JPS60129251A - フレキシブルプリント回路基板の製造方法 - Google Patents

フレキシブルプリント回路基板の製造方法

Info

Publication number
JPS60129251A
JPS60129251A JP23619683A JP23619683A JPS60129251A JP S60129251 A JPS60129251 A JP S60129251A JP 23619683 A JP23619683 A JP 23619683A JP 23619683 A JP23619683 A JP 23619683A JP S60129251 A JPS60129251 A JP S60129251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
group
printed circuit
electron beam
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23619683A
Other languages
English (en)
Inventor
藤井 均
天野 英昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP23619683A priority Critical patent/JPS60129251A/ja
Publication of JPS60129251A publication Critical patent/JPS60129251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルムをベースとするフレキシブルプリン
ト回路基板(以下rFPcJと略称する)の製造方法に
関し、くり返し折り曲げ性がづ−ぐれたFPCを提供す
る。
従来、フィルムをベースとづ“るFPCは、熱可塑性ま
たは熱硬化性の接着剤を使用し、ポリエステルまたはポ
リイミドのフィルムと金属箔とを加熱加圧して接着する
ことにより製造されている。
加熱加圧は、所定の寸法に裁断した材料をiプレスには
さむ方法と、長尺の材料を熱ロール間を通して連続的に
ロールする方法とがある。
プレス法は、ステンレス鋼板の間に組み込んだ材料を所
定温度のプレスに挿入し、所要時間、所定の圧力を加え
たのち、冷却してとり出す。 この方法では、FPCに
気泡が入りやずく、これが半田耐熱性および接着強度の
低下をjnり。
一方、連続貼り合わせ法は、気泡が入ることは1くない
が、連続的なシワが発生しやすく、プラスデックフィル
ムおよび金属箔の張力の調製に常に配慮しなければなら
ないというわずられしさがある。
いずれの方法における問題も、その原因をたずねてみれ
ば、接着剤の硬化性が低く、硬化に際して多大の加熱、
加圧が必要なことに行き当る。
本発明者らは、このようなFPC製造上のネックを解消
し、加熱加圧を必要としない製法の確立を意図して研究
し、電子線により迅速に硬化する接着剤組成物の利用に
成功して本発明に至った。
本発明のF P Cの製造方法は、下記のA)、B)二
成分からなる電子線硬化性接着剤組成物を用いて金属箔
とプラスチックフィルムとを貼り合わせ、A) 有機ポ
リイソシアネート、ポリヒドロキシポリエーテル、およ
びMillllのヒドロキシル5またはカルボキシルを
1分子中に少なくとも1個有するアクリレートから合成
されるウレタンアクリレート、ならびに B) カルボキシル 基およびヒドロキシル基からえらんだ基を有づ−るアク
リレートモノマー 電子線を照射して接着させることからなる。
上記の方法により製造上の問題が解決するのは、電子線
の高エネルギーの利用により、接着剤の硬化が従来の接
着剤の硬化より格段に速やかに進むため、加熱加圧を行
なうことなく金属箔とフィルムとが接着できるからであ
る。
本発明において使用する上記のウレタンアクリレートA
)を構成するポリイソシアネートは、分子中に2〜3個
のイソシアネート基を有する脂肪族または芳香族のポリ
イソシアネートである。
具体的にいえば、テトラメチレンジイソシアネ−1へ、
へキサメチレンジイソシアネート、2.4−1〜リレン
ジイソシアネート、2.6−1−リレンジイソシアネー
ト、4.4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、3.3′−ジメチル
−4,4′−ジフェニレンジイソシアネート、イソホロ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1
.3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、
トリメチルへキサメチレンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、およびOCN− (C
 卜12) e−N − [CONl−1 (CI−1
 2 ) eNGO] 2などをあげることができる。
 これらのポリイソシアネートは、混合して用いて−6
よいことはもちろんである。
ヒドロキシ基含有ポリニーデルは、エチレンオキサイド
、プロピレンオキサイド、テ1−ラヒドロフランなどの
重合または共重合により得られるポリエーテル類のほか
に、トリメチロールプロパン、グリセリン、へキザント
リオール、ペンタエリスリトール、エチレンヂオグリコ
ール、プロピレングリコールなどのヒドロキシ慕また番
よメルカ11〜基7としての活性水素原子含有化合物と
前記エチレンオキサイドなどの環状エーテルを反応させ
UlVられる、ポリエーテル類がある。
遊離のヒドロキシまたはカルボキシル基を1分子中に少
な(とも1個有するアクリレートの具体例は、ヒトOキ
シエチルアクリレ−1−、ヒト0キシブチルアクリレー
ト、ヒト0キシブチルアクリレート、ヒドロキシエチル
メタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレ−1〜
、とドロギシブヂルメタクリレート、4−ヒドロキシシ
クロへキシルアクリレート、5−ヒドロキシシフo A
クチルアクリレート、5−ヒドロキシシクロオクヂルメ
タクリレ−1〜、2−ヒドロ−1ニジ−3−フ」ニルオ
キシプロピルアクリレート、アクリル酸、メタクリル酸
、2−ヒドロキシエチルアクリレ−1〜と無水フタル酸
のイ]加物である。 さらに、エチレングリコールジグ
リコールジグリシジルエーテルジメタクリレート、ジエ
チレングリコールジグリシジルエーテルジメタクリレ−
1〜、プロピレングリコールジグリシジルエーテルジア
クリレート、フタル酸ジグリシジルエステルジアクリレ
ートのような、ジェポキシ化合物とアクリル酸との付加
反応物、あるいはグリシジルアクリレ−1〜、グリシジ
ルメタクリレートと二z 41 Mとの反応物も有用で
ある。 二塩基酸としては、イタコン酸、マレイン酸、
フマル酸、コハク酸、アジピン酸J3よびフタル酸が代
表的である。
上記の各成分を反応させて得られるウレタンアクリレー
トの典型的な構造はつぎの3種であり、それぞれ下記の
ようにして形成できる。
(1) 直鎖状の化合物の両末☆;::にj7クリル基
を右する構造・・・・・・・・・ヒドロキシ基含有ポリ
エーテルに対しで過剰のインシアネ−I−を反応(\t
!(両末端にイソシアネートを有するプレポリマーをつ
くり、ついで・ヒドロキシlL J、/、:はカルボキ
シル基を含有するアクリレートを両末端に反応さける。
(2) 分校状の化合物の鎖の末端(37J所またはそ
れ以上)にアクリル基を右J−る構造・・・・・・・・
・ヒドロキシ基含有ポリエーテルに対して過剰のイソシ
アネートを反応させて、両末端にイソシアネ−1〜を有
するプレポリマーをつくり、ワ゛、いてヒドロキシ基ま
たはカルボキシル基含有アクリレートを片末端に反応さ
け、片末端アクリル−片末端イソシアネ−1−のプレポ
リマーとりる。
さらに1〜リヒトロキシボリ工−デルを反応さIること
により、分校状のウレタンアクリレ−1−どなる。
(3) 化合物の側鎖にアクリル基を有す−る構造・・
・・・・・・・−ドロキシ基含有ポリエーテルおよびジ
ヒドロキシ基含有アクリレ−1・に対し、両省のヒドロ
キシ基と当量より過剰のイソシアネートを反応させて両
末端イソシアネートを有Jるプレポリマーをつくる。 
ついで、ヒドロキシ基またはカルボキシル基を右づるア
クリレートを反応させて、側鎖および両末端にアクリル
基を有づ゛るウレタンアクリレ−1へとする。
ヒドロキシ基°またはカルボキシル ネート基との反応□は、既知の方法により行なうことが
できる。 すなわち、活性水素原子含有化合物とイソシ
ア:4−卜基含有化合物とを混合し、40〜100℃に
加熱すればよい。 反応は無溶媒でも可能であるが、不
活1gな溶媒中で、または電子線に対して店外ナモノマ
ー中で行なうこともよい。ワ,□□”’.8 7Cあ,
81ア,、ア,ッ、ピペラジン、トリエタノールアミン
、ジブチルすずジラウレート、スタナスオフ1−エート
、スタナスラウレート、ジオクチルすずジラウレートな
どを使用づることができる。
なJ3、反応中にアクリル基が重合しないよう、重合禁
止剤を適量、たとえば10〜1O0OppHl加えるこ
とが望ましい。 重合禁止剤の例どしては、ハイドロキ
ノン、ハイドロキノンしツメチルエーテル、ベンゾキノ
ン、2.6−ジーt−ブチル−p−クレゾールなどがあ
げられる。
ウレタンアクリレートを製造づ−る上記の方法【、L限
定的なものではなく、このほか種々の態様が可能である
本発明においてIa、、上記Δ)成分に、電子線硬化性
のアクリレートモノマー8)を配合1ノ(゛使用する。
 B)成分は、前記し/Cように、カルボキシル基、ア
ジリジニル暴、リン酸基、ヒドロキシ基などの官能基を
有するものであって、具体例を挙げれば、カルボキシル
基を有するbのどしで、アクリル酸、2−アクリロイル
エチルザクシネート、および2−ヒドロキシエチルアク
リレートと無水マレイン酸との付加物やアクリルアミド
と無水フタル酸の付加物のように、酸無水物とヒトUキ
シ基またはアミノ基含有アクリレートの1=1付加物が
ある。 アジリジニル基を有するものとしては、2− 
(1−アジリジニル)エチルアクリレ−1〜、2− (
1−アジリジニル)エチルメタクリレートがあり、リン
酸基を有するものには、2−アクリロイロキシエチルア
ミドフォスフェート、2−メタクリロイロキシエチルア
ミドフオスフ1−ト、ジフェニル−2−メタクリロイロ
キシエチルフォスフエート、ジブチル−2−アクリロイ
ロキシエチル−フォスフ王−卜などがある。 ヒドロキ
シ基を有するものとしては、A)成分に関して前記した
ところと同様なものが使用でき、2−ヒドロキシエチル
アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルアクリレ
ートが代表例であり、さらにはヒドロキシ基を有り゛る
アクリレートと工ボ:1ニジ化合物との1:1(=J加
物も有用である。
A)成分およびB)成分からなる組成物に対しては、反
応性の稀釈モノマーを加えると、コーティング適性が高
まって好ましい。 反応性稀釈モノマーは、分子中にエ
チレン性不飽和結合を右Jるものであって、具体的には
下記のような化合物を1旨ず。 すなわち、エチレン、
α−メチル」エチレンのようなスチレン糸上ツマ−、ア
クリル酸メチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、ア
クリル酸メトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸メトキシブヂル、アクリ
ル酸フェニルのようなアクリル酎エステル類、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸メトキシ上デル、メタクリル耐重1−
キシエチル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ラウ
リルのようなメタクリル酸エステル類、アクリルアミド
、メタクリルアミドのような不飽和カルボン酸アミド、
アクリルM−2−(N、N”−ジメチルアミノ)エチル
、メタクリル酸−2−(N、N−−ジメチルアミノ)エ
チル、アクリル酸−2−(N、N−−シ 1ベンジルア
ミノ)エチル、メタクリル酸−2−(N、N′−ジメチ
ルアミノ)メチル、ノlクリルM−2−(N、N−−ジ
メチルアミノ)プロピルのような不飽和酸の置換アミノ
アルコールエステル類、N−メチル力ルバモイロキシエ
チルアクリレート、N−エチル力ルバモイロキシエチル
アクリレ−ト、N−プチルカルバモイロキシエチルアク
リレート、N−フlニルカルバモイロキシエチルアクリ
レ−ト、2− (N−メチル力ルバモイロキシ)エチル
アクリレート、2−カルバモイロキシプロビルアクリレ
−トのようなカルバモイロキシアルキルアクリレート類
、エチレングリコールジアクリレート、ネオベンチルグ
リコールジアクリレ−1〜、1.6−へキサンジオール
ジアクリレートジエチJングリコールジアクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレ−ト、ジプロピレン
グリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレートのようなジアク
リレート類またはジメタクリレート類である。 これら
の最応性稀釈モノマーは、2種以上混合して使用で責る
ことはもちろんである。
上述のようにして川原した電子線硬化性接着剤組成物を
、プラスチックフィルムまたは金属箔のいずれか一方ま
たは両方にコーティングして、貼り合わせる。 接着剤
のコーティングは、常用の方法によることができる。 
リなわら、ロールコート、グラビアコ−I〜、ファウン
テンコート、カーテン70−コ−1〜、ミャバーコ−1
〜などの手法があり、フィルム両面に施す場合は、浸漬
して引き上げる方法もとれる。 コーティング時に加熱
することにより、コーティングは一層容易になる。
プラスチックフィルムは、FPCの製造によく用いられ
ているものから任意にえらぶことができ、中でもポリイ
ミドやポリエステルのフィルムが代表的である。
FPCに使用する金属箔は、とくに制限はないが、導電
性、防錆性を考慮すれば銅箔が一般的であり、アルミ箔
も使用できる。
接着剤を硬化させる電子線は、」ツクOフトワルト型、
バンプグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、直
線型、ダイナミドロン型、高周波型など、各種の電子線
加速機から供給づる。 工・ ネルギ−が50〜100
OKeV、好ましくは100〜300Ke Vの範囲の
電子線が適当で、照射線量は0.1〜10Mradとす
る。 O,1Mrad未満では一般に硬化が不十分で粘
着性が残る。
” 10Mradを超える吊は不要であり、あまり5串
になると、かえって分解が起って硬化した接着剤の物性
が低下する。
電子線の照射は、プラスチックフィルムと金属箔とを貼
り合わせたものを走行させつつ、リニアフィラメントか
ら出るカーテン状の電子線を、通常は金属箔のない側か
ら当゛Cることにより、連Mt的に行なう。 ただし、
照射は金属箔のある側からも可能ぐあり、両面に金属箔
を有り−るF PCを製造する場合には、金属箔を通し
て照射覆ることになる。
本発明の方法は、電子線の高エネルギーを利用して格段
の速さで接着剤を硬化させることにより、従来技術のよ
うに、プレス中での硬化という面倒な工程を必要とせず
、連続貼り合わせが容易に行なえ、連続的シワの発生が
回避できる。
電子線を用いての急速硬化は、ややもり゛るど接着剤の
体積収縮をひき起し、接着製品に歪みが生じて変形や寸
法安定性の低下を招くことがあるが、本発明で使用づる
接竹剤は柔軟性に富/υでいるので、歪みが発生しても
接着剤層中で吸収されでしまい、製品F I)Cの変形
に至ることはない。
フィルムへ−スのF P Cにおいては、通常使用づる
銅箔の表面がきわめて粗であることから、接着剤層が2
5〜30μと厚く、これはベースフィルムの厚さとほぼ
同等であって、3層構造とみるべきである。 従って、
F P Cのフレキシどリティと耐熱性に対して、接着
剤層の特性はJこぶる大きな影響を与える。 従来の熱
硬化性樹脂を用いる接着剤は、当業技術者には知られて
いるとおり、耐熱性を高めるため高度に架橋するとフレ
キシビリティは失なわれ、フレキシビリティを保てる程
度の架橋度では耐熱性が不足しがちであり、しかも架橋
度のコントロールが困難で、物性がバランスした製品が
得られなかった。
本発明によるときは、接着剤が柔軟なウレタンポリマー
を架橋したものであるから、耐熱性とフレキシビリティ
とが両立して得られ、しかもウレタンアリレートの架橋
の度合は、導入アクリレートの量と電子線照射量との選
択でコントロールできるから、所望の物性バランスをも
った1ニPCが製造できる。
以下に参考例(ウレタンアクリレートの製造)および実
施例を挙げて、本発明を具体的に説明J−る。
友ヱ[ かきまビ機、温面計、コンデンサーおよび滴下ロー1へ
をそなえた容615文の四ツ目フラスコに、キシリレン
ジイソシアネ−1〜752gおJ:びジブチルジラウレ
ート19を装入し、350℃に加熱しながら、ポリエチ
レングリコール(分子ff1200)6009を滴下し
、末端イソシアネートのプレポリマーを合成した。
この反応混合物を温度50℃に保って、ヒドロキシエチ
ルアクリレート230(Iを滴下し、滴下終了後、ハイ
ドロキノン2.0gを50℃で3時間かきまぜ、ウレタ
ンアクリレートを得た。
鋏j月舛」− 参考例1と同じ装置に、キシリレンジイソシアネート1
500oおよびジブチルずずジラウレー1−1.1qを
装入し、35℃に加熱してポリ1ヂレングリコール〈分
子化200)1200(lを滴下して、両末端イソシア
ネートのプレポリマーを合成した。
反応混合物にヒドロキシ上デルアクリレ−1−2199
を、反応温度35℃で滴下し、片末端イソシアネート、
片末端アクリルのプレポリマーを得1こ 。
さらに、この反応生成物にポリエチレングリコールのト
リオール(分子量3000)450(lを、反応温度5
0℃で滴下した。 滴下終了後、ハイドロキノン1.3
gを加え、反応温度を50℃にvl主 □゛ □ 参考例1と同じ装置にキシリレンジイソシアネート10
30gおよびジブチルジラウレート1゜2gを装入し、
35℃に加熱してポリエチレング!J:I−ル(分子m
400)2000o 、 エチレ>グリコールジグリシ
ジルエーテルジアクリレ−1〜80C1を滴下して、側
鎖にアクリル基を有する末端イソシアネートプレポリマ
ーを合成した。
この生成物にヒドロキシエチルアクリレート110(+
を、渇If55℃において滴下し、滴下終了後、ハイド
ロキノン2.1gを添加してさらに3時間反応を続け、
ウレタンアクリレ−1−を得た。
丸糺凱り 下記の組成の接着剤を、 参考例1のウレタンアクリレ−1−70部2−アクリロ
イルエチル サクシネート 10部 2−(1−アジリジニル)エチル メタクリレート 10部 ポリエチレングリコールジアクリレ−卜(共栄社油脂、
14EGA) 10部 銅箔(35μ)に厚さ20μになるように[1−ルコー
ターでコーティングし、ポリイミドフィルム(デュポン
、25μ)と貼り合わせ1”−0%銅箔とは反対の側か
ら、電子線照射装置(ES IエレクトロカーテンCB
200150/30)を使用し、加速電圧175KeV
、照射線515 M radの条件で電子線を照射して
接着剤を硬化公°u、F PCを111だ。
ポリイミドフィルムと銅箔の間の接着力を、18O6剥
離テストにより測定したところ、2.0KO/cmと良
好であり、半1月適性に関しても、フタレやハガレがみ
られず良好であった。
支良1L 下記の組成の接着剤を、 参考例2のウレタンアクリレート 70部2−ヒドロキ
シ−3−フェニル オキシプロピルアクリレート 20部 !リン酸基含有
アクリレート (大へ化学製、AR−200) 10部実施例1と同様
に使用してFPCを得た。
このFPCは、ポリイミドフィルムと銅箔との接着ノコ
が2.2K(]/Cl11であり、半田適性も良好であ
った。
下記の組成の接着剤を用意し、 参考例3のウレタンアクリレート 500部N−カルバ
モイルオキ シチルアクリレ−ト 30部 2−アクリロイルエチル サクシネト 10部 2−(1−アジリジニル)エチル メタクリレート 10部 その中にポリイミドフィルム(デュポン、25μ)を浸
漬して引き上げ、両面に塗布量15μになるようにコー
ティングした。
銅箔(18μ)を両面に貼り合わせ、ついで11a記の
電子線照射R置を使用し、−面から加速電圧200Ke
V、照射線fa 5 M radの条件で照射し、さら
に他方の面からも同じ条件の照射を行なって、両面に銅
箔を有するFPCを得た。
この製品について銅箔とポリイミドフィルムの間の接着
力を1806剥離テストにより測定したところ、両面と
も2.0〜2.5K(+/CIl+の高さであり、半m
適性も良好であった。
特許出願人 人日本印刷株式会ネ1 代理人 弁理士 須 賀 総 人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記のA>、B)二成分からなる電子線硬化性
    接着剤組成物を用いて金属筋とプラスチックフィルムと
    を貼り合わせ、 A) 有機ポリイソシアネート、ポリヒドロキシポリエ
    ーテル、およびA1離のヒドロキシ基またはカルボキシ
    ルを1分子中に少なくとも1個有するアクリレートから
    合成されるウレタンアクリレート、ならびに B) カルボキシル基、アジリジニル基、リン酸基およ
    びヒドロキシ基からえらlvだ暴を有するアクリレ−1
    −七ノマー 電子線を照射して接着させることからなるフレキシブル
    プリント回路基板の製造方法。
  2. (2) 接着剤組成物をプラスチックフィルムの両面に
    施し、両面に金属箔を貼って接着させ、両面にプリント
    回路用金属層を有Jるフレキシブルプリント回路基板を
    得る特許請求の範囲第1項の製造方法。
JP23619683A 1983-12-16 1983-12-16 フレキシブルプリント回路基板の製造方法 Pending JPS60129251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619683A JPS60129251A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 フレキシブルプリント回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23619683A JPS60129251A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 フレキシブルプリント回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60129251A true JPS60129251A (ja) 1985-07-10

Family

ID=16997197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23619683A Pending JPS60129251A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 フレキシブルプリント回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279233A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd ラミネ−ト金属板の製造方法
JPH04243642A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
JPH0516672A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリツプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279233A (ja) * 1985-10-03 1987-04-11 Toyo Ink Mfg Co Ltd ラミネ−ト金属板の製造方法
JPH04243642A (ja) * 1991-01-21 1992-08-31 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップ
JPH0516672A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリツプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507458A (en) Urethane acrylate compositions
JP2001525467A (ja) 多段硬化接着剤および複合材料の製造におけるその利用
DE3519117C2 (ja)
JPH0149430B2 (ja)
JP2909661B2 (ja) 放射線硬化型粘着剤組成物
US4559118A (en) Magnetic recording media
US4284731A (en) Polyurethane adhesive compositions containing dicyclopentenyloxyalkyl (meth) acrylate
CA1332743C (en) Electron-beam curable polyurethane compositions; and method
JPS63110224A (ja) フレキシブルオ−バ−レイフイルム
EP0283944B1 (de) Strahlungshärtbare Haftkleber auf Basis von Polyurethanacrylaten
JPS60254413A (ja) 磁気記録担体
JP2014522427A (ja) 放射線硬化性接着剤の厚層を製造するための方法
JPS6087428A (ja) 磁気記録担体
JPS60129251A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JPH01141908A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP3384324B2 (ja) ハードディスクドライブの磁気ヘッドの製造用接着剤組成物
JPH0143769B2 (ja)
JPS6094485A (ja) 印字適性を有する剥離性処理剤
JPS6116850A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JPS58138766A (ja) ガラス用の光硬化型接着剤組成物
JPH06145636A (ja) ウレタンアクリレート接着剤
JPS60129253A (ja) フレキシブルプリント回路基板の製造方法
JPH07292323A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤
JPS6090212A (ja) 電離性放射線硬化性ウレタン組成物
JP6566175B1 (ja) 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体