JPS58106560A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS58106560A
JPS58106560A JP56205175A JP20517581A JPS58106560A JP S58106560 A JPS58106560 A JP S58106560A JP 56205175 A JP56205175 A JP 56205175A JP 20517581 A JP20517581 A JP 20517581A JP S58106560 A JPS58106560 A JP S58106560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
transfer paper
paper
transfer
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205175A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Masuda
増田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56205175A priority Critical patent/JPS58106560A/ja
Priority to US06/449,843 priority patent/US4537497A/en
Priority to DE19823247142 priority patent/DE3247142A1/de
Priority to GB08236236A priority patent/GB2123799B/en
Publication of JPS58106560A publication Critical patent/JPS58106560A/ja
Priority to GB08510001A priority patent/GB2167046B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 クモードおよび多数の原稿の複写を順次に行なうシ一ト
モードの二様のモードにて複写を行力うデュアルモード
複写と複数原稿の重ね合わせ複写を(1) 行ガう多重接写との双方の複写機能を備えだ複写装置に
関し、市に、同一原稿を複写した多数の転写紙にそれぞ
れ異なる他の原稿をそれぞれ重ね合わせて順次に複写す
るオーバーレイ複写を簡単に行々い得るようにしたもの
である。
従来のこの種の複写装置により、例えば、株券やデパー
トの配送伝票、あるいは、住民票など、所定のフォーマ
ットの用紙にそれぞれ異なる住所、氏名等を複写するよ
うないわゆるオーバーレイ複写を行なうには、専用の複
雑な機構部分を伺加して設けるとともに、複雑な手順の
繰返しによる煩雑な作業を必要とする欠点かあった。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、機構部
分を?!I!雑化すること寿ぐ、簡単な手順の操作によ
りオーバーレイ複写を行ない得るようにした複写装置を
提供することにある。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
捷ず、本発明実施の対象とするW頭に述べた種類の複写
装置の例として、粉体現像転写方式の電子写真複写機の
構成を第1図に示して詳細に説明( 2 ) する。
図示の構成において、/は透明な原稿載置台であり、複
写すべき原稿OBをその先端を基準位置に合わせて載制
し、原稿カバーλにより押える。
この原稿載置台/の下位に6、原稿照明用ランプ3、可
動ミラー4’、j、同定のインミラーレンズ乙およびミ
ラー7並びに感光ドラムとを1袴面にて示す位置に配設
しである。複写ボタン(図示せず)を押下すると、感光
ドラムにが図示の反時計方向に回転(7始め、後述する
各帯電器および各ランプにより帯電1および光照射を受
け、同時に、光学系の可動部分を彦すランプ3および可
動ミラーt。
Sが図示のA方向に移動する。鶴崎に〜示丈株すなわち
1感光ドラムgか所定の角度だけ回転したときに出され
る露光開始信月に応じて、原稿照明用ランプ3および第
1ミラーグが感光ドラムgの周M度と同一の速度にて図
示♀実線位置から右方向へ移動を開始するとともに、第
2ミラーSがその半分の速度にて、111じ〈図示の実
線位16から右方向に移動を開始する。一方、ランプ3
により下か(3) ら照明した原+1140Bの像は、可動ミラーグ、S1
インミラーレンズ乙、ミラー7等からなる光学系により
露光部りにおいて感光ドラムに一4二に結像する。つい
で、原稿OEのサイズに合わせて設定した信号に応じて
露光か終了すると、ランプ3および可動ミラーq9Sが
図示の右方向への移動を中面して直ちに左方向に復帰し
、ボタン操作により予め設定した複写枚数に応じて以−
にの動作を反復し、所定枚数の露光を終了すると、ラン
プ3および可動ミラー&、jは図示の実線位置に戻って
停止する。なお、図示へ左方向への復帰速度は、右方向
への移動Bja度より格段に速くシて複写能率を一ヒげ
である。
一方、感ytドラムrは、その感光層を透明絶縁層にて
被電してあり、図示の反時計方向の回転中に、捷ず、高
圧電#(図示せず)からA、(E高圧を供給しである前
AC除電器/θによりA、0強71.界を受けるととも
に、ランプ//により露光されて、絶縁層表田1および
感光層内部の帯!電荷を除去し、ついで、他の高圧?l
f、源(図示せず)から(+)の直流(グ) 静圧を供給しである一次帯雷器/2により(+)に帯電
させ、さらに、露光部ヲに達すると、照明部/3からの
画像をスリットを介して露光すると同時に、さらに他の
島田電源(図示せず)からAC高圧を供給しであるA、
O除電器/グによりAC除電を行ない、ついで、ランプ
/Sにより全面露光して感光ドラムにの衷口」1上に静
電潜像を形成した後、現像器/乙に達し、現像ローラ/
gに磁気的に吸着された現像剤により感光ドラムg上の
静電潜像を顕像化する。ついで、給紙部より送った転写
紙Pが感光ドラムにに密着し、転写帯電器〃にて、さら
に他の高圧電源(図示せず)からの(+)直流電圧によ
り帯電させて、感光ドラムr上の顕像を転写紙P上に転
写する。かかる転写後の転写紙Pを、同じくA、(3高
H−を供給した分離除電器)/により除電して、感光ド
ラムgに対する吸着力を弱めたうえで、分離部!2にて
、分離ローラBにより吸引されて感光ドラムgから分離
し、ベルト2りにより定着部2乙に導く。しかして、感
光ドラムざの方は、圧接したブレードクリーナ27のエ
ツジ部291FCより残余の現像剤を拭い去ったうえで
、再度、上述の複写ザイクルを反復して行ない、操作ボ
タン(図示せず)により予め設定した枚数の複写を行な
った後、さらに回転を続けて、前述したAC除m器/4
’による除’Ntおよびランプ/Sによる全面露光によ
って感光層内部の電荷を除去し、次回の準備に所定量回
転した後に停止する。
一方、転り紙Pは、カセツ)ffもしくは給紙デツキ、
29に収めて機体左下の給紙部に収容されており、カセ
ツ)ffは、数種類の転写紙のサイズに応じて各種用意
し、必要に応じて交換し、また、給紙デツキ〃も、必要
に応じ、数種類のサイズの転写紙を簡単な操作により収
容し得るように構成しである。かかるカセットjもしく
は給紙デツキ29に収めた転写紙Pは、いずれもその量
の多寡には関係なく、所定の圧力にてそれぞれ給紙ロー
ラ3θ。
3/に圧接してあり、感光ドラムrが所定の位置に到達
すると、ボタン操作により、あらかじめ選択した給紙ロ
ーラ3θもしくは3/が回転を開始して、転写紙Pを図
の左方向に送り出す。以後、転写紙Pは、ローラ対3ノ
、32′寸たけ33.33’以降の紙送り機構を介し、
ローラ対3乙、36′および37 、 n’により感光
ドラムにの位置に導き、感光ドラムを上の顕像に同期し
て密着し、前述したように、転写帯電器πによる@電に
基づいて画像を転写する。転写済みの転写紙Pけ、前述
したようにして、分離除電器2/により除′亀し、分離
部nにて感光ドラムrから分離して、ローラ駆動のベル
) 20により定着部2乙に送給する。定着部%におい
ては、未定着画像を表面に有する転写紙Pを、互いに圧
接して同−X度にて回転するローラ02 、 ’130
間を通過させて所定の圧力を加え、画像を定着させる。
ついで、定着済みの転写紙Pを除電諸性に導いて、表面
に残留する電荷を除去したうえで、排出ローラグア。
IgによりトレイII9上に排出する。
機体右上部に設けたオートフィーダ部S/け、原稿照明
用ランプ!2、固定ミラー′j3、可動ミラー、5tI
よりなる光学系を備えており、複写動作中、前述したよ
うに移動する原稿照明用ランプ3、可動ミラーp、tの
光路を妨害し々いような 図槃へMK%ffi%位置に
上述の可動ミラー5グを配設してあり、ランプ3、可動
ミラーu、、ltが図中実線の位置に停止しているとき
には、図中実線にて示す位置に移動して停止し、ランプ
52、ミラー53、可動ミラー!;q1インミラーレン
ズ名、固定ミラー7によりオートフィーダ用光路を構成
する。
シート原稿挿入台jjにシート原稿08を積み重ねると
、互いに逆回転して送給する分離・送給兼用ローラ36
 、 !;7により、最上部のシート原稿08′のみが
分離して前進し、検知素子10がその先端を検知すると
一旦停止し、感光ドラムざが所定の位置まで回転すると
、ローラ対5乙、 、5−7および乙/。
乙2により、感光ドラムにと同期した状態にて案内ガラ
ス乙3および案内板1.Qの間を搬送するとともに、ラ
ンプ52により照明するので、そのシート原稿O′の画
像が、ミラー33.可動ミラーjグ、インミラーレンズ
乙、固定ミラー7により感光ドラムに上に結像する。か
かる映写済みのシート原稿08′は、ローラ対訂、乙6
、ガイド乙7.6gおよび排出ローラ乙9,70により
原稿トレイ7/中に送り出す。上述の一連の動作をシー
ト原稿挿入台SS上のシート原稿08がなくなるまで連
続して繰返し行なう。
なお、シート原稿挿入台55および原稿トレイ7/は、
それぞれ、軸72および73により榴永へ階計5Jlk
回転自在に支持し、オートフィーダ使用時には、図中実
線にて示す位置に、ストッパ(図示せず)により固定し
、非使用時には、図中反時計方向に回転させて位置Bに
収容し、作業台として使用し得るようにしである。また
、ランプj2により熱せられる案内ガラス63を冷却す
るためにファンを配設しである。
上述したオートフィーダの使用により長尺の原稿の複写
が可能とな9、したがって、大サイズのカセット岐′を
使用することができ 、図示の例においては、大サイズ
のカセット2gの収納部を、オートフィーダの付加によ
って機体の増大した部分に配設けることにより、機体内
部の空間利用効率を高くしである。
つぎに、図示の構成において変倍複写を行なう(9) にけ、つぎの二様の基本動作を行なう必要かある。
(1)  結像光学系のレンズおよびミラーの移動、も
しくは、レンズの交換およびミラーの移動による光路長
の変更 (2)  感光体の移動と原稿の走査との相対速度の変
更 さらに、オートフィーダ使用時には、オートフィーダ用
光学系を用いてつぎの操作により変倍複写を行なう。す
なわち、オートフィーダ用原稿照明うンプ!コ、ミラー
53を図示の位置に固定しておき、可動ミラーjIIお
よびインミラーレンズ乙を、倍率に応じ、図示外所定の
位置に移動させて光路長を変更し、分離・送給兼用ロー
ラ!;t 、 j7 、ローラ6/、乙λおよび6j、
6g並びに排出ローラtり。
70の回転速度を変更してシート原稿搬送速度■1を感
光ドラムlの回転速度■に倍率nの逆数を乗じたV/n
にしたうえで、上述の二様の基本動作を行なう。
また、上述の画像複写サイクルの制御時点の基準を設定
するためには、感光ドラムlとともに回(101 転するクロック盤g/とそのクロック盤ざ/上のクロッ
ク点を光学的に検知するセンサIN)とによってドラム
クロックパルスDOKを発生させる。なお、図示の81
は上段カ七ッ) X/および下段カセッ) 29より送
給する紙の給紙ミス等を検出するセンサ群、S2は転写
部近傍における紙詰りおよび斜行を検出するセンサ、S
、は定着部近傍および排出部近傍における紙詰りを検出
するセンサ、S4は転写部において転写紙とレジストと
を合致させるセンサ、S5はオートフィーダにおけるシ
ート原稿用トレイS5のセットを検出するセンサ、S6
はそのトレイjS出するセンサ、S8はオートフィーダ
の排出部におけるシート原稿詰りを検出するセンサ、S
、は両面複写時に転写紙を検知して光学系をスタートさ
せるセンサ、S、。は転写紙を一5時停止させるセンサ
であり、各センサS1〜”ioは紙の通過や物体の移動
による光量の変化を検知して検知出力を発生させる。
以上の複写機本体(a)の動作説明に引続いて、両面ユ
ニット化)の動作を説明すると、複写機本体(a)にお
けるp−ラグ7、グざにより排出した転写紙は、両面モ
ードおよび丁合モードでない正常モードの場合には、排
紙切換レバー10/が下側のCの位置にあるので、排紙
トレイグラ上に排出されるが、両面モードの場合には、
排紙切換レバー10/が上(111のDの位置にあルノ
テ、搬送ローラ102および搬路切換カム103により
図示のE方向に転写紙を送給し、さらに、搬送ローラ/
Ill 、 10Nにより転写紙用中間トレイ10乙に
送給し、サイズに応じて整合する。したがって、両面モ
ードの複写における表向側の複写時には、上述の経路を
介して複写機本体(a)から排出1また転写紙はすべて
中間トレイ10&に一旦収容する。なお、その収容の直
前に転写紙の帯電を除電器/10により除去し、次の裏
面複写時に給紙ローラ107と搬送ローラ10fとによ
り、拳送路Gを介して複写機本体(a)の両面用搬送部
りOに送給する。その両面搬送部90においては、転写
紙を搬送ベルト9/および送給ローラ92により再給紙
ローラ93の位置に送給し、所定のタイミングにて給紙
ローラ93が回転してその転写紙を本体(a)の給紙部
に送給して裏面複写を行なう。その裏面複写後の排紙に
は、前回の表面複写時に図示のDの位置にあっだ排紙切
換レバー10/を図示のCの位置に切換え、排紙トレイ
F9上に両面複写済みの転写紙を収容する。
つぎに、者艙写機本体(a)から丁合装置すなわちソー
タ(c)に転写紙を搬送する場合には、排紙切換レバー
10/を位fit Dに設定して搬路切換カム103を
作動させ、転写紙を図示のF方向すなわちソータの転写
紙を別収納箱、2IOに収容させる排紙用ローラである
。まだ、両面ユニットOD)は、多重接写機能、すなわ
ち、一旦顕像を転写した紙面に異方る原稿を再FM′複
写し得る転写紙搬送路を有している。
すなわち、多重複写を行なう場合には、複写紙本体(e
Jにて一旦複写しだ転写紙を搬路切換カム103により
図示のF/力方向搬送し、次の搬路切換カム1  /?
  1 103によりF’J方向に搬送し、さらに、’AA #
r o−ラ//≠により中間トレイiotに収容する。
その際、中間トレイ106に収容した転写紙は、既に転
写した複写面を下側にして収等してあり、再給紙の状態
にて既に報写済みの面に多重複写を行なうことができる
しかして、丁合装置すなわちソータfc)においてrJ
、、厭収納トレイH,Iが左右に装備されており。
ビンンフトローラ209を制御することにより、各収納
トレイに転写紙を収納させる。すなわち、両頂1ユニッ
ト市)の搬送部F/を搬送した転写紙を画面ユニツl−
(b)の排紙ローラ109によりソータ(C)の入口ロ
ーラ20.2.20/を介してソータ(Cl内の各収納
トレイに11y@する。本発明複写装置のソータは、転
写紙を反転さぜる反転Ftl+御部3′を有しており、
複写機本体(a)から排出した転写紙を反転させるか否
かのル(制御により最終的にソータ内の収納トレイH、
Iに収容する転写紙の向きをフェイスアップにするか、
)・エイスダウンにするかを自動的に制御することかで
さる。
(# ) す寿わち、まず、複写機本体(a)から排紙した転写紙
をソータ(c)の全トレイH、Iにフェイスダウンの状
態にて収容するには、通常、本体(a)の操作ボタン(
図示せず)によりソータを選択すると、複写済みの転写
紙が、本体(〜からの排紙時には、複写面を表にして排
出され、ソータ(C)の入口ローラ20.2.20/に
より搬送するとともに、搬路切換カム203を制御して
転写紙を図示のに方向に搬送し、そのまま収納トレイH
の上段H1から最下段Hnマでに順次にフェイスダウン
の状態にて収容する。最下段トレイHnにて収納トレイ
Hが満杯になると、収納トレイエを同様に使用し、上述
したに方向の経路を介して収納トレイエに転写紙を収容
で、反転制御部3′により転写紙を反転させる場合もあ
る。          、5 その場合には、木発@属箇れ捜〜ソータの入口に設けだ
センサ52o1により、通過するHn枚目の転写紙の後
端を検知して搬路切換カム203を切換え、引続く転写
紙を収納トレイ■に収容する際に−、IJ方向に搬送す
る。引続き、転写紙を、まず、時計方向に回転する搬送
ローラ20弘により下方に搬送し、次に、所定時間の経
過後に反時計方向に回転する搬送ローラ20’lにより
、搬送ローラ、20!;、20tを介し、経路l方向に
搬送する。々お、搬送ローラ2Gは、センサ52CNに
より111IO転写紙の先端を検知すると、直ちに時計
方向に回転し、ついで、その転写紙の後端を検知してか
ら所定の時間が経過した後に反時計方向に回転し、セン
サS20+か次の工2番目の転写紙の先端を検知するま
で反時計方向の回転を続けるように制御する。かかる反
転制御部3′の制御により、搬送路Mを通過する転写紙
の向きが表裏逆になり、最終的に11番目の収納トレイ
に収容されるときには、収納トレイf(におけると同様
に、フェイスダウンの状態にて収容される。なお、転写
紙を収納トレイH、Hにそれぞれフェイスアップの状態
にて収容する場合には、収納トレイHに収容する際に転
写紙を表裏反転させずに送給する。また、 2IOは転
写紙収納箱である。
本発明複写装置は、上述した複写機本体(a)、両面ユ
ニット(b)およびソータ(C)よりなっており、それ
ら各部の適切な組合わせ使用により極めて有効に自動複
写を行なうことができる。例えば、第2図を参照して説
明するブックモード複写において、操作部(図示せず)
の両面指示およびソータ指示の操作ボタンを押下して所
定枚数の複写を行なった場合に、まず、複写機本体(a
)の複写ボタン(図示せず)を押下した状態にて、本体
(a)、両面ユニット化)、ソータ(C)の各部の動作
が開始され、その際、両面ユニット化)内の中間トレイ
106に転写紙が残存していた場合には、センサS、。
1により検知し、駆動ローラtti 、 //、2を回
転させて転写紙収納箱210に全部排出させる。なお、
中間トレイ106に残存している転写紙を全部本体(a
)の搬送路を介して排紙トレイ鐸に収容するようにする
こともできる。かかる一連の処理動作を行々って始めて
本体(a)の複写動作が可能となり、まず、ブックモー
ドにて同一原稿に対して所定枚数の両面複写(/7) を行ヵうときょ、ヵヤッ□’L t、 < 雰ロチ、ら
所定枚数の転写紙の表側に複写を施したうえで両面ユニ
ット化)内の中間トレイ10tに収容し、ついで、転写
紙の裏側に次の原稿をIts写するときには、中間トレ
イ101.から順次に再給紙を開始する。そのときには
ソータ(C)を指示しであるので、排紙切換レバー10
/は図示のDの位置にあり、また、搬路切換カム103
はF方向に転写紙を搬送するように制御しであるので、
ソータ(C)においては、フェイスダウンの状態の転写
紙を収納トレイH1〜Hnおよび工1〜Inに順次に繰
返して収容して行く。しかして、フェイスダウンすなわ
ち原稿複写済みの面を下側にして転写紙を収納トレイH
1〜Hnに収容するには、ソータ(C)の反転部3′に
て転写紙を反転させる。一方、収納トンイエ1〜工□の
方向に搬送する際には、転写紙を反転させずにその!ま
収容すれば、フェイスダウンの状態にて収容することが
でき、また、フェイスアップの状態にて収納トレイH,
Hに収容するには反転部3′を適切に制御する。かかる
転写紙の搬送時に、収納トレイの(1g  l 個数を超える複写枚数を設定した場合には、超過枚数の
転写紙をすべて排紙トレイnに収容させることもでき、
また、複写枚数設定時にソータ指示ボタンが押下されて
おれば、そのソータの収納トレイの個数以上の枚数設定
を不可能にすることもできる。
つぎに、シートモードにて自動両面複写を行ガう場合の
動作を第3図を参照して説明すると、本発明によるシー
トモード複写は、複数枚の原稿の上側から分離して行な
い、第3図に示すように、シートトレイrr上に順序を
入れ替えて収容した原稿Oεの上側3枚目より複写を開
始し、転写紙Pは−H中間トレイ10/hに搬送して収
容する。つぎに、2枚目の原稿O6の複写を行なうとき
には、上述した初回の複写を行なった転写紙の裏面に打
力うので、中間トレイ106から3枚目の原稿を複写し
た転写紙を取出して再給紙として2枚目の原稿の複写を
その裏面に行ない、かかる両面複写済みの転写紙は、排
紙トレイ〃か、ソータに収容する。このようにして、最
後の1枚目の原稿Osを複写するときには、中間トレイ
10tには転写紙を入れず、前回複写済みの転写紙に次
回の複写を行ない、7枚目の原稿の複写が転写紙の表裏
にて互いに逆になるのを避ける。なお、かかる表裏逆の
両面複写を回避する必要があるのけ奇数枚目の原稿のみ
であり、シートモードの両面複写を行なう際に原稿の枚
数が奇数であるか偶数であるかを判断して両面複写の態
様を異ならせる。肴aS本発輿翰%板人事息き恕ち℃へ
$ まだ、本発明においては、両面複写時の複写速度を上け
るために、本体ra)の両面搬送路りO内に紙検知セン
サS、。を配設し、連続して搬送されて来る転写紙を一
旦停止させて送給のタイミングを調節するとともに、上
述の両面搬送路qo内に複写紙斜行補正用のレジストロ
ーラを備えている。
さらに、本発明においては、搬送部90における給紙ロ
ーラq3の後にセンサS、を配設して、ブックモード複
写時の移動光学系の移動開始のタイミングを調節し、ま
た、中間トレイIOAに収容させるだめの搬送路の出口
に除電器を配設して、除電済みの転写紙を中間トレイか
ら次の裏面複写時における再給紙が円滑になるようにす
る。
つぎに、本発明複写装置においては、一旦複写済みの転
写紙上に他の異々る原稿を重複して複写し、ブックモー
ド複写とシートモード複写とを混用し得るようにし、例
えば、株券やデパートの配送伝票等、所定のフォーマッ
ト用紙にそれぞれ異なる住所氏名等を記入する形態のい
わゆるオーバレイの複写機能を自動的に行ない得るよう
にする。
すなわち、ブックモードにて所定のフォーマットの原稿
を所要枚数複写した転写紙を第1図示の構成における搬
送路F/を介して中間トレイ10tに一旦収容し、一方
、オルバレイ複写を行なうべき他の異なるシート原稿、
例えば人名リスト等をトレイ53に収容しておき、引続
いて、中間トレイ106から再送給する転写紙に、順次
に、シート原稿による重複複写を行なうようにする。
上述のような新規な態様の複写を行なう本発明複写装置
の動作をフローチャートおよびタイムチャートを用いて
説明−するに先立ち、第1図示の構(2/) 成における転写紙搬送の制御に用いる紙検知センサの構
成配置を縞り図(4)、(B)に示し、マイクロコンピ
ュータを用いた制御部の構成例を第S図に示し、その制
御部に対する信号入出力回路の構成配置を第を図に示し
ておく。本発明複写装置においては、第1I図(A)に
示すように、搬送路PP上を搬送する転写紙Pの通過を
検知するだめの紙検知セ受光部LHにより検知するよう
に構成し、例えば第q図(B)に示す回路構成における
発光ダイオードLEDおよびホトトランジスタPTをそ
れぞれ発光部LGおよび受光部LRとする。また、本発
明装置各部の動作を制御する制御部は、第5図に示すよ
うに、マイクロコンピュータの形態に構成してあり、周
知のとおり、マイクロコンピュータにおいては、リード
オンリメモリROM 、  ランダムアクセスメモリR
AM、演算処理部AOOを備え、入力ボートA〜Fおよ
び出カポ−)G−Lを設けてあり、出力ポートG〜Lか
ら各制御出力をそれぞれ取出(22) す。この制御部には、第を図(A)に示すように、各セ
ンサS1〜S、。、5184,52o1等を接続すると
ともに、各制御出力信号によりそれぞれ駆動するモータ
M1 ンレノイドSD、  ラッチ回路LT等の負荷を
接続してあり、それらの各負荷を第4図(B)に示すよ
うな増幅器をそれぞれ介して駆動する。
つぎに、本発明複写装置の制御動作を第7図および第に
図にそれぞれ示すフローチャート並びに第9図および第
1θ図にそれぞれ示すタイムチャートを参照して説明す
る。
捷ず、ブックモードの複写については、操作部における
両面複写ボタンおよびソータ指定ボタンを押下し、所要
枚数の両面複写を行々ってソータに収容するものとして
動作を説明する。
1ず、複写機本体の電源スィッチ(図示せず)をオンに
すると、第7図示のフローチャートにおけるステップS
/にて、制御部の初期リセット動作をし、すなわち、制
御部におけるデータメモリRA、Mのクリアおよび各入
出力ポートのリセットを行なう。ついで、ステップS/
’にて、キー人力および表示制御を行々い、操作部にお
ける各種の表示、複写キー、枚数設定キー、他の操作指
示キー等の制御を行なう。ついで、ステップS2ニて、
シート原稿トレイがシートモード複写用にセットされた
か否かをセンサS5のリミットスイッチにより判断し、
セットされておれば、ステップS3に移り、フラグF/
A Fをセットし、シート原稿トレイがセットされてい
なければ、bh’vステップS3にてフラグF/AFを
リセットする。ついで、ステップspにて、ソータが指
定されているか否かを判断し、指定されておればステッ
プSSにてフラグF/ソータをセットし、指定されてい
なければM%’%、ステップStにてフラグF/ソータ
をリセットする。ついでステップS+にて、両面複写が
指定されているか否かを判断し、指定されていればステ
ップS7にてフラグF/両面をセットし、指定されてい
なけれは同%莢ステップS7にてフラグ下゛/両血をリ
セットする。なお、現在は、両面複写およびソータの指
定が々されていたものとして、フラグF/ソータおよび
F/両面がセットされているものとする。ついで、ステ
ップSgにて、ストップモード、すなわち、複写を行な
い得ない状態、紙無しの状態、現像剤無しの状態等にあ
るか否かを判断し、ストップモードのときにはステップ
S/’に戻り、また、ストップモードでないときにはス
テップSワに移る。ステップS9にては、複写ボタンが
押下されたか否かを判断し、押下されてい彦ければステ
ップS/’に戻り、また、押下されていればステップS
/θに移行する。
以上までは複写準備す々わちスタンバイザイクルである
ついで、複写ボタンが押下されると、ステップS/θに
て複写機本体(a)の主モータ、高圧トランス等がオン
状態となり、始動する。ついで、ステップS/lにてフ
ラグF/ソータの状態を判別し、F/ソータであればソ
ータを駆動するとともに排紙切換レバー10/を位盾り
に駆動し、F/ソータでない場合にはステップF3/3
に移行する。ステップS73にては、フラグF/両面の
状態を判別し、F/両面にセットされていればステップ
S2ニに移行(、U) する。
本発明は、フラグF/両面がセットされている場合の処
理に関するものであるから、以下、F/両面にセットさ
れているものとして説明する。
しかして、ステップS/41にては、両面駆動(11)
、排紙切換(T、、)、搬路切換(工、)の各信号をオ
ンにして搬路切換カム103を駆動し、転写紙をE方向
すなわち中間トレイ方向に搬送して、両面複写およびソ
ータの準備を終了する。ついで、ステップS/3にて両
面複写における表面複写か裏面複写かを判断するが、表
面複写を最初に行なうのであるから、ステップS/4に
移行し、中間トレイに複写済み転写紙が残存しているか
否かを判断し、残存していた場合にはステップS/7に
移行する。ステップS/7にては、中間トレイに残存し
ている転写紙を収納箱に排出させる駆動ローラ/// 
、 //、2を作動させるだめの中間紙排紙信号(工、
)をオンさせ、再びステップS/4に移って中間トレイ
に残存している転写紙が全部排出されるまで繰返し、複
写済み転写紙の残存による所望原稿の両面複写(に) の順序が狂うのを防ぐ。壕だ、図示の構成例においては
別収納箱210を設けたが、他の手段を用いることもで
きる。例えば、両面複写の実行前に中間トレイに転写紙
が残存していた場合には中間トレイから複写機本体(■
に連続して転写紙を送給し、本体排紙トレイ歿に排出さ
せることもできる。なお、その際、複写機本体fa)は
原稿露光などの複写動作は行なわず、搬送系のみを作動
させる。さらに、操作者が中間トレイから残存転写紙を
取出すようにすることもできる。ついで、ステップS/
gにて、中間紙排紙信号(■4)をオフにしてステップ
S/9に進み、シートモード複写であるか否かを判断す
る。しかして、現在はブックモード複写を行なうのであ
るから、ステップ82/に移行し、指定し九カ七ツ)f
fあるいはデツキ〃から転写紙を送給させる給紙信号(
G、)をオンにした後に、原稿ランプ3を点灯させる原
稿露光信号(G4)をオンにし、さらに、光学系前進信
号(Hl)等複写に必要な各制御信号を発生させる。つ
いで、ステップ83りにて、ストップモード、すなわち
、ストップボタンが押下されたか、あるいは、転写紙が
なくなったか等を判断し、ストップモードで々い場合に
はステップS2Jに移行して複写開始前に操作して設定
した所望の複写枚数と複写済み枚数とを比較し、両者が
一致した場合には、ステップSnにてストップモードで
あった場合と同様にステップStざに移行し、一致し々
かった場合にはステップS3グに進む。ステップ82F
にては、ソータの指定があったか否かを判断し、現在は
指定されているのであるから、ステップS25に移行す
る。ステップSΔにてはソータの反転部3′を、駆動す
るか否かを判断するだめのフラグフッ反転の状態を判別
し、最初はフラグフッ反転がリセットされているのであ
るから、ステップ826に移行する。ステップSXにて
は、ソータの人口センサ5281に転写紙が到達したか
否かを判断する。しかして、両面複写における表面複写
の際には、まず、中間トレイに転写紙を収容するのであ
るから、入口センサ5201には転写紙が到達せず、し
たがって、次のステップSλgに移行する。ステップ8
2gにてはフラグF/に3の状態を判別するが、現在は
リセットされているのでステップS30に移行し、ソー
タ内に入った転写紙の枚数が収納トレイHの個数Hnと
一致するか否かを判断し、最初は一致しないのであるか
ら、ステップSJ2に移行する。ステップ$32におい
ては、収納トレイHおよび工に転写紙を収容する動作を
行ガうが、現在はソータに転写紙が入っていないのでそ
の動作は行なわず、ステップS2/に戻って、表面複写
が所望の枚数に達するまで、すなわち、ステップS23
にてYESとなるまで表面複写を反復して行なう。かか
る表面複写の終了に引続いて両面複写における裏面複写
を開始した場合には、上述したステップSqから820
までの過程を経てステップS2DにてNOとなり、ステ
ップS3グに移行する。ステップS3グにては、中間ト
レイ106から表面に複写済みの転写紙を再給紙ローラ
107により所定のタイミングにて順次に送給L7、つ
いで、ステラ783!;にて、複写機本体の両面搬送路
内に設けたセンサS、。が転写紙を検知したか否かを判
断し、センサS、。が転写紙を検知するまでは、ステッ
プSt”/ 、 SF3〜Set、 、 F3R,S!
;/。
S、?5よりなる所定のルーチン・プログラムを反復し
て行なう。
上述のようにして、ステップSJ5にてセンサS、。が
転写紙を検知するとステップSJ&に移行し、両面転写
用レジストローラ9.2を一時停止させる。
ついで、ステップ836′にて、所定の時間だけ駆動ロ
ーラ?tを回転させて転写紙をレジストローラ92に突
き当てて転写紙の斜行を補正した後に駆動ローラ9≠を
停止させ、転写紙が搬送の途中にて生じた斜行を補正す
る。ついで、ステップS、?7〜S、??を介し、ステ
ップ87?における所定時間の経過後に、ステップSψ
にてローラデコおよびり41.を回転させて転写紙を搬
送し、ついで、ステップSF/にて両面に複写をすべき
転写紙の先端をセンサS9により検知し、その検知に応
じ、フラグF/S、−をセットしてステップSF2に進
む。ステップS12にては、センサS9により転写紙の
先端検知に応じた光学系駆動信号(Hl)の開始と原稿
露光ランプ3の点灯を行なって複写動作を制御し、つい
で、ステップSF、?にて、停止にセットされているか
否か、また、ステップS++にて複写にセットされてい
るか否かをそれぞれ判断する。ついで、ステップSat
にてソータが指定されているか否かをフラグF/ソータ
の状態により判別し、フラグF/ソータがリセットされ
ておればステップSF7にて排紙切換レバー 10/を
位置Cに移す信号(工、)をオフにして転写紙を全て排
紙トレイグ9に収容する。現在は、ソータが指定されて
おり、フラグF/ソータがセットされているのであるか
らステップSNに移行し、にてはフラグF/反転がセッ
トされていないので、ステップS+2&に移行し、セン
サS2o、が転写紙を検知したか否かを判断する。いま
、両面複写済みの転写紙が複写機本体から排出されて、
両面ユニットの搬送路F/を介し、ソータに送給された
とすると、センサ”201が転写紙を検知してステップ
827に進み、フラグF/両面の状態を判別する。現在
は、フラグF/両面がセットされているのであるから、
ステップ827′にて、反転制御部3′のローラ20’
lをオンにするとともに、ソータの搬路切換カム203
をオンにして、送給されて来た転写紙をJ方向に搬送す
るように制御する。ついで、ステップS?θ′にてフラ
グF/に3をセットする。このフラグF/’に3は所定
時間の経過後にローラ20tI−の駆動すなわち時計方
向の回転を停止させるものであり、ローラ、20tlは
時計方向の回転を停止させると自動的に反時計方向の回
転を始めるので、時計方向の回転によりJ方向に搬送し
ていた転写紙は、センサ5291によりその後端を検知
してから、転写紙が十分にJ方向に送られるに足る所定
時間の経過後に、ローラ、2oqの反時計方向の回転に
より!方向に搬送されて、ソータの収納トレイHに収容
される際に、複写済みの表面が下側になる。ついで、ス
テップS30にてソータの収納トレイ上側に収容すべき
転写紙の枚数を検知するとフラグF/反転を七ツトシ、
ついで、ステップS33に進む。ステップS33にては
、ソータの搬路切換カム203を切換えて転写紙をに方
向に搬送し、したがって、転写紙が反転部3′を通過せ
ずにそのオま収納トレイIに収容されると、転写紙の複
写済み表面は収納トレイエ内にて上側すなわちフェイス
アラブトする。一方、収納トレイH,Iにそれぞれフェ
イスダウンにて転写紙を収容する場合には、反転部をそ
れぞれの状態に応じて制御する。かかる状態にて一連の
複写を行表い、ステップsppにて複写済みとなると、
ステップSSgにて複写済み後の各部の回転動作を制御
したうえで、ステップSsqにて各制御部の駆動を停止
させる。
つぎに、シートモードにおける自動両面複写の動作につ
いて説明すると、ステップS/9マでの動作は上述した
ブックモードの場合と同じであるが、ステップS/9に
てフラグF/AFがセットされるので、ステップS33
に進む。ここで、第3図を参照すると、原稿03は、複
写すべき面を裏にしてトレイ!;S上に載せ、原稿、転
写紙Pともに、図示の例にて3枚とすると、3枚目から
順次に複写される。原稿の排紙トレイ71上には、図示
のように7枚目の原稿が最後に収容される。このように
すると、原稿の順序が狂わない。一方、転写紙の方は、
自動両面複写時に3枚目がまず複写されて中間トレイ1
0≦に収容され、ついで、2枚目の原稿に対しては、そ
の3枚目の転写紙が中間トレイ706から給紙されて前
回複写済みの面とは反対の面に複写されて排紙トレイI
I9に収容される。ついで、最後に7枚目の原稿の複写
時には、2枚目の転写紙に複写の後、中間トレイ101
.には送らず、直接に排紙トレイ〃に収容する。
上述のよう彦シートモード複写の過程は、第7図および
第ざ図に示したフローチャートにおけるステップS53
〜S37にて行なう。すなわち、ステップSjJにて、
複写機本体の給紙部ff 、 29から転写紙を送給し
て複写制御を行ない、ついで、ステップ5slIにて原
稿センサS6により原稿があるか否かを判断し、原稿が
ある場合には、ステップS tlI“にて排紙切換レバ
ー10/を位置りに切換え、ついで、ステップSSSに
て中間トレイiotに複写済みの転写紙を収容する。つ
ぎに、ステップS16にては、中間トレイ106に収容
した転写紙の裏面に次の原稿を複写するために、両面給
紙信M(Jl)をオンにして複写制御を行ない、ついで
、ステップS57にて、複写済みの転写紙を排紙トレイ
弘9に収容するために排紙切換レバー10/を位置Cに
切換える。かかる動作を反復して原稿がなくなると、ス
テップSj&にて判断した後に、後回転サイクルをなす
ステップs、t、r 、 S59に移行し、複写機全体
の動作を停止させる。なお、ステップSぷりおよびステ
ップSJ’II′における排紙切換操作以前の判断によ
り最後の原稿に対する転写紙は、必ず、中間トレイlO
tには収容せず、排紙トレイ〃に直接に収容する。また
、ステップS70. S7/はドラムクロックパルスに
より発生する割込処理ルーチンであって、複写機本体の
動作が開始されると、ドラムクロックパルスが発生し、
そのパルスがマイクロコンピュータの割込み端子に人力
すると、ステップS70にてドラムクロックパルスを計
数し、ついで、ステップS7/にてその計数値に基づき
各複写側副素子をオン、オフさせて割込み処理を行々う
つき゛に、本発明の特徴とする多重複写機能につき、第
7図および第にしjに示しだフローチャートを参照して
説明する。しかして、前述したように、ブックモード複
写において所定のフォーマット用紙を原稿台/に置き、
所望の複写枚数を設定キー(図示せず)により設定し、
多重モード複写を指示しだ後に、複写開始ボタン(図示
せず)を押下する。1ず、第7図示のメタバイサイクル
中のステップS7’にて多重モード複写の指示があった
が否かを判断し、指示があればステップSr′にて7本
発明による多重複写を行なうのであるから、フラグF/
多重はセットするものとする。ついで、複写ボタンを押
下することによりコピーサイクルに移行し、ステップS
//〜S73を経て、ステップS73′にてフラグF/
多重を判断すると、YESになっているので、ステップ
Sol’に移行する。ステップSフグ′にては、ステッ
プSフグにおける両面複写駆動モータを始動させる両面
駆動と、排紙レバー10/を切換える信号をオンにして
、複写機本体から排紙した転写紙をFノ方向に導く。し
かして、現在は搬路切換カム103を駆動する信号がオ
フになっているので、転写紙は、E方向ではな(、F/
力方向搬送される。F/力方向搬送された転写紙は、ス
テップS/’l’における搬路切換信号のオンにより多
重複写用搬送路に導かれ、中間トレイ106に収容され
るときには、前述した両面複写の場合とは逆向きに、転
写済みの面が下向きのフェイスダウンにガって収容され
る。図示のフローチャートにおけるステップS/II′
からステップS/j〜82Fを順次に紅で、最初に設定
した枚数の複写を行なう。
ついで、シートモード複写を行ない、上述のようにブッ
クモードにて所定のフォーマットを複写した転写画像に
、それぞれ異なる他の原稿、例えば住所氏名等の原稿を
順次に重複複写する。すなわち、ステップS9 、 S
10 、 S1/ 、 S/3 、813’ 。
8/I’ 、 S/4 、 F3/7 、81g 、 
S/9を経て、S/qにてフラグF/A、Fがセットさ
れているので、ステップ853′ に移行する。ステッ
プSJ’3’にては、フラグF/多重がセラ)・されて
いるので、ステップSjグ(37) に移行してシート原稿をチェックするが、シート原稿が
存在しているので、ステップsss ’に移行する。ス
テップSl’においては、フラグF/多重の状態を判別
し、ついで、ステップSj4に移行する。
ステップStXにては、前述したように、中間トレイ1
06から再給紙した転写紙に対するシートモード複写制
御を行なう。ついで、ステップS、、t7にて多重複写
済みの転写紙を排紙トレイy9に収容するために、排紙
切換信号(工、)をオフにして、排紙切換レバー10/
を位tcに切換える。ついで、ステップSt+にてシー
ト原稿なしと判断するまで、上述した多重複写を反復し
て順次に行なう。
なお、以上の説明においては、ブックモードとシートモ
ードとを組合わせた多重複写について述べたが、それぞ
れのモードのみにおける多重複写も同様にして行なうこ
とができる。
本発明複写装置の第2図に示した構成配置につき前述し
たブックモードによる両面複写における各部動作のタイ
ムチャートを第9図の波形A乃至波形Pにそれぞれ示し
、まだ、ブックモードおよ(3g) びシートモードとの組合わせによる多重複写における各
部動作のタイムチャートを第7θ図の波形A乃至波形O
にそれぞれ示し、かかる両モード混用による多重複写の
態様を第1/図(A)乃至(G)に順次に示す。す力わ
ち、第1/図(A)には前述した所定のフォーマットの
原稿における多重複写を行なうべき領域を斜線陰影によ
って示してあり、同図(B)にはブックモード複写に際
して所定フォーマットを複写すべき転写紙Pをプラテン
ガラスPC上に載せる態様を示し、同図(0)にはブッ
クモードにて所定フォーマットのみを複写した転写紙を
示し、同図(D)には中間トレイ101.上の転写紙の
状態を示し、同図化)には複写機本体の転写部における
多重複写前の転写紙の状態を示し、同図(F)には、フ
ォーマット複写済みの転写紙Pにシートモードにより多
重複写すべき前述した陰影相当部分の原稿/、2の状態
を示し、同図(G)には、上述の原稿1.−!に対応す
る多重複写済み転写紙の状態を示しである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、ブッ
クモードとシートモードとの双方の複写機能を備えた複
写装置の機構部分の構成を複雑化することなく、簡単な
手順の操作によって、例えば、ブックモードにより所定
のフォーマットを複写しだ転写紙にそれぞれ異なる人名
を重ねて複写するなどのシートモードによる多重複写を
行なって、いわゆるオーバレイ複写を極めて容易に行な
い得るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明複写装置の構成配置の例を示す構成図、
第2図は同じくそのブックモード複写の態様を順次に示
す線図、第3図は同じくそのシートモード複写の態様を
順次に示す線図、第μ図(A>。 (B)は同じくその搬送路上の複写済み転写紙検知の態
様およびその検知器の構成例をそれぞれ示す斜視図およ
び回路図、第S図は同じくその複写制御十 部の回路構成配置の例を示す線図、第6図 同じよび第
に図は同じくその動作の過程を順次に示すフローチャー
ト、第9図は同じくそのブックモード両面複写における
各部動作の態様を示すタイムチャート、第1θ図は同じ
くそのブックモードおよの両モード混用両面複写の態様
を順次に示す線図である。 l・・・原稿載置台、    −・・・原稿カバー、j
 、 // 、 /3 、32・・・ランプ、3′・・
・反転制御部、≠、 S 、 Sa・・・可動ミラー、
6・・・インミラーレンズ、7、S3・・・ミラー、 
   !・・・感光ドラム、9・・・露光部、    
 lθ、/4L・・・AC除電器、12・・・−成帯電
器、13・・・照明部、l乙・・・現像器、1g・・・
現像ローラ、〃・・・転写@電器、2/・・・分離除電
器、n・・・分離部、     n・・・分離ローラ、
2グ・・・ベルト、      n・・・定着部、刀・
・・ブレードクリーナ、l;・・カセット、Z・・・給
紙デツキ、30 、3/・・・給紙ローラ、32.32
’、33.33’、M、3乙’、37.37’、  4
/  、  62  、  A!;  、  3乙 ・
・・ローラ対、       グ2.グ3.お、57・
・・ローラ、(グ/) 件 /10・・・除電器、   グア、IIg、69.
70・・・排出ローラ、岬・・・排紙トレイ、5/・・
・オートフィーダ部、53・・・シート原稿挿入台、6
0・・・検知素子、63・・・案内ガラス、6tI・・
・案内板、47 、 AI・・・ガイド、7/・・・原
稿トレイ、7λ、73・・・軸1.!rO・・・センサ
、ざl・・・クロック盤、   ヲO・・・両面用搬送
部、q2・・ルジストローラ、q3・・・再給紙ローラ
、10/・・・排紙切換レバー、9’l・・・駆動ロー
ラ、102 、1017 、10S 、 /(M 、 
107 、2011 、203 、206 ・・・搬送
ローラ、        103,203・・・搬路切
換カム、106・・・中間トレイ、10q・・・排紙ロ
ーラ、/// 、 //2 、1ull・・・駆動ロー
ラ1.20/ 、202・・・入口ローラ、209・・
・ビンシフトローラ、210・・・収納箱 S、〜S10151011 ”201 ”’センサ、H
1〜Hn、I、〜工□・・・収納トレイ、LG・・・発
光部、LR・・・受光部、LED・・・発光ダイオード
、 PT・・・ホトトランジスタ、M・・モータ、SD
・・ソレノイド、 l  〃)  ) LT・・・ラッチ回路。 特許出願人 キャノン株式会社 喧−二洩々−一−−一−−一−− 第 朗p(5201) 3e’−;:、’l−” 第11 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一の原稿に対して多数枚の複写を行なうブックモード
    複写機能および複数枚の原稿シートを順次に露光面に給
    送してそれぞれの複写を打力うシートモード複写機能よ
    りなるデュアルモード複写機能と一旦複写した転写紙の
    複写面に他の原稿を再度複写する多重複写機能とを備え
    た複写装置において、前記デュアルモード複写機能をな
    すいずれか一方のモードによる複写を完了した複数枚の
    転写紙に、他方のモードによる他の原稿の複写を前記多
    重複写機能によって行なうことにより、少なくともオー
    バーレイ複写を自動的に行ない得るようにしたことを特
    徴とする複写装置。
JP56205175A 1981-12-21 1981-12-21 複写装置 Pending JPS58106560A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205175A JPS58106560A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置
US06/449,843 US4537497A (en) 1981-12-21 1982-12-15 Image recording apparatus
DE19823247142 DE3247142A1 (de) 1981-12-21 1982-12-20 Bildaufzeichnungsgeraet
GB08236236A GB2123799B (en) 1981-12-21 1982-12-21 Overlaying printed images on one side of a sheet
GB08510001A GB2167046B (en) 1981-12-21 1985-04-18 Storing sheets during overlay printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205175A JPS58106560A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106560A true JPS58106560A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16502660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205175A Pending JPS58106560A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613159A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS613159A (ja) * 1984-06-16 1986-01-09 Ricoh Co Ltd 画像編集複写機
JPH0619618B2 (ja) * 1984-06-16 1994-03-16 株式会社リコー 画像編集複写機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
US5105229A (en) Image recording apparatus
US5090674A (en) Image forming apparatus
US5966556A (en) Method of duplex copying documents
JPS58106560A (ja) 複写装置
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPS6026208B2 (ja) 両面複写機における複写方法
JP2554748B2 (ja) 複写機
JPS58106561A (ja) 複写装置
JP3262633B2 (ja) 複写装置
JP2998104B2 (ja) 画像形成装置
JP2742793B2 (ja) 複写装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPS6117158A (ja) 複写装置
JPS6266251A (ja) 両面複写装置
JPS60140363A (ja) 複写方法
JPS6010620B2 (ja) 複写装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPS59228263A (ja) 複写枚数計数装置
JPS61127538A (ja) 電子写真複写機
JPH04213570A (ja) 循環式原稿供給装置を備える複写機
JPS62205938A (ja) 複写装置