JPS60129958A - つなぎ撮り制御回路 - Google Patents

つなぎ撮り制御回路

Info

Publication number
JPS60129958A
JPS60129958A JP23711683A JP23711683A JPS60129958A JP S60129958 A JPS60129958 A JP S60129958A JP 23711683 A JP23711683 A JP 23711683A JP 23711683 A JP23711683 A JP 23711683A JP S60129958 A JPS60129958 A JP S60129958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
tape
switch
output
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23711683A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kawamura
河村 享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23711683A priority Critical patent/JPS60129958A/ja
Publication of JPS60129958A publication Critical patent/JPS60129958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、つなぎ撮り制御回路に関し、ビデオテーゾ
レフーダ(以下VTRと称する)のテープ等を一定量巻
き戻しつなぎ撮りを行う場合、その巻き戻し量を補正で
きるようにした回路である。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
VTRにおいて、っなぎ撮りを行う場剖、ポーズ解除後
のサ−がの乱れによる記録の乱れを防止するため、?ー
ズモードにしたときテープを一定量(サーばか安定する
までに消費されるテープ量)巻き戻し、その後?ーズ解
除されたときから巻き戻しの分だけ再生モードにし、そ
の後記録を行なうようにしている。この場合、巻き戻し
量を設定通り一定にするためには、キャプスタンを記録
モードにしたまま逆回転させれば良いが、キャプスタン
を逆回転させるための逆転制御回路が必要となり、部品
点数及び価格を増大する結果となる。
このため、本来正転、逆転切換機構を備えたリール駆動
手段を利用してテープ巻き戻しを行えば、上述したよう
な問題は解消される。しかしながら、リール駆動手段に
は、キャプスタン駆動回路のような精巧なサーボ回路は
設けられていない。従って、テープの巻き戻し量を設定
する場合は、−律に巻き戻し時間を決めて行っている。
ところが一般の−VTRでは、長時間記録を行なうため
にテープの記録叉・ビードを切換えるようにしている。
このため、テープの巻き戻し時間を常に一定に設定した
場合、記録スピードの異なるテープ間では、巻き戻され
たトラック数が全く異なることになる。よって、テープ
によっては、つなぎ撮シを行った際の重ね書き部分が長
くなシすぎたシ、あるいは、つなぎ撮シ部分に無記録の
部分が生じたシする問題がある。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、テープ
の記録速度に応じて巻き戻し量を自動的に切換え設定し
得、安全なつなぎ撮シを行い得るっなぎ撮シ制御回路を
提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明では、リールモータ30のドライブ回路に対して
与える巻き戻し用信号を得るのに、複数の時間設定回路
14.15を用意し、テープの記録スピードに応じてス
イッチSW1によって何れか1つの時間設定回路出力を
選択し、これによって上記目的を達成し得るようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例であり、スイッチA、〜H
iは、それぞれVTRの動作モードを設定するためのも
のである。即ち、 スイッチA1;第1のテープスピード スイッチBi;第2のテープスピード スイッチC1;記録モード スイッチD1;再生モード スイッチEi;早送りモード スイッチFi;巻き戻しモード スイッチG、;ポーズ スイッチ町;停止モード である。各スイッチA、〜H,の出力は、インターフェ
ース回路11に入力されている。
モード判別回路12は、テープの記録、再生スピードを
設定する回路であり、即述したスイッチA、 、 B、
の何れがオンされたのかを判別し、それに応じた出力を
得る。システムコントロール回路13は、インターフェ
ース回路1ノからの出力を受け付け、 VTRの各部の
動作を設定モードに応じて切換えるための制御信号を出
力する。インターフェース回路11の出力端子A。〜H
oは、スイッチハ〜Hiに対応している。
モード判別回路12の出力は、システムコントロール回
路13及びスイッチSWI、SW2の制御端子に加えら
れる。
ここで、スイッチSWIについて説明するにスイッチS
WIは、時間設定回路を構成する単安定マルチバイブレ
ータ回路14.15の何れか一方の出力を選択しその出
力を、モータ制御信号としてアンド回路16を介してオ
ア回路192、インバータ17に加えると共にコントロ
ール信号としてシステムコントロール回路13に加える
。単安定マルチバイブレータ回路14.15は、波形整
形回路22の出力によりポーズ用のスイッチGiがオン
されたとき、およびこのスイッチが再び操作されてオフ
したときにトリガされそれぞれ個々の時定数で決まる時
間、ハイレヘ/lz (i’l出力信号を得る。単安定
マルチバイブレータ14.15の出力は、まずリールモ
ータ30のドライブ時間を設定するもので、モータドラ
イブ回路を構成するトランジスタQ s r Q 2の
オン、トランジスタQ1.Q4のオフ時間を設定する。
さらにポーズ解除後の再生モード時間を設定する。
リールモータ3Oのドライブ回路について説明する。
リールモータ3oは、VTRのテープ正常送り時には、
トランジスタQ1.Q4がオン、トランジスタQ3.Q
2がオフとなり、テープ送り方向へ回転する。また、V
TRのテープ逆送り、巻き戻し時には、トランジスタQ
l 、Q4がオフ、トランジスタQ3.Q2がオンにな
り、このモータ3Oは、テープ巻き戻し方向へ回転する
スイッチSW2は、リールモータ3Oのドライブ電圧を
切換えるためのもので、スイッチS V/ 2が電源(
+B、)の端子を選択するように切換えられた場合は、
モータ3Oは高速回転する。
通常は、スイッチSW2は、スイッチSW3の出力端側
を選択しており、操作スイッチE、又はFlがオンした
ときには、オア回路22を介して加えら゛れる制御信号
によって、このスイッチSW、?は、電源(十B t)
の端子を選択する。
スイッチSW3は、テープの走行スピードに応じて電源
(+B2)又は(+B3)側の端子を選択する。
つまり、VTRの記録動作にあっては、テープを低速走
行させて長時間記録を行う場合と、通常速度で走行させ
て記録を行う場合とがあり、これに応じてリールモータ
3Oのドライブ電圧が切換えられるように設定されてい
る。テープがどのような速度で記録又は再生されるのか
は、スイッチA、 l B、によって区別されるもので
、その判別信号は、モード判別回路12からスイッチS
WJの制御端子に加えられる。
アンド回路16.1B、オア回路19 、20゜インバ
ーター7、オア回路21.24,25゜26、 − 、
ドライブトランジス タQ 3 + Q 4 、Q 1 、Q 2を制御する
ための論理回路である。
上記の回路において、今、記録操作用のスイッチCiが
オンされたとすると、出力端子C0がハイレベルとなり
、オア回路24の出力がハイレベル、オア回路20の出
力もハイレベルとなり、トランジスタQ ノー Q 4
がオンする。これによって、リールモータ30は正転す
ることができる。
次に再生操作用のスイッチD、がオンされた場合も、オ
ア回路24.20の出力がハイレベルとなり、トランジ
スタQB 、 Q 4がオンし、リールモータ30は、
正転する。
次に、早送り操作用のスイッチEiがオンされたときは
、出力端子Eがハイレベルとなる。従って、この場合も
、オア回路24.20の出力がハイレベルとなり、トラ
ンジスタQ1.Q4がオンし、リールモータ30が正転
する。しかし、この場合は、オア回路2ノを介して、ス
イッチSW2が制御され、電源(+Bl)側の駆動電圧
が供給されるので、この場合は、リールモータ30が高
速回転する。
次に、巻き戻し操作用のスイッチFiがオンされたとき
は、出力端子Fがハイレベルとなる。
この場合は、オア回路19の出力はハイレベル、オア回
路25.26の出力もハイレベルとなる。これによって
、トランジスタQ3 、 Q2がオン、トランジスタQ
 11 Q、 4はオフする。
従って、リールモータ30は、高速逆転する。
次に、ポーズ用のスイッチGiがオンされた場合につい
て説明する。
この場合は、インターフェース回路11の出力端子Gが
ハイレベルとなる。これによって、オア回路25.26
の出力がハイレベルとなり、トランジスタQ2はオン可
能となる。さらにアンド回路16が開く。また、出力端
子Gがハイレベルとなった時点で波形整形回路22より
第2図(b)に示すようにパルスが出力され、単安定マ
ルチバイブレータ回路14.15は各々の時定数で定め
られた期間ハイレベルの出力を得る。
この場合、スイッチSWIは、記録テープの記録スピー
ドに応じた適切な巻き戻し量を設定すべく、何れか一方
の出力を選択し、これをアンド回路16、オア回路19
を介してトランジスタQ 3 (7) ヘースに与える
。また、この時は、スイッチSW3が電源(+B、)又
は(+Ba)を選択し、リールモータ30の回転速度を
設定する。これによって、テープの記録速度に最適な巻
き戻し量が設定されることになる。
次に再びポーズ用のスイッチG1が操作されるとインタ
ーフェース回路11の出力端子Gがローレベルとなる。
これによって再び波形整形回路22より第2図(、)に
示す・ぐルスが出力され、単安定マルチバイブレータ回
路14.15は各々の時定数で定められた期間ハイレベ
ルとなる出力を得る。この信号はスイッチSW1で選択
され、巻き戻し時に選択された側の単安定マルチバイブ
レータ回路の出力がコントロール信号としてシステムコ
ントロール回路へ供給される。
これによりシステムコントロール回路13はVTRを再
生モードに設定する。なおこのとき、リールドライブ回
路は記録モードに設定されている。(スイッチSW1の
出力はアンド回路16が閉じるためリールドライブ回路
には供給されない)そしてテープが再生モードで走行し
ている間に図示しない周知の回転ディスクサーボ、キャ
ゾスタンサー?によりサーばかかけられ、記録モードに
切換ったとき、記録状態が乱れず、連続した記録トラッ
クが形成できるよう準備する。スイッチSW1の出力が
ローレベルになった時点で、システムコントロール回路
13により記録モードに設定される。
上記した、テープ操作時、ポーズ解除操作時の各部出力
信号を第2図に示して更に説明する。
第2図(a)゛は、ポーズ操作が行なわれたときの出−
力端子Gの出力を示している。第2図(b)は波形整形
回路22の出力を示し、第2図(c) 、 (d)は、
単安定マルチバイブレータ回路14.IBの出力であり
、互いにハイレベル期間が異なることを示している。ま
た、第2図(、)は、トランジスタQノのエミッタ電位
である。さらに、第2図(f)、(g)は、それぞれ単
安定マルチパ□イブレータ回路I4と15が選択された
ときのトランジスタQ3のエミッタ電位である。また第
2図(h)。
(i)は同じく記録モード信号、第2図(j) 、 (
k)は再・地モード信号を示す。
上述したように、本発明によれば、テープの記録速度に
応じた巻き戻し量が得られる。
なお以上の実施例では、時間設定回路として単安定モノ
マルチバイブレータ回Wrx4.xsを使用しているが
これに限定されず、ポーズモードが設定されたときおよ
びポーズモードが解除されたときから、クロックツ臂ル
スをカウントするカウンタで構成することもできる。す
なわち例えばさらに7リッジフロッグ回路を備え、カウ
ント開始時にこの7リッジフロップ回路をセットし、カ
ウンタが所定カウント値となったときに7リツプフロツ
プ回路をリセットすれば、そのフリッf70ッゾ回路の
出力として、第1図に示す単、安定モノマルチバイブレ
ータ回路14.15と同様な出力信号を得ることができ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、設定されている
テープの記録速度に応じて、つなぎ撮りを行う場合に、
その速度に最適な巻き戻し量を得、重ね書き部分を不要
に長くしたり、また空白部を生じたりするような従来の
欠点を解消し、安定したつなぎ撮りを得るつなぎ擾り制
御回路を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図の回路の各部信号波形図である。 1ノ・・・インターフェース回路、12・・・モーP判
定回路、13・・・システムコントロール回路、14.
15・・・単安定マルチバイブレータ回路、30・・・
リールモータ、Q1〜Q4・・・トランジスタ、SWI
 、SW2 、SWI・・・スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リールモータのテープ送りドライブ用端子、テープ巻き
    戻しドライブ用端子を有したモータドライブ回路と、テ
    ープの記録スピードを判別する判別回路と、ポーズ操作
    に応動してそれぞれ異なる時間モータ駆動用の出力を得
    る複数の時間設定回路と、前記判別回路の出力によって
    制御されて、前記時間設定回路の出力の何れか1つを選
    択してこれを前記モ−タドライブ回路のテープ巻き戻し
    ドライブ用端子に印加するスイッチ手段とを具備したこ
    とを特級とするつなぎ撮り制御回路。
JP23711683A 1983-12-15 1983-12-15 つなぎ撮り制御回路 Pending JPS60129958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711683A JPS60129958A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 つなぎ撮り制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23711683A JPS60129958A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 つなぎ撮り制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129958A true JPS60129958A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17010645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23711683A Pending JPS60129958A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 つなぎ撮り制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109363B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS599980B2 (ja) 磁気再生装置
JPS60129958A (ja) つなぎ撮り制御回路
JP2722344B2 (ja) 記録装置
JPH0690866B2 (ja) ディスクダビング装置
JP2962898B2 (ja) ビデオテープレコーダの記録方法
JPS5920175B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6331224Y2 (ja)
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0548260Y2 (ja)
JPS6228493B2 (ja)
JP2581671B2 (ja) デイスクダビング装置
JPS63153759A (ja) サ−ボ制御装置
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JPH0749673Y2 (ja) テープレコーダ
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPH08329553A (ja) テープ記録装置および記録媒体
JPH02146135A (ja) テープ再生装置
JPS6289291A (ja) 磁気記録再生装置
JPS59116948A (ja) 情報記録または情報再生装置
JPH01232563A (ja) テープレコーダ
JPH0233753A (ja) ディジタル・オーディオ・テープレコーダ
JPH0676411A (ja) 磁気記録再生装置
JPS60242521A (ja) 高速ダビングテ−プレコ−ダ
JPH03132950A (ja) ビデオテープの記録並びに再生方法