JPS60125857A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS60125857A
JPS60125857A JP23407583A JP23407583A JPS60125857A JP S60125857 A JPS60125857 A JP S60125857A JP 23407583 A JP23407583 A JP 23407583A JP 23407583 A JP23407583 A JP 23407583A JP S60125857 A JPS60125857 A JP S60125857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer material
image
intermediate tray
copying
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23407583A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tanaka
秀俊 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23407583A priority Critical patent/JPS60125857A/ja
Publication of JPS60125857A publication Critical patent/JPS60125857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は転写材の両面に画像形成を行うと共に同一面に
複数回に亘って画像形成を行うことのできる画像形成装
置に関するものである。
画像形成装置、例えば電子複写装置で、転写材の両面に
複写できる所謂両面複写装置が既に知られている。その
ような両面複写装置においては、転写材の一方の面に先
ず画像形成して、−μ中間トレイに収納積載した後、そ
の中間トレイから再び転写材を画像形成部に送り出して
、他方の面に画像形成を行うようにしている。また、所
謂多重にあるいは多色の複写を行う複写装置にあっては
、片面に画像形成を行って中間トレイに収納、積載した
後、この中間トレイから再び転写材を画像形成部に送り
出して、既に画像形成済みの面に再び画像形成を行って
いる。両面複写および多重もしくは多色複写の兼用装置
として、既述の中間トレイを兼用し、当該中間トレイに
収納する転写材の状態を表裏いずれも可能とするように
したものが提案されていた。このような中間トレイの兼
用方法として既に提案されているものを説明する。
第1図は中間トレイへの転写材の収納方向を前後両方向
に可能とする方法を示す。図において、lは複写装置、
2は原稿台、3は像露光光学系、4は感光ドラム、5は
転写材Pを積載するトレイ、6は転写材を画像形成部に
1枚ずつ送り出すローラ、7は転写材を転写部に送る搬
送手段、8は転写帯電器、9は定着手段、10は傾剥さ
せた中間トレイ、11は中間トレイioに収納積載され
た転写材を画像形成部に再度送り出す送出手段である。
ここで、転写材の一方の面に画像形成を行い、定着手段
9による定着工程を経た後、転写材の先端から滑り上ら
せる方向で形成済みの面を−Lにして中間トレイ10に
収納するか(a経路)、あるいは転写紙の先端から滑り
落す方向で画像形成面を下にして収納するか(b経路)
、によって両面複写あるいは多重(多色の場合をも含む
。以下同様)複写に分けている。
第2図は、中間トレイへの収納経路にスイッチパック経
路をイ・j加して、このスイッチパック経路を経るか否
かによって、転写材の画像形成済みの面を下あるいはト
にして中間トレイに収納するようにしている。図におい
て、第1図と異なるのはスイッチパックローラ対13を
設けたことである。ここで、一方の面に画像形成した転
写材をその先端から中間トレイ10に沿って滑り落して
収納すると、画像形成済みの面は下向きとなる(h経路
)。他方、一方の面に画像形成した転写材を−Hローラ
対13によって挾持した(d経路)後に中間トレイ10
に滑り落す(e経路)と転写材は反転して収納される。
このような収納方法にょて、多重あるいは両面複写に対
応するように収納し、いずれかの複写工程が終−rする
と経路gを経て排出される。
第3図は、中間トレイから送出された転写材を反転する
か否かによって両面あるいは多重複写とするものである
。図において、第1図と異なるのは中間トレイ10から
の送出経路中に反転用のローラ対15を設けたことであ
る。両面複写とする場合には、中間トレイ10から直接
に画像形成部に転写材を送出すればよい(j経路)。他
方、多重複写の場合には、一旦ローラ対15で挾持しく
k経路)、シかる後画像形成部に送出すればよい(文経
路)。nは最終的な排出経路である。
しかしながら、上述した方法はいずれも欠点がある。つ
まり、第1図の方法では、中間トレイlOへの収納を両
方向から行わなければならず、そのような両方向収納を
性能良く行うことは困難であり、転写材の進行方向を切
換える手段も2つ必黄となって装置の複雑化を招来して
いる。また、第2図および第3図に示したいずれの方法
も、転写材の進行方向を反転する装置(13および15
)が必要であり、装置が大型化すると共に、紙詰り(ジ
ャム)の可能性を増大させていた。
本発明の目的は、に述した欠点を除去し、両面複写と共
に多重複写が自動的に行える構成簡単な画像形成装置を
提供することにある。
この目的を達成するため本発明の画像形成装置は、転写
材供給手段によって送り出された転写材に、感光体に形
成された画像を転写、定着した後、排出路を経て排出す
る画像形成装置において、前記搬出路の経路近辺に経路
切換手段および該転写材を−l収納する収納部を設け、
該転写材に画像形成してから、前記切換手段によって前
記収納部に収納した後、該転写材に画像形成し、或は該
転写材に画像形成しないで前記切換手段によって前記収
納部に再収納した後該転写材に画像形成することを4!
F徴とする。
以下図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第4図は本発明実施例をボし、ここで、17は原稿台、
18は像投影光学系、19は感光ドラム、20は感光ド
ラム19の感光体表面を均一に帯電する帯電器、21は
感光体に形成された静電潜像を現像するための現像器、
22は転写材Pを積載しておくトレイ、23はトレイ2
2から転写材を1枚ずつ送り出す給紙ローラ、24は感
光体−にに形成された画像に転写材を同期させて搬送さ
せるレジストローラ、25は感光体−1−に形成された
現像画像を転写材に転写する画像転写帯電器、26は転
写材を感光ドラム19から剥離する帯電器、27は転写
後の転写材を定着部に搬送するための搬送ベルト、28
は転写材に担持された肖像を定着するための定着手段(
加熱ローラ・加圧ローラ対)、29は転写後に感光体表
面上に残存している現像剤および紙粉を除去する除去手
段、30は像定着後の転写材を排出経路と両面あるいは
多重の画像形成経路とのいずれかに導くための切換ガイ
ド、31は排出トレイ、32は最終的に画像形成された
転写材を排出トレイ31に排出する一対のローラ、33
は転写材に両面あるいは多重の画像形成を行うために一
旦転写材を収納するための中間トレイ、34および35
は中間トレイ33に収納、積載された転写材を最下部の
ものから1枚ずつ分離、取り出して画像形成部に送り出
すローラ対である。
以上詳述した構成の動作を、動作順序を示す第5図(イ
)〜(ハ)に基づいて説明する。
先ず両面複写について述べる(第5図(イ)参照)。原
稿台ガラス17」二に置かれた原稿に応じて、光像投影
手段18によって感光ドラム19の感光体表面に形成さ
れた静電潜像は現像器21に収納されたトナーの付着に
よって現像される。次いで、第5図(イ)に示す如く。
)・レイ22に積載された転写材が給紙ローラ23によ
って画像形成部に送り出される(給紙)。前述したよう
に感光体上に現像された画像が転写材に転写されて定着
される(第1面画像形成)。切換カイト30は実線で示
すような下方向位置りに設定されているので、定着後の
転写材はこの切換ガイド30に当って、転写材の画像形
成済みの面が上方向となるように中間トレイ33に収納
される(中間トレイ)。以上の動作を、両面複写したい
枚数に応じて必要回数繰り返す。しかる後、原稿台カラ
ス17−1::に複写したい原稿を置いて、その画像が
感光体に形成される。ただ、給紙は中間トレイ33から
1枚ずつ行われる(再給紙)。再給紙された転写材はそ
の面が反転されているので、裏面に新たに画像が転写、
定着される(第2而画像形成)。
切換ガイド30は上方向位置U(鎖線水)に設定しであ
るので、第2面画像形成後の転写材は、切換ガイド30
にじヤまされることなく排出ローラ32によって排出ト
レイ31に排出される(υL紙)。このような順序に従
って両面複写が行われるのである。
次いで、多重複写を行う動作について述べる(第5図(
ロ)参照)。転写材の第1面に画像形成を行って中間l
・レイ33に収納積載するまでの動作は、第5図(イ)
に示した両面複写の場合と同様であり、画像形成済みの
第1面は上向きとなっている。以後の動作に本願の特徴
がある。
第6図は3枚多重複写を行う場合の動作タイミングを示
す。ここで、斜線で示す時間帯に旦って装置の各部が動
作されていることを示す。第6図は参照しながら多重複
写の動作を説明する。但し、転写材の一方の面に重ねて
複写する回数は2回とする。先ず、第1回目の画像形成
を行うために切換ガイド30を下方向位置りに設定して
おく。複写枚数は3であるから、光像投影手段18は動
作を3回繰り返し、各回の動作に応じて3枚の転写材に
画像形成がなされる。第1回画像形成後の転写材は、画
像形成面が上向きとなって中間I・レイ33に収納、積
載れる。ここまでは両面複写の場合と同じである。その
まま再給紙したのでは、転写材の同一面に画像形成を行
うことはできない。従って第2回目の画像形成を行う前
に中間トレイ33に収納されている転写材を反転して、
画像形成済みの面が下向きとする必要がある。
そこで、転写材反転期間を設けて、その間は画像形成が
行われないようにする。切換カイト30は、そのまま下
方向位置りに設定した状態を続行スル。再給紙ローラ3
4によって中間]・レイ33中の転写材を送り出し、レ
ジストローラ24.剥離用帯電器26、搬送ベルト27
およびローラ28の動作によって転写材を搬送する。切
換カイト30は下方向位置りにあるから、転写材は1g
−び中間トレイ33に案内され、その結果転写材は第1
回目の画像形成済みの面が下向きとなって中間トレイ3
3に再び収納、積載される(再給紙)。但し、この転写
材反転期間では可能な限り短時間で転写材の再循環を図
るのみであり、転写材を画像に同期させる必要もないの
で、再給紙ローラ34およびレジストローラ24を連続
回転としている。この期間には、転写材の第2面を不要
な画像で汚さないために、像投影光学系18、帯電器2
0、現像器21および転写帯電器25は作動しないよう
にしている。なお、第4図に示す残留画像消去用ランプ
36は連続的に点灯して、感光ドラム19の感光体表面
の残留電荷を完全に除電する。また、再給紙ローラ34
の連続回転時間は、複写枚数に応じて設定して、転写材
の再々反転が行われないようにする必要がある。そのた
め、再給紙ローラ34もタイミングをとって複写枚数の
回数だけ駆動されるようにしておけば、中間トレイ33
中の転写材が再々反転されることなく、確実に再反転さ
れて好都合である。特に、多重複写を行う枚数が多くな
る程この措置が必要となる。
次いで、第2回目の画像形成に移る。切換ガイド30を
一ヒ方向位置Uに倒しておき、給紙ローラ23を作動さ
せないようにしておく。第2回目画像形成が第1回目と
異なるのは、トレイ22の代りに中間トレイ33から転
写材を供給する(再給紙)ことである6感光体には新た
に潜像形成する必要があるので像投影光学系18はタイ
ミングをとって3回動作し、その都度画像と転写材との
タイミングをレジストローラ24によって合わせて第2
回目の画像形成が行われる(第1面画像再形成)。第2
回目の画像形成が終了した転写紙は、切換ガイド30に
接することなく排出経路を経て排出トレイ31に送出さ
れる(排紙)。これにより、多重複写を完了する。
ところで、第5図(ロ)に示す如く、第1回目の画像形
成終了後に中間トレイ33中の転写材を再循環させて反
転する場合には、転写材反転期間を設けているので、第
1回画像形成後すぐには第2回目の複写(画像形成)は
行えない。従って、その旨を画像形成装置の使用者に知
らせる必要があり、第7図(イ)に示すような[しばら
くおまちください」等の表示をすることが親切である。
但し、この転写材反転期間であっても、画像形成装置の
コピー指令キーを押せるようにしても構わない。その場
合、コピー指令をストアしておいて、転写材の反転が終
了したら即座に第2回目の画像形成動作を行えるように
すればよい。また、自動送り手段によって原稿を原稿台
17上に載置する場合には、第2回目の画像形成指令(
コピーON)は、原稿交換済みの信号と転写材反転済み
の信号との両方が出された場合にのみ、生じるように装
置の回路形成をしておけばよい。その場合には、特にメ
ツセージを出す必要はない。
に述した実施例では、第1回目の画像形成後、第2回目
の画像形成の指令(コピーON)を与える前に、中間ト
レイ33中の転写材の反転を行ったが、第2回目の画像
形成指令が与えられた後に先ず中間トレイ33の転写材
を反転してから画像形成に移るようにしてもよい。その
場合、第7回(イ)のようなメツセージは不要である。
しかしながら、第6図に示したように転写材反転期間を
設け、その期間中に原稿の交換を行うようにした方が時
間的な効率は向上する。
上述した多重複写はもっばら原稿が2枚あって、その両
方を1枚の転写材の同一面に重ねて複写する場合と想定
したが、それに限られることなく、所謂多色複写の場合
も同様である。例えば2色での複写をするならば、第4
図に二点鎖線で示す別な色の現像器37を設けておく。
その場合、動作は第5図(ロ)および第6図に示す動作
と同様である。但し、複写したい原稿は1枚であり、そ
れを色分解して色毎に複写するのであるから、多重複写
の場合のような原稿交換を行わず、第1色の画像形成と
第2色の画像形成とを重ねて行えばよい。つまり、第1
回目の画像形成では、カラーフィルタによって第1色の
光像投影を行い、第1色用の現像器21によって画像形
成すればよい。第5図(ロ)における第1面画像形成が
第1色画像形成となる。次いで第2回目の画像形成では
、別なカラーフィルタによって第2色の光像投影を行い
、第2色用の現像器37によって画像形成する。第5図
(ロ)のr程図では、第1面画像再形成が第2色画像形
成となる。
第5図(ハ)に、両面に多重複写を行う場合の動作順序
を示す。先ず、第5図(イ)にて説明した両面複写を行
い、転写材を排出しないで再び中間トレイ33に収納、
積載する。そのためには、切換カイト30をF方向位置
りに設定したままにしておく必要がある。これにより、
給紙、第1面画像形成、中間トレイ、再給紙、第2面画
像形成および中間トレイまでの工程が終える。次いで、
給紙ローラ23の非動作の状態で、中間トレイ33から
転写材を送り出して、第5図(ロ)に関連して述べた順
序に従って動作させる。これにより、再給紙、第1面画
像再形成、中間トレイ、再給紙、第2面画像再形成およ
び排紙の工程を終了して、両面に多重複写された画像を
得ることができる。
画像形成装置の使用基にとって、両面、多重複写および
色の選択が容易にできることが望ましい。第7図(ロ)
に示す如く、両面複写および多重複写の選択ボタンと共
に、1回目と2回目との色指定を行うボタンを画像形成
装置の操作面に設置するとよい。第7図(イ)および(
ロ)において、50は表示ランプ、52はボタン、54
は表示枠を示す。
なお、多重複写は2重に限られることなく、それ以上の
重ね複写も可能である。その場合、第5図(ロ)および
第6図に示す動作を更に繰り返せばよく、最後の重ね複
写のときにのみ切換ガイドをに方向位IUに設定しれば
よい。また、3色複写も可能であり、必要な色の現像器
を設置し、同様にして必要回数だけ重ね複写を行えばよ
い。
また、転写材の移動経路中にスイッチパックなどの反転
機構があれば、片面に複写してから中間トレイに収納す
ると次に多重複写ができることになる。
以上詳述した如く本発明によれば、構成簡単にして、両
面複写は勿論のこと、多重(多色)複写の可能な画像形
成装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図および第3図は中間トレイに転写材を収
納する構成の画像形成装置の概略図、第4図は本発明に
よる画像形成装置の一実施例を示す概略図、第5図(イ
)〜(ハ)は本発明装置における動作順序を説明するた
めの工程図、第6図は本発明装置における動作タイミン
グを示す説明図、第7図は本発明の装置における表示操
作部の実施例を示す配置図である。 17は原稿台、19は感光ドラム、22はトレイ、23
は給紙ローラ、24はレジストローラ、28は定着手段
、33は中間トレイ、21は現像器、30は切換ガイド
、34は再給紙ローラである。 特許出願人 キャノン株式会社 11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)転写材供給手段によって送り出された転写材に、
    感光体に形成された画像を転写、定着した後、排出路を
    経て排出する画像形成装置において、 前記搬出路の経路近辺に経路切換手段および該転写材を
    一旦収納する収納部を設け、 該転写材に画像形成してから、前記切換手段によって前
    記収納部に収納した後、 該転写材に画像形成し、或は該転写材に画像形成しない
    で前記切換手段によって前記収納部に再収納した後該転
    写材に画像形成する ことを特徴とする画像形成装置。
JP23407583A 1983-12-12 1983-12-12 画像形成装置 Pending JPS60125857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407583A JPS60125857A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23407583A JPS60125857A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60125857A true JPS60125857A (ja) 1985-07-05

Family

ID=16965200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23407583A Pending JPS60125857A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125857A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212939A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社デンソー 車両用送風システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017212939A1 (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 株式会社デンソー 車両用送風システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60125857A (ja) 画像形成装置
JPS58105248A (ja) 複写機
JPS63184769A (ja) 複数の複写モードを有する複写装置
JPH09114265A (ja) 画像形成装置
JPH04247993A (ja) 画像形成装置
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JPS6098452A (ja) 両面複写機
JPH01197255A (ja) 複写装置
JP3059521B2 (ja) 画像形成装置
JPS5840564A (ja) 像形成装置
JPS6266272A (ja) 両面複写機の制御方法
JPH01179184A (ja) 電子写真複写機
JPS60100152A (ja) 両面複写機
JPS61114254A (ja) 両面複写装置
JPS6098450A (ja) 両面複写機
JPS62291677A (ja) 画像形成装置
JPS60113263A (ja) 画像形成装置
JPH02248968A (ja) 両面画像形成装置
JPS58106560A (ja) 複写装置
JP2002149035A (ja) 画像出力装置
JPS6289034A (ja) 電子複写装置
JPH04268578A (ja) 画像形成装置
JPS5984263A (ja) 画像形成装置
JPH0263074A (ja) 画像形成装置
JPS6098455A (ja) 両面複写機