JPS60126074A - 健康酢飲料の製造法 - Google Patents

健康酢飲料の製造法

Info

Publication number
JPS60126074A
JPS60126074A JP59224047A JP22404784A JPS60126074A JP S60126074 A JPS60126074 A JP S60126074A JP 59224047 A JP59224047 A JP 59224047A JP 22404784 A JP22404784 A JP 22404784A JP S60126074 A JPS60126074 A JP S60126074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
vinegar
acetic acid
sweetener
taste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59224047A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shinagawa
品川 和夫
Taku Hirata
卓 平田
Kazuhito Sasaki
佐々木 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd filed Critical Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd
Priority to JP59224047A priority Critical patent/JPS60126074A/ja
Publication of JPS60126074A publication Critical patent/JPS60126074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酢酸を含む有機酸水溶液に甘草甘味料ソーマチ
ン、羅漢果エキス、フイロズルチンなどの甘味持続性甘
味料をpl(2,7〜3.3で共存させて成る刺激臭及
び呈味性の改良された健康酢飲料の製造法に関するもの
である。
酢が健康を維持・増進する上で重要な役割を果すことは
古来がら周知である。長寿者が多いことで知られている
米国のバーモンド州では、昔からリンゴ酢とハチミツと
を混合したバーモントドリンクが愛飲されている。日本
においても米醸造酢(米酢)が肩こり、高血圧1便秘な
どの改善及び疲労回復に効果があり少なくとも1日に1
5m1の飲用が良いとされている。
体内において有機酸が健康のために果す役割とそのメカ
ニズムとは1953年英国0クレブスと米国のリップマ
ンによるrT’CAサイクル理論」により解明され、そ
の業績に対してノーペル賞が与えられている。古くがら
の言い伝えにこのような学問的裏付けが加わったことも
あり最近、酢を愛飲する人が増して来ている。
市販品も幾つが存在している。これ等は一般に米酢或い
は米酢とリンゴ酢とを主原料にしており、有機酸として
は酢酸が主成分であって、その他すンゴ酸、クエン酸な
どを含んでいる。処が酢酸は特有の激しい刺激酸味及び
刺激臭を有しているため米酢或いはリンゴ酢をその個数
用することは殆んど不可能である。普通多聞の水で希釈
して飲用されるが、依然として服用し難いことが重要な
欠点である。
口のような欠点を改善10方法としてはハチミツ、蔗糖
などの甘味料を添加する方法が知られている。例えば公
開特許公報昭56−64770号には米酢1重量部に対
して果糖を0.1〜1重量部添加する方法が提案されて
いる。
しかし、何れも満足出来るものとは言えない。
その運出を以下に列記する。
(1)糖質甘味料の添加による酢酸の刺激臭及び刺激酸
味の改善効果は酢酸濃度に大きく左右され、例えば第1
表に示すように酢酸濃度がi w/v%(以下、百分率
は総べてW/W%とする)の以下余白 第1表 果糖を添加した米酢水溶液の官能テスト結果(
パネル17名、20℃) 判定基準二!I!味・臭気が強くて極めて飲み難い(0
点)酸味・臭気があり少し飲み難い (1甫)充分飲用
可能 (2点) 場合は同0.1%の場合と異なり糖濃度を過大に増して
も期待した程の臭気及び酸味の改善が得られないことが
判る。特に臭気については殆んど効果が認められなかっ
た。
(2)糖質甘味料の多量添加は食品の美観上の価値を損
う褐色現象の増進をもたらす。糖類がアミノ酸或いは酸
の作用により着色物質を生成することはよく知られてい
る。
一般に、よく用いられる糖質甘味料の中では特に果糖に
よる褐変が著しい。米酢は酸性であると同時に少量のア
ミノ酸を含んでおり、そこに多量の糖類、特に果糖の添
加は必然的に褐変を招く。
(3)糖質材料の多量添加はカロリーを増加させる。
食生活が豊かになり、全体的にカロリー過剰摂取による
弊害が注目されている中で、カロリー増加に繋がる糖質
甘味料の多量添加が健康食品のイメージを損うことは言
うまでもない。
以上の如き従来の健康酢飲料の諸欠点を改善し、■ 健
康に役立つ酢酸及びその他TCAサイクルに関与する有
機酸を出来るだけ多量含み、■ 刺激臭及び刺激酸味が
大幅に改良されて服用が極めて容易であり、 ■ 低カロリーで、 ■ 褐変などの化学的変化に対する安定性の改善された
健康酢飲料 を提供することが本発明の目的である。
本発明者等は、上記諸条件を総べて満足させる健康酢飲
料を得るために種々の角度から鋭意検討を重ねた。特に
上記■と■の条件を同時に満足させることが技術的に困
雌であり幾多の試みが失敗に終った。例えば、酢酸の臭
気については米酢にアップル、レモン、グレープ、オレ
ンジなどの種々のフルーツエッセンスを始めスモークオ
イル。
マルトール、エチルマルトールなどの着香料を夫々単独
或いは2種以上の組合わせで添加することにより成る程
度の改善効果は認められたが、満足すべき程度には程遠
いものであった。
一方、米酢の刺激酸味の改善については低カロリー且つ
非褐変性という甘味料条件を満足させるソルビット、マ
ルチット、還元澱粉加水分解物。
サッカリン、ステビア甘味料、甘草甘味料、ソーマチン
、アスパラテームなどの各種甘味料及び必須アミノ酸を
始めとする各種アミノ酸若しくはそれ等の塩を夫々単独
或いは2種以上の組合わせで添加して、その効果をパネ
ルテストで検討したが、大部分が果糖と同等或いはそれ
以下の効果しかなかった。僅かにステヒア甘味料、甘華
甘味料、ソ−マチン、羅漢果エキス、フイロズルチンの
夫々単独若しくは2種以上を甘味度2〜20%対応蔗糖
;農度に添加した場合、果糖を少し上回る味質改善効果
が認められたに過ぎず、結果として満足出来る域には何
れも遠く及ばなかった。
処が幾多の試行錯誤を重ねる中で米酢若しくは酢酸水溶
液に成る種の有機酸を適正な比率で配合した上でpHを
一定範囲に調節し、甘草甘味料、ソーマチン、羅漢果エ
キス、フイロズルチンなどの甘味持続性の甘味料を添加
して得られたものが、目的とする健康酢飲料の前記4条
件を総べて満足させることを見出し、遂に本発明を完成
するに至った。
即ち、米酢、リンゴ酸若しくは酢酸水溶液中の酢酸に対
してリンゴ酸、クエン酸、酒石酸、乳酸。
コハク酸、フマル酸などの有機酸を夫々単独若しくは2
種以上の混合物として無水物換算重量比で1:0.1を
超えた比率で添加し、このpHを2.6〜3.5、好ま
しくはpH2,7〜3.3に調整し、更に甘草甘味料、
ソーマチン、羅漢果エキス、フイロズルチンなどの甘味
持続性の甘味料を対応蔗糖濃度として2〜20%添加し
たものは系全体に含まれる酢酸及び酢酸塩を酢酸に換算
した濃度が2.0重量%以下のとき、前述の本発明目的
を達成(るための4条件総べてを満足させることが判っ
た。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の最も重要な要点は米酢、リンゴ酢などに由来す
る酢酸を含む水溶液の刺激臭及び刺激酸味を如何に和ら
げて服用し易くするかにある。そして、このような系で
は果糖を始めとする前述のような潅加物の効果は殆んど
認められなかった。
処が種々検討を続けた中で米酢と酢酸水溶液とを酢酸含
量が同じ条件の下で比較すると、両者の刺激臭と刺激酸
味に明らかな差があり、且つ僅かではあるがpHにも差
があることを見出し、その理由を考察する過程で酢酸を
アルカリなどで部分中和すれば刺激臭及び刺激酸味を大
幅に改善出来る可能性に想到した。
その考えに基づいて行なった一連の検討結果を第2表に
示す。
第2表 判定基準:悪くて極めて飲みにくい(0点)少し飲みに
くい(1点) 良好なもの(2点) 上表は酢酸含量4.1%の米酢及び酢酸とリンゴ酸を夫
々4.7%及び0.3%含むリンゴ酸を夫々水で希釈し
て酢酸濃度0.4%に調製、したものメpHを変えた) 場合及び種々の添加剤を加えた場合の刺激臭及び刺激酸
味を17名のパネルにより評価−した結果である。
第2表の結果に基づいた一連の検討の結果、完成した本
発明について詳細に説明する。
本発明組成物は有機酸として酢酸を2.0%以下と、そ
の他すンゴ酸、クエン酸、酒石酸、コハク酸。
フマル酸及び乳酸などから成る1群の食用不揮発性有機
酸から選ばれる1種または2種以上を無水物として(以
下、総べて本発明で言う物質の出は無水物基準とする)
酢酸に対して重量比で1:0.1を超えて含んでいる。
なお、本発明で言う酢酸及びその他の有機酸含量は有機
酸塩に換算したものを含む。
酢酸濃度が2.0葛を超えると本発明法によっても刺激
臭及び酸味を完全にはカバー出来なくなる。
リンゴ酸などの上記不揮発性有機酸全量の濃度lf酢酸
濃度に対してi:”o、i以下ではpHを増した場合に
生ずる特有な嫌味が問題になる。第2表のN。
(4)及びHa、 (5)の組成物の呈味性が刺激臭の
場合はどには改善されなかった理由は苦味を主体にした
特有の嫌味の発生によるものである。
次に本発明組成物のpHは2,6〜3.5、好ましくは
2.7〜3.3である。pH2,6未満では刺激臭・酸
味共に強過ぎるし、pl+3.5を超えると酢酸の部分
中和によって生ずる前述の特有の嫌味が増大すること、
清涼味が急激に損われること及び微生物による影響を受
け易くなるため保存性の点で問題が生ずることなどによ
り好ましくない。
1111を調節する方法としては食品業界において通常
用いられている方法が利用出来る。その中でも特に本発
明で古う各種有機酸のアルカリ金属塩及び酸性アルカリ
金属塩を用いる方法が好適である。
この場合、最終的な有機酸組成(ベースフリーの有機酸
換算基準)と目標pHとの関係については予め調べてお
けば容易に判る。
次に本発明で言う甘味持続性の甘味料としては甘草甘味
料、ソーマチン、羅漢果エキス、フイロズルチンなどが
ある。これ等は何れも蔗糖に比べ甘味が持続する点に特
徴がある。これ等は本発明においても甘味料として作用
するのは勿論であるが、最大の特徴は第2表で示したよ
うに好適な有機酸の配合及びpH調節を行なった段階で
残存する刺激臭及び刺激酸味及び新たに生じた特有の嫌
味の改善にある。
これ等の甘味料の中でも比較的甘味持続性の強い甘草甘
味料、更に強いソーマチンの上記効果を比較すると、ソ
ーマチン〉甘草甘味料の順となり甘味持続性の強さが上
記改善効果に関与していると思われる。これ等の甘味持
続性甘味料は夫々単独でも、また2種以上の併用で用い
てもよい。更に甘味の補強のため蔗糖、ブドウ糖、果糖
、キシロース、ハチミツ、麦芽糖、乳糖、ソルビット。
マルナット、ラクヂット、)!元澱粉加水分解物。
マンニット、キシリット、サッカリンナトリウム。
チクロ、アスパラテーム、ヘスベリジンジヒドロカルコ
ンなどの一般の甘味料と併用も可能である。
本発明で用いる甘味持続性甘味料について説明する。
甘草甘味料はイラン、中国など原産のマメ科植物U草の
根部から抽出される。抽出エキスその侭或いは精製物を
グリチルリチン酸として0.001〜0.2%添加すれ
ばよい。唯益で留意すべき点はグリチルリチン酸は低p
Hの水溶液では不安定で、添加量とpl+によってはゲ
ル化したり析出物を生ずることがある。このような場合
は通常の18β−グリチルリチン酸(塩)をアルカリ処
理して得られる耐酸性の著しく向上した18α−グリチ
ルリチン酸塩(特開昭56−115797号)を用いる
ことが出来る。
ソーマチンはスーダン原産のソーマドコツカス・ダニエ
リの果実から抽出精製して得られる蛋白質系甘味料で蔗
糖の3000倍の甘味度を有する。粗製物及び精製物を
ソーマチンとしてo、 oooi〜0.005%用いれ
ばよい。
フイロズルチンはユキノシタ科甘茶の菜から抽出され、
蔗糖の400倍以上の甘味度を有する。フイロズルチン
として、0.001〜0.02%用いればよい。
羅漢果エキスは中国産のウリ科モノリゾイカ・グロスベ
ノリ・ウィンゲルの乾燥果実を水または希エタノールで
抽出して得られ、蔗糖の約300倍の甘味度を有するト
リテルペン配糖体を含む。該配糖体として約0.001
〜0.02%用いればよい。
本発明の効果を更に高めるために各種アミノ酸(塩)若
しくはこれを含むアミノ酸抽出物、有機酸及びその塩類
、無機酸1食塩、リン酸塩などの無機塩類:5′−ヌク
レオチドなどの該酸関連物質;ペプタイド、クロレラ抽
出エキス、ビタミンC,B2.BGなどのビタミン類:
アップル、レモン、グレープ、パインアップルなどの果
実エツセンス;などの各種香料及びマルト−ル、エチル
マルトールなどのフレーバー改良剤を用いることが出来
る。
特にグリシン、リジン、フェニルアラニン、イソロイシ
ン、スレオニン、グルタミン酸などのアミノ酸(塩)及
びクロレラ抽出エキスは呈味性の向上及び栄養価の向上
の両面から有効である。また、リンゴ、オレンジ、レモ
ンなどの各種果汁のを水で全[100部にして本発明健
康酢飲料を得た。
このものの刺激臭気・酸味及び嫌味について17名のパ
ネルにより官能テストした結果は第3表に示すように良
い評価であった。
実施例2 酢酸1.5部、乳酸0.1部、α−酒石酸0.2部を含
む水溶液にdl−リンゴ酸ジナトリウム塩を添加しpH
2’、7に調整した。このものにソーマチン0、000
3部及び1〜リペノイド配糖体として0.02部を含む
羅漢果エキスを添加した後、水で全量100部にして本
発明健康酢飲料を得た。
このものの刺激臭気・酸味及び嫌味について17名のパ
ネルにより官能テストンた結果は第3表に示すように良
い評価であった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)2重厘部以下の酢酸 (b)酢酸1重量部に対し0.1重量部を超えたリンゴ
    酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、コハク酸及びフマル酸か
    ら成る群から選ばれた1種または2種以上の有機酸 及び (C)甘草甘味料、ソーマチン、羅漢果エキス。 フイロズルチンから成る群から選ばれた1種または2種
    以上の甘味持続性甘味料をpH2,7〜3.3で共存さ
    せることを特徴とする健康酢飲料の製造法。
JP59224047A 1984-10-26 1984-10-26 健康酢飲料の製造法 Pending JPS60126074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224047A JPS60126074A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 健康酢飲料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59224047A JPS60126074A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 健康酢飲料の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56209839A Division JPS594114B2 (ja) 1981-12-28 1981-12-28 健康酢飲料の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60126074A true JPS60126074A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16807758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59224047A Pending JPS60126074A (ja) 1984-10-26 1984-10-26 健康酢飲料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60126074A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368069A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Kotobuki Kenkoushiya:Kk 健康飲料酢
JP2009148228A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mizkan Nakanos:Kk スポーツ飲料及びその濃縮物
JP2009240299A (ja) * 2008-11-27 2009-10-22 Ito En Ltd 加温販売用容器詰酢飲料及び冷え性改善剤
US8071844B1 (en) 2007-09-13 2011-12-06 Nutritional Health Institute Laboratories, Llc Cultivated momordica species and extract thereof
CN104970417A (zh) * 2015-07-08 2015-10-14 杨君 一种党参苹果醋饮料及其制备方法
CN108967776A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 广西驰胜农业科技有限公司 一种含罗汉果提取物的发酵饮料及其制备方法
JP2020014457A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酢酸ナトリウム用呈味改善剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368069A (ja) * 1986-09-09 1988-03-26 Kotobuki Kenkoushiya:Kk 健康飲料酢
JPH0430269B2 (ja) * 1986-09-09 1992-05-21
US8071844B1 (en) 2007-09-13 2011-12-06 Nutritional Health Institute Laboratories, Llc Cultivated momordica species and extract thereof
JP2009148228A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Mizkan Nakanos:Kk スポーツ飲料及びその濃縮物
JP2009240299A (ja) * 2008-11-27 2009-10-22 Ito En Ltd 加温販売用容器詰酢飲料及び冷え性改善剤
CN104970417A (zh) * 2015-07-08 2015-10-14 杨君 一种党参苹果醋饮料及其制备方法
CN108967776A (zh) * 2018-06-27 2018-12-11 广西驰胜农业科技有限公司 一种含罗汉果提取物的发酵饮料及其制备方法
JP2020014457A (ja) * 2018-07-13 2020-01-30 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 酢酸ナトリウム用呈味改善剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744656B2 (en) Use of D-tagatose as synergiser and flavour enhancer
US6180155B1 (en) Sweetener having an improved sucrose-like taste and process for the preparation thereof and use thereof
RU2427286C2 (ru) Продукты типа натуральных напитков
US5902628A (en) Beverage with reduction of lingering sweet aftertaste of sucralose
CN108464425B (zh) 甜叶菊提取物和甜味组合物
TWI718769B (zh) 發酵型羅漢果風味飲品及其製備方法
US5336513A (en) Bitterness inhibitors
US20070178217A1 (en) Prepared soymilk and soymilk beverages
RU2525725C1 (ru) Смеси электролитов, обеспечивающие менее выраженный соленый вкус
KR20100094505A (ko) 스테비아 추출물의 감미질 개선
US20030099760A1 (en) Taste-improving agent and method of using the same
MX2014010662A (es) Productos de alimentos y bebidas que contienen 1,3-propandiol y metodos de supresion de acidez y potenciacion de dulzura en productos de alimentos y bebidas usando 1,3-propandiol.
JP7264640B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
TW201529841A (zh) 低醣類碳酸酒精飲料
JP2014223085A (ja) フレーバー強化剤
JP5836579B2 (ja) 高甘味度甘味料を含む柑橘系フレーバー含有酸性茶飲料
JP7195919B2 (ja) ワインテイスト飲料及びワインテイスト飲料の製造方法
JP2018523473A (ja) 味覚調節化合物を含む組成物、それらの使用およびそれらを含む食品
US4849238A (en) Foodstuffs having improved taste quality
JP6826825B2 (ja) 甘味を抑えた果実風味アルコール飲料
US4479972A (en) Flavor and mouthfeel character in foodstuffs by the addition of bitter principles
JPS62107781A (ja) 食酢飲料
JPS594114B2 (ja) 健康酢飲料の製法
JPS60126074A (ja) 健康酢飲料の製造法
JP6817783B2 (ja) 甘味質改善剤