JPS60128462A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS60128462A
JPS60128462A JP58238343A JP23834383A JPS60128462A JP S60128462 A JPS60128462 A JP S60128462A JP 58238343 A JP58238343 A JP 58238343A JP 23834383 A JP23834383 A JP 23834383A JP S60128462 A JPS60128462 A JP S60128462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
copying
sheets
copies
cpu17
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530269B2 (ja
Inventor
Koichi Moriyama
弘一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58238343A priority Critical patent/JPS60128462A/ja
Publication of JPS60128462A publication Critical patent/JPS60128462A/ja
Publication of JPH0530269B2 publication Critical patent/JPH0530269B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00907Electronically addressable mailing bins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は原稿用紙に記載された配布先記入欄の各配布売
名に対応して付されたコピ一枚数情報を兼ねるコピー要
、不要情報を読み取り、配布売名に対応付されたソータ
のトレーに必要枚数のコピーをそれぞれ自動的に仕分け
して送り出すようにした複写機に関するものである。
〈従来技術〉 従来の複写機は予めコピ一枚数を設定してのち、コピー
スタートキーを操作する方式である。このため、たとえ
ば配布枚数及び配布先が異なる組数の原稿をコピーしよ
うとすルば、各原稿毎に配布先の枚数を合計し、その枚
数をセットしてコピーするとともに、あとでコピーを配
布先に応じていちいち仕分けしなければならず、友いへ
ん煩雑であった。
〈目的〉 本発明はかかる従来の問題点に鑑みて成されたもので、
原稿の配布先記入欄に各配布売名に対応してコピー要、
不要情報を記入するだけで、あとは自動的に配布売名に
対応付されたソータのトレーに必要枚数のコピーが仕分
けさnて送り出されるようにしたたいへん便利な複写機
を提供せんとするものである。
〈実施例〉 以丁図にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に係る複写機の概略禍成図、第2図は同
要部詳細図である。
第1図において、1は本体、2はコピーランプ、3はレ
フレクタ−14は補助レフレクタ−55は第1ミラー、
6は第1ミラーベース、7は第2ミラーベース、8はレ
ンズ、9は反射鏡、10は感光ドラム、11は原稿12
を載置する透明な原稿台である。
13は発光素子、14は受光素子であり、一対の発光受
光素子は図中後方へ複数組所定の間隔を[汽いて直線状
に設けられている。fなわち、第2図に示すように、発
光素子13はL1〜L9の計9個が一定の間隔で直線状
に配設され、かつその横に同様VcS、〜S9の受光素
子14が並設されている。これら発光素子及び受光素子
は原稿12の配(U先記入榴15(第3図(イ)及び(
ロ)参照)に配布先名とともに記載される配布要のマー
ク16の有無を検出するために、−りの発光素子と一つ
の受光素子を一組として各組がそれぞれ各マーク記入イ
リdに対応するように配設されてbる。たとえば、図示
の如く発光素子り、の光がマーク記へ欄Aに反射して受
光素子S1に致達するように、筐た発光素子L2の光が
マーク記入欄Bに反射して受光素子S2に到達するよう
にそれぞれ位置決めされている。
第4図はブロック回路図であり、この図にもとついて今
少し詳細に説明する。
図に2いて、17TI′i、複写機本体の制御用の中央
演算処理器(CPU)であり、特に第5図に示す如く受
光素子5l−89から得られるマーク記入欄の要、不要
データをその配布先名に対応してM1〜M9のメモリ部
にH(High)、L(Low)信号で記憶する記憶部
を備えている。この記t、Q部の内容はコピ一枚数の設
定に寄与する表ともに後述するソータのトレー選択用ピ
ンを制御するデータとして使用−される。
81〜S9は受光素子、18はコピースタートキー、1
9は発光素子L1〜L9を駆動するドライブIC120
はコピ一枚数を表示するマルチコピー表示gBである。
(以下余白) 21はソータ制御用の中央演算処理器(CPU入22は
コピー用紙を所定のトレーに送り出すためのピン制胆回
路、23は前記制御回路の出力に応じてピンを駆動する
ピン駆動機構部、24はピンの基準位置を検出する検出
部である。ソータのトレー25の段数は第6図に示すよ
うに、少なくとも原稿12の配布光種に記載きれた全て
の配布個所の数と一致しており、それぞれのトレー25
には配布先の名前が付さrている。
かかる構成の複写機によれば、今ソータを使用しない場
合、第7図の動作フローチャートで示す通り、コピース
タートスイッチ18をON VC−f’ルと発光素子L
1〜L、が点灯し、原稿12の配布先記入欄15の各マ
ーク記入欄におけるマーク16のイイ無が受光素子81
〜S9にて検出され、そのデータは記憶部(第5図参照
〕の各メモリエリアM1〜M9にH、L信号で記憶され
る。その後CPU17は前記記憶部の各メモリエリアM
1〜M9のH信号を計数し、計数値をコピ一枚数として
設定し同時に表示部20にてそのコピ一枚数をデジタル
表示する。そして、設定された枚数分のマルチコピーを
実行する。
このように、原稿12の配布先記入欄15に記載されて
いる配布売名の中から実際に配布すべき配布売名の横に
配布要のマーク16を鉛筆等で記入しておけば、コピ一
枚数が自動的に設定されその枚数分のコピーを得ること
が出来る。
次に、第8図の動作フローチャートにもとづいてこの複
写機に前述のソータを接続した場合の動作を説明する。
コピースタートスイッチ■8のONからコピ一枚数をマ
ルチ表示部20にて表示するまでは前記第7図のフロー
チャートで説明した動作と同じであるが、これ以降の動
作が4目異している。
即ち、捷ずメモリエリアM1のデータがI]かLか(コ
ピー要か否か)を判定しくal)、H(コピー要)であ
ればこれまでこのメモリエリアM1 もしくは配布売名
に対応するトレー25を選択すべくソータのピン駆動が
成σれたか否か判別する(a2)。そして、未だそのピ
ン駆動が成されていなければ対応のトレー24(この場
合、第6図でいえば最上段の総務と書かれたトレー)を
ピン駆動にて選択しくa3)、然る後コピーアウトシて
(a4)得られたコピーを選択したトレーに送ジ出す。
その後、ステップa5にてOれ才でコピーアウトした枚
数が設定枚数に達したか否かを判定し、達していなけれ
ばステップa1に戻る。
このようにして、メモリエリアM1 のコピー要のデー
タに応じて対応のトレーにコピーを送り出した後、ステ
ップalt22を介してステップa5に進む。ここでば
rFI述同様、メモリエリアM2のデータがHかLを判
定し、Hであれはステップa6にてピン指示を確認し、
未だピン指示が成されていなければステップa7にて対
応のトレー(この場合、第6図でいえば2段目の経理と
書かれたトレー)を選択し、コピーをそのトレーに送ジ
出しステップa5を過てステップi1に戻る。
以後同様にメモリエリアM3〜M9のデータについて順
次判定が成され、データがHのものについてコピーが成
され対応のトレーに送り出される。
したがって、たとえば第3図り)に示す原稿12をコピ
ーすると、第1、第3、第4、第5及び第9段目のトレ
ー25にそれぞれコピーが一枚つつ送り出される。
かかる構成によれば、第3図(イ)及び(ロ)に示すよ
うに配布枚数及び配布先の異なる原稿であっても、それ
ぞれ配布枚数分がコピーされ而も各配布先が決められた
トレーにそれぞれ仕分けされて送り出されてくるので、
従来のようにコピー後いちいちオペレータが仕分けする
必要が1XAoなお、マーク記入欄にマークの替わりに
コピーの必要枚数を数字にて記入し、これを読み取るよ
うにすれば各配布先のトレーにそれぞれ必要枚数のコピ
ーを送り出すこともできる。
寸た、受光素子14として赤に感度のある素子を用いれ
ば、マーク16を記入するかわりに印鑑やスタンプを使
用することができる。さらに、マーク記入欄にはコピ一
枚数情報の他にコピーの縮小率に関する情報を書き込む
ようにして、その縮小率でコピーアウトできるようにし
てもよい。
更に又、第9図に示すように発光素子13と受光素子1
4による枚数情報言忍識部に対応する原稿台110部分
に開閉カバー27を設け、配布先記入欄15の有る原稿
とそうでないものとの載置場所を変えるようにしてもよ
い。この場合、開閉カバー26にスイッチを連動させ、
カバーを開けたときと閉じたときの複写のスタートタイ
ミングをずらすことにより、枚数情報の認識誤動作を防
止することができ、かつ原稿台11に配布先記入欄の位
iMをシルク印刷等により表示することが出来る。
〈効果〉 以上の様に本発明の複写機によれは、配布枚数及び配布
先の異なる複数の原稿をコピーする場合に、自動的に配
布先トレーに必要枚数のコピーが仕分けされて送り出さ
れるから、枚数設定やコピーの仕分けは一切不要となる
のでたAへん使い易い複写機を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機の概略構成図、第2図は同
要部詳細図、第3図イ】、呻)は同複写機に使用する原
稿例、第4図は同ブロック回路図、第5図は記憶部の記
憶形態を示す図、第6図はソー13は発光素子、14は
受光素子、21は中央演痒処理器、18はプリントスタ
ートスイッチ、22はビン制両回路、23はピン駆動機
イ’:tr部、25はトレー。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1 図 (0((:’) 治3珈 @2因 20 第41X+ 5 第6 ■ ジ・、7ω

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原稿用紙に記載された配布先記入欄の各配布売名に
    対応して付さ、f″したコピ一枚数情報を兼ねるコピー
    要、不要情報を読み取る手段と、読み取られたコピー要
    、不要情報をそれぞれ各配布売名に対応付けて記憶する
    手段と、MiJ記記憶手段から順次読み出される情報中
    、コピー要情報について所定枚数のコピーを行なう手段
    と、各トレーが前記配布売名にそれぞれ対応付されたソ
    ータと、+jiJ記記憶手段から読み出されるコピー要
    、不要清報及び該情報に対応する配布売名に関連して、
    コピーされた用紙を送り出すべきトレーを選択する手段
    とから成ることを特徴とする複写機。
JP58238343A 1983-12-15 1983-12-15 複写機 Granted JPS60128462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238343A JPS60128462A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238343A JPS60128462A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128462A true JPS60128462A (ja) 1985-07-09
JPH0530269B2 JPH0530269B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=17028786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238343A Granted JPS60128462A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128462A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141502A1 (de) * 1990-12-17 1992-07-02 Ricoh Kk Bilderzeugungseinrichtung und steuereinrichtung fuer eine bilderzeugungseinrichtung
JPH04128639U (ja) * 1991-05-17 1992-11-24 株式会社イナツクス キヤビネツト
US5848325A (en) * 1996-05-16 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472057A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Ricoh Co Ltd Controlling method of copying machine
JPS54140545A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Xerox Co Ltd Control method of duplicator with sorter
JPS5640542U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPS57184062A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Canon Inc Document sorter
JPS58195856A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ付き複写機用制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5283111A (en) * 1975-12-30 1977-07-11 Hitachi Ltd Testing for subscriber s line

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472057A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Ricoh Co Ltd Controlling method of copying machine
JPS54140545A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Fuji Xerox Co Ltd Control method of duplicator with sorter
JPS5640542U (ja) * 1979-09-08 1981-04-15
JPS57184062A (en) * 1981-05-06 1982-11-12 Canon Inc Document sorter
JPS58195856A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 Fuji Xerox Co Ltd ソ−タ付き複写機用制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4141502A1 (de) * 1990-12-17 1992-07-02 Ricoh Kk Bilderzeugungseinrichtung und steuereinrichtung fuer eine bilderzeugungseinrichtung
US5237382A (en) * 1990-12-17 1993-08-17 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and controller thereof
JPH04128639U (ja) * 1991-05-17 1992-11-24 株式会社イナツクス キヤビネツト
US5848325A (en) * 1996-05-16 1998-12-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530269B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045880A (en) Pre-programming during job run
US5079723A (en) Touch dialogue user interface for reproduction machines
US5031116A (en) Image forming apparatus
JPS6354194B2 (ja)
EP0399509B1 (en) Image forming apparatus
US5224207A (en) Improved remote programming using display screen
US5500717A (en) Job storage/retrieval system and method for reproduction apparatus
US4862217A (en) Copying apparatus and method with editing and production control capability
US6243549B1 (en) Image forming apparatus for forming a plurality page images formed on one side of sheet on both sides of sheet
NO803035L (no) Sammenslaaing av informasjon i et kopierings-skriver-system
JPS60128462A (ja) 複写機
JPH01150170A (ja) 表示文の優先言語設定方式
JP2849193B2 (ja) 複数文書編集機能付きの複写システム
JPS60128459A (ja) 複写機
JP2911457B2 (ja) 像形成装置
JPH01139471A (ja) 用紙トレイの制御方式
JP2580997B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH01118858A (ja) 機能選択キーによる呼び出し選択方式
JPH01281522A (ja) 印字装置
JP2600223B2 (ja) 記録装置
JP2661080B2 (ja) 記録装置
JPS60140232A (ja) 付加情報記録装置
JPH01116666A (ja) 複写機
JPH0651925A (ja) 画像形成装置
JPH03271756A (ja) 動作モード設定装置