JPS60130782A - デ−タ写し込み装置 - Google Patents

デ−タ写し込み装置

Info

Publication number
JPS60130782A
JPS60130782A JP24039883A JP24039883A JPS60130782A JP S60130782 A JPS60130782 A JP S60130782A JP 24039883 A JP24039883 A JP 24039883A JP 24039883 A JP24039883 A JP 24039883A JP S60130782 A JPS60130782 A JP S60130782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
surface potential
eraser
imprinting
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24039883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0379710B2 (ja
Inventor
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP24039883A priority Critical patent/JPS60130782A/ja
Publication of JPS60130782A publication Critical patent/JPS60130782A/ja
Publication of JPH0379710B2 publication Critical patent/JPH0379710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は複写機におけるデータ写し込み装置に関する。
従来技術 近年、電子複写機等において、感光体上に原稿像を露光
するときに、画面側端部等の所定部分を光路シャッタに
より遮光し、該部分に発光ダイオードアレイ等の書き込
みヘッドによって日付等のデータを写し込み、原稿像と
このデータを合成した画像を得るようにした複写機が提
案あるいは提供されている。
この種の複写機におけるデータ写し込みのために、従来
では、光路シャッタや書き込みヘッド等のデータ写し込
みの専用の機器を備えてしまたので、複写機のコストを
上昇させるとともに、これらの機器を設置するためにス
ペースを要し、とくに小型の複写機においては実用化の
妨げになっていた。
Mカ 本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的は、複写機に従来から構成される装置を兼用してデー
タの写し込みができるよ)にして、データ写し込みの専
用の装置を必要としないようにした複写機のデータ写し
込み装置を提供することである。
曳果 、電字複写槻等において、感光体ドラムの帯電用高圧ト
ランスの出力制御のために感光体ドラムの表面電位を測
定する装置が、感光体ドラムの電位検出部分に月する入
射光を遮断する光路シャッタと、検出後の感光本ドラム
の電荷を除去するイレーザとを有している点に着目し、
感光体ドラムの上記電位検出部分を画像露光位置と重な
るように位置設定するとともに、上記イレーザをデータ
の書き込みができるように発光素子アレイで構成するこ
とにより、データ写し込みの専用の装置を設けることな
くデータ写し込みが行なえるようにした。
犬施胴 以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明に係る複写機の一例を示す。複写機本体
の略中矢部には反時計回り方向に回転駆動可能な感光体
ドラム1か配設され、その周囲にはメインレーダランプ
2、サブ帯電チャージャ3、サブイレーザランプ4、メ
イン帯電チャージャ5、現像装置6、転写チャージャ7
、複写紙の分離チャージャ8、ブレード方式のクリーニ
ング装置9が配設されている。感光体ドラム1は表面に
感光体層を設けたもので、この感光体は前記イレーザラ
ンプ2,4及び帯電チャージャ3,5を通過することに
より増感帯電され、光学系10から画像露光を受ける。
光学系10は原稿ガラス16の下方で原稿像を走査可能
に設置したもので、図示しない光源と、可動ミラー11
,12.13と、レンズ14と、ミラー15とから構成
されている。前記光源・可動ミラー11は感光体ドラム
1の周速度(V)(等倍・変倍に拘らず一定)に対して
(v/m)(但腰1o:複写倍率)の速度で左方に移動
し、可動ミラー12.13は(v/2I11)の速度で
左方に移動するように、DCモータM3で駆動される。
なお、複写倍率の変更に際しては、前記しンズ14が光
軸上で移動するとともにミラー15が移動・揺動する動
作が伴う。
一力、複写1幾本体の左側には、それぞれ給紙ローラ2
1,23を備えた給紙部20.22が設置され、複写紙
の搬送路はローラ対24.25、タイミングローラ対2
6、搬送ベルト27、定着装置28、排出ローラ対29
にて構成されている。
17は本発明に係るデータ写し込み装置であり、このデ
ータ写し込み装置17は、感光体ドラム1の表面電位を
測定するために従来から備えられる表面電位測定装置な
兼用する。感光体ドラムの表面電位の測定とデータの写
し込みとは動作のタイミングが異なるので、表面電位測
定装置をデータ写し込みと兼用することができる。
第2図と第3図はこのデータ写し込み装置17に係る部
分を詳細に示しており、200は像間イレースあるいは
複写培率に応じてサイトイレースな行な)像間イレーザ
ユニット、210は光学系1()からの画像露光を遮断
する光路シャッタ、211は感光体ドラム1の表面電位
を検出する表面電位センサ、220は表面電位検出後の
感光体ドラム1の電荷を消去する表面電位検出部用イレ
ーザである。
この表面電位検出部用イレーザ220は、表面電位セン
サ211より感光体ドラム1の回転方向に対して前方に
配置される。
第4図は像間イレーザユニット200と表面電位検出部
用イレーザ220において、夫々1列に配列された多数
の発光ダイオードの配置構成を示しており、像間イレー
ザユニット20Oの発光ダイオード200a〜200e
は、データ写し込みモードのときは消灯して感光体ドラ
ム1のデータ写し込み部分のイレースを行なわないよう
にする。また、表面電位検出部用イレーザ220の22
0a〜220gの7つの発光ダイオードで写し込みデー
タの横×縦が5×7個のドツトで構成されるドツトマト
リクスの縦列を形成する。
第5図に複写機の繰作パネル部における各繰作キーの配
置関係を示す。操作パネル70には、複写動作をスター
トさせるためのプリントキー71.4桁の数値表示が可
能な数値表示装置72、それぞれ1,2.・・・、9.
oの数値に対応するテンキー80〜89、割込み複写を
指定する割込みキー90、クリア・ストップキー91、
多段に装着されている複写紙をサイズによって指定する
ためのペーパー選択キー92、複写画像濃度をステップ
的に変更・指定するためのアップ及びダウンキー93.
94及び複写倍率設定装置に係るキ一群95〜103等
が配置される。
第1の倍率設定キ一群95+ 96+ 9’L 98は
倍率を任意に設定する目的で配置されるものであって、
第1の倍率設定モード切換用のキー99が繰作され、複
写(幾の制御モードが第1の倍率設定モードに切換えら
れた状態において、いずれかのキーが繰作されるとテン
キーによって人力されて表示装置72に表示されている
数値が、その操作されたキーに対応するメモリに複写倍
率として記憶される。99aは任意倍率設定モードが設
定されtこことを表示する表示灯である。
第2の倍率設定キ一群100,101,102゜103
は、その対応するメモリにそれぞれあらが已め所定の複
写倍率がセットされていて、上記第1のキ一群の場合の
ように数値設定をしなくても、プリセットされた数値に
基いて複写動作が実行できるように考慮されている。従
って、プリセットされる複写倍率は、たとえば工場出荷
段階において仕向は先毎に通常よく使用されると考えら
れる倍率が選択される。このことについては後に詳述す
る。
このように、第1のキ一群は使用者が必要な複写倍率を
任易に設定し、第2のキ一群は一般的に使用される。た
とえば国内向仕様であればA4→B5.B4→A4.A
3→A4.あるいはA4→A3等に対応する倍率がプリ
セットされるように(幾能上異なった役割を与えられて
いる。然るに、第2のキ一群に対してプリセットされる
数値は一般的な、あるいは計算上の複写倍率であるから
、(幾械誤差又は設計上の誤差によって実際に得らねる
複写物がその複写倍率とは若干異なる場合がある。たと
えば等倍(×1)を選択していても、実際には(Xl、
004)あるいは(XO,996)倍となっている場合
があり得る。このような場合、第1図に示す第2の倍率
設定モード切換用のキー1()4を操作することによっ
て複写機の制御モードを第2の倍率設定モードに切換え
、上記第1の倍率設定モードと同様な操作で任意の数値
を各キー100〜103に対応するメモリにセットし、
所望の複写倍率を得ることが可能である。具体的には、
等倍キーに対して数値1.002や0.998がセット
され得る。
73はデータ写し込みを行なうときに押すデータ写し込
みモードスイッチで、このデータ写し込みモードスイッ
チ73を1回押すと、8旬のデータを写し込む写し込み
モード1が選択され、データ写し込みモードスイッチ7
3を2回押すと、複写培率のデータを写し込む写し込み
モード2が選択される。そして、データ写し込みモード
スイッチ73を3回押すと、データ写し込みを行なわな
い写し込みモードOが選択される。複写機の電源が投入
されると、この写し込みモード0が自動的に初期設定さ
れる。?3aは写し込みモード1が選択されたときに点
灯する発光ダイオードであり、73bは写し込みモード
2が選択されたときに点灯する発光ダイオードである。
第6図は本発明に係る複写機に用いられる制御回路を示
しており、202は光学系を制御する第2CPtJであ
り、201の第1CPUは、割り込み端子1NT及びデ
ータ入力端子Sin、 5outを介して接続される上
述の第2CPtJ202を制御する。さらに、203は
電池バックアップされたR A M、204はスイッチ
マトリクス、205は原稿走査用の直流モータM3の駆
動回路、20Gは変倍用のステッピングモータM4の駆
動回路、207はデコーダである。なお出力端子AIな
いしA7はそれぞれメインモータM1、現像モータM3
、タイミングローラクラッチCLI、上給紙クラッチC
L2、下給紙クラッチCL3、チャージ゛ヤ5、転写チ
ャージャ7の各駆動スイッチング用のトランジスタ(不
図示)に接続される。
RAM203には、複写動作制御用の種々のデータが書
きこまれ、あるいはCPU内のROMからシフトされて
記憶されているとともに、選択キー100ないし103
に対応して、メモリQl。
Q2.Q3.Q4を有しており、詳細後述のように、た
とえば、選択キー100をオンとすると表示装置72に
表示−されている倍率がメモリQlに書き込まれ或いは
読み出され、選択キー101をオンとすると倍率はメモ
リQ2に書と込まれ或いは読み出されるようになってい
る。
また選択キー95ないし98に対してメモリQ5、Q6
.Q7.Q8が上述と同様に設けられ、たとえば、選択
キー95がオンとされたとぎは倍率はメモリQ5に書外
込まれ或いはQ5から読み出されるようになっている。
表1にペーパーサイズに対応したフードを示す。
表 1 230は電池バックアップされた時計用ICであり、こ
の時計用IC23’0には、日付データが写し込み用デ
ータとして記憶されている。
240はデータ写し込みコントローラであり、このデー
タ写し込みコントローラ240では、第1CI”1J2
01からの信号に応じて上述の像間イレーザユニット2
00と表面電位検出部用イレーザ220の夫々の発光ダ
イオードを発光させる。第7図は第1CPU201.デ
ータ写し込みコントローラ240及び表面電位検出部用
イレーザ220.像間イレーサユニット200の接続構
成を詳細に示しており、データ写し込みコントローラ2
40の出力端子に、表面電位検出部用イレーザ220を
構成する発光ダイオード220a、 2201)、−及
び像間イレーザユニット200を構成する発光ダイオー
ド200a、 200b、・・・が夫々接続される。
第8図は像間イレーサユニツ) 200と表面電位検出
部用イレーザ220が点灯するタイミングと回転する感
光体ドラムの潜像との関係を図式的に示したものである
Aが画像の露光エリアであり、斜線を施した部分Bは複
写培率に応じたイレースエリアである。
Cは光路シャッタで画像露光が遮光されるエリア、Dは
データ写し込みが行なわれるエリアである。
感光体ドラムが回転を開始すると、像間イレーサユニツ
) 200の全ての発光ダイオードが発光する。
続いて、感光体ドラムが位置a1まで回転すると、画像
露光が開始され、そのときの複写培率に応じて像間イレ
ーザユニット200の図中左端から所定個数の発光ダイ
オードが消え、残りの発光ダイオードが発光を持続して
、所謂サイトイレースが行なわれる。この画像露光の開
始と同時に光路シャッタ210が動作し、データ写し込
みを行な)範囲の露光を遮えぎるとともに、表面電位検
出部用イレーザ220の発光ダイオード2208〜22
0gが予め設定されているデータに応じて順次点灯する
。感光体ドラムが位置a2 まで回転して画像エリアA
に対する画像露光が終了すると、像間イレーザユニット
200の全ての発光ダイオードが発光して像間イレース
を行ない、位置a3 まで回転すると感光体ドラムは回
転を停止する。
第9図は原稿から複写が完了するまでの各段階を示して
おり、原稿240が原稿ガラス16上に載せられ、複写
が開始されると、感光体ドラム1上に原稿と写し込みデ
ータの潜像241.242が形成され、この潜像241
.242が複写紙243に複写される。
第10図は写し込みデータカ62431日という日イ」
の場合のドツトマトリクスの例を示しており、表面電位
検出部用イレーザ220の7つの発光ダイオード220
a〜2208が感光体ドラム1の回転に応じて予め設定
された順序で点灯及び消灯を行なう。この12月31日
(12,31)という日イτ1データの場合には、まず
発光ダイオード2208〜220gを全て点灯させ、感
光体ドラム1が回転角4aだけ回転すると発光ダイオー
ド2208〜220gを全て消灯させて“1″を写し込
み、続いて感光体ドラムが回転角aだけ回転すると、発
光ダイオード220e。
220[だけを点灯させ、さらに回転角aだけ回転する
と発光ダイオード220b、 220c、 220e、
 22Ofだけを回転角4a分回転するまで点灯させ、
次いC回転角aの開発光グイオード220b、 220
cだけを点灯させて“2″を写し込む。続いて同様の方
法で“3”と“1”を写し込む。第11図は写し込みデ
ータがXO,824という複写培率データである場合の
一ドツトマトリクスの例を示しており、上述の日付デー
タと同様の方法で写し込みが行なわれる。
日f」及び倍率の写し込みデータは、上述のように、電
池バックアップされた時計用IC230とRAM203
に夫々記憶され、第1CPU201を介して操作パネル
上の数値表示装置72に表示させることができる。
第12図乃至第23図は、第1CPtJにおいて実行さ
れる倍率設定及びデータ写し込みを含む複写動作の制御
の処理手順を示すフローチャートである。
第12図は第1CPU201における処理手順を概略的
且つ総括的に示すフローチャートである。
ステップS1でCPU及び複写機の初期設定を行ない、
ステップS2.S3で主として機械組立時あるいは機械
の工場出荷段階においてなされる上記メモIJQI〜Q
4に対する複写培率のプリセ・ント処理が実行される。
この処理の詳細は第13図1こ示ス。又テップS4でC
PUの1ルーチンの処理時間を管理する内部タイマーA
をセ・ン卜する。
ステップS5.SGでは、複写機が複写動作中でないと
き、各選択キー95〜98あるν1は100〜103に
倍率Q5〜Q8あるいはQ1〜Q4を対応付けてセット
するための処理か実行される。この処理の詳細は第14
図乃至第16図に示す。ステップS7では、ステップS
6でセ・ノドされた倍率に対応して、レンズ位置やモー
タの駆動速度を制御するデータを第2CPU202へ転
送する処理を実行する。このデータの転送時、12cP
U202では割り込みによってこれを処理する。ステ・
ンプS7の詳細は第17図と第18図に示す。
ステップS8では、写し込みモードの選択処理を行なう
写し込みモードセレクトルーチンを行なう。この写し込
みモードセレクトルーチンの詳細は第19図に示す。ス
テ・ノブS9では、複写動作の制御のための処理が実行
される。この処理の詳細は第20図に示す。
ステップSIOでは、帯電用高圧トランスの出力制御の
ために感光体ドラムの表面電位を測定する表面電位測定
ルーチンが実行される。この処理の詳細は第21図に示
す。ステップS12では、上述の像間イ、レーサユニッ
ト200とデータ写し込みのために表面電位検出部用イ
レーザ220を制御するイレースコントロールルーチン
が実行される。
この処理の詳細は第22図に示す。ステ、2プS13で
、内部タイマーへの終了を待って1ルーチンを終了する
第13図は第2の倍率設定用のキ一群100〜103に
対応するメモリQ1〜Q4に所定の数値をプリセットす
るための初期セ帰処理の詳細を示すフローチャートであ
る。第12図のステ・ノブS2におけるイニシャルスイ
ッチとは、たとえば工場における組立時あるいはサービ
スマンに対してのみ解放され得るように、複写機内の通
常は操作できないような位置1こ設定されtこスイ・ソ
チであり、このスイッチが操作されたときのみ第13図
に示す処理が実行される。
メモリQ1〜Q4にプリセットされる数値は、第1図に
105,106で示されるキーの繰作に伴うスイッチの
オン、オフの状態で決定されるものであって、具体的に
は機械組立時、あるいは1場出荷段階等において作業者
が仕向は先等によってあらカルめ決定されている組合せ
に従ってスイチ105,106のオン、オフの操作をし
、イニシャルスイッチを閑とすることによってメモ1)
1〜Q4に所定の数値がプリセットされる。
スイッチ105,106のオン、オフの組合せに対する
プリセット値の具体例を表2に示す。
選択キー100−103.95−98i=U応するメモ
リQ1〜Q8に複写倍率として数値を設定するときは第
14図乃至第16図の処理が実行される。
第14図において、ステップ5IUI、−8IO2では
キー99又はキー104が繰作されて複写ッ 倍率設定
モードに切換えられた場合、第1.第2のいずれのキ一
群に対して倍率設定が要求されているのがが判定される
。キー99が操作されたときは第1の複写倍率設定モー
ドであり、フラグA(ぴ1゛をセットする。キー104
が操作されると第2の複写倍率設定モードを示す7ラグ
Bに“1゛をセットする。さらに、ステップS1’o4
.5105で、複写倍率設定モードを示す表示灯99a
が点灯し、計算フラグが“(〕゛であればステップ81
06へ進み、計nフラグが1゛であればステップS21
9(第15図)へジャンプスル。
キー99又は104が操作されると、いずれの場合もス
テップ5103,51o7において1゜0O位フラグを
1”にして、1位の表示を“0”にする処理が実行され
る。即ち、複写機の制御が倍率設定モードに切換えられ
ると、数値表示装置72は“bbb o”(bはブラン
ク)表示となり、■o。
0位桁から入力を受け付ける待(幾状態となる。
この状態でテンキーが操作されると、ステップ81(J
9でキー4)種別が判定され、rlJキー80のときの
みステップ5IIUに進んで1ooo位に“l”を表示
する。なお、ここでは数値表示装置72との関係から便
宜上1000位1100位。
10位、1位という表現で人力される数値を説明するが
、倍率としての数値は小数点以下3桁、有効数字4桁の
10進数として扱われる。
1000位フラグが′”1゛の状態で、人力される数値
が0又は2〜9の場合は、ステップ5112に進んで1
000位に“0゛を表示する。次いで、人力が[0」の
場合は、[1」の場合と共にステップ5illに進ん−
c1ooo位フラグをII 011 ニし、100位7
2グを“1パにして100位桁への入力を待つ。入力が
2〜9の場合はステップ5114で1000位フラグを
“0”にした後、ステップ5117に進んで人力された
数値を100位桁に表示する。
1000位フラグが“1”のときの以上述べた処理は、
複写倍率として0.647〜1,414の範囲の数値を
有効なものとして扱うという前提に基くものであり、従
って、1000位桁には“1゛か“0”のみが表示i1
能である。また、このようにすることで、1000位桁
に“0゛を入力させる場合のキル繰作が簡略化される。
なお、このような処理を実行しても、100位以下に入
力される数値によっては上記有効複写倍率の範囲外の数
値となってしまう場合が生じ得る。このときの処理につ
いては第15図及び第16図のサブルーチンの項で説明
する。
1000位桁に数値が入力されると、100位フラグが
“1”となり、この状態でテンキーが操作されると10
0位桁に操作されたキーに月応する数値が入力され、ス
テップ5117においてその数値を表示すると共にステ
ップ8118で100位フラグを“0”にして10位フ
ラグを“1”にする処理が実行される。以下、10位入
力、1位入力もテンキーの操作によって行われる。
第15図のフローチャートは、第14図の処理によって
入力され、表示されている数値を、次に操作される選択
キーに対応するメモリに記憶させる処理を示すものであ
る。
ステップ5201ではまず、第1の倍率設定モードであ
るが第2の倍率設定モードであるかが判定される。ステ
ップ5201は7ラグA又は8のいずれかが“1゛の場
合のみ実行されるものであるか呟ここではたとえば7ラ
グAが“1゛ゝであるか否かの判定のみが実行され、7
ラグAが“1゛であれば第1の倍率設定モードであるか
1第1の選択キ一群95〜98の繰作を判別するステッ
プ5219以降へ進み、フラグ八が“1゛でないとと、
即ち7ラグBが“1゛のとぎは第2の倍率設定モードで
あるから、第2の選択キ一群100〜103の繰作を判
別するステップ5202以降へ進む。
第15図の処理においては、いずれの倍率設定モードに
おいても、基本的には、表示されている数値を繰作され
tこ選択キーに対応するメモリに記憶させることが実行
される。然るに、」ニ述したように、この段階では複写
倍率として許容されている範囲にない数値が表示され得
る。従って、第15図の処理においては、各キーの繰作
の判別の次にステップ5203で示されるサブルーチン
を実行し、許容範囲外の数値カリモリに記憶されないよ
うになされている。ステップ5203の処理を第16図
に示す。
第16図において、表示が0”でない場合、ステップ5
240においては表示されている数値が0.647より
小であるか否かを判定し、小であればステップ5241
で表示を0 、64 ’7 とする。
またステップ5242では表示されている数値が1.4
14より大であるか否かを1司定し、大であればステッ
プ5243で表示を1.414 とする。
従って、第15図との関連において説明すると、倍率設
定モードにおいて所定の選択キーが操作されると、表示
されている数値が許容範囲外のものであれば表示を許容
限界値としてから、表示されている数値をそのキーに対
応するメモリに記憶させる。メモリに数値を記憶させる
処理が実行されると、第1の倍率設定モードの場合は7
ラグAを′“0″としてステップ5222へ進み、第2
の倍率設定モードの場合はフラグBを“0゛としてステ
ップ8206に進む。
第2の倍率設定モードのときに第2の倍率設定キ一群1
00〜103がオンされると、ステップ8206で任意
倍率設定モードを示す表示灯99aを消してステップS
 207へ進む。また、第1の倍率設定モードのと趣に
第1の倍率設定キ一群95〜98がオンされると、ステ
ップ5222で計算フラグを“0”にして表示灯99a
と計算モードを示す表示灯110aを消してステップ5
2()7へ進む。すなわち、表示灯99aは任意倍率設
定モードであることを示すので、倍率キーへの設定を終
了すると表示灯99aを)iけ。また、表示大j’1l
Uaは計算モードであることを示すので、計算が完了し
てこの計算結果が倍率キーに記憶し終ると表示灯110
aを消す。
ステップ3207〜5209は、クリア・ストップキー
91(第5図参照)が操作されたときの処理を示す。ク
リア・ストップキー91が押されると、ステップ52U
8.5209において表示装置72に“blab 1 
”が表示されると共に、フラグA、 Bが0゛とされる
。即ち、り1げ・ストップキー91が繰作されると、表
示されている数値がクリアされると共に、倍率設定モー
ドが解除される。従って、これによって表示される数値
“1゛は、複写枚数の標準設定値としての“1゛である
第17図、第18図はそれぞれ第2の選択キ一群100
〜103及び第1の選択キ一群95〜98を操作したと
外に実行される処理を示す。
第17図において、キーioo、101.102及び1
03のうちのいずれがが操作されると、夫々のキーに対
応して設けられる発光グイオード100a、101a、
]02a及ビ103a(第5図参照)のうちの操作され
たキーに対応するものが点灯され、次いでメモリ内に記
憶されている数値を倍率データとして第2CPU202
へ転送する。
第18図において、選択キー95〜98のうちのいずれ
かが操作されると、この場合は上記同様月応する発光ダ
イオードを点灯させると共に、任意の倍率設定であるの
で、ステップ5402,5408.84]5及ヒs 4
2 Uにオイテ対応するメモリQ5〜Q8にセットされ
ている数値が表示装置72に表示される。この表示は、
たとえば各キーが押されているときのみ行われ、キーを
放すと表示装置72には、他の記憶装置にセットされて
いる複写枚数が呼び出されて表示されるように設定され
ている。メモリに記憶されている数値が倍率データとし
て第2CPU2(12へ転送される。
第19図は写し込みモードセレクトルーチンの詳細なフ
ローチャートを示す。
複写機の電源が投入されると、写し込みモード0が自動
的に設定される。この写し込みモード0というのは、デ
ータの写し込みを行なわないモードである。
ステップ5501で操作パネル7oのデータ写し込みモ
ードスイッチ73が1回押されると、この直前の状態が
写し込みモードOであれば、ステップS 503で日イ
」データの写し込みを行なう写し込みモード1が設定さ
れ、ステップ5504で写し込みモード1が選択された
ことを表示する発光ダイオード73aが点灯する。そし
て、ステップ5512で日刊データの画像反転を行なっ
て感光体ドラムの潜像上に書外込めるデータに変換し、
ステップ5513でこの反転データを写し込みデータと
して時計用1 C230の所定の記憶エリアに記憶する
データ写し込みモードスイッチ73が2回押されると、
1回目で写し込みモード1が選択されているので、ステ
ップ5506で複写培率データの写し込みを行なう写し
込みモード2が設定され、ステップ5507で発光ダイ
オード73aが消灯し、ステップ8508で写し込みモ
ード2が選択されたことを表示する発光ダイオード73
bが点灯する。
そして、ステップ5515ですでに設定されている複写
培率データの画像反転を行なって感光体ドラムの潜像上
に書外込めるデータに変換し、ステップ5516でこの
反転データを写し込みデータとしてRAM203の所定
の記憶エリアに記憶する。
データ写し込みモードスイッチ73が3回押されると、
2回目で写し込みモード2が選択されているので、ステ
ップ5509でデータの写し込みを行なわない写し込み
モード0が設定され、ステップ8510で発光ダイオー
ド731Jが消灯する。この写し込みモード0のときに
は、発光ダイオード’73a、7313はともに点灯し
ない。
第20図は複写機の複写動作の制御の一例を示すフロー
チャートである。
ブロック1()においては、ブりントスイッチのオンに
よって、メインモーターM I 、現像モーターI’+
42.帯電用チャージャ12.転写用チャージャ14を
それぞれ作動せしめると共に、フピー動作中であること
を意味するコピーフラグを“1゛にセットし、制御用の
タイマーT−A、T−Bをスタートさせ、選択された側
の給紙ローラのクラッチをオンさせる。
ブロック11では、このタイマーT −Aの終了を判定
して給紙クラッチをオフする。
ブロック12では、タイマー”[”−Bの終了を判定し
て、スキャンモータM3をオンしてスキャン動作を開始
させる。
ブロック13においては、スキャン動作中にタイミング
信号が出力されたとぎ、タイミングローラクラッチCL
3をオンすると共に、タイマー′l゛−Cをセットする
処理が実行される。タイミングローラ35によって、複
写シートは感光本ドラム10上の像と同期して搬送され
る。
ブロック14においては、タイマー1’ −Cの終了を
判定して、帯電、スキャンモータ、タイミングローラク
ラッチをそれぞれオフする。なお、タイマー1” −C
は、使用される複写シートのサイズ等に応じて可変に設
定しても良い。
ブロック15においては、リターン動作に伴って光学系
が定位置に復帰して定位置スイッチがオンしたとき、現
像モータM2.転写チャーツヤ14をそれぞれオフとし
、コピーフラグを“0″にすると共に、タイマーT−D
をセットする処理が実行される。
ブロック16においては、タイマー1’−1)の終了を
判定し、メインモータM1をオフする。ブロック17は
、各種出力のための処理を実行する。
なお、上述の70−チャートで説明したタイマー i”
 −A〜i’ −1)等は、内部タイマーによって規定
された時間内に実行されるMC5Oの処理の1ル−チン
1こ“1゛宛力1ンントア・ンプされるようにプログラ
ムされたデジタルタイマであり、タイムアツプ時間は数
値データとして記憶されている。
第21図は表面電位測定ルーチンの詳細を示す。
帯電用高圧トランスの出力制御のために感光体ドラムの
表面電位を測定する。この測定は、感光体ドラムを駆動
するメインモータM 1が起動してから原稿の露光が開
始されるまでの段階で行なわれる。
複写動作が開始して、メインモータM1に通電されてそ
のONエツジが生じると、ステップ5602で、帯電チ
ャージャを起動上シャッタソレノイドに通電して光路シ
ャッタ210(第2図、第3図)を駆動して露光光路を
遮断し、タイマE1をセットし、表面電位検出部用イレ
ーザ220の発光ダイオード220a〜220gを発光
させる。タイマE1は、感光体ドラムがその周囲に配置
される帯電チャージャと表面電位センサとの間の距離だ
け回転するのに要する時間を計時する。複写動作が終了
して、メインモータMlへの通電が停止されると、その
OFFエツジでステップ5604で帯電チャージャの動
作を停止する。
タイマE1の計時が終了すると、ステップ5606で表
面電位センサ211(第2図、第3図)により感光体ド
ラムの表面電位を測定し、この測定値に応して帯電用高
圧トランスの出力制御を行なう。さらに、シャッタツレ
メイドへの通電を停止して光路シャッタ210を遮光位
置からもとの位置へ復帰させるとともに、タイマE2を
セットする。このタイマE2は、感光体ドラムがその周
囲に配置される光路シャッタと表面電位検出部用イレー
ザとの間の距離だけ回転するのに要する時間を計時する
。タイマE2の計時が終了すると、ステップ5608で
表面型1ヶ検出部用イレーサ220の発光ダイオード2
20a〜22(Igは消灯する。
122図はイレーサコントロールルーチンヲ詳細に示す
ステップS70]、 5702では、メインモータM1
に通電されると、そのONエツジで像間イレーサユニッ
) 200の全ての発光ダイオードが点灯し、感光体ド
ラムが回転を開始する。そして、ステップ5705で画
像露光が開始されると、ステップ8706、5707で
、タイマ1月をセットするとともに、像間イレーサユニ
ッ) 200の発光ダイオードが複写培率に応じたサイ
トイレースを行なう分だけ点灯する。さらに、ステップ
S 708で表面電位検出部用イレーザ220の発光ダ
イオード220a〜220gを点灯する。
ステップ5709でタイマD1の計時が終了すると、ス
テップ5710で写し込みモードを判定し、写し込みモ
ードOでなければ、すなわち、写し込みモード1または
2であれば、ステップ5711で内部タイマBをセット
し、ステップ5712でタイマD2をセットする。内部
タイマBは、写し込みデータのドツトの幅を定める感光
体ドラムの回転角a(第10図)だけ感光体ドラムが回
転する時間を計時する。タイマD2は、光路シャッタが
動作するタイミングを計時する。ステップS7]3.5
714でタイマD2が計時を終了すると、シャッタソレ
ノイドに通電して光路シャッタを駆動し、感光体ドラム
のデータ写し込みを行なう部分への画像露光を遮断する
感光体ドラムへのデータ写し込みが終rし、ステップ5
715でデータ終フラグが++ 1 ++になると、ス
テップ8716でこのデータ終フラグを0″にもどし、
ステップ5717でシャッタツレメイドへの通電を停止
して光路シャッタを画像露光を遮断しない位置へ復帰さ
せるとともに、ステップ5718でタイマD3をセット
する。タイマD3の計時が終了すると、いったん全てが
点灯していた発光ダイオード220a〜220gをステ
ップS 720で消幻する。
その後、画像露光が終了すると、ステップ5722で像
間イレーサユニッ) 200の全ての発光グイオ−ドを
点灯する。
第23図は上述のタイマBが計時を終了したときに実行
される内部割込ルーチンを示す。
タイマBが計時を終了すると、内部割込みがかかり、ス
テップ5801で表面電位検出部用イレーザ220の発
光ダイオード220a〜220Fiを写し込みデータに
応じて発光させる。このときの写し込みデータが最終の
データでなければ、ステップ5803でタイマBをセッ
トし、写し込みデータが最終のデ゛−夕であれば゛、又
テップ5804で゛デ゛−タ終フラグを“°1゛にする
。内部タイマBかセットされないと、この割込はかから
ないので、データ終フラグかII 111になると、こ
の割込処理は終る。
効迷 以」ニ説明したように、本発明においては、感光体表面
の電位を検出した後の感光体表面の電荷を消去する手段
を写し込みデータのパターンにしたがって感光体表面の
電荷を消去する手段として兼用するようにしたから、デ
ータ写し込みの専用の装置が不要となり、複写機のコス
トを低減することができるとともに、スペース上の問題
がなり)ので小型の複写機においてもデータの写し込み
が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機の一例を示す図、第
2図と第3図はデータ写し込み装置に係る部分を詳細に
示す図、第4図は像間イレーザユニットと表面電位検出
部用イレーザの発光ダイオードの配置を示す図、第5図
は複写(幾の繰作)(ネルの構成を示す図、第6図は本
発明に係る複写機の制御装置の回路構成を示す図、第7
図は第6図の部分詳細を示す図、第8図は像間イレーザ
ユニ・ントと表面電位検出部用イレーザが点灯するタイ
ミングを示す図、第9図は原稿から複写が完了するまで
の段階を示す図、第10図と第11図は写し込みデータ
の一例を示す図、第12図乃至第23図は第1CPLl
で実行される制御の処理手順を示すフローチャートであ
る。 1・・・感光体ドラム、17・・・データ写し込み装置
、200・・・像間イレーサユニツ)、210・・・光
路シャッタ、211・・・表面電位センサ、220・・
・表面電位検出部用イレーザ、240・・・データ写し
込みコントローラ、201・・・第1CPU。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代理人弁理士青山 葆外2名 第2区 第4図 第7図 第10図 第12図 第20区 第21@ 第23図 第22図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体上に原稿像を露光する前に、感光体上の所
    定部分の露光を遮光して該部分の表面電位を検出手段で
    検出し、この検出値に応じて表面電位の制御を行なうよ
    うにした電子複写機において、上記感光体の表面電位を
    検出する検出手段より感光体の移動方向の前方に配置さ
    れ、上記検出手段により電位を検出した後の感光体表面
    の電荷を消去する消去手段と、該消去手段を、上記原稿
    像の露光時、データ書込みモードであることを判別して
    書込みデータのパターンにしたがって点灯制御する手段
    と、該データの書込みモードのときに上記遮光の手段を
    動作させる手段とを備えたことを特徴とする電子複写機
    のデータ写し込み装置。
JP24039883A 1983-12-19 1983-12-19 デ−タ写し込み装置 Granted JPS60130782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24039883A JPS60130782A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デ−タ写し込み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24039883A JPS60130782A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デ−タ写し込み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60130782A true JPS60130782A (ja) 1985-07-12
JPH0379710B2 JPH0379710B2 (ja) 1991-12-19

Family

ID=17058883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24039883A Granted JPS60130782A (ja) 1983-12-19 1983-12-19 デ−タ写し込み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130782A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845525A (en) * 1986-12-02 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
US4864364A (en) * 1986-12-27 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Charge eraser for an electrophotographic copier
US4951092A (en) * 1987-09-22 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine with detachable developing device
US4963920A (en) * 1988-08-02 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having function of imprinting data
US5142324A (en) * 1987-09-07 1992-08-25 Minolta Camera Co., Ltd. Security device for rental photocopying machines
US5172167A (en) * 1986-10-07 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaishi Data entry apparatus
US5268716A (en) * 1986-10-07 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Data entry method and apparatus for an electrophotographic copying machine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172167A (en) * 1986-10-07 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaishi Data entry apparatus
US5268716A (en) * 1986-10-07 1993-12-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Data entry method and apparatus for an electrophotographic copying machine
US4845525A (en) * 1986-12-02 1989-07-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image
US4864364A (en) * 1986-12-27 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Charge eraser for an electrophotographic copier
US5142324A (en) * 1987-09-07 1992-08-25 Minolta Camera Co., Ltd. Security device for rental photocopying machines
US4951092A (en) * 1987-09-22 1990-08-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine with detachable developing device
US4963920A (en) * 1988-08-02 1990-10-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having function of imprinting data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0379710B2 (ja) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907319A (en) Image forming apparatus promoting easy function setting
US4627707A (en) Copier with image editing function
EP0179253B2 (en) Image forming apparatus
US4690543A (en) Image forming apparatus with a plurality of colors
US4344697A (en) Copying machine
US4451137A (en) Adjusting copier copy contrast and density during production runs
JPS60130782A (ja) デ−タ写し込み装置
US4641953A (en) Image forming apparatus
JPH0740166B2 (ja) 画像合成装置
US4681423A (en) Copying machine having a control process to reduce copying time
JPS59147357A (ja) 複写機のモ−ド設定装置
JPH02167582A (ja) 日付写し込み機能付作像装置
US5331375A (en) Image forming apparatus for writing a plurality of additional data on a single copy sheet
JPS60169879A (ja) 合成複写機構
JP2666957B2 (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JP2664053B2 (ja) 電子写真複写機
CA1229650A (en) Simplex to duplex copier apparatus
JPS6392972A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS6392970A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS61183670A (ja) 編集機能付複写装置
JPS63141076A (ja) 電子写真複写機
JPS60136769A (ja) デ−タ写し込み装置
JPS6186769A (ja) 電子写真複写装置
JPS63198079A (ja) 複写情報出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term