JPS6262696A - デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置 - Google Patents

デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置

Info

Publication number
JPS6262696A
JPS6262696A JP61212876A JP21287686A JPS6262696A JP S6262696 A JPS6262696 A JP S6262696A JP 61212876 A JP61212876 A JP 61212876A JP 21287686 A JP21287686 A JP 21287686A JP S6262696 A JPS6262696 A JP S6262696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
block
control device
transmitted
signal block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61212876A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター・ケルシユナー
カール−ハインツ・ミヘルス−クローン
ヨーゼフ・ウンターグルーバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6262696A publication Critical patent/JPS6262696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の関連する技術分野 本発明は、クロック制御され、方向に依存して動作する
リング回線網を介して互いに接続された制御装置間をデ
ータ信号が伝送され、前記制御装置は例えばデータ交換
システムの制御装置により構成され、1つの制御装置か
ら1つの群に属する多数の制御装置へと送信されるべき
データ信号が部分毎に制御装置から制御装置へと、受信
機アドレスおよび送信機アドレスと共に信号ブロックの
形で伝送され、前記受信機アドレスは当該一群の制御装
置を受信機として指定し、データ信号に前置されており
且つブロック始端識別信号によりマークされており、前
記送信機アドレスは、当該信号ブロックを送信した制御
装置を送信機として指定し、データ信号に付加されてお
り且つブロック終端識別信号によりマーキングされてお
り、受信機として選ばれた制御装置は、信号ブロックを
受信すると、受領信号を前記送18機アドレスと共に、
先に当該信号ブロックを送信した制御装置に対して送信
する、データ信号をリング回線網に所属の一部の制御装
置に伝送する方法およびこの方法を実施する装置に関す
る。
従来技術 リング回線網の1つの制御装置から、上記のように構成
された信号ブロックを別の1つの制御装置に伝送する方
法は公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第31
36495号公報)。
受信機として選ばれた制御装置において、信号ブロック
が受信されると、受領情報−信号ブロックが合成され、
これが引続いて、先に当該受信信号ブロックを送信した
制御装置に伝送される。その際、受領情報−信号ブロッ
クは、先に受信された信号ブロックと同様にして合成さ
れる、即ち元の受領信号に受信機アドレスと、この受領
信号を伝送すべき送信機アドレスとが付加される。この
ために両アドレスが、ちょうど受信された信号ブロック
から取出される。公知の方法では1つの信号ブロックを
、リング回線網に所属の一部の制御装置に同時に伝送す
ることは行なわれていない。
発明が解決しようとする問題点 本発・明の課題は、冒頭に述べた形式の方法および装置
において、リング回線網を介して僅かな制御コストで、
信号ブロックを一部の制御装置に伝送し、且つ一部の制
御装置から送出すべき受領信号を伝送することができる
ようにすることにある。
問題点を解決するための手段 この課題は、本発明によれば冒頭に述べた形式の方法に
おいて、一群の制御装置のうちの第1の制御装置によっ
て、信号ブロックが生ずると、この信号ブロックが、予
想される処理のために一方ではコピーされ、他方では従
来のブロック終端識別信号が消去されて当該制御装置に
関連する受領信号および前記ブロック終端識別信号に相
応するブロック終端識別信号と共に前記信号ブロックが
リング回線網中の次の制′4B装置に送信され、一群の
制御装置に所属の当該制御装置の後続の制御装置におい
ては各々、供給された信号ブロックが処理のために一方
ではコピーされ、他方では当該信号ブロックと共にちょ
うど伝送されてきたブロック終端識別信号を消去した上
で各制御装置に対する受領信号および前記ブロック終端
識別信号に相応するブロック終端識別信号といっしょに
り“ング回線網中のまた次の制御装置に送信され、複数
の受領信号を含む信号ブロックが、元の信号ブロックを
送信した制御装置において受領信号に関して評価される
ようにすることによって解決される。
複数の受領信号を含む信号ブロックが、元の信号ブロッ
クを送信した制御装置において受領信号の評価のために
コピーされ、且つブロック始端識別信号とブロック終端
識別信号との消去後に、リング回線網中の後続の制御装
置に転送されるようにすると有利である。この識別信号
の消去により、信号ブロックが信号ブロックとして識別
されて当該制御装置に再び受信されるのを防止すること
ができる。
信号ブロックに付加される受信機アドレスがリング回線
網に所属の制f7U装置の全部または単に一部を選択的
に指定することができるようにすると有利である。これ
により一方ではリング回線網内で選定された一部の制御
装置へ同時通信送信情報を伝送することができる。他方
では簡単に、リング回線網の全制御装置に一定の信号ブ
ロックを供給することができ、該信号ブロックは制御装
置が相応の受領信号を送信するようにし、その結果、例
えば短時間のうちにリング回線網に所属のすべての制御
装置の動作状態を、これらの受領信号の評価によって検
出することができる。
本発明の方法を実施するための装置は特許請求の範囲第
5項記載の構成により得られる。即ち、冒頭に述べた形
式のデータ信号をリング回線網に所属の一部の制御装置
に伝送する装置において、制御装置が各々1つの受信メ
モリを少なくとも1つの信号ブロックの受信のために有
しており、受信メモリに受信制御装置が接続されており
、該受信制御装置はブロック始端識別信号と各制御装置
の所属の群を指定する受信機アドレスとが発生すると、
一方では当該受信信号ブロックが受信メモリにコピーさ
れるよう制御し他方では当該信号ブロックをリング回1
ilW4中の後続の制御装置に、従来のブロック終端識
別信号を除去して受領信号と前記ブロック終端識別信号
に相応するブロック終端識別信号とを付加した後に転送
するように制御し、前記受信制御装置は信号ブロックが
所属の制御−装置から送信されると、受領信号の補充さ
れた信号ブロックの受信時に、該信号ブロックが受信メ
モリにコピーされるよう制御し、且つ当該受信信号ブロ
ックをブロック始@識別信号およびブロック終端識別信
号の除去後にリング回線網中の後続の制御装置に転送す
るような構成とする。本発明の装置は、信号ブロックの
コピーのための受信メモリと、この受信メモリに接続さ
れた受信制御装置とを備えている。この受信制御装置は
信号ブロックの受信および転送を制御し、これら信号ブ
ロックは受信機としての制御装置に対して定められてお
り、かつ受信制御装置は受領信号を付加された信号ブロ
ックの受取りをも制御する。
本発明の装置の有利な実施例が特許請求の範囲第6項〜
第1O項記載の構成により得られる。受信メモリに関す
る実施例の利点は、2つの別個の計数装置によって読出
し書込み過程の時間経過を制御可能な読み/書きメモリ
を設けることにより、制御装置の動作速度をリング回線
網内での伝送速度に整合させることができることである
。その際制御コストの点で、読み/書きメモリを計数装
置により特許請求の範囲第7項記載のように循環的にア
ドレス指定すると有利である。この読み/書きメモリの
循環的アドレス指定の際に、既に記憶されていてまだ読
出されていない信号ブロックのオーバーライドを防止す
るために、特許請求の範囲第8項記載のような計数装置
を設けると有利である。この計数装置は読み/書きメモ
リの充填状態を監視し、所定の充填状態に達すると、書
込み過程進行用の計数装置に相応の作用を加えることに
より、ちょうど受信された信号ブロックの書込みを中断
させる。上記の両計数装置の当該受信信号の書込みの中
断の際の制御は、特許請求の範囲第9項記載の構成によ
れば、僅かな回路コストしか要しない単に1つの装置に
よって行なうことができる。
特許請求の範囲第10項記載の構成により、回路技術上
のコストも僅かな受信制御装置の実施例が得られる。
実施例 次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図には多数の交換ユニッ) 5Llo〜Sunを備
えたデータ交換システムが示されている。これらの交換
ユニットは負荷分配原理に従ってデータ信号の伝送にと
って必要な交換動作を行う。交換ユニットはこのために
共通の1つのリング回線網に接続されている。そのよう
なリング回線網は唯一の閉じたリング回線系から構成す
ることもできる。しかしまたリング回線網を第1図に示
すように2つの平行に延在する、互いに依存しないリン
グ回線系RING OおよびRLNG 1から構成して
もよい。このような冗長性によって、例えば1つのリン
グ回線系の故障の際に他方のリング回線系でデータ信号
を伝送することができるようになる。
上記の交換ユニットSUo〜5llnの両リング回線系
への接続は各々、各リング回線系固有のインターフェー
ス回路RAを介して行なわれる。インターフェース回路
については後に詳細に説明する。
上記のリング回線系RING OおよびRING 1に
はその他に多数の線路終端ユニソ) TUo=TUkが
、やはり各々固有のインターフェース回路RAを介して
接続されている。この線路終端ユニットは所属のインタ
ーフェース回路と共に交換ユニットと加入者装置に接続
された伝送線路との間のデータ信号伝送に用いられる。
伝送線路は線路終端ユニットTUo〜Tl1kに接続さ
れている。
線路終端ユニットは各々そのような伝送線路の接続のた
めに多数の線路端子LTo =LTn+を備えている。
上記の交換ユニットないし線路終端ユニットと所属のイ
ンターフェースとから構成された回路ユニットは以下制
御装置とも称する。リング回線網が単に1つのリング回
線系から成るとき、1つの制御装置には単に1つのイン
ターフェースしか対応しない。
第1図に示された交換システム内、即ち交換ユニットと
線路終端ユニットとの間でデータ信号がデータ信号ブロ
ックの形で伝送され、データ信号ブロックは各々データ
信号として、接続形成の途中ではシダナリング情報を有
し、接続が形成されると呼び出されている加入者装置間
で伝送すべき通信信号を有する。その際、伝送すべきデ
ータ信号ブロックは本来の各々数ビット例えば8ビツト
から成るデータ信号の他に、少なくとも1つの、受信機
として選ばれた制御装置を示す受信機アドレスと、デー
タ信号ブロックの始めを示す始端識別信号および終りを
示す終端識別信号と、当該データ信号ブロックを送出し
た送信機としての制御装置を示す送信機アドレスと、予
め用意された少なくとも1つの受領信号とを含んでいる
。このように構成されたデータ信号ブロックは(後に詳
細に説明するが)、その制御装置がこの制御装置をその
都度送信状態に制御する送信可能信号を受けとったとき
のみリング回線系の1つに送出することができる。送信
可能信号は制御装置から制御装置へと伝送される。
第2図には制御装置の詳細が示されている。
上述のように、この制御装置は交換ユニットまたは線路
終端ユニットのいずれか(第2図にはSU/TOで示す
)とリング回線系の数に相応する数のインターフェース
回路とから成る。その際第2図にはこれらのインターフ
ェース回路のうちの1つを示す。これは、交換ユニット
ないし線路終端ユニットに接続されたインターフェース
回路はいずれも同じ内部構造を有するがらである。
第2図にSO/TUで示された、部分的に1苗かれたユ
ニット(交換ユニットまたは線路終端ユニット)は、送
信ならびに受信過程を制御するマイクロプロセッサ装置
を有する。このマイクロプロセッサ装置のうち、マイク
ロプロセッサ肝とこのマイクロプロセッサに母線システ
ムを介して接続された、固定値メモリ (プログラムメ
モリ)と書込み/読出しメモリとを含む記憶装置ME門
と、直接メモリアクセス装置DMAとが示されている。
バスシステムはデータバスDBと、アドレスバス^Bと
制御バスSBとから成る。データバスならびにRDおよ
びBC′で示された制御バスの線路を介してインターフ
−イス回路RAがマイクロプロセッサMPと接続されて
いる。さらに2つのINTn−1およびINTnで示さ
れたインターフェース回路の2つの制御線路がマイクロ
プロセッサMPの割込み入力側INTn−1およびIN
Tnに接続されている。さらにインターフェース回路R
AはDMA ’示された線路を介して直接メモリアクセ
ス装置D?IA に接続されている。
インターフェース回路RAは受信された信号ブロックと
受領信号の処理のための装置ならびに所属の制御装置に
おいて準備された信号ブロックの送出のための装置を有
する。第2図にはこれらの装置のうち本発明に関連する
、受信された信号ブロックと受領信号との処理のための
装置のみ示す。
第2図に示されたインターフェース回路RAは所属のリ
ング回線系例えばリング回線系RING 0へのインタ
ーフェースに受信レジスタI’Feg lを有し、この
受信レジスタにはリング回線系を介して伝送された信号
が並列に供給される。このレジスタはそのためにクロッ
クジェネレータによって制御され、クロックジェネレー
タは線路Tを介してリング回線系の伝送速度に相応する
クロック信号を入力レジスタReg 1 のクロック入
力側に供給する。この入力レジスタReg 1 は出力
側が線路系EDを介して一方では受信バッファ装置HP
に接続され他方ではデータセレクタDW1の入力側に接
続されている。その際受信バッファ装置は後述するよう
に、信号ブロックと受SI信号との受信、ならびにリン
グ回線網において後続の制御装置への信号ブロックの転
送に用いられる。
受信バッファ装置′E、PはデータバスDBと制御バス
SBの既述の線路RDおよびBG’と線路DMA ’お
よびTNTn−1とを介してユニットSU/Ttlに接
続されている。受信バッファ装置は既述の一線路Tを介
してクロック信号を供給され、それ自体は制御信号を線
路QB、 QD、 QK、 Fを介して状態レジスタZ
 Regに送出し且つ線路Tしを介して受領信号受信機
として用いられるレジスタReg 2のクロック入力側
に送出する。受信バッファ装置は更に線路系ED’を介
してもう1つのデータセレクタDW2の第1の入力側に
接続されている。
上記のデータセレクタDW2の第2の入力側とデータセ
レクタDWI の第2の入力側は状態レジスタZ Re
gの出力側に接続されている。両データセレクタは状態
レジスタによって線路SLLおよびSL2を介して制御
される。データセレクタOWLの出力側は既述のレジス
タReg 2の信号入力端に接続されており、このレジ
スタReg 2の信号出力側はデータバスDBに接続さ
れている。
これに対しデータセレクタDW2は出力側が出力レジス
タReg 3の信号入力側に接続されている。この出力
レジスタには線路Tを介してクロック信号が供給され、
出力レジスタの信号出力側からはデータセレクタDW2
から供給された信号がインターフェース回路RAに接続
されたリング回線系に送出される。出力レジスタの信号
入力側はさらに、所属の制御装置において準備された信
号ブロックの送出のための装置とも接続されている。し
かしここでは既述のようにこの装での構成については詳
細に記載しない。
次に先ず第2図に示された回路部分の信号ブロックおよ
び受領信号の受信・転送時の共働関係につき説明し、そ
れから受信バッファ装置EPの構成につき詳細に説明す
る。
リング回線網内でデータ信号は受信機として選択された
唯一の制御装置または一部の制御装置に伝送される。そ
の際先ず前提となっているのはリング回線系の1つの制
御装置から単に1つの制御装置にデータ信号が伝送され
るということである。この伝送のためにデータ信号を送
出した制御W Wがデータ信号を所属のユニットSυ/
TUにおいて1つの信号ブ、ロックにまとめる。この形
式の信号ブロックを第5図aに略示した。信号ブロック
は、受信機として選択された制御装置を示す受信機アド
レスEADRにより開始される。この受信機アドレスの
次に、伝送すべきデータ信号DSL 〜DSnが来る。
これらのデータ信号の次に、この信号ブロックを送信し
た送信機としての制御装置を示す送信機アドレス5AD
Rが続いている。信号ブロックの最後には送信機により
予め準備された空受領信号LQが来る。上記の信号ブロ
ックの各信号には例えば2つの識別信号ビットが付加さ
れている。第5図にAで示された第1の識別信号ビット
は信号ブロックの始まりを識別するために用いられる。
同様にEで示された識別信号ビットは信号ブロックの終
りを識別するのに用いられる。信号ブロックの始めおよ
び終りはその際例えば各識別信号ピントの論理状態が「
1」であることにより指示される。以下では識別信号ビ
ットAの論理状態「1」をブロック始端識別信号と称し
、識別信号ビットEの論理状態「1」をブロック終端識
別信号と称する。第5図aに示すように、ブロック始端
識別信号は受信機アドレスと共に伝送され、ブロック終
端識別信号は送信機アドレスと共に伝送される。
上記のようにまとめられた信号ブロックは次に、制御装
置から制御装置へと伝送されて制御装置をその都度送信
可能状態に制御する送信可能信号が到来すると、ユニッ
)SU/Tll (第2図)から出力レジスタReg 
3を介して、インターフェース回路RAに接続されたリ
ング回線系へと送出される。リング回線系に接続された
インターフェース回路の各々は伝送された信号ブロック
に所属の信号を入力レジスタReg lを介して受信す
る。その際先ず各制御装置内に設けられた受信バッファ
装置BPを用いて、信号ブロックにおいてブロック始端
識別信号と共に伝送された受信機アドレスが、リング回
線網内の各制御装置を指示するアドレスと比較される。
互いに比較されたアドレスが−敗しなければ各受信バッ
ファ装置EPが受信された信号ブロックをそのまま線路
系HD’を介してデータセレクタDW2に転送する。こ
のデータセレクタと出力−レジスタReg 3 とを介
して信号ブロックは再びリング回線系に達する。
これに対しアドレス比較の結果互いに比較されたアドレ
スが一致すると、ちょうど受信された信号ブロックが受
信バッファ装置EPにおいてコピーされる。信号ブロッ
ク自体はブロック始端識別信号(A)の消去後に線路系
HD’を介してリング回線網において後続の制御装置に
転送される。この転送時に状態レジスタZ Regが送
信機アドレス(SADH)に更に1つの受領信号EAD
R。
QSが付加されるので、元の信号ブロックに含まれてい
た空受領信号(LQ)がオーバーライドされる。この付
加のために状態レジスタZ Regは受信バッファ装置
BPから線路QBを介して制御信号を供給される。受信
バッファ装置EPはブロック終端識別信号(F、)と送
信機アドレス(SADR)の発生を監視する。転送され
た信号ブロックを第5図すに示す。
受信バッファ装置EPは前述の信号ブロックのコピーの
後に、受信された信号ブロックの準備完了を示す制御信
号を線路DM八′を介して直接メモリアクセス装置DM
Aに送出する。するとこの装置り門^は当該信号ブロッ
クがユニットSO/Tllへ転送されるよう作用する。
信号ブロックの終りは、マイクロプロセッサMPg対し
てその割込み入力側INTn−1に割込み信号が受信バ
ッファ装’It E Pから供給されることによって指
示される信号ブロックにおいて伝送された元来のブロッ
ク始端識別信号(八)がこの転送の際は消去されている
ので、この信号ブロックはもはや信号ブロックとして認
識されず、従って後続の制御装置はこの信号ブロックを
受信できない。ブロック終端識別信号(E)  と共に
伝送される送信機アドレス(SADR)のみ送信機アド
レスとして識別できる。ブロック終端識別信号と送信機
アドレス(SADR)との発生は、当該信号ブロックを
先に送出した制御装置において、°詳しくは所属の受信
バッファ装置において監視される。受信バッファ装置は
ブロック終端識別信号と送信機アドレスの発生を検出す
ると、線路TLを介して制御信号を所属の受領レジスタ
Reg 2に送出する。
すると受領レジスタは送信機アドレスの後に伝送された
受領信号QS−t−線路系HDからデータセレクタDW
Iを介して受は取る。この受領信号を受信すると受領レ
ジスタは割込み信号を線路TNTnを介してマイクロプ
ロセッサMPに送出する。このマイクロプロセッサはこ
の信号に基づいて、受領レジスタにおいて準備された受
領信号を評価のために受は取る。これにより送信過程が
終了する。
次に、1つの信号ブロックを一部の制御装置に伝送すべ
き場合につき説明する。このためにも先ず信号ブロック
を送信すべき制御装置において1つの信号ブロックが第
5図aに示すように構成され、リング回線系に送出され
る。相違点は、受信機アドレス(EADR)により一部
の制御装置が指示されるという点だけである。その際群
はリング回線系に所属のすべての制御装置または一部の
制御装置を含むことができる。
信号ブロックのリング回線系への送出と共に当該制御装
置のマイクロプロセッサMPがその他に更に1つの同時
通信送信信号BGを線路BG’を介して受信バッファ装
置′EPに送出する。この同時通信送信信号は、信号ブ
ロックが一部の制御装置に送出されたことを指示する。
信号ブロックの伝送はやはり図示の方法で制御装置から
制御装置へと行なわれる。受信機アドレスにより指示さ
れていない制御装置はその際受信された信号ブロックを
そのまま転送する。これに対し受信機アドレスにより指
示された群に属する第1の制御装置は受信信号ブロック
を所属の受信バッファ装置EPの中でコピーする。信号
ブロックは、従来のブロック終端識別信号(E)を除去
した後にリング回線系の次の制御装置に転送される。こ
の転送の際、状態レジスタZ Regが、受信バッファ
装置から送出された制御信号に基づいて更に1つの受領
情報をブロック終端識別信号と共に送信機アドレス(S
AD!?)に付加する。上記制御信号は線路Qにを介し
て伝送されるものである。その際受領情報は、当該制御
装置をリング回線系内で指示するアドレス(EADRl
)と本来の、信号ブロックの受信に関する受領信号(Q
SI)とから成る。群に所属の第1の制御装置から送出
される信号ブロックを第5図Cに示す。上記の受領情報
とブロック終端識別信号との付加のため、その他に第2
図に示されたデータセレクタDW2が線路SLIを介し
て状態レジスタZ Regによって相応に制御される。
群に所属の別の制御装置も、受信した信号ブロックをコ
ピーし、従来のブロック終端識別信号を除去して、リン
グ回線網の次の制御装置に転送する。その際再び受領情
報とブロック終端識別信・号が各々、それまで信号ブロ
ックの最後に伝送されていた受領情報に付加される。群
に所属のm番目の制御装置から送出される信号ブロック
が第5図dに示されている。そこから明らかなように、
群に所属の最後の制御装置から送出された信号ブロック
は群に所属のすべての制御装置に対する受領情報を有す
る。
群に所属の全制御装置の受領信号を有する信号ブロック
は、元の信号ブロックを送出した制御装置に転送される
。この転送は所属の受信バッファ装置EPにおけるコピ
ー過程の形で行なわれ、この受信バッファ装置には信号
プロ、りの最初の送出と共に同時通信送信信号BGが供
給されている。その際コピー過程は、同時通信送信信号
がブロック始端識別信号と共に発生すると開始される。
信号ブロック自体はブロック始端識別信号ならびにブロ
ック終端識別信号の消去後に出力レジスタReg 3を
介して再び所属のリング回線系に送出される。両識別信
号が消去されているので、転送された信号ブロックはリ
ング回線系の後続の制御装置においてもはや識別できな
い。
信号ブロックが受領情報を含めてコピーされると、即ち
、この信号ブロックに所属のブロック終端識別信号が発
生すると、受信バッファ装置EPは線路ODを介して制
御信号を所属の状態レジスタZ Regに送出する。こ
の状態レジスタはこれによりこの信号ブロックの受信に
関する受領信号を準°儂する。この受領信号はデータ分
岐DWI を介して受領レジスタReg 2に転送され
る、この転送のために受領レジスタには受信バッファ装
置から線路TLを介して相応の制御信号が供給される。
さらにこの転送は状態レジスタZRegから線路SL2
を介して相応に制御される。
受領レジスタReg 2に伝送された受領信号と受信バ
ッファ装置EPに存在する信号ブロックのユニットSU
/TUへの転送はやはり既述の方法で行なわれる。この
転送後にユニットSO/Tllにおいて、転送されて来
たすべての受領信号の評価が行なわれる。さらに所属の
制御装置によって受信容れた送信可能信号が、リング回
線系において次の制御装置に転送される。
次に第3図および第4図に基づいて第2図にEPで示し
た受信バッファ装置の構造につき詳細に説明する。第3
図に示すように、受信バッファ装置は、読み/書きメモ
IJRAMを有し、このメモリは、信号ブロックを各所
属のブロック終端識別信号も含めて記憶するための多数
のメモリセルを備えている。このメモリはそのデータ信
号人・出力側が一方では信号ブロックを受は取るために
第2図に示される線路系HDに接続されており、他方で
は信号ブロックの送出のためにレジスタReg 4を介
してやはり第2図にて示したデータバスDBに接続され
ている。信号ブロックの送出のためにメモリは、制御バ
スSBに所属の線路RDを介して読出しクロックを供給
される。この読出しクロックは各制御装置の動作速度に
相応する。
これに対し読み/書きメモリRAMは信号ブロックの受
信のために入力側Wl?に書込みクロックを供給される
。この書込みクロックは線路T上に発生し、ANDゲー
トG1を介してメモリの入力側−Rに供給される。この
ANDゲー)Glは線路ANF上に生ずる制御信号によ
り導通状態に制御される。この制御信号はその際受信制
御装置EPSから送出される。
読み/書きメモリのアドレス入力側はデータセレクタD
W3 を介して一方ではカウンタLZに、他方ではカウ
ンタSZに接続されている。書込みカウンタとして用い
られているカウンタSZはクロック入力側が上述のAN
DゲートG1の出力側に接続されている、即ちカウンタ
SZは読み/書きメモリRAM と同時に書込みクロッ
クが供給される。この書込みクロックに応じて変化する
カウンタSzの計数値は、信号ブロックの受信時にカウ
ンタ出力側に読み/書きメモリのためのアドレス信号と
して送出される。このカウンタ出力側はレジスタReg
 S とも接続されており、レジスタReg 5はAN
DゲートG2を介して転送りロックを供給される。この
ANDゲートは入力側が線路Tと、受信制御装置EPS
に接続された線路AXとに接続されている。レジスタR
eg 5の出力側はカウンタSZのセント入力側に接続
されている。このセット入力側は線路Fに生ずる、受信
制御装置EPSから送出されるセット信号によって開放
される。
カウンタLZは読出しカウンタとして用いられる。読出
しカウンタは線路RDに生ずる読出しクロックをそのク
ロック入力側に供給され、その読出しクロックに従って
変化する計数値がアドレス信号として信号ブロックの読
出しのために読み/書きメモIJRAMに送出される。
上記の両カウンタに接続されたデータセレクタDW3 
はその他に制御入力側が線路へNFに接続されている。
受信バッファ装置iEPはさらにカウンタ■Zを有する
。このカウンタはアンプダウンカウンタであり、AND
ゲートG1の出力側からの書込みクロックを一方の計数
方向の計数のために供給され、他方の計数方向の計数の
ために線路RDに生ずる読出しクロックを供給される。
カウンタIZの出力側はデコーダDECの入力側に接続
されており、カウンタIZの所定の計数値のとき線路S
UEを介して通報信号を受信制御装置UPSに送出する
カウンタIZは出力側がその他にレジスタReg6と0
.(デートG3とに接続されている。−レジスタReg
 5 はクロック入力側にAND ゲートG2から転。
送りロックを供給される。このレジスタの出力側はカウ
ンタIZのセット入力端に接続されており、こ・のセッ
ト入力側はやはり線路Fに生ずるセント信号により開放
される。
前述のORゲートG3の出力側はORゲートG4の第1
の入力側に接続されている。このORゲートの別の入力
側はフリップフロップFFの反転出力側に接続されてい
る。ORゲートG4の出力側は線路DMA ’ に接続
されている。フリップフロップの非反転出力側は線路I
NTn−1に接続されている。このフリップフロップの
クロック入力側には線路RDに生ずる読出しクロックが
供給される。
フリップフロップのデータ入力側にはこれに対しブロッ
ク終端識別信号を供給するデータバスDBの線路EKI
 が接続されている。
上記の受信制御装置uPsは第2図に示された多数の線
路と接続されている。受信制御装置の入力側は線路系E
D並びに線路BC’およびTに接続され、出力側は一方
では線路系ED’ に接続され他方では線路TL, Q
E, QD, OK,およびFと接続されている。
第3図に示された受信バッファ装置EPにおいて、次の
ような制御操作が行なわれる。ブロック始端識別信号が
所属の制御装置を示す受゛信機アドレスと共に発生する
と、受信制御装置UPSが線路へNFを介して制御信号
を送出する。制御信号に基づいて読み/書きメモリRA
MならびにカウンタSZおよびカウンタIZに受信され
た信号プロ、りの受信のために書込みパルスがANDゲ
ートGlを介して供給される。両カウンタはその際先ず
基準計数値、例えば“0”にあるものとする。次に書込
みクロックと共に計数値が変化し、その際カウンタSZ
の変化する計数値で読み/書きメモリRAFI のメモ
リセルが連続的にアドレス指定され、他方カウンタIZ
の瞬時の計数値は読み/書きメモリRAMの瞬時の充填
状態に相応する。1つの信号ブロックに所属の信号の受
信は、その信号ブロックに所属のブロック終端識別信号
の発生と共に受信制御装置EPSからANDゲー)Gl
を遮断する制御信号が線路ANFを介して伝送されて書
込みクロックの送出が阻止されるまで行なわれる。この
時点にカウンタSZおよびカウンタIZからちょうど送
出された瞬時の計数値が保持される。
第2図との関連で既に述べたように受信された信号ブロ
ックの発生は線路DMA ’を介して伝送される制御信
号により指示される。読み/書きメモリに記憶された信
号ブロックは、読出しクロックが線路RDを介して供給
されることおよび読み/書きメモリのメモリセルのカウ
ンタLZによる連続的アドレス指定により、直接メモリ
アクセスによりレジスタReg 4を介してユニソ) 
S[I/TUに転送される。この転送は読出されている
信号ブロック中のブロック終端識別信号の発生まで行な
われる。このブロック終端識別信号はデータバスDBの
線路εに1上に生ずる。ブロック終端識別信号が生ずる
とフリップフロップFFが能動状態に移行し、この状態
においてフリップフロップはマイクロプロセッサに線路
[NTn−1を介して信号ブロックの終りを通報する。
するとマイクロプロセッサは次の読出しクロックの供給
を中断する。さらにフリップフロップFFにより線路D
MA ’を介して伝送される直接メモリアクセスへの制
御信号が遮断される。
カウンタ1.Zは通常先ず所定の基本計数値、例えば計
数値“0”から計数を開始する。そしてブロック終端識
別信号の発生時にカウンタLZがらちょうど送出された
瞬時の計数値が、次の読出し過程の開始されるまで保持
される。
涜み/書きメモリRAMからの信号ブロックの読出しの
際、読出しクロックがカウンタIZにも供給される。こ
の読出しクロックは、カウンタをカウントダウン方向に
作動するので、このカウンタの瞬時の計数値が読出しク
ロックと共に低減される。瞬時の計数値は従って信号ブ
ロック中のまだ読み/書きメモリから読出されていない
信号数に相応する。計数値が“0”に達すると、それは
読み/書きメモリの空状態を示し、ORゲートG4が遮
断されるので、線路DMA ’を介して伝送されていた
制御信号の供給が遮断される。
次の信号ブロックが受信されると、やはり再び既述の制
御過程が行なわれる。違うのは、今度はカウンタSZ、
 LZ、 IZが現存の計数値から計数を開始するとい
う点だけである。換言すれば、このカウンタの初期計数
状態は、信号ブロックの転送ないし読出しの際に最終的
に達した計数値に相当する。読み/書きメモリへの信号
ブロックの新たな書込みは通常、先に受信された信号ブ
ロックが完全にはユニットSU/TOに転送され得ない
時点においても既に行なうことができる。この場合、ち
ょうど受信された信号ブロックの記憶は先に受信された
信号ブロックの読出しより先に行なわれる。信号ブロッ
クの受信の際、カウンタIZは通常その計数値を、信号
ブロックの信号によって内存されていてまだ読み出され
ていない読み/書きメモリRIMのメモリセルの数に相
応して変化する。
信号ブロックの受信時に通常この信号ブロックと共に伝
送されるブロック始端識別信号が発生ずると、線路AK
を介して伝送される信号により転送りロックがAND 
ゲートG2を介してレジスタReg 5およびReg 
6 に送出される。これらレジスタは各々、所属のカウ
ンタから初期計数状態として、信号ブロックの引続いて
の受信のために送出される瞬時の計数値を受は取る。
読み/書きメモIJI?AMへ信号ブロックが書込まれ
且つユニy トSU/TOへの転送はまだなされていな
いことによって所定の、読み/書きメモリが最大限充填
されたことを示す計数値に達すると、デコーダDECか
ら通報信号が受信制御装置EPSに送出され、受信制御
装置は線路Fを介してセント信号をカウンタSZおよび
Izのセット入力側の開放のため伝送する。これに伴い
、目下受信されている信号ブロックの始めにレジスタR
eg 5およびReg 5に伝送された初期計数値がカ
ウンタSZおよびIZに転送される。即ち、読み/書き
メモリRAMの、まだ完全には書込み可能でなかった信
号ブロックの信号が既に書込まれていたメモリセルが、
再び開放される。さらに、ちょうど受信された信号ブロ
ックの読み/書きメモリへの書込みが終了する。これは
ANDゲートG1を線路ANFを介して伝送された制御
信号に基づいて遮断することにより行なわれる。
信号ブロックが完全には書込まれなかったことは、第2
図に示された状態レジスタZ Regに線路Fを介して
通報され、この状態レジスタは受信された信号ブロック
と共に伝送された送信機アドレスに相応の受領信号を付
加する。
第4図には受信制御装置EPSの構成が示されている。
この受信制御装置は2つの比較器Vg11およびVg 
j22を、信号ブロック中でブロック始5fi識別信号
と共に伝送される受信機アドレスないし受領信号と共に
伝送される送信機アドレスを、リング回線系内の所属の
制御装置の1つを示すアドレスと比較するために備えて
いる。
比較器Vgβ1はその際、単に1つの制御装置に対する
信号ブロックの受信の際のアドレス比較のために用いら
れ且つ受領信号の受信の際のアドレス比較に用いられる
。比較器Vg 12はこれに対し、一群の制御装置に対
する信号ブロックの受信の際のアドレス比較のために用
いられる。各比較に関与すべき比較アドレスが比較器ν
gill ないしVg N 2 と接続されたスイッチ
装置として示された装置S1ないしG2のうちの1つに
よって1!される。その際この装置ff1S1ないしG
2は任意の記憶装置でよい。アドレス比較のために用い
られる比較器は通常線路G^上の信号により制御される
。この信号は、一群の制御装置を指示する受信機アドレ
スの構成部分であり、これらの受信機アドレスは一部の
制御装置を指示する。
両比較器の出力側はORゲートG5を介して固定記憶メ
モリFROMのアドレス入力端の1つに接続されている
。このメモリのその他のアドレス入力側はブロック始端
識別信号を供給する線路AKと、ブロック終端識別信号
を供給する線路EK2と、線路SUE、[lCと、比較
器Vg 62の出力側とに接続されている。両線路AK
およびEK2 はその際線路系EDに所属している。
固定記憶メモリFROMは多数のメモリセルを有し、こ
のメモリセルに受信された信号ブロックおよび受領信号
の処理のための全制御信号が記憶されている。この固定
記憶メモリのデータ出力側はレジスタReg 7に接続
されている。このレジスタはデータ出力側を介して既に
第2図に示された線路へNF、QB、口[1,QK、T
LおよびFに接続されている。さらにデータ出力側はレ
ジスタReg 8の第1の制御入力側に接続されている
レジスタReg 7のクロック入力側は線路Tにも  
゛接続されている。
レジスタReg 8の第2の制御入力端は第2図に既に
示した線路BC’ と接続されている。このレジスタR
eg 8 の入力端は線路系EDと接続され、出力側は
線路系ED’ と接続されている。
固定記tαメモリPROMのアドレス入力側に供給され
た信号に従って、固定記tαメモリはこの信号に応じた
制御信号を送出し、この制御信号はレジスタReg 7
に受取られ、呼出されている線路に送出される。線路A
NF、flE、QD、Ωに、TL、Fに発生ずる制御信
号の作用は既に第2図との関連において説明した。
レジスタReg 8を介して、所属の制御装置に受信さ
れた信号ブロックが各々リング回線系中の後続の制御装
置に転送される。この転送の際、場合により、該当の信
号ブロックの処理がこのブロックに所属のブロック始端
識別信号およびブロック終@識別信号に関して行なわれ
る。
その際処理とは、既述のように、ちょうど転送された信
号ブロックの種類に依存して、ブロック始端識別信号、
またはブロック終端識別信号、または再識別信号を消去
することである。
発明の効果 本発明の利点は、受信゛機アドレスにより指定される群
に属する制御装置が各々、コピー後に転送すべき信号ブ
ロックに、元の信号ブロック中で伝送されていたブロッ
ク終端識別信号の消去後に、受領信号と前記ブロック終
端識別信号に相応するブロック終端識別信号とを一直接
付加するので、元の信号ブロックを送出した制御装置に
、当該群に所属のすべての制御装置の受領信号を含む信
号ブロックが供給されることにある。これにより一方で
は群に属する制御装置において従来技術のように各々受
領情報−信号ブロックを発生しなくてもよくなり、この
ような受領情報−信号ブロックのリング回線網への送信
のための高価な制御コストを省くことができる。他方で
は受領信号の評価に関4る制御コストも低減することが
できる。なぜなら、評価すべきすべての受領信号が同時
に関連の制御装置に加わるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された1つのリング回線網から構
成されたデータ交換システムのブロック回路図、第2図
は第1図に略示したインターフェース回路の1つの構造
とこのインターフェース回路に接続された交換ユニット
ないし環路終端ユニットの1つの構造を部分的に示すブ
ロック回路図、第3図は第2図のインターフェース回路
に設けられた受信バフフプ装置の構造を示す図、第4図
は第3図の受信バッファ装置に所属の受信制御装置の構
造を示す図、第5図a、b、c、dはリング回線網を介
して伝送される信号ブロックの構造を示す図ある。 A…ブロック始端識別信号、[!ADH…受信機アドレ
ス、5ADR…送信機アドレス、E…ブロック終端識別
信号、QS…受領信号、O3I〜DS、、…データ信号
、SU、−50、…データ交換ユニット、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロック制御され方向に依存して動作するリング回
    線網(RING 0、RING 1)を介して互いに接
    続された制御装置(SUo、RA;…;SUn、RA;
    TU0、RA;…;TUm、RA)間をデータ信号が伝
    送され、1つの制御装置から1つの群に属する多数の制
    御装置へと送出されるべきデータ信号が部分毎に制御装
    置から制御装置へと、受信機アドレスおよび送信機アド
    レスと共に信号ブロックの形で伝送され、前記受信機ア
    ドレスは当該一群の制御装置を受信機として指定し、デ
    ータ信号に前置されており且つブロック始端識別信号に
    よりマーキングされており、前記送信機アドレスは当該
    信号ブロックを送信した制御装置を送信機として指定し
    、データ信号に付加されており且つブロック終端識別信
    号によりマーキングされており、受信機として選ばれた
    制御装置は、信号ブロックを受信すると、受領信号を前
    記送信機アドレスと共に、先に当該信号ブロックを送信
    した制御装置に対して送信する、データ信号をリング回
    線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法において、
    前記一群の制御装置のうちの第1の制御装置によって、
    信号ブロックが生ずると、この信号ブロックが、処理の
    ために一方ではコピーされ、他方では従来のブロック終
    端識別信号が消去されて当該制御装置に関連する受領信
    号および前記ブロック終端識別信号に相応するブロック
    終端識別信号と共に前記信号ブロックがリング回線網中
    の次の制御装置に送信され、一群の制御装置に所属の当
    該制御装置の後続の制御装置においては各々、供給され
    た信号ブロックが処理のために一方ではコピーされ、他
    方では当該信号ブロックと共にちょうど伝送されてきた
    ブロック終端識別信号を消去した上で各制御装置に対す
    る受領信号および前記ブロック終端識別信号に相応する
    ブロック終端識別信号といっしょにリング回線網中のま
    た次の制御装置に送信され、複数の受領信号を含む信号
    ブロックが、元の信号ブロックを送信した制御装置にお
    いて受領信号に関して評価されることを特徴とする、デ
    ータ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送
    する方法。 2、複数の受領信号を含む信号ブロックが、元の信号ブ
    ロックを送信した制御装置において受領信号の評価のた
    めにコピーされ、且つブロック始端識別信号とブロック
    終端識別信号との消去後に、リング回線網中の後続の制
    御装置に転送される特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、受信機アドレスによりリング回線網に所属のすべて
    の制御装置が指示される特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の方法。 4、受信機アドレスにより、リング回線網に所属の一部
    の制御装置のみ指定される特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。 5、クロック制御され方向に依存して動作するリング回
    線網(RING 0、RING 1)を介して互いに接
    続された制御装置(SU0、RA;…;SUn、RA;
    TU0、RA;…;TUm、RA)間をデータ信号が伝
    送され、1つの制御装置から1つの群に属する多数の制
    御装置へと送出されるべきデータ信号が部分毎に制御装
    置から制御装置へと、受信機アドレスおよび送信機アド
    レスと共に信号ブロックの形で伝送され、前記受信機ア
    ドレスは当該一群の制御装置を受信機として指定し、デ
    ータ信号に前置されており且つブロック始端識別信号に
    よりマーキングされており、前記送信機アドレスは当該
    信号ブロックを送信した制御装置を送信機として指定し
    、データ信号に付加されており且つブロック終端識別信
    号によりマーキングされており、受信機として選ばれた
    制御装置は、信号ブロックを受信すると、受領信号を前
    記送信機アドレスと共に、先に当該信号ブロックを送信
    した制御装置に対して送信する、データ信号をリング回
    線網に所属の一群の制御装置に伝送する装置において、
    制御装置が各々1つの受信メモリ(EP)を少なくとも
    1つの信号ブロックの受信のために有しており、受信メ
    モリに受信制御装置(EPS、Z Reg)が接続され
    ており、該受信制御装置はブロック始端識別信号と各制
    御装置の所属の群を指定する受信機アドレスとが発生す
    ると、一方では当該受信信号ブロックが受信メモリにコ
    ピーされるよう制御し、他方では当該信号ブロックをリ
    ング回線網中の後続の制御装置に、従来のブロック終端
    識別信号を除去して受領信号と前記ブロック終端識別信
    号に相応するブロック終端識別信号とを付加した後に転
    送するように制御し、前記受信制御装置(EPS、Z 
    Reg)は信号ブロックが所属の制御装置から送信され
    ると、受領信号の補充された信号ブロックの受信時に、
    該信号ブロックが受信メモリ(EP)にコピーされるよ
    う制御し、且つ当該受信信号ブロックをブロック始端識
    別信号およびブロック終端識別信号の除去後にリング回
    線網中の後続の制御装置に転送することを特徴とする、
    データ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝
    送する装置。 6、受信メモリ(EP)が、少なくとも1つの信号ブロ
    ックを所属のブロック終端識別信号を含めて書込むため
    の多数のメモリセルを有する読み/書きメモリ(RAM
    )であり、該読み/書きメモリに第1の計数装置(SZ
    、Reg 5)が接続されており、該第1の計数装置は
    前記メモリセルを、受信された信号ブロックの書込みの
    ために、所定の初期計数状態から出発して、リング回線
    網の伝送速度に相応する書込みクロックと共に変化する
    計数値に基づいて、ブロック終端識別信号の発生するま
    でアドレス指定し、第2の計数装置(LZ)が設けられ
    ており、該第2の計数装置は、所定の初期計数値から出
    発して、各制御装置の動作速度に相応する読出しクロッ
    クと共に連続的にその計数値が変化することによって、
    前記読み/書きメモリ(RAM)のメモリセルに記憶さ
    れた信号ブロックの読出しを、この信号ブロックに含ま
    れるブロック終端識別信号(E)の発生するまで可能に
    する特許請求の範囲第5項記載の装置。 7、読み/書きメモリ(RAM)のメモリセルが連続す
    る複数の信号ブロックの書込み・読出しのために第1の
    計数装置(SZ、Reg 5)ないし第2の計数装置(
    LZ)によって循環的にアドレス指定可能であり、第1
    の計数装置ないし第2の計数装置の初期計数値が、第1
    の信号ブロックの読み/書きメモリへの書込み前ないし
    この信号ブロックの読み/書きメモリからの読出しの前
    で両計数装置に対して同じ一定の基本計数値をとり、こ
    の第1の信号ブロックの次の信号ブロックの書込み・読
    出しの際には、先行する信号ブロックに所属のブロック
    終端識別信号の発生毎に生ずる瞬時の計数値によって前
    記初期計数値が与えられる特許請求の範囲第6項記載の
    装置。 8、第3の計数装置(IZ、Reg 6)がアップダウ
    ンカウンタ(IZ)を備えており、該アップダウンカウ
    ンタは、読み/書きメモリ(RAM)の空状態を示す初
    期計数状態から出発して、書込みクロックの発生毎に瞬
    時の計数値を一方の計数方向に計数し、且つ読出しクロ
    ックの発生毎に瞬時の計数値を他方の方向に計数し、さ
    らに前記アップダウンカウンタは、所定の最終計数値に
    達すると、読み/書きメモリの最大充填状態を示す通報
    信号を送出し、この通報信号が発生すると、一方では第
    1の計数装置(SZ、Reg 5)が再び、当該受信信
    号ブロックの書込み前に第1の計数装置によって予め設
    定されていた初期計数値(IZ、Reg 6)に戻り、
    他方では第3の計数装置(IZ、Reg 6)の瞬時の
    計数値が、読み/書きメモリ(RAM)の当該受信信号
    ブロックの書込み前の充填状態に相応する計数値に変化
    する特許請求の範囲第7項記載の装置。 9、第1の計数装置(SZ、Reg 5)と第3の計数
    装置(IZ、Reg 6)とが各々1つのレジスタ(R
    eg 5ないしReg 6)を備えており、該レジスタ
    に、ブロック始端識別信号が発生すると、所属の計数装
    置によってちょうどそのとき設定された瞬時の計数値を
    書込み可能であり、前記両計数装置は、所属のレジスタ
    に書込まれた計数値を、読み/書きメモリの最大充填状
    態を指示する通報信号が発生すると初期計数値として受
    取る特許請求の範囲第8項記載の装置10、受信制御装
    置(EPS、Z Reg)が、一群の制御装置を表わす
    受信機アドレスを、各制御装置の所属の群を表わすアド
    レスと比較するための比較器(Vgl2)を備えており
    、該比較器には多数のメモリセルを備えた記憶装置(P
    ROM、Reg 7)が接続されており、該記憶装置に
    は、受信された信号ブロックおよび受領信号の処理のた
    めの全制御信号が記憶されており、前記記憶装置は、各
    々メモリセルの制御のために前記比較器(Vgl2)か
    ら送出される比較信号とブロック始端識別信号およびブ
    ロック終端識別信号の発生を示す信号とをアドレス信号
    として供給され、前記記憶装置(PROM、Reg 7
    )によって準備された制御信号に従って当該受信信号ブ
    ロックないし受領信号の処理が行われる特許請求の範囲
    第5項から第9項までのいずれか1項記載のデータ信号
    の伝送装置。
JP61212876A 1985-09-11 1986-09-11 デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置 Pending JPS6262696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3532468.6 1985-09-11
DE3532468 1985-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6262696A true JPS6262696A (ja) 1987-03-19

Family

ID=6280712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212876A Pending JPS6262696A (ja) 1985-09-11 1986-09-11 デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4700019A (ja)
EP (1) EP0215276B1 (ja)
JP (1) JPS6262696A (ja)
AU (1) AU583657B2 (ja)
BR (1) BR8604339A (ja)
CA (1) CA1267231A (ja)
DE (1) DE3679951D1 (ja)
ES (1) ES2002317A6 (ja)
GR (1) GR862297B (ja)
PT (1) PT83342B (ja)
YU (1) YU158086A (ja)
ZA (1) ZA866884B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE64804T1 (de) * 1985-09-11 1991-07-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum uebertragen von datensignalen zwischen zwei zu einem ringleitungssystem gehoerenden steuereinrichtungen.
US5216670A (en) * 1991-07-03 1993-06-01 International Business Machines Corporation Message stripping protocol for a communication network
EP1112641A2 (en) 1998-09-11 2001-07-04 Sharewave, Inc. Method and apparatus for accessing a computer network communication channel
US7324544B1 (en) 1998-09-11 2008-01-29 Cirrus Logic, Inc. Network slot synchronization scheme for a computer network communication channel
US7023833B1 (en) 1999-09-10 2006-04-04 Pulse-Link, Inc. Baseband wireless network for isochronous communication
US7088795B1 (en) 1999-11-03 2006-08-08 Pulse-Link, Inc. Ultra wide band base band receiver

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418247A (en) * 1977-07-11 1979-02-10 Fuji Electric Co Ltd Data buffering device
JPS60132411A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Toshiba Corp 弾性表面波装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH591190A5 (ja) * 1975-04-25 1977-09-15 Hasler Ag
US4410889A (en) * 1981-08-27 1983-10-18 Burroughs Corporation System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
DE3136495A1 (de) * 1981-09-15 1983-03-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zum uebertragen voninformationssignalen zwischen ueber ein richtungsabhaengig betriebenes ringleitungssystem miteinander verbundenen steuereinrichtungen
ATE64804T1 (de) * 1985-09-11 1991-07-15 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum uebertragen von datensignalen zwischen zwei zu einem ringleitungssystem gehoerenden steuereinrichtungen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418247A (en) * 1977-07-11 1979-02-10 Fuji Electric Co Ltd Data buffering device
JPS60132411A (ja) * 1983-12-21 1985-07-15 Toshiba Corp 弾性表面波装置

Also Published As

Publication number Publication date
PT83342B (pt) 1992-10-30
EP0215276A1 (de) 1987-03-25
AU6253686A (en) 1987-03-12
PT83342A (pt) 1986-10-01
BR8604339A (pt) 1987-05-12
CA1267231A (en) 1990-03-27
EP0215276B1 (de) 1991-06-26
GR862297B (en) 1987-01-12
AU583657B2 (en) 1989-05-04
YU158086A (en) 1989-02-28
ZA866884B (en) 1987-04-29
DE3679951D1 (de) 1991-08-01
ES2002317A6 (es) 1988-08-01
US4700019A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120889A1 (en) Peripheral control device with direct memory access.
KR890006019A (ko) 토큰패싱 버스방식을 사용한 네트워크 시스템
JPS62110341A (ja) トークン伝送通信回線網を作る局
JPH0158540B2 (ja)
WO1999022307A1 (fr) Interface de donnees et systeme de communication haute vitesse utilisant cette interface
JPS6262696A (ja) デ−タ信号をリング回線網に所属の一群の制御装置に伝送する方法および装置
US4365296A (en) System for controlling the duration of the time interval between blocks of data in a computer-to-computer communication system
JPS6262695A (ja) デ−タ信号伝送方法および装置
CA1178378A (en) High-speed external memory system
JPS58217069A (ja) マルチ・マイクロコンピユ−タの通信方式
JPS58502027A (ja) 低デ−タ転送率の直列入出力インタ−フェイスをモニタするようにされた周辺装置
US3401380A (en) Electrical systems for the reception, storage, processing and re-transmission of data
JPH0776932B2 (ja) デ−タ伝送方式
JP2818163B2 (ja) データ信号の伝送方法および装置
JPS59114941A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
US4700020A (en) Method and circuit arrangement for the transmission of data signals between control devices connected to one another via a loop system
JPH0715670B2 (ja) デ−タ処理装置
WO1987006365A1 (en) Signal trace control system for pmc
JP3463845B2 (ja) データ伝送制御装置
GB1264922A (ja)
CN113542133A (zh) 多通道总线信道的自动配置方法、主节点、从节点及系统
JPH0329021A (ja) プリンタサーバ
JPS61157046A (ja) 通信制御システム
JPS59191956A (ja) 回線試験方式
JP2001043198A (ja) システム間通信制御方式