16832923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22566982A Granted JPS59114409A (ja) 1982-12-20 1982-12-20 光学式距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114409A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119709U (ja) * 1984-07-09 1986-02-05 三菱自動車工業株式会社 車間距離測定装置
JPS61139713A (ja) * 1984-12-11 1986-06-27 Mitsubishi Electric Corp 車間距離計測表示装置
JPS63106501A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Hitachi Ltd 開先位置検出方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255658A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Yashica Co Ltd Distance ditector
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS57108707A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Toshiba Corp Distance measuring device
JPS57111405A (en) * 1980-12-28 1982-07-10 Canon Inc Distance measuring device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5255658A (en) * 1975-10-31 1977-05-07 Yashica Co Ltd Distance ditector
JPS5451556A (en) * 1977-09-29 1979-04-23 Canon Inc Distance measuring apparatus
JPS57108707A (en) * 1980-12-26 1982-07-06 Toshiba Corp Distance measuring device
JPS57111405A (en) * 1980-12-28 1982-07-10 Canon Inc Distance measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114409A (ja) 1984-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7499638B2 (en) Object recognition apparatus
US7899213B2 (en) Image processing system and vehicle control system
JP5774481B2 (ja) カメラを持つ車両の前照灯の調節不良検出方法
KR100682067B1 (ko) 차량 전조등들이나 또는 타의 차량 장비를 제어하기 위한 영상 처리 시스템
EP2537709B1 (en) Image processing apparatus and light distribution control method
US11073379B2 (en) 3-D environment sensing by means of projector and camera modules
JP2000504418A (ja) 距離及び/又は位置測定装置
KR20180134072A (ko) 차량용 헤드램프 시스템 및 이의 제어 방법
US20200236338A1 (en) Sensor system
JP6811661B2 (ja) 移動体撮像装置および移動体
GB2384306A (en) Device for the automatic switching of vehicle lights
JPS6318122B2 (ja)
JP6958522B2 (ja) レーザレーダ装置、レーザレーダシステムおよび雨の検出方法
KR20210085971A (ko) 차량용 램프 제어 장치 및 방법
JP4882844B2 (ja) 制動灯検出装置
JP4151571B2 (ja) 車載用障害物検出装置
CN112925351B (zh) 一种视觉机器光源控制方法、装置
JP2021103101A (ja) 物体検出装置
JP2004325202A (ja) レーザレーダ装置
US20230311770A1 (en) Vehicular camera focus test system using light collimator in controlled test chamber
JP7276304B2 (ja) 物体検出装置
WO2021172478A1 (ja) センサ、自動車および周囲環境のセンシング方法
US20220307668A1 (en) Vehicle lamp system and vehicle lamp
JP3929420B2 (ja) 車両用光量検出装置及び車両用照明制御装置
US20230288545A1 (en) Method for detecting dirt accumulated on an optical sensor arrangement