JPS60132411A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS60132411A
JPS60132411A JP24174583A JP24174583A JPS60132411A JP S60132411 A JPS60132411 A JP S60132411A JP 24174583 A JP24174583 A JP 24174583A JP 24174583 A JP24174583 A JP 24174583A JP S60132411 A JPS60132411 A JP S60132411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
comb
electrode
propagation path
electrodes
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24174583A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yasuhara
安原 吉彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24174583A priority Critical patent/JPS60132411A/ja
Publication of JPS60132411A publication Critical patent/JPS60132411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
    • H03H9/14517Means for weighting
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は弾性表面波装置に係り、特に圧電基板上に互い
に平行する2本の伝播路を有づる2チャンネル弾性表面
波装置に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点J 従来から、2チャンネル弾性表面波装置として第1図お
よび第2図に示す構成の弾性表面波装置が知られている
第1図に示した2チャンネル弾性表面波装置は、各チャ
ンネルの通過帯域がほぼ同一の場合に使用されるもので
、圧電基板1上に互いに平行する第1の伝播路2と第2
の伝播路3とが設けられ、励振側の第1のIDT<イン
ターデジタルトランスジユーザ)I+と第2のfDT 
12とが、これら2つの伝播路2.3にそれぞれ形成さ
れ、またこれらの励振側のIDT I+、I2と対向さ
せて受信側のID’TI3が第1の伝播路と第2の伝播
路3にま/jがって形成されている。
この弾性表面波装置においCは、励振側のIDT I+
 と101−12とは、それぞれ、対向して互いに噛み
合うくし歯状電極の交叉幅βa1J2bを長手方向に変
化させて用み付けを行なったアボダイズ電極から構成さ
れ、受信側のIDTl3 は対向して互いに噛−み合う
交叉幅りが等長のくし歯状電極から構成されCいる。
この2チヤンネル弾性表面波装置では、第1のチャンネ
ルの信号は、IDT l+で励振され第1の伝播路2を
通ってIDT’13で受信される。
また第2のチャンネルの信号は、[DTI?で励振され
第2の伝播路3を通ってIDTl3’r受信される。
ところでこのような2チャンネル弾性表面波装置におい
て1第1の伝播路2と第2の伝播路3の信号通過帯域が
異なる場合には、第1図に示した弾性表面波装置の受信
側のIDTl3 を両チャンネルの通過帯域をカバーす
るよう広帯域に設定して使用するか、あるいは第2図に
示す弾性表面波装置が使用される。
なお以下の図において、第1図と共通する部分には同一
符号をイ」シである。
第2図に示した弾性表面波装置では、圧電基板1上に、
互いに平行する第1の伝播路2と第2の伝播路3とが設
けられ、励振側の第1のIDT11と第2のIDT 1
2とが、これら2つの伝1ffl路2.3にそれぞれ形
成され、またこれらの励振側のIDT I+、12と対
向させて受信側にもIDT 14.15が第1の伝播路
と第2の伝播路3にそれぞれ形成されている。
この弾性表面波装置においても励振側のIDT11と1
1)Tl2とは、それぞれ対向しC互いに噛み合うくし
歯状電極の交叉幅βa 、Abを長手方向に変化さぜで
重み付けを行なったアボダイズ電極から構成され、受信
側のIDT、I4、I5は対向して互いに噛み合う交叉
幅la 、 (−bが等長のくし歯状電極から構成され
ている。
このような弾性表面波装置においては、受信用IDT 
I4、I5の交叉幅La 11bが、それぞれは、励振
用1DT I+、12の最大交叉幅na 1Ahよりも
大きくなければ良好な受信を行なうことができない。
そこで、受信側に交叉幅La 、Lbが一定幅の電極を
必要と−りるのである。
IDT 14、ISの交叉幅La 1Lbを一定幅にし
ても電極間隔に変化をつけ′C重みイ」けを施ずh法も
あるが、その場合の弾性表面波装置の周波数特性は上述
のような単純な計算でめることがCきず、設計が極めて
翔しくなる。
−h11第2に示したような弾性表面波装置の周波数特
性が励振用■DT I+、12の周波数特性と受信用I
DT 14.15の周波数特性の単純な積ぐめられてい
ることは良く知られ−Cいる。
しかしながらこのように受信用のID丁 T4.15に
重み(=Iりがで′きない場合には、励振用1D−「 
11、I2のみによつC周波数特性を決定しなければな
らず、このため励振用1DT I+、12の構造が複雑
となりくし歯の数が多くなって基板が大型化するという
難点があつl〔。
[発明の目的] 本発明は上記の点に着目してなされたものぐ、交叉幅と
電極間隔とを一定に保ったまま重み付けをしたl D 
Tを右づる弾性表面波装置を提供することを目的とする
[発明の概要] すなわち本発明の弾性表面波装置は、圧電基板上に互い
に平行する第1の伝播路と第2の伝播路とを有し、前記
第1の伝播路上にくし南側を第2の伝播路に向けC形成
された第1のくし歯状電極と、前記第2の伝播路上にく
し歯側を第1の伝播路に向けて形成された第2のくし歯
状電極と、前記第1のくし歯状電極の一部分と噛み合う
くし歯と前記第2のくし歯状電極と噛み合うくし歯とを
イiし前記第1および第2の伝播路にまたがって形成さ
れた第3のくし歯状電極と、前記第1の伝播路上に前記
第1の電極の残りの部分に噛み合うくし歯を有する第4
のくし歯状電極とをそれぞれ形成りるとともに、前記第
2のくし歯状電極と前記第4のくし歯状電極とを電気接
続し−Cなることを特徴とし−Cいる。
[発明の実施例] 第3図は本発明の弾性表面波装置のIDTの一実施例を
示す平面図Cある。
図示りるように、本発明の弾性表面波H置におCは、I
 I) Tは全体としく圧電基板1上の第1の伝播路2
と第2の伝播路3とにまたがって形成されている。
′!lなわら、第1の伝播路2上には、第1のくし歯状
電極4がくし歯側を第2の伝播路3側に向けて形成され
、第2の伝播路3上には第2のくし歯状電極5a 、5
bがくし歯側を第1の伝播路2側に向りて形成され°C
いる。
また第1の伝播路2と第2の伝播路3とにまたがって、
第1のくし歯状電極4の一部分すなわち図C左側の部分
約3分の1と噛みあうくし歯とその下方の第2のくし歯
状電極5aと噛みあうくし歯とを有する第3のくし歯状
電極6aと、図で右側の部分約3分の1に噛み合うくし
歯とその下りの第2のくし歯状型m 5 bに噛み合う
くし歯とを有する第3のくし歯状電極6bとが形成され
ている。さらに第1の伝播路2上には、第1のくし歯状
電極4の残りの部分に噛み合わされて第4のくし歯状電
極7が形成されている。
そしにの第4のくし歯状電極7は第2のくし歯状電極5
a 、5bとリード線8a 、8bにより電気接続され
ている。
なお以上の各くし歯状電極は、くし歯間隔およびくし歯
の交叉幅が全て等しくされ−Cいる。
したがって第1の伝播路2上には、第1のくし歯状電極
4と第3のくし歯状電極6a 、6bとにより構成され
たIDT Is、16’ と第1のくし歯状電極4と第
4のくし歯状電極7とにより構成されたID7r 17
とが一連に形成され、まl〔第2の伝播路3上には、第
2のくし歯状電極58.5bと第3のくし歯状電極6a
 、6bとにより構成されたIDT Is、I8’ が
形成される。
ここで第1のくし歯状電極4と第2のくし歯状電極5 
a % 5 bとの間に信号電圧を加えると、くし歯の
間隔が一定ぐあるので、第3のくし歯状電極6a、6b
は第1のくし歯状電極4と第2のくし歯状電極5 a 
z 5 bとの中間の電位となり、したがって第1の伝
播路2のIDT 16.16’につい(見ると、分圧作
用により第1のくし歯状電極4と第4のくし歯状電極7
との間に加わる電圧の約5分の2の電圧が第1のくし歯
状電極4と第3のくし歯状電極6a 、6bとの間に加
わることになる。
したがって、第4図に示づように、第1の伝播路2上の
IDT 17はrD1’ 16、!6’の約2.5倍の
くし歯間電圧となるよう重み(1tプされたことになる
また、第2の伝播路3のIDl−ID、Is’について
は、第5図に示すようにいわゆる抜き電極による重みイ
リりがなされたことになる。
また第4のくし波状電極7の位置や第3の電極6a16
’bの位置あるいはこれらの電極の数やくし歯の数等は
適宜変更が可能C゛あるから重み付けはこれによつ“C
行ない、第1の伝播路2の側のIDTと第2の伝播路3
の側のI D l−のくし歯状電極の交叉幅は設計に応
じC適当に変更し、あるいは互いに相違させ゛(もさし
つかえない。さらにいずれのIDTを励振側にするか受
信側にするか゛は、その目的ど要求する特性に応じて適
宜選択することができる。さらに各1DT 16,17
、Ieの数を増加し−Cより細かい重み付りをすること
ができる。
第6図は、本発明の他の実施例を示すもので、第3図の
実施例のくし歯の存在しない部分で表面波速度が上昇し
て波面の位相ずれが生じるのを、この部分へ第4のくし
歯状電極7を延長してタミークシ歯71〜75を設(プ
ることにより防止したものである。
このタミーくし歯71〜75によりIDTのどの部分に
おいCも表面波速度が一定となり位相ずれが解消され、
設計が容易になる利点がある。
本発明の弾性表面波装置は、フィルタのほか共振子のト
ランスジューサとしでも使用ことが可能であり、また2
チヤンネル双方を使用する場合だけでなく、1チヤンネ
ルのみを使用する弾性表面波装置にも適用が可能である
[発明の効果1 以上説明したように本発明の弾性表面波装置は、第1の
伝播路上のIDTにはいわゆる電圧分圧重み付けを施し
、第2の伝播路上のIDTには抜ぎ電極による重み付け
を施ずことができるから、アボダイズ電極と組み合わせ
て使用する場合の設置1が容易となり、またアポダイズ
電極側の設計上の負担を軽くして、そのくし歯の数を少
なくすることかぐきる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来の弾性表面波装置の
平面図、第3図は本発明の一実施例の弾性表面波装置平
面図、第4図83よび第5図はその重み伺けを示すグラ
フ、第6図は本発明の他の実施例の弾性表面波装置の平
面図である。 1・・・・・・・・・・・・圧電基板 2・・・・・・・・・・・・第1の伝播路3・・・・・
・・・・・・・第2の伝播路4・・・・・・・・・・・
・第1のくし歯状電極5a 、5b・・・・・・・・・
・・・第2のくし歯状電極6a 、6b・・・・・・・
・・・・・第3のくし歯状電極7・・・・・・・・・・
・・第4のくし歯状電極71〜75・・・・・・・・・
・・・ダミー電極1+、I2、I3、I4.15. 16.1G’ 17、Is、le’ ・・・・・・・・・・・・IDT 代理人弁理士 須 山 佐 − 第1図 第2図 第3図 第4図 小 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電基板上に互いに平行する第1の伝播路と第2
    の伝播路とを有し、前記第1の伝播路上にくし歯側を第
    2の伝播路に向は工形底された第1のくし歯状電極と、
    前記第2の伝播路上にくし歯側を第1の伝播路に向けで
    形成された第2のくし歯状電極と、前記第1のくし歯状
    電極の一部分と噛み合うくし歯と前記第2のくし歯状N
    極と噛み合うくし歯とを有し前記第1および第2の伝播
    路にまたがって形成された第3のくし歯状電極と、前記
    第1の伝播路上に前記第1の電極の残りの部分あるいは
    その一部分に噛み合うくし歯を有する第4のくし歯状電
    極とをそれぞれ形成り゛るとともに、前記第2のくし歯
    状電極と前記第4のくし歯状電極とを電気接続し゛(な
    ることを特徴とJる弾性表面波装置。
  2. (2)第4のくし歯状電極は、前記第2の伝播路上に延
    長されたダミーくし歯により第2のくし歯状電極に電気
    接続されている特許請求の範囲第1項記載の弾性表面波
    装置。
JP24174583A 1983-12-21 1983-12-21 弾性表面波装置 Pending JPS60132411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174583A JPS60132411A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24174583A JPS60132411A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60132411A true JPS60132411A (ja) 1985-07-15

Family

ID=17078909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24174583A Pending JPS60132411A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60132411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262696A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6262696A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05315886A (ja) 弾性表面波フィルタ
JP4631972B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
US5666092A (en) Bandpass filter having at least two saw resonator filters coupled in parallel
JP3096102B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP3925124B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP3330512B2 (ja) 弾性表面波素子
CA1254994A (en) Saw devices with reflection-suppressing fingers
JPS60132411A (ja) 弾性表面波装置
KR920019071A (ko) 넓은 대역에 대한 소정 통과대역 특성과 적은 삽입손실을 갖는 대역 필터용 표면 탄성파 장치
KR100663824B1 (ko) 탄성 표면파 디바이스
JP3432323B2 (ja) Sawデバイス
JPS62142409A (ja) 反射器型高周波狭帯域多重モ−ド・フイルタの電極構造
JP4456468B2 (ja) 弾性表面波デバイス
JP2714189B2 (ja) 弾性表面波フィルタとそれを用いた通信装置
JPH03119816A (ja) 単一モード2端子対弾性表面波共振子および弾性表面波フィルタ
US20030067370A1 (en) String weighted surface-acoustic-wave transducer
JP5365406B2 (ja) 弾性波フィルタ
JPS5997216A (ja) 弾性表面波フイルタ
JP3400179B2 (ja) 弾性表面波フィルタ
US5808524A (en) Surface wave filter with a specified transducer impulse train that reduces diffraction
JPH08125490A (ja) 多重モード弾性表面波フィルター
JPH0245364B2 (ja)
JP2006287680A (ja) 弾性表面波素子片および弾性表面波デバイス
SU620011A1 (ru) Фильтр на поверхностных акустических волнах
JP2000223991A (ja) 表面弾性波フイルタ