JPS60128659A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60128659A
JPS60128659A JP23614283A JP23614283A JPS60128659A JP S60128659 A JPS60128659 A JP S60128659A JP 23614283 A JP23614283 A JP 23614283A JP 23614283 A JP23614283 A JP 23614283A JP S60128659 A JPS60128659 A JP S60128659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
layer
semiconductor device
electrode
metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23614283A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Koyanagi
光正 小柳
Junji Ogishima
淳史 荻島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23614283A priority Critical patent/JPS60128659A/ja
Publication of JPS60128659A publication Critical patent/JPS60128659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体装置の電極形成に利用して有効な技術
に関するものである。
[背景技術] 半導体装置の高速化・高焦積化技術の進歩につれ、電極
の低抵抗化が必須の要件となっている。
その−例として、たとえば、L D D (Lighし
1yDoped Drain)構造のMO3(Meta
l 0xideS emiconductzor)デバ
イスの電極にP t (白金)あるいはMo(モリブデ
ン)の金属シリサイドを利用したものが知られている。
ゲート電極とトレイン・ソースの拡散層に金属シリサイ
ドを形成したNチャネルMO8FETの構造を第1−図
に示す。図において、符号1はP型シリコン半導体基板
を示ず。
厚い5i02酸化膜2によって囲まれた領域には、ソー
ス・ドレインを形成する拡散層3,4が各々形成され、
その間には5i02ゲ−1・酸化膜5を介してポリシリ
コンゲート電極6が形成されている。拡散層3,4は各
々高濃度N+拡散層、低濃度N−拡散層であってLDD
構造を形成している。
符号7は5i02よりなるサイドウオールである。
この種NチャネルMO8FETのソース・トレイン電極
8,9ならびにゲート電極10として金属シリサイドを
用いる従来の方法にはつぎのちのが知られている。
すなわち、1981年、IEDMテクニカルダイジェス
ト、第651頁〜第654頁に紹介されているように、
サイドウオール7を形成した後ptを堆積し拡散層3な
らびにポリシリコソゲ−1〜電極6の上のptのみをP
tSiに変える方法と、1982年。
IEDMテクニカルダイジェスト、第556頁以降に紹
介されているように、サイドウオール7を形成した後M
 o ’z堆積し次にイオン打込みを行って、拡散層3
ならびにポリシリコンゲート電極6上のMoのみをMo
Si2に変える方法である。
このようにして、電極に金属シリサイドを用いることに
よって低抵抗化をはかっている。しかしながらこれら従
来の方法にはつぎの問題点がある。
前者の方法にあっては、PtSiの耐熱性が悪く製造プ
ロセスでの熱処理に耐えるのに問題があった。また、後
者の方法にあっては、MoとSiの反応が困難であって
、これらの界面の酸化膜をイオン打込みによって破壊し
た後に熱処理を行っていた。従って、MOの層を厚くす
ることは困難であり、このためM o S i 2の抵
抗を低くするのに限度があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、耐熱性が良く、かつ、低抵抗の電極形
成を可能とする技術を提供するものである。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添イ1図面からあきらかになるで
あろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとjクリである。
すなわち、Siと反応しやすい金属をS i lに堆積
し、この上に耐熱性のよい金属を堆積してシリサイド化
を行うことにより、下層の金属がSiとの反応を促進し
、上層の金属が容易にシリサイド化される。このため、
上層の金属の鼠を多くシて低抵抗化するとともに、耐熱
性のよいt′ル極を形成することができる。
[実施例1] 第2図から第4図は本発明の半導体装置およびその製造
方法の一実施例を説明するための断面構造図である。本
実施例におし)では、本発明をNチャネルMO3FET
に適用した場合につ4Nで説明する。
第2図において、符号21はP型シリコン半導体基板で
ある。基板21の一生面には、素子の活性領域を規定す
るための比較的厚btsio。酸化膜22が選択的に形
成されてbs6゜この活性領域のほぼ中央にはSiO2
ゲ−1〜酸化膜23を介して、たとえば、ポリシリコン
のグー1〜電極24カ〜形成されている。この後、浅b
sN−拡散層26をたとえばA s (ヒ素)のイオン
打込みによって形成し、つぎにS 、i 02等によっ
てゲーI〜電極24の側面にサイドウオール25)形成
する。さらに、深いN+拡散層27をたとえばP(リン
)のイオン打込みによって形成する。ここまでは、従来
方法による、LDD構造を有したNチャネルM OS 
l”ETの製造プロセスである。
この後、基板21の表面全体に第1の金属28であるP
tを堆積し、さらにこの第1の金属の上に第2の金属2
9であるMOを堆積する。ptの厚さは比較的薄く、S
iとの反応を促進さ仕るための触媒としての作用を行な
わせている。また、Moは金属シリサイドの低抵抗化を
はかるために比較的厚く、Ptに比較して高融点である
。これら両金属の厚みとしては、たとえば、P[を20
0オンゲストローム、MOを1000オンゲストロー1
1に選択することができる。しかし、これらの値は、P
tの触媒としての作用、Moの金属シリサイドの低抵抗
化ならびに耐熱性等を考慮して適宜選択できることは当
然である。
つぎに熱処理を行うことによって、第:3図に示すよう
に、N+拡散層27とゲート電極24との上に金属シリ
サイド電極3oを形成することができる。すなわち、N
+拡散層27の」二部にあった第1の金属28と第2の
金l1c29は、P L S iとM o S i 2
との金属シリサイドとなり、同様にゲート電極24の」
二部にあった第1の金属28と第2の金属29も、Pt
SiとMo5i2との金属シリサイドとなる。一方、比
較的厚い5i02酸化膜22とサイドウオール25との
上部にあった第1の金属28と第2の金属29は、シリ
サイド化′されずにPtとMoとの混合層31に変わる
つぎに、このPtとMoとの混合層31のみを除去して
、露出していたSi上のみに自己整合的に金属シリサイ
ドを形成することができる。この時の断面図は第4図に
示すとおりである。
第1実施例において説明したように、第1の金属28で
あるptが直接Siと接触しているため、これらの界面
に酸化膜がたとえ存在しても、このptの助けによって
上層の第2の金属29であるMoがSiと反応するのを
促進する。従って、従来のようにMoを蒸着した後に、
イオン打込みをしなくともよく、Moの厚みを比較的厚
くすることが可能である。このため、金属シリサイドの
低抵抗化をはかれるとともに、PtSiの耐熱性の影響
をも軽減することができる。
[実施例2] 本発明による他の実施例を第5図および第6図を参照し
て説明する。第1実施例において、シリサイド化されず
に残ったptとMOとの混合層31を除去する際に、金
属シリサイド電極S Oとのエツチング選択比を考慮し
ている。この第2実施例はそのエツチング選択比をより
良くするために考えられたものである。
第5図は、第2図において説明した工程のあと、さらに
第3の金属32であるPtを堆積した後の断面図である
。第3の金属32の堆積する工程以外は、すべて第2図
で説明した工程と同じであり、対応する構成に対しては
同一参照番号を伺しその説明を省略する。
第2実施例は、SiをPtやAuのように非酸化性の金
属と接触させて酸化性雰囲気中で熱処理すると比較的低
温の200 ’C以下でも1〕[やAu)表面にSiO
2が成長するという事実ニ基づいてなされたものである
。すなわち、第5図において、酸化性雰囲気中で熱処理
すると、Siと接触しているN+拡散層27とポリシリ
コングー1〜電極24との上部にある第1〜第3の金属
28,29.32にあっては、PtとSiが反応して活
性のStが生成される。そしてこの活性のSiが表面ま
で拡散して第6図に示すようなS i O2膜33を形
成する。それとともに、PLSi、M。
S i 2 、M’o等から成る混合層34をその下方
に形成する。残りの第1〜第3の金属28,29゜32
は、PtとMoの混合層35を形成する。
このあと、P’tとMoの混合層35を選択的にエツチ
ング除去して、露出していたSi上のみに自己整合的に
金属シリサイドを形成することができる。
[効果] 以上説明したように、金属シリサイド電極を形成するの
に、二種類の金属を用い、一方の金属をSiとめ反応の
活性化、他方の金属を金属シリサイド電極の低抵抗なら
びに耐熱性の向上に各々作用するようにしているので、
低抵抗かつ高耐熱の金属シリサイド電極を形成できると
いう効果を有する。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。
[利用分野] 以上の説明では本発明の背景となった高集積デバイスと
してのLDD構造M OS 1.’i’ JΣ゛」゛に
対し適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、高集積回路に用いられる電極一般に広
く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のシリサイド電極を説明するためのNチャ
ネルLDD型M OS F E l’ U)断面図、第
2図から第4図は、本発明の半導体装置、+:ンよびそ
の製造方法をNチャネルL L) I)型M OS F
+!:Tに適用した第1実施例を説明するだめの断面図
、第5図から第6図は、同様に第2実施例を説明するた
めの断面図である。 1.21・・・P型シリコン半導体基板、2,22・・
・厚い5iO7膜、3,27・・・深いN+拡散層、4
.26・・・浅いN−拡散層、5,23・・・ゲ−1へ
酸化膜(Si02)、6,24・・・ポリシリコンゲー
ト電極、7,25・・・サイドウオール、8.9,10
,30.34・・・金属シリサイド電極、28・・・第
1の金属(Pt)、29・・・第2の金属(MO)、3
1.35−・・P tとMoとの混合層、32・・・第
3の金属(Pt)、33・・・5i02膜。 第 1 図 第 3 図 第 4 図 第 5 図 第 6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2種類の金属から形成された金属シリーリイドを半
    導体装置の電極として有したことを4t、1i徴とする
    半導体装置。 2、前記2種類の金属がP tならびにMOであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3.2種類の金属から形成された金属シリサイドと、少
    なくとも前記2種類の金属の一方の金属とを半導体装置
    の電極として有したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 4、前記2種類の金属がPtならびにMoであり、前記
    2種類の金属の一方の金属がMoであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の半導体装置。 5、電極を形成すべき領域を有した半導体装置の一主面
    に第1の金属と第2の金属を順次堆積し。 熱処理により前記領域に第1ならびに第2の金属より成
    る金属シリサイドを形成することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。 6、前記第1の金属がptであり、前記第2の金属がM
    Oであることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の
    半導体装置の製造方法。 7、前記第2の金属を堆積した後に、さらに第3の金属
    である1〕tを堆積し、酸化性雰囲気[こお)Mて熱処
    理することによって前記領域に、第1ならびに第2の金
    属より成る金属シリサイドと第2の金属であるMoとを
    有した電極を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の半導体装置の製造方法。
JP23614283A 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS60128659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614283A JPS60128659A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23614283A JPS60128659A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60128659A true JPS60128659A (ja) 1985-07-09

Family

ID=16996377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23614283A Pending JPS60128659A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
US5356837A (en) * 1993-10-29 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method of making epitaxial cobalt silicide using a thin metal underlayer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855247A (en) * 1988-01-19 1989-08-08 Standard Microsystems Corporation Process for fabricating self-aligned silicide lightly doped drain MOS devices
US5356837A (en) * 1993-10-29 1994-10-18 International Business Machines Corporation Method of making epitaxial cobalt silicide using a thin metal underlayer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946107B2 (ja) Mis型半導体装置の製造法
JPS6056293B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60128659A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0644572B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0098941B1 (en) Method of making ohmic contacts regions and device manufactured by the method
JPH1065171A (ja) モストランジスタの製造方法
JP2838315B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5836505B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS60175456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61110462A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0318034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59111367A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61226957A (ja) 半導体装置
JPS62286221A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6182479A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0658899B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933825A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0666330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0364960A (ja) 半導体装置
JPS62199063A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
JPS62142361A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0430437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230575B2 (ja)
JPS61214567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60217666A (ja) 半導体装置の製造方法