JP2849193B2 - 複数文書編集機能付きの複写システム - Google Patents

複数文書編集機能付きの複写システム

Info

Publication number
JP2849193B2
JP2849193B2 JP23884090A JP23884090A JP2849193B2 JP 2849193 B2 JP2849193 B2 JP 2849193B2 JP 23884090 A JP23884090 A JP 23884090A JP 23884090 A JP23884090 A JP 23884090A JP 2849193 B2 JP2849193 B2 JP 2849193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
editing
original document
original
input device
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23884090A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105365A (ja
Inventor
エル ホーヴァス ジェノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH03105365A publication Critical patent/JPH03105365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849193B2 publication Critical patent/JP2849193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に電子写真式印書システムに関し、特に
情報データ編集機構を連結した電子写真機に関する。
米国特許明細書第4,627,707号は複数の文書の一部を
単一の合成文書へと複合できる編集モードを有する複写
機を開示している。合成文書の異なる領域に異なるカラ
ーが前記領域の入力順に割り当てられる。
米国特許明細書第4,720,729号は現画像の任意の部分
を選択的に消去、拡大、縮小又はシフトし、かつ、編集
された画像を未編集部分とは異なるカラーで形成するた
めの編集機能を有する画像形成装置を開示している。こ
の装置の1実施例は複数の原文書からの画像を順次編集
して合成編集画像を形成できる動作モードを備えてい
る。この実施例では、編集用に原文書テーブルに置かれ
る特定の原文書を指定するキーを備えている。
米国特許明細書第4,734,789号及び係属中の米国特許
出願連続番号第07/188,761号は複写用紙に編集される原
文書に座標を規定し、かつ複写中の原文からの情報の補
填及び削除の双方又は一方が操作者により可能である編
集パッドを開始している。編集装置は電子写真式複写機
に連結され、原文書中の情報の変化を示す信号を生成す
る。この信号は消去可能な読出し専用記憶装置に記憶さ
れる。消去可能な読出し専用記憶装置は編集された原文
書に対応するようにコピーの様式を制御するため複写機
に挿入される。
米国特許明細書第4,777,510号はカラーでアクセント
を付ける領域が強調される原文書のカラー複写を生成す
る装置を開始している。この装置は一部が選択的に消去
され、又はカラーで強調された複数部の原文書を複写で
きる。選択的に消去され、又はカラーで強調される領域
はその部分を強調し、又は強調インクの線で囲むことに
よって示される。
本発明の1実施例では、原文書のセット中の少なくと
も1部の原文書を画像編集するための編集条件を入力す
る入力装置を備えた複写システムが提供される。
前記入力装置と連結されたページ指定装置は、前記入
力装置によって編集された各々の原文書を原文書のセッ
トに指定する。
複写機に設置された画像形成装置は複写機に給送され
た各原文書の複写画像を形成する。
前記複写機と連結された文書移動装置は原文書のセッ
ト中の各原文書を前記画像形成装置へと移動する。前記
画像形成装置は原文書のセット中の各原文書の画像のコ
ピーを形成し、その際、前記画像形成装置は前記入力装
置からの編集条件に従って編集された各原文書の複写画
像を形成するため前記入力装置と前記ページ指定装置に
応答する。
つぎにこの発明の実施例を添付図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図を参照すると複写システムとその動作が図示さ
れている。電子写真式の複写は公知であるので複写装置
の動作の説明は簡略にする。
参照番号10で総称される電子写真式複写機は1面だけ
の片面用紙、又は両面の両面用紙に複写された情報を有
するコピー用紙の流れを作成することができる。循環式
文書給送装置12は複写機10の写像ステーションにプラテ
ン上方に配置されている。文書給送装置12は複写のため
原文書を順次プラテンに給送するようにされている。文
書給送装置12は通常は原文書が各循環ごとに一度に一部
ずつ給送装置の上部にトレー内のスタックから複写用の
プラテンへと順次送られ、その後スタックに戻される照
合モードで動作する。原文書は所定のページ順に給送装
置に載置される。例えば、最初のページがスタックの頂
部に、又最後のページがスタックの底部に置かれる。最
後の原文書がまずプラテンに送られ、次にスタックの頂
部に戻される。文書給送装置12は操作者によって正面か
ら通常の順方向に照合された順に文書堆積及び保持トレ
ーに載置された原文書のスタックを順次給送する。トレ
ーの下に配置された文書給送装置はスタック内の最低部
の文書を一対の取り出しローラへと前進させる。次に最
低部の用紙はローラによって文書ガイドを経て一対の送
りロールとベルトへと給送される。このペルトが文書を
プラテンへと前進させる。写像後、原文書はベルトによ
ってプラテンからガイド及び一対の送りロールへと送ら
れる。次ぎに文書は反転機構へと前進し、一対の送りロ
ールを介して文書スタックへと戻される。文書を反転機
構又は一対の送りロールへと向けるための位置決めゲー
トが設けてある。勿論専門家には任意の適宜の循環式文
書給送装置又は自動文書給送装置を使用でき、本発明の
機構はこの文書処理システムに限定されるものではない
ことが理解されよう。
文書の写像は走査ランプ、レンズ及びミラーによって
行われ、これらは原文書を横断してその増分する部分を
照射する。文書から反射する光線はレンズを通して透過
される。レンズは原文書の光画像を光導電性のベルトの
帯電部上で集束し、そこで選択的に電荷を散逸させる。
それによって原文書に含まれる情報領域に対応する光導
電性ベルトに静電潜像が記録される。
複写機の操作者は参照番号14で総称される操作者制御
パネルと、参照番号16で総称される編集パッドによって
複写機の動作を制御できる。編集パッド16は複写機10の
制御パネル14上のアダプタ20へと挿入されるRS232コネ
クタ18によって電子写真式複写機に接続される。編集パ
ッドが複写機とは離れた位置にある場合は、必要な変化
を記憶するための編集パッド16内に本来位置する携帯メ
モリ・キー22にコピーの変化が記憶される。その後、必
要に応じて複写機のコピー編集を制御するためメモリ・
キー22が複写機10の制御パネル14内のレセプタクル24に
挿入される。
一般に、電子写真式複写装置は導電性の担体に被覆さ
れた光導電性の表面を有するベルトを備えている。ベル
トは光導電性表面の連続する部分をその移動経路に配置
さた種々の処理ステーションへと前進させる。荷電ステ
ーションでコロナ生成装置がベルトの光導電性表面を比
較的高く、ほぼ均一な電位へと荷電する。その後、光導
電性表面の荷電部分が写像ステーションを通される。写
像ステーションでは走査ランプ、レンズ及びミラーが原
文書の横断して文書の連続的に増分する領域を照射す
る。原文書から反射した光線はレンズを透過して文書の
光画像を形成する。これらの光線は光導電性のベルトの
帯電部上で集束され、そこで選択的に電荷を散逸させ
る。それによってプラテン上に配置された原文書に含ま
れる情報領域に対応する光導電性ベルトに静電潜像が記
録される。原文書の選択された部分を消去し、又は追加
資料を加えたい場合は、書き込みシステムが起動され
る。この書き込みシステムはレーザー写像システム又は
LED又はLCD写像バーでよい。レーザー・システムを使用
する場合は、コピーに追加情報を加え、又は情報を消去
するため光導電性の表面の荷電部分を選択的に照射する
変調されたレーザー光線が発生される。原文書の情報を
移動したい場合は、光学システムが原文書を走査する
際、レンズが元の位置座標から自動的に所望の位置座標
へと移動する。このようにして原文書の情報をコピー用
紙の新たな座標へと移動できる。光導電性表面に静電潜
像が記録された後、ベルトがこれを現像ステーションへ
と前進させる。現像ステーションでは磁気ブラシ現像シ
ステムが粒状の担体とトーナ粒子の混合現像剤を給送し
て光導電性表面に記録された静電潜像と接触させる。ト
ーナ粒子は粒状の担体から静電潜像へと引き寄せられ、
ベルトの光導電性表面にトーナ粉末画像が形成される。
この現像システムには少なくとも2つの現像素子が含ま
れている。その1つは黒のトーナ粒子と有し、他の現像
素子は選択された色彩、例えば赤のトーナ粒子を含んで
いる。このようにして作成されるコピーを黒以外の所望
のカラーで、又は一部をカラーで強調して作成できる。
いずれの場合もトーナ粒子は粒状の担体から静電潜像へ
と引き寄せられ、ベルトの光導電性表面にトーナ粉末画
像が形成される。現像後、ベルトはトーナ粉末画像を転
写ステーションへと前進させる。転写ステーションでは
コピー用紙は移動されてトナー粉末画像と接触される。
コロナ生装置がコピー用紙の裏側にイオン噴射する。そ
れによってトーナ粉末画像が光導電性表面からコピー用
紙へと引き寄せられる。転写後、コピー用紙は溶解ステ
ーションに送られる。溶解ステーションは転写されたト
ーナ粉末画像をコピー用紙に持久的に定着させるヒュー
ザ・アセンブリを備えている。ヒューザ・アセンブリは
例えば加熱溶解ロール及びバックアップ・ロールを備え
ている。コピー用紙はヒューザ・ロールとバックアップ
・ロールとの間を通過し、その際トーナ粉末がヒューザ
・ロールと接触する。このようにしてトーナ粉末画像が
コピー用紙に持久的に定着される。溶解後、コンベア・
ベルトが用紙を取り込みトレー、すなわち仕上げステー
ションに案内し、そこでコピー用紙を互いに綴じたり、
止めたりして複数部の複写用紙のセットが作成される。
編集パッド16はコピー用紙の編集を制御するように設
計されている。編集パッドが複数機と離れてる場合は、
編集さた情報はメモリ・キー22に記憶される。或いは、
編集パッド16がコネクタ18、すなわちRS232型コネクタ
によって複写機に接続されている場合は、変更された情
報は直接複写機に転送され、複写されるコピーを即座に
修正できるようにされている。操作の際は編集される原
文書は順次編集パッド16に配置される。編集される原文
書のページ番号を指定する必要がある場合はキー11と12
を作動する。編集中の原文書のページ番号はディスプレ
ー34に表示される。原文書を変更、すなわち編集及び原
文書のページ番号はキー22に記憶されるか、又は複写機
に直接転送される。選択された原文書が編集され、その
ページ番号が指定された後、原文書のセットが順序通り
に再構成され、循環式文書給送装置12に載置される。連
続する原文書がプラテンに前進されると、複写機の論理
素子が原文書の数を保存する。適宜のカウントで特性の
原文書用に複写機に記憶されている編集要求が原文書か
らの構成を変更して対応するコピーが編集済みの情報を
含むようにする。
さて第2図を参照すると、編集パッドが16の詳細な構
造が示されている。編集パッド16は参照番号26で総称す
る計数化領域(ディジタイザ)と、参照番号28で総称す
る隣接するメニュー選択領域と、参照番号30で総称する
キーボード領域とを含んでいる。メニュー選択領域28は
編集される原文書のページ番号を指定するキー11及び13
を有している。原文書は計数領域に配置され、これと接
触する位置決め針32によって識別される。キー11及び13
は必要に応じて計数化領域26に配置された原文書のペー
ジ番号を指定するために作動される。このようにして編
集中の原文書の位置座標情報及びページ番号が参照番号
18で示されるRS232チャネルを介して複写機に直接に、
又はメモリ・キー22に転送される。いずれの場合も、適
宜の任意のディジタイザを使用できる。適宜の計数化機
構は米国特許明細書第4,368,351号、4,368,352号、及び
4,243,843号に開示されており、それらの関連部分は本
明細書に参考文献として編入されている。メニュー選択
領域28は複数の編集及びジョブ・プログラム機構を含ん
でおり、それらは針32を選択されたブロックと接触させ
ることによって起動する。針32をメニュー選択領域28の
選択されたブロックと接触されると、原文書内の選択さ
れたテキストにその動作が行われる。或いは、メニュー
選択領域の適宜のブロックを選択し、針32でキーボード
領域30のキーを選択して所望の情報を打鍵することによ
って原文書に追加テキストを補足することもできる。専
門家には針32に起動するキーボードの代わりに従来の打
鍵キーボードを使用することもできることが明らかであ
ろう。原文書のコピーに追加された情報はディスプレー
34に表示される。このディスプレーは原文書のコピーに
追加された入力データと編集中の原文書のページ番号だ
けを表示するための、40文字、2行の液晶ディスプレー
(LCD)である。LCDディスプレーは更に編集バッドを使
用するためのステップ−バイ−ステップ式の命令を表示
するようにプログラムされている。その他の適宜のディ
スプレーには陰極線管(CRT)がある。メモリ・キー22
は消去可能な半固定記憶装置(PROM)である。遠隔位置
にある複写機の動作をプログラムするために使用される
情報を記憶するため、例えば16Kビットのチップを使用
できる。キーの代わりにチップを含むカードを使用して
もよい。
さて第3図を参照すると、オーバレイ・メニュー領域
28の詳細な構造が図示されている。メニュー28は編集中
の原文書のページ番号を指定するためのキー11及び13を
含んでいる。これらのキーは針によって起動される計数
化領域のブロックでもよく、又は操作者がキーを押すこ
により起動される従来型のキーでもよい。メニューの各
ブロックは計数化領域の個別の位置座標に位置してい
る。このようにして、針32によて特定のブロックが起動
されると特定の位置座標が指定され、それによって論理
制御が起動して複写機で特定の動作が行われる。例え
ば、コピー用紙から選択された情報を消去したい場合
は、針とオーバレイ・メニュー28の消去ブロックと接触
させる。計数化領域は消去の位置座標を示す信号を伝送
する。消去したい情報が選択され、その位置座標も計数
化領域によって識別される。計数化領域はコピーから削
除したい情報の位置座標、及びコピーに実施される動
作、すなわち情報の消去を指定する信号を伝送する。こ
の情報は編集中の原文書のページ番号と共にキー22に記
憶されるか、又は複写機に直接伝送される。編集するよ
うに選択された原文書のセット中の原文書が全て編集さ
れた後、原文書のセットは循環式文書給送装置12に配置
される。複写機のプラテンに送られた原文書のカウント
が編集するように選択された原文書の番号と一致する
と、消去信号が発光ダイオード配列(LED)又はコピー
用紙から原文書の選択された部分を消去するように変調
されたレーザー光線を起動する。これは原文書の潜像が
光導電性表面に記録された後、静電潜像の選択された部
分を照射することによって達成される。それによって所
望の情報が削除される。コピー中のテキストの選択され
たブロックを移動したい場合は、針をオーバレイ・メニ
ュ28の移動ブロックに配置する。それによって、原文書
がプラテン上に配置された際に、編集されるように選択
された原文書の走査中に、制御回転がレンズを新たな位
置座標に移動させる。このようにして、原文書の選択さ
れた部分の光画像はシフトされて、光導電静の表面に記
録された静電潜像の選択された部分の移動が行われる。
レンズの移動によって情報のインボード及びアウトボー
ド位置が決まる。処理方向に関して潜像の配置はコピー
用紙の位置に適応して遅延される。従ってオーバレイ・
メニュー28上の種々のブロックを選択することによっ
て、対応する計数化領域の位置座標は編集中の原文書の
ページ番号を識別し、複写機のそれぞれの動作を起動し
て、原文書を複写機のプラテンに配置する際に、コピー
用紙に所望の変更を加えることが明白になる。
さて第4図を参照すると、使用される電子パッケージ
の構成図が示されている。インテル(Intel)8051/8031
型マイクロコンピュータ・チップ36は計数化領域26から
情報を受ける。この情報は多重化回路38と、アナログ回
路40と、アナログ/ディジタル変換回路42とラッチ回路
44とを経て伝送される。アナログ/ディジタル変換回路
からの出力も直接アクセス記憶装置チップ46に伝送され
る。座標を解読し、ディジタイザを動作させるソフトウ
ェアは読出し専用記憶装置チップ48内にある。計数化領
域26の出力もディスプレー34に接続されている。マイク
ロコントローラ36は針32に連結された励振回路50を制御
する。メモリ・キー22はバッファ54を経てディスプレー
34及びマイクロコントローラ36に接続されたレセプタク
ル52に受けられる。給電部56は給電部58を外部電源に接
続する。マイクロコントローラ36は計数化領域から位置
データを得て、転送用にデータを様式化し、データをメ
モリ・キー22へと送るか、又はRS232チャネル18によっ
てデータを複写機10に転送する。マイクロコントローラ
は更にデータ母線及びいくつかの周辺装置、すなわちデ
ィスプレー34、アナログ/ディジタル変換器42、持久的
メモリ・キー・レセプタクル52、半固定記憶装置48及び
直接アクセス記憶装置46を制御する。アナログ/ディジ
タル変換器42は計数化領域26を支援するアナログ回路40
を接続し、マイクロコントローラ36に原子ディジタル位
置情報を提供する。キー・レセプタクル52は持久的メモ
リ・レセプタクル52用の物理的ソケットを形成し、この
ソケットを電気的に制御装置の母線に接続する。キーを
取り外すときに編集パッドが非動作状態である場合はバ
ッファ54がデータ母線とキー・セレプタクルとの間にあ
る必要はない。しかし、編集パッドかキーを使用して、
または使用せずに動作する場合は線のバッファリングを
要し、バッファ54が必要である。外部利用の半固定記憶
装置48及び直接アクセス記録装置46はおょおょ4Kの記憶
域を有していることが好ましい。
さて第5図を参照すると、編集パッド16の別の構成図
が図示されている。図示のとおり、データ・キー22と半
固定記憶装置48とディスプレー34とマイクロコントロー
ラ36に接続され、マイクロコントローラは複写機10を制
御するインタフェース論理回路60に接続されている。
インタフェース論理回路60は例えば、VLSIチップでよ
い。インタフェース回路用の論理図は第6図に示されて
いる。
第6図に示すように、インタフェース論理回路60は計
数化領域26とマイクロコントローラ36に接続されてい
る。更にメモリ・キー22と、RS232R,IE18と液晶ディス
プレー34に接続されている。インタフェース回路60は1
実施例であり、同じ機能を達成する多くの実施例と変更
が可能であることが専門家には明らかであろう。インタ
フェース回路60は複写機を制御してコピー用紙に複写さ
れる情報が原文書からの必要な変更を含むようにする必
要信号を生成するように設計されている。
本明細書で開示している編集パッドはページ指定キー
及び循環式文書給送装置によって複写機のプラテンに送
られる原文書のセットから選択された編集済みの原文書
を複写する方法を除いて、1988年3月29日付けでスミス
(Smith)他に授与された米国特許明細書第4,734,789号
及び1988年4月29日付けでシェノイ(Shenoy)他により
出願された米国特許係属出願連続番号第07/188,761号に
開示されている。前記文献の関連部分は本明細書に参考
文献として編入されている。
要約すると本発明の編集パッドはコピー用紙を原文書
とは変更するのに必要な情報、及び編集中の原文書のペ
ージ番号を記憶するか、又はこの情報を直接複写機に伝
送する。編集されるセット内の全ての原文書の編集が編
集パッドで行われ、それらのページ番号が指定された
後、原文書のセットは電子写真式複写機と連結された循
環式文書給送装置内に配置される。連続する原文書は原
文書のスタックから順次複写機のプラテンへと前進され
る。文書のカウントがページ番号と一致すると、電子写
真式の複写機が編集パッドから伝送された編集済みの情
報に対応するようにコピーを変更する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の編集パッドを連結した電子写真式の複
写機の概略立面図である。 第2図は第1図の編集パッドの俯瞰見取り図である。 第3図は第2図の編集パッドの俯瞰図である。 第4図は第2図の編集パッドの構成図である。 第5図は第3図の編集パッドで使用される論理回路の論
理図である。 第6図は第5図のVLSI回路の論理図である。 図中符号: 10……複写機、11……キー 12……循環式文書給送装置 13……キー 14……制御パネル、16……編集パッド 18……RS232コネクタ 20……アダプタ、22……メモリ・キー 24……レセプタクル、26……計数化領域 28……メニュー選択領域 30……キーボード領域 32……針、34……ディスプレー 36……マイクロコントローラ・チップ 38……多重化回路、40……アナログ回路 42……ディジタル回路、44……ラッチ回路 46……直接アクセス記憶装置チップ 48……半固定記憶装置チップ 50……駆動回路、52……レセプタクル 54……バッファ、56……給電部 58……給電部、60……インタフェース回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−19690(JP,A) 特開 昭64−7050(JP,A) 特開 昭61−23163(JP,A) 特開 昭63−204271(JP,A) 特開 昭57−150267(JP,A) 特開 昭63−210962(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原文書のセット中の少なくとも1つの原文
    書を画像編集するための編集条件であって前記原文書の
    セット中のいずれの原文書にも含まれない新しい情報を
    含む編集条件を入力する入力装置と、 前記入力装置に連結され、原文書のセット中で前記入力
    装置によって編集されるよう選択された原文書を指定す
    るページ指定装置と、 複写機と、 前記複写機に設置され、複写機に給送された選択された
    原文書と選択されない原文書のコピーを形成する画像形
    成装置と、 前記複写機に連結され、原文書のセット中の各原文書を
    前記画像形成装置へ移動する文書移動装置と、 を備え、前記画像形成装置は、前記入力装置と前記ペー
    ジ指定装置に応答して前記入力装置からの編集条件に従
    って編集された各原文書の複写画像を形成しながら原文
    書のセット中の各原文書の複写画像を形成する、 ことを特徴とする複写システム。
  2. 【請求項2】前記入力装置が前記複写機内に設置された
    ことを特徴とする請求項1記載の複写システム。
  3. 【請求項3】前記入力装置に取り外し可能に取り付けら
    れ、前記入力装置からの編集条件に従って編集された各
    原文書の入力編集条件とページ指定とを記憶する記憶媒
    体と、 前記記憶媒体が取り外し可能に取り付けられた前記複写
    機に形成された記憶媒体受領部と、 を更に備えたことを特徴とする請求項1記載の複写シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記記憶媒体が読み出し/書き込み可能記
    憶装置を備えたことを特徴とする請求項3記載の複写シ
    ステム。
  5. 【請求項5】前記入力装置が、 編集される各原文書を載置するタブレットと、 前記タブレットに触れることによって原文書の編集位置
    を指定する入力ペンと、を備えたことを特徴とする請求
    項1記載の複写システム。
  6. 【請求項6】前記入力装置が複数の編集機能のうちの少
    なくとも1つを選択的に指定する編集機能指定装置を備
    え、かつ、 前記画像形成装置が前記編集機能指定装置から指定され
    た機能に従って画像を編集する装置を備えた、 ことを特徴とする請求項1記載の複写システム。
JP23884090A 1989-09-11 1990-09-07 複数文書編集機能付きの複写システム Expired - Fee Related JP2849193B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/405,267 US4963932A (en) 1989-09-11 1989-09-11 Multi-document editing
US405267 1989-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105365A JPH03105365A (ja) 1991-05-02
JP2849193B2 true JP2849193B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=23602979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23884090A Expired - Fee Related JP2849193B2 (ja) 1989-09-11 1990-09-07 複数文書編集機能付きの複写システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4963932A (ja)
EP (1) EP0418029B1 (ja)
JP (1) JP2849193B2 (ja)
CA (1) CA2024043C (ja)
DE (1) DE69011254T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467061B2 (ja) * 1993-06-25 2003-11-17 株式会社リコー 操作部及び画像形成装置
US5467170A (en) * 1993-12-22 1995-11-14 Eastman Kodak Company Reproduction apparatus with multiple means for creating incrementing alpha-numeric page stamps
JP3957772B2 (ja) * 1994-09-30 2007-08-15 キヤノン株式会社 複合画像入出力装置
JP3780246B2 (ja) * 2002-10-15 2006-05-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム
US20090073507A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Document reading apparatus and document reading system
CN112257399A (zh) * 2019-07-22 2021-01-22 珠海金山办公软件有限公司 一种文档编辑方法、系统、存储介质和终端

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627707A (en) * 1984-06-16 1986-12-09 Ricoh Company, Ltd. Copier with image editing function
US4720729A (en) * 1984-12-17 1988-01-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with editing function
US4777510A (en) * 1986-12-11 1988-10-11 Eastman Kodak Company Copying apparatus and method with editing and production control capability
EP0252613B2 (en) * 1986-06-10 1995-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Copy system
JPS6382490A (ja) * 1986-09-27 1988-04-13 Minolta Camera Co Ltd 画像編集システム
US4734789A (en) * 1987-02-02 1988-03-29 Xerox Corporation Editing copying machine
JPS647051A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418029B1 (en) 1994-08-03
EP0418029A2 (en) 1991-03-20
CA2024043A1 (en) 1991-03-12
JPH03105365A (ja) 1991-05-02
DE69011254T2 (de) 1995-03-23
DE69011254D1 (de) 1994-09-08
CA2024043C (en) 1994-11-01
US4963932A (en) 1990-10-16
EP0418029A3 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695811B2 (ja) 複写装置及び複写システム
US4843428A (en) Process apparatus for processing memory which stores information
US5045880A (en) Pre-programming during job run
EP0332696B1 (en) Electronic reproduction apparatus with highlighting color
EP0690356B1 (en) Reproduction method and reproduction apparatus with improved display for use in job set-up
US4659210A (en) Copying apparatus
US4699501A (en) Image forming apparatus with an operation panel control function
US4887129A (en) Editing copying machine
US5224207A (en) Improved remote programming using display screen
US4887128A (en) Method and apparatus for reproducing documents with variable information
JPS63174076A (ja) プレビュー装置を備えた電子写真式印刷機
EP0725528B1 (en) Copier apparatus and method with flexible source document entry scanning in an image overlay mode
JPS62501236A (ja) 所望の周辺余白領域のある複製物を形成するための装置及び方法
JP2849193B2 (ja) 複数文書編集機能付きの複写システム
US5185662A (en) Method and apparatus for producing copy with selective area treatment
US5081699A (en) Program ahead file transfer in a reproduction machine
US4901100A (en) Single pass color highlighting copying system
JPS62279771A (ja) 編集機能付複写機
US5155538A (en) Automatic mode change to enhance document copier efficiency
JP3003589B2 (ja) マーキングカラー装置
JPH04273767A (ja) 画像形成装置
JPS62502994A (ja) 編集及び製造制御能力を有する複写装置及び方法
JPS63146555A (ja) 画像処理装置
JPS60175061A (ja) 片面オリジナルから両面コピ−を作成する装置
JPS6347778A (ja) 複写機の編集入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees