JPS58106561A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS58106561A
JPS58106561A JP56205176A JP20517681A JPS58106561A JP S58106561 A JPS58106561 A JP S58106561A JP 56205176 A JP56205176 A JP 56205176A JP 20517681 A JP20517681 A JP 20517681A JP S58106561 A JPS58106561 A JP S58106561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
transfer paper
paper
copied
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56205176A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Masuda
増田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56205176A priority Critical patent/JPS58106561A/ja
Priority to US06/449,843 priority patent/US4537497A/en
Priority to DE19823247142 priority patent/DE3247142A1/de
Priority to GB08236236A priority patent/GB2123799B/en
Publication of JPS58106561A publication Critical patent/JPS58106561A/ja
Priority to GB08510001A priority patent/GB2167046B/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一旦複写を行なった転写紙の複写面とは異な
る面に他の複写を行なう両面複写機能を有する複写装置
に関し、特に、一旦複写を行なった複写面に異なる他の
原稿による再度の複写を自動的に行ない得るようにした
ものである。
従来のこの種両面複写機能を有する複写装置においては
、一旦複写を行なった転写紙の複写面に、異なる他の原
稿による再度の複写を行なうには、転写紙の搬送路に再
給紙用側路を設けたものが開発されているが、両面複写
機能を果すだめに設けである中間トレイを用いて複写面
に再度の複写を行りい得るようにしたものは力<、シた
がって、多数枚の複写済み転写紙に再度の複写を簡単容
易には行ない得ないという欠点があった。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し、両面複
写用転写紙搬送路とは別に多重複写用転写紙搬送路を設
けて両面複写用中間トレイを多重複写用転写紙の連続送
給に利用し、高速の多重複写を極めて簡単容易に行ない
得るようにした複写装置を提供することにある。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
寸ず、本発明実施の対象とする冒頭に述べた種類の複写
装置の例として、粉体現像転写方式の電子写真複写機の
構成を第7図に示して詳細に説明する。
図示の構成において、lは透明な原稿載置台であり、複
写すべき原稿OBをその先端を基準位置に合わせて載置
し、原稿カバー2により押える。
この原稿載置台/の下位には、原稿照明用ランプ3、可
動ミラーg 、 j、固定のインミラーレンズ乙および
ミラー7並びに感光ドラムrを図面にて示す位置に配設
しである。複写ボタン(図示せず)を押下すると、感光
ドラムrが図示の反時計方向に回転し始め、後述する各
帯電器および各ランプにより帯電および光照射を受け、
同時に、光学系の可動部分をなすランプ3および可動ミ
ラーt。
、ぐが図示のへ方向に移動する0破綻にへ示す位すなわ
ち、感光ドラムにが所定の角度だけ回転したときに出さ
れる露光開始信号に応じて、原稿照明用ランプ3および
第1ミラーグが感光ドラムにの周速度と同一の速度にて
図示の実線位置から右方向へ移動を開始するとともに、
第2ミラー!がその半分の速度にて、同じく図示の実線
位置から右方向に移動を開始する。一方、ランプ3によ
り下から照明した原稿OBの像は、可動ミラーψ、S1
インミラーレンズt1 ミラー7等からなる光学系によ
り露光部9において感光ドラムr上に結像する。ついで
、原稿OBのサイズに合わせて設定した信号に応じて露
光が終了すると、ランプ3および可動ミラー9.jが図
示の右方向への移動を中(3〕 止して直ちに左方向に復帰し、ボタン操作により予め設
定した複写枚数に応じて以上の動作を反復し、所定枚数
の露光を終了すると、ランプ3および可動ミラー<1.
1は図示の実線位置に戻って停止する。なお、製糸す左
方向への復帰速度は、右方向への移動速度より格段に速
くして複写能率を上げである。
一方、感光ドラムには、その感光層を透明絶縁層にて’
flNMしてあり、図示の反時計方向の回転中に、まず
、高圧電線(図示せず)からAC高圧を供給しである前
AC除電器/θによりAC強電界を受けるとともに、ラ
ンプ//により露光されて、絶縁層表面および感光層内
部の帯電電荷を除去し、ついで、他の高圧電源(図示せ
ず)から(+)の直流高圧を供給しである一次帯電器1
2により(+)に帯電させ、さらに、露光部9に達する
と、照明部/3からの画像をスリットを介して露光する
と同時に、さらに他の高圧電源(図示せず)からAC高
圧を供給しであるAC除電器/FによりAO除電を行な
い、ついで、ランプ/Sにより全面露光して感光ド(+
!ン ラムlの表面上に静電潜像を形成した後、現像器/乙に
達し、現像ローラnに磁気的に吸着された現像剤により
感光ドラムに上の静電潜像を顕像化する。ついで、給紙
部より送った転写紙Pが感光ドラムrに密着し、転写帯
電器〃にて、さらに他の高圧%1源(図示せず)からの
(+)直流高圧により帯電させて、感光ドラムg上の顕
像を転写紙P上に転写する。かかる転写後の転写紙Pを
、同じくAC高圧を供給した分離除電諸方により除電し
て、感光ドラムgに対する吸着力を弱めたうえで、分離
部nにて、分離ローラnにより吸収されて感光ドラムざ
から分離し、ベルト2りにより定着部2乙に導く。しか
して、感光ドラムlの方は、圧接したブレードクリーナ
刀のエツジ部27人により残余の現像剤を拭い去ったう
えで、再度、上述の複写サイクルを反復して行ない、操
作ボタン(図示せず)により予め設定した枚数の複写を
行なった後、さらに回転を続けて、前述したAC除電器
/4’による除電およびランプ/3による全面露光によ
って感光層内部の電荷を除去し1次回の準備に所定量回
転しくj) た後に停止する。
一方、転写紙Pは、カセツ)ffもしくは給紙デツキ〃
に収めて機体左下の給紙部に収容されており、カセット
Iは、数種類の転写紙のサイズに応じて各種用意し、必
要に応じて交換し、また、給紙デツキ29も、必要に応
じ、数種類のサイズの転写紙を簡単な操作により収容し
得るように構成しである。かかるカセット1もしくは給
紙デツキ29に収めた転写紙Pは、いずれもその量の多
寡には関係なく、所定の圧力にてそれぞれ給紙ローラ3
θ。
3/に圧接してあり、感光ドラムrが所定の位置に到達
すると、ボタン操作により、あらかじめ選択した給紙ロ
ーラ3θもしくは3/が回転を開始して、転写紙Pを図
の左方向に送り出す。以後、転写紙Pは、ローラ対32
.32’まだは33.33’以降の紙送り機構を介し、
ローラ対3t 、 36’および、?7 、 J7’に
より感光ドラムlの位置に導き、感光ドラムg上の顕像
に同期して密着し、前述したように、転写帯電器〃によ
る帯電に基づいて画像を転写する。転写済みの転写紙、
pVi、前述したようにして、分離部(≦) 電器2/により除電し、分離部〃にて感光ドラムrから
分離して、ローラ駆動のベルトλヴにより定着部Iに送
給する。定着部左においては、未定着画像を表面に有す
る転写紙Pを、互いに圧接して同一速度にて回転するロ
ーラu2 、 ’13の間を通過させて所定の圧力を加
え、画像を定着させる。ついで、定着済みの転写紙Pを
除電諸性に導いて、表面に残留する電荷を除去したうえ
で、排出ローラグア。
侵によりトレイ作土に排出する。
機体右上部に設けたオートフィーダ部5/は、原稿照明
用ランプ32、固定ミラー33、可動ミラーSttより
なる光学系を備えており、複写動作中、前述したように
移動する原稿照明用ランプ3、可動ミラーグ、左の光路
を妨害しないようなな図1km檜与*位置に上述の可動
ミラーStIを配設してあり、ランプ3、可動ミラーψ
、Sが図中実線の位置に停止しているときには、図中実
線にて示す位置に移動して停止し、ランプj2、ミラー
j3、可動ミラー!、インミラーレンズ乙、固定ミラー
7によりオートフィーダ用光路を構成する。
(7) シート原稿挿入台S3にシート原稿08を積み重ねると
、互いに逆回転して送給する分離・送給兼用ローラS乙
、!7により、最上部のシート原稿0、′のみが分離し
て前進し、検知素子10がその先端を検知すると一旦停
止し、感光ドラムgが所定の位置まで回転すると、ロー
ラ対!;t 、 !7および6/、に2により、感光ド
ラムざと同期した状態にて案内ガラス乙3および案内板
乙tの間を搬送するとともに、ランプ32により照明す
るので、そのシート原稿0 の画像が、ミラーj3、可
動ミラーSり、インミラーレンズ乙、固定ミラー7によ
り感光ドラム!上に結像する。かかる映写済みのシート
原稿OS′は、ローラ対乙S、6乙、ガイド乙7,6g
および排出ローラ49 、70により原稿トレイ7/中
に送抄出す。上述の一連の動作をシート原稿挿入台りS
上のシート原稿OSかガく力るまで連続して繰返し行な
う。
なお、シート原稿挿入台SSおよび原稿トレイ71は、
それぞれ、軸7.2および73により図M、1hKi%
kk回転自在に支持し、オートフィーダ使用時(に) には、図中実線にて示す位置に、ストッパ(図示せず)
により固定し、非使用時には、図中族時計方向に回転さ
せて位置Bに収容し、作業台として使用し得るようにし
である。まだ、ランプS2により熱せられる案内ガラス
z3を冷却するだめにファンを配設しである。
上述したオートフィーダの使用により長尺の原稿の複写
が可能となり、したがって、大サイズのカセット鈍′を
使用することができ惹、図示の例においては、大サイズ
のカセットjの収納部を、オートフィーダの付加によっ
て機体の増大しだ部分に配設することにより、機体内部
の空間利用率を高くしである。
つぎに、図示の構成において変倍複写を行寿うには、つ
ぎの二様の基本動作を行左う必要がある。
(1)  結像光学系のレンズおよびミラーの移動、も
しくは、レンズの交換およびミラーの移動による光路長
の変更 (2)  感光体の移動と原稿の走査との相対速度の変
更 (9) さらに、オートフィーダ使用時には、オートフィーダ用
光学系を用いてつぎの操作により変倍複写を行かう。す
なわち、オートフィーダ用原稿照明ランプ!2、ミラー
・33を図示の位置に固定しておき、可動ミラーよ弘お
よびインミラーレンズ6を、倍率に応じ、図示(ハ)彼
所定位置に移動させて光路長を変更し、分離・送給兼用
ローラ5乙、 j7、ローラ6/、乙コおよびにS、3
乙並びに排出ローラ乙9゜70の回転速度を変更してシ
ート原稿搬送速度V、を感光ドラムgの回転速度■に倍
率nの逆数を乗じたV/nにしたうえで、上述の二様の
基本動作を行なう。
また、上述の画像複写サイクルの制御時点の基準を設定
するためには、感光ドラムlとともに回転するクロック
盤1/とそのクロック盤gl上のクロック点を光学的に
検知するセンサgoとによってドラムクロックパルスD
OKを発生させる。なお、図示のS、は上段カセツ)2
f および下段カセット29より送給する紙の給紙ミス
等を検出するセンサ詳、S2は転写部近傍における紙詰
りおよび斜行を検出するセンサ、S3は定着部近傍およ
び排出部近傍における紙詰りを検出するセンサ、S4は
転写部において転写紙とレジストとを合致させるセンサ
、S5はオートフィーダにおけるシート原稿用トレイS
りのセットを検出するセンサ、S6はそのトレイ出する
センサ、$8はオートフィーダの排出部におけるシート
原稿詰りを検出するセンサ、S、は両面複写時に転写紙
を検知して光学系をスタートさせるセンサ、S1oは転
写紙を一時停止させるセンサであり、各センサS、〜S
1oは紙の通過や物体の移動による光量の変化を検知し
て検知出力を発生させる。
以上の複写機本体(a)の動作説明に引続いて、両面ユ
ニット(b)の動作を説明すると、複写機本体(a)に
おけるローラn、aにより排出した転写紙は、両面モー
ドおよび丁合モー)1で力い正常モードの場合には、排
紙切換レバー10/が下側のCの位置にあるので、排紙
トレイグツ上に排出されるが、両面モードの場合には、
排紙切換レバー10/が上側のDの位置にあるので、搬
送ローラ102および搬路切換カム103により図示の
E方向に転写紙を送給し、さらに、搬送ローラ1oti
 、 iosにより転写紙用中間トレイio乙に送給し
、サイズに応じて整合する。したがって、両面モードの
複写における表面側の複写時には、上述の経路を介して
複写機本体((転)から排出した転写紙はすべて中間ト
レイiotに一旦収容する。々お、その収容の直前に転
写紙の帯電を除電器/10により除去し、次の裏面複写
時に給紙ローラ107と搬送ローラ10にとにより、搬
送路Gを介して複写機本体(a)の両面用搬送部90に
送給する。その両面搬送部90においては、転写紙を搬
送ベル) 9/および送給ローラ9.2により再給紙ロ
ーラ93の位置に送給し、所定のタイミングにて給紙ロ
ーラq3が回転してその転写紙を本体(a)の給紙部に
送給して裏面複写を行なう。その裏面複写後の排紙には
、前回の表面複写時に図示のDの位置にあった排紙切換
レバー10/を図示のCの位置に切換え、排紙トレイグ
ツ上に両面複写済みの転写紙を収容する。
つぎに、複写機本体(a)から丁合装置すなわちソータ
(C)に転写紙を搬送する場合には、排紙切換レバー1
0/を位置りに設定して搬路切換カム103を作動させ
、転写紙を図示のF方向すなわちソータの方向に搬送す
る。51o1は中間トレイ紙検知センサであり、駆動ロ
ーラ/// 、//2は中間トレイ内の転写紙を別収納
箱210に収容させる排紙用ローラである。まだ、両面
ユニツ) (b)は、多重複写機能、すなわち、一旦顕
像を転写した紙面に異なる原稿を再度複写し得る転写紙
搬送路を有している。
すなわち、多重複写を行々う場合には、複写紙本体(a
)にて一旦複写した転写紙を搬路切換カム103により
図示のF/力方向撤退し、次の搬路切換カム//3によ
りF2方向に搬送し、さらに、駆動ローラ//Itによ
り中間トレイ10乙に収容する。その際、中間トレイ1
0tに収容した転写紙は、既に転写した複写面を下側に
して収容してあり、再給紙の状態にて既に複写済みの面
に多重複写を行なうことができる。
(/3) しかして、丁合装置す々わちソータ(c)においては、
紙収納トレイH,Iが左右に装備されており、ビンシフ
トローラ209′を制御することにより、多収納トレイ
に転写紙を収納させる。すなわち、両面ユニツ) fb
)の搬送路F/を搬送した複写紙を両面ユニット(b)
の排紙ローラ109によりソータ(C)の入口ローラ2
0.2 、20/を介してソータ(C)内の各収納トレ
イに収容する。本発明複写装置のソータは、転写紙を反
転させる反転制御部3′を有しており、複写機本体(a
)から排出した転写紙を反転させるか否かの制御により
最終的にソータ内の収納トレイf(、Hに収容する転写
紙の向きをフェイスアップにするか、フェイスダウンに
するかを自動的に制御することができる。
す々わち、捷ず、複写機本体(a)から排紙した転写紙
をソータ(C)の全トレイH,Iにフェイスダウンの状
態にて収容するには、通常、本体(a)の操作ボタン(
図示せず)によりソータを選択すると、複写済みの転写
紙が、本体(a)からの排紙時には、複写面を表にして
排出され、ソータ(C)の入口ロー(lグ) ラ202 、20/により搬送するとともに、搬路切換
カム、203を制御して転写紙を図示のに方向に搬送し
、そのまま収納トレイHの上段馬から最下段Hnまでに
順次にフェイスダウンの状態にて収容する。
最下段トレイHnにて収納トレイHが満杯になると、収
納トレイエを同様に使用し、上述しだに方向の経路を介
して収納トレイエに転写紙を収容すると、ル1」御部3
′により転写紙を反転させる場合もある。
玉ah>’sx  その場合には、ソータの入口に設け
たセンサ52o1により、通過するh枚目の転写紙の後
端を検知して搬路切換カム203を切換え、引続く転写
紙を収納トレイエに収容する際に)−、liJ方向に搬
送する。引続き、転写紙を、まず、時計方向に回転する
搬送ローラ20tlにより下方に搬送し、次に、所定時
間の経過後に反時計方向に回転する搬送ローラ201A
により、搬送ローラ20!; 、 20tを介し、経路
!方向に搬送する。なお、搬送ローラ20’tは、セン
サ52o1により111IO転写紙の先端を検知すると
、直ちに時計方向に回転し、ついで、その転写紙の後端
を検知してから所定の時間が経過した後に反時計方向に
回転し、センサS2o。
が次の工2番目の転写紙の先端を検知するまで反時計方
向の回転を続けるように制御する。かがる反転制御部3
′の制御により、搬送路Mを通過する転写紙の向きが表
裏逆になり、最終的に11番目の収納トレイに収容され
るときには、収納トレイHにおけると同様に、フェイス
ダウンの状態にて収容される。なお、転写紙を収納トレ
イH,Hにそれぞれフェイスアップの状態にて収容する
場合には、収納トレイHに収容する際に転写紙を表裏反
転させずに送給する。まだ、2IOは転写紙収納箱であ
る。
本発明複写装置は、上述した複写機本体(a)、両面ユ
ニットら)およびソータ(C)よりなっており、それら
各部の適切刃組合わせ使用によ沙極めて有効に自動複写
を行なうことができる。例えば、第2図を参照して説明
するブックモード複写において、操作部(図示せず)の
両面指示およびソータ指示の操作ボタンを押下して所定
枚数の複写を行なった場合に、まず、複写機本体(a)
の複写ボタン(図示せず)を押下した状態にて、本体(
a)、両面ユニット化)、ソータ(C)の各部の動作が
開始され、その際、両面ユニット化)内の中間トレイ1
0tに転写紙が残存していた場合には、センサS、o1
により検知し、駆動ローラ/// 、//2を回転させ
て転写紙収納箱、2IOに全部排出させる。なお、中間
トレイ106に残存している転写紙を全部本体(a)の
搬送路を介して排紙トレイ偶に収容するようにすること
もできる。かかる一連の処理動作を行なって始めて本体
(a)の複写動作が可能となり、まず、ブック枚数の転
写紙の表側に複写を施しだうえで両面ユニット(b)内
の中間トレイ10tに収容し、ついで、転写紙の裏側に
次の原稿を複写するときには、中間トレイ106から順
次に再給紙を開始する。そのときにはソータ(C)を指
示しであるので、排紙切換レバー10/は図示のDの位
置にあり、また、搬路(17) 切換カム103はF方向に転写紙を搬送するように制御
しであるので、ソータ(C)においては、フェイスダウ
ンの状態の転写紙を収納トレイH1〜Hnおよび工1〜
Inに順次に繰返して収容して行く。しかして、フェイ
スダウンすなわち原稿転写済みの面を下側にして転写紙
を収納トレイH1〜Hnに収容するには、ソータ(C)
の反転部3′にて転写紙を反転させる。一方、収納トレ
イ■1〜工。の方向に搬送する際には、転写紙を反転さ
せずにそのまま収容すれば、フェイスダウンの状態にて
収容することができ、また、フェイスアップの状態にて
収納トレイH,Iに収容するには反転部3′を適切に制
御する。かかる転写紙の搬送時に、収納トレイの個数を
超える複写枚数を設定した場合には、超過枚数の転写紙
をすべて排紙トレイ歿に収容させることもでき、また、
複写枚数設定時にソータ指示ボタンが押下されておれば
、そのソータの収納トレイの個数以上の枚数設定を不可
能にすることもできる。
つぎに、シートモードにて自動両面複写を行な(1g 
) う場合の動作を第3図を参照して説明すると、本発明に
よるシートモード複写は、複数枚の原稿の上側から分離
して行ない、第3図に示すように、は一旦中間トレイ1
0Aに搬送して収容する。つぎに、2枚目の原稿OSの
複写を行寿うときには、上述した初回の複写を行なった
転写紙の裏面に行なうので、中間トレイ10乙から3枚
目の原稿を複写した転写紙を取出して再給紙として2枚
目の原稿の複写をその裏面に行ない、かかる両面複写済
みの転写紙は、排紙トレイ歿か、ソータに収容する。こ
のようにして、最後の/枚目の原稿O8を複写するとき
には、中間トレイ107.には転写紙を入れず、前回複
写済みの転写紙に次回の複写を行ない、1枚目の原稿の
複写が転写紙の衷裏にて互いに逆になるのを避ける。な
お、かかる表裏逆の両面複写を回避する必要があるのは
奇数枚目の原稿のみであり、シートモードの両面複写を
行なう際に原稿の枚数が奇数であるか偶数であるかを判
断して両面複写の態様を異々らせる。haは本発輿勾特
指きす蚤災べへ災へ46 また、本発明においては、両面複写時の複写速度を上げ
るために、本体ra)の両面搬送路90内に紙検知セン
サS1oを配設り、、M続して搬送されて来る転写紙を
一旦停止させて送給のタイミングを調節するとともに、
上述の両面搬送路90内に複写紙斜行補正用のレジスト
ローラを備えている。
さらに、本発明においては、搬送部90における給紙ロ
ーラ93の後にセンサS、を配設して、ブックモード複
写時の移動光学系の移動開始のタイミングを調節し、ま
た、中間トレイ10tに収容させるだめの搬送路の出口
に除電器を配設して、除電済みの転写紙を中間トレイか
ら次の裏面複写時における再給紙が円滑になるようにす
る。
つぎに、本発明複写装置においては、一旦複写済みの転
写紙上に他の異なる原稿を重複して複写し、ブックモー
ド複写とシートモード複写とを混用し得るようにし、例
えば、株券やデパートの配送伝票等、所定のフォーマッ
ト用紙にそれぞれ異なる住所氏名等を記入する形態のい
わゆるオーツ(レイの複写機能を自動的に行々い得るよ
うにする。
すなわち、ブックモードにて所定のフォーマットの原稿
を所要枚数複写した転写紙を第1図示の構成における搬
送路F/を介して中間トレイ10tに一旦収容し、一方
、オーバレイ複写を行々うべき他の異なるシート原稿、
例えば人名リスト等をトレイS3に収容しておき、引続
いて、中間トレイ10乙から再送給する転写紙に、順次
に、シート原稿による重複複写を行なうようにする。
上述のような新規な態様の複写を行なう本発明複写装置
の動作をフローチャートおよびタイムチャートを用いて
説明するに先立ち、第1図示の構成における転写紙搬送
の制御に用いる紙検知センサの構成配置を第ψ図(A)
 、 (B)に示し、マイクロコンピュータを用いた制
御部の構成例を第S図に示し、その制御部に対する信号
入出力回路の構成配置を第6図に示しておく。本発明複
写装置においては、第1図(A)に示すように、搬送路
PP上を搬送する転写紙Pの通過を検知するだめの紙検
知セ(21) ンサPSを要所に対向配置し、その紙検知センサPSを
発光部LGからの光の転写紙Pによる反射光を受光部L
Rにより検知するように構成し、例えば第ψ図(B)に
示す回路構成における発光ダイオードLEDおよびホト
トランジスタPTをそれぞれ発光部LGおよび受光部L
Rとする。また、本発明装置各部の動作を制御する制御
部は、第5図に示すよウニ、マイクロコンピュータの形
態に構成してあり、周知のとおり、マイクロコンピュー
タにおいては、リードオンリメモリROM 、  ラン
ダムアクセスメモリRAM 、演算処理部Aceを備え
、入カポ−)A−Fおよび出力ポートG−Lを設けてあ
り、出カポ−)G−Lから各制御出力をそれぞれ取出す
。この制御部には、第6図(A)に示すように、各セン
サS1〜S、。、S、。1.5261等を接続するとと
もに、各制御出力信号によりそれぞれ駆動するモータM
1 ソレノイドSD、 ラッチ回路LT等の負荷を接続
してあり、それらの各負荷を第6図(B)に示すような
増幅器をそれぞれ介して駆動する。
つぎに、本発明複写装置の制御動作を第7図お(22) よび第に図にそれぞれ示すフローチャート並びに第9図
および第1θ図にそれぞれ示すタイムチャートを参照し
て説明する。
まず、ブックモードの複写については、操作部における
両面複写ボタンおよびソータ指定ボタンを押下し、所要
枚数の両面複写を行なってソータに収容するものとして
動作を説明する。
1ず、複写機本体の電源スィッチ(図示せず)をオンに
すると、第7図示のフローチャートにおけるステップS
/にて、制御部の初期リセット動作をし、すなわち、制
御部におけるデータメモリRA、Mのクリアおよび各入
出力ポートのリセットを行かう。ついで、ステップS/
’にてキー人力および表示制御を行ない、操作部におけ
る各種の表示、複写キー、枚数設定キー、他の操作指示
キー等の制御を打力う。ついで、ステップS2にて、シ
ート原稿トレイがシートモード複写用にセットされたか
否かをセンサS5のリミットスイッチにより判断し、セ
ットされておれば、ステップS3に移り、フラグF/A
Fをセットし、シート原稿トレイがセットされていなけ
れば、開きモステップSJ’にてフラグF /A、Fを
リセットする。ついで、ステップS<Zにて、ソータが
指定されているか否かを判断し、指定されておればステ
ップSヨにてフラグF/ソータをセットし、指定されて
い彦ければMu※ステップSj′にてフラグF/ソータ
をリセットする。
ついでステップS+にて、両面複写が指定されているか
否かを判断し、指定されていればステップS7にてフラ
グF/両面をセットし、指定されていガければ1%ステ
ップS7’にてフラグF/両面をリセットする。々お、
現在は、両面複写およびソータの指定がなされていたも
のとして、フラグF/ソータおよびF/両面がセットさ
れているものとする。ついで、ステップSすにて、スト
ップモード、すなわち、複写を行ない得ない状態、紙無
しの状態、現像剤無しの状態等にあるか否かを判断し、
ストップモードのときにはステップS/’に戻り、また
、ストップモードでないときにはステップS9に移る。
ステップS9にては、複写ボタンが押下されたか否かを
判断し、押下されてい々ければステップS/’に戻り、
また、押下されていればステップSIOに移行する。
以上までは複写準備すなわちスタンバイサイクルである
ついで、複写ボタンが押下されると、ステップSIOに
て複写機本体(a)の主モータ、高圧トランス等がオン
状態となり、始動する。ついで、ステップS//にてフ
ラグF/ソータの状態を判別し、F/ンクーであればソ
ータを駆動するとともに排紙切換レバー10/を位置り
に駆動し、F/ソークでない場合にはステップS13に
移行する。ステップS/3にては、フラグF/両面の状
態を判別し、F/両面にセットされていればステップS
/4iに移行する。
本発明は、フラグF/両面がセットされている場合の処
理に関するものであるから、以下、F/両面にセットさ
れているものとして説明する。
しかして、ステップS/<(にては、両面駆動(工、)
、排紙切換(I、) 、搬路切換(工、〕の各信号をオ
ンにして搬路切換カム103を駆動し、転写紙をE方向
(25) すなわち中間トレイ方向に搬送して、両面複写およびソ
ータの準備を終了する。ついで、ステップS15にて両
面複写における表面複写か裏面複写かを判断するが、表
面複写を最初に行なうのであるから、ステップS/Aに
移行し、中間トレイに複写済み転写紙が残存しているか
否かを判断し、残存していた場合にはステップS/7に
移行する。ステップS/7にては、中間トレイに残存し
ている転写紙を収納箱に排出させる駆動ローラ/// 
、 /12を作動させるだめの中間紙排紙信号(工4)
をオンさせ、再びステップS/乙に移って中間トレイに
残存している転写紙が全部排出されるまで繰返し、複写
済み転写紙の残存による所望原稿の両面複写の順序が狂
うのを防ぐ。また、図示の構成例においては釧収納箱2
10を設けたが、他の手段を用いることもできる。例え
ば、両面複写の実行前に中間トレイに転写紙が、残存し
ていた場合には中間トレイから複写機本体fa)に連続
して転写紙を送給し、本体排紙トレイ〃に排出させるこ
ともできる。々お、その際、複写機本体(a)は原稿露
光々どの複写(2乙) 動作は行なわず、搬送系のみを作動させる。さらに、操
作者が中間トレイから残存転写紙を取出すようにするこ
ともできる。ついで、ステップS/とにて、中間紙排紙
信号(工、〕をオフにしてステップS/9に進み、シー
トモード複写であるが否かを判断する。しかして、現在
はブックモード複写を行寿うのであるから、ステップS
2/に移行し、指定したカセットlあるいはデツキ29
から転写紙を送給させる給紙信号(G5)をオンにした
後に、原稿ランプ3を点灯させる月1稿露光信号(G4
〕をオンにし、さらに、光学系前進信号(Hl)等複写
に必要な各制御信号を発生させる。ついで、ステップS
22にて、ストップモード、すなわち、ストップボタン
が押下されたか、あるいは、転写紙がなくなったか等を
判断し、ストップモードでない場合にはステップS23
に移行して複写開始前に操作して設定した所望の複写枚
数と複写済み枚数とを比較し、両者が一致した場合には
、ステップ322にてストップモードであった場合と同
様にステップSSとに移行し、一致しなかった場合には
ステップ5211に進む。ステップ82りにては、ソー
タの指定があったか否かを判断し、現在は指定されてい
るのであるから、ステップSHに移行する。ステップS
Bにてはソータの反転部3′を駆動するか否かを判断す
るだめのフラグフッ反転の状態を判別し、最初はフラグ
フッ反転がリセットされているのであるから、ステップ
SXに移行する。ステップSににては、ソータの入口セ
ンサS20.に転写紙が到達したか否かを判断する。し
かして、両面複写における表面複写の際には、まず、中
間トレイに転写紙を収容するのであるから、入口センサ
52o1には転写紙が到達せず、したがって、次のステ
ップS1に移行する。ステップS1にてはフラグF/に
3の状態を判別するが、現在はリセットされているので
ステップS3θに移行し、ソータ内に入った転写紙の枚
数が収納トレイHの個数Hnと一致するか否かを判町し
、最初は一致し々いのであるから、ステップS、?2に
移行する。ステップS32においては、収納トレイ■お
よび工に転写紙を収容する動作を行なうが、現在はソー
タに転写紙が入っていないのでその動作は行なわず、ス
テップ3.2/に戻って、表面複写が所望の枚数に達す
るまで、すなわち、ステップS23にてYESとなるま
で表面複写を反復して行なう。かがる表面複写の終了に
引続いて両面複写における裏面′複写を開始した場合に
は、上述したステップsqから5x−1での過程を経て
ステップS2θにてNoとなり、ステップS3グに移行
する。ステップ83グにては、中間トレイ101.から
表面に複写済みの転写紙を再給紙ローラ107により所
定のタイミングにて順次に送給し、ついで、ステップ8
3Kにて、複写機本体の両面搬送路内に設けたセンサS
16が転写紙を検知しだが否かを判断し、センサS1o
が転写紙を検知するまでは、ステップSF/ 、 S!
3〜5474 、 Sff 、 !IIJ/ 。
83によりなる所定のルーチン・プログラムを反復して
行々う。
上述のようにして、ステップs3sにてセンサS1oが
転写紙を検知するとステップ83乙に移行し、両面転写
用レジストローラりを一時停止させる。
ついで、ステップS、?4’にて、所定の時間だけ駆動
(29) ローラワ弘を回転させて転写紙をレジストローラ行す%
勾を補正する。ついで、ステップ837〜S、?7を介
し、ステップSj9における所定時間の経過後に、ステ
ップSOにてローラ92および9’lを度回転させて転
写紙を搬送し、ついで、ステップS&/にて両面に複写
をすべき転写紙の先端をセンサS9により検知し、その
検知に応じ、フラグF/S、をセットしてステップS侵
に進む。ステップSケ2にては、センサS、により転写
紙の先端検知に応じた光学系駆動信号(Hl)の開始と
原稿露光ランプ3の点灯を行なって複写動作を制御し、
ついで、ステップ5413にて、停止にセットされてい
るが否か、また、ステップS#にて複写にセットされて
いるか否かをそれぞれ判断する。ついで、ステップsy
sにてソータが指定されているか否かをフラグF/クー
タの状態により判別し、フラグF/ソータがリセットさ
れておればステップs<i’zにて排紙切換レバー10
/を位置Cに移す信号(■2)をオフ(3θ) にして転写紙を全て排紙トレイ19に収容する。現在は
、ソータが指定されており、フラグF/ソータがセット
されているのであるからステップS〃テップS25にて
はフラグF/反転がセットされていないので、ステップ
SIに移行し、センサ52o1が転写紙を検知したか否
かを判断する。いま、両面複写済みの転写紙が複写機本
体から排出されて、両面ユニットの搬送路F/を介し、
ソータに送給されたとすると、センサS2o、が転写紙
を検知してステップSノアに進み、フラグF/両面の状
態を判別する。現在は、フラグF/両面がセットされて
いるのであるから、ステップ827′にて、反転制御部
3′のローラ20tIをオンにするとともに、ソータの
搬路切換カム203をオンにして、送給されて来た転写
紙をJ方向に搬送するように制御する。ついで、ステッ
プS3θ′にてフラグ:F/に3をセットする。
このフラグFlK3は所定時間の経過後にローラ20’
lの駆動すなわち時計方向の回転を停止させるものであ
り、ローラ20//、は時計方向の回転を停止させると
自動的に反時計方向の回転を始めるので、時計方向の回
転によりJ方向に搬送していた転写紙は、センサ52o
1によりその後端を検知してから、転写紙が十分にJ方
向に送られるに足る所定時間の経過後に、ローラ、20
’lの反時計方向の回転により!方向に搬送されて、ソ
ータの収納トレイHに収容される際に、複写済みの表面
が下側になる。
ついで、ステップS3θにてソータの収納トレイ上側に
収容すべき転写紙の枚数を検知するとフラグF/反転を
セットし、ついで、ステップ833に進む。ステップS
33にては、ソータの搬路切換カム203を切換えて転
写紙をに方向に搬送し、しだがって、転写紙が反転部3
′を通過せずにその一!!1収納トレイエに収容される
と、転写紙の複写済み表面は収納トレイエ内にて上側す
なわちフェイスアップとなる。一方、収納トレイH,H
にそれぞれフェイスダウンにて転写紙を収容する場合に
は、反転部をそれぞれの状態に応じて制御する。かかる
状態にて一連の複写を行ない、ステラ1S件にて複写済
みとなると、ステップstyにて複写済み後の各部の回
転動作を制御したうえで、ステップssqにて各制御部
の駆動を停止させる。
つぎに、シートモードにおける自動両面複写の動作につ
いて説明すると、ステップS/9−!での動作は上述し
たブックモードの場合と同じであるが、ステップS/9
にてフラグF/AFがセットされるので、ステップS5
3に進む。ここで、第3図を参照すると、原稿OIgは
、複写すべき面を裏にしてトレイ5左上に載せ、原稿、
転写紙Pともに、図示の例にて3枚とすると、3枚目か
ら順次に複写される。原稿の排紙トレイ7/上には、図
示のように7枚目の原稿が最後に収容される。このよう
にすると、原稿の順序が狂わない。一方、転写紙の方は
、自動両面複写時に3枚目がまず複写されて中間トレイ
106に収容され、ついで、2枚目の原稿に対しては、
その3枚目の転写紙が中間トレイ10tから給紙されて
前回複写済みの面とは反対の面に複写されて排紙トレイ
〃に収容される。ついで、最後に1枚目の原稿の複写時
には、2枚目の(33) 転写紙に複写の後、中間トレイ10乙には送らず、直接
に排紙トレイaqに収容する。
上述のようなシートモード複写の過程は、第7図および
第2図に示しだフローチャートにおけるステップSJ3
〜Sj7にて行々う。すなわち、ステップ833にて、
複写機本体の給紙部1.29から転写紙を送給して複写
制御を行々い、ついで、ステップsr+にて原稿センサ
S6により原稿があるか否かを判断し、原稿がある場合
には、ステップs、、tII“′にて排紙切換レバー1
0/を位iDに切換え、ついで、ステップS53にて中
間トレイ10乙に複写済みの転写紙を収容する。つぎに
、ステップS54にては、中間トレイ101.に収容し
た転写紙の裏面に次の原稿を複写するために、両面給紙
信号(J、)をオンにして複写制御を行ない、ついで、
ステップSS7にて、複写済みの転写紙を排紙トレイ鐸
に収容するために排紙切換レバー10/を位置Cに切換
える。
かかる動作を反復して原稿がなくなると、ステップ83
ψにて判断した後に、後回転サイクルをなすステップ−
8!;I 、 S59に移行し、複写機全体の動作(3
Il) を停止させる。なお、ステップSj4/およびステップ
Sj’iZ’における排紙切換操作以前の判断により最
後の原稿に対する転写紙は、必ず、中間トレイ10乙に
は収容せず、排紙トレイグ9に直接に収容する。また、
ステップS70 、 S7/はドラムクロックパルスに
より発生する割込処理ルーチンであって、複写機本体の
動作が開始されると、ドラムクロックパルスが発生し、
そのパルスがマイクロコンピュータの割込み端子に入力
すると、ステップS70にてドラムクロックパルスを計
数し、ついで、ステップS77にてその計数値に基づき
各複写M;lI御素子全素子、オフさせて割込み処理を
行方う。
つき゛に、本発明の特徴とする多重複写機能につき、第
7図および第g図に示したフローチャートを参照して説
明する。しかして、前述したように、ブックモード複写
において所定のフォーマット用紙を原稿台/に置き、所
望の複写枚数を設定キー(図示せず〕により設定し、□
多重モード複写を指示しだ後に、複写開始ボタン(図示
せず)を押下する。まず、第7図示のスタンバイサイク
ル中のステップ87′にて多重モード複写の指示があっ
たか否かを判断し、指示があればステップSg′にては
、本発明による多重複写を行なうのであるから、フラグ
F/多重はセットするものとする。ついで、複写ボタン
を押下することによりコピーサイクルに移行し、ステッ
プS//〜S/、?を経て、ステップS/3′にてフラ
グF/多重を判断すると、YESになっているので、ス
テップS/ll’に移行する。ステップS/F’にては
、ステップS/4Iにおける両面複写駆動モータを始動
させる両面駆動と、排紙レノ(−10/を切換える信号
をオンにして、複写機本体から排紙した転写紙をF/′
j5向に導く。しかして、現在は搬路切換カム103を
駆動する信号がオフにガっているので、転写紙は、E方
向ではなく、F1方向に搬送される。F/方向に搬送さ
れた転写紙は、ステップS/I/−′における搬路切換
信号のオンにより多重複写用搬送路に導かれ、中間トレ
イ10tに収容されるときには、前述した両面複写の場
合とは逆向きに、転写済みの面が下向きのフェイスダウ
ンになって収容される。図示のフローチャートにおける
ステップS/り′からステップS/乙〜S2グをJl[
次に経て、最初に設定した枚数の複写を打力う。
ついで、シートモード複写を行ない、上述のようにブッ
クモードにて所定のフォーマットを複写した転写画像に
、それぞれ異なる他の原稿、例えば住所氏名等の原稿を
順次に重複複写する。すなわち、ステップSq、 Sa
g、 S1/ 、 S/3 、 S/3’ 。
S/グ′、Sag、 S17 、 Sag 、 S/9
を経て、S/9にてフラグF/AFがセットされている
ので、ステップS33’に移行する。ステップSj3’
にては、フラグF/多重がセットされているので、ステ
ップSJ’4’に移行してシート原稿をチェックするが
、シート原稿が存在しているので、ステップsr+’に
移行する。
ステップs、t+’においては、フラグF/多重の状態
を判別し、ついで、ステップSj4に移行する。ステッ
プSJ4にては、前述したように、中間トレイ10乙か
ら再給紙した転写紙に対するシートモード複写制御を行
なう。ついで、ステップ357にて多(37) 重複写済みの転写紙を排紙トレイlqに収容するために
、排紙切換信号(工、)をオフにして、排紙切換レバー
10/を位置Cに切換える。ついで、ステップSt+に
てシート原稿なしと判断するまで、上述した多重複写を
反復して順次に行なう。
なお、以上の説明においては、ブックモードとシートモ
ードとを組合わせた多重複写について述べたが、それぞ
れのモードのみにおける多重複写も同様にして行なうこ
とができる。
本発明複写装置の第2図に、示した構成配置につき前述
したブックモードによる両面複写における各部動作のタ
イムチャートを第9図の波形A乃至波形Pにそれぞれ示
し、また、ブックモードおよびシートモードとの組合わ
せによる多重複写における各部動作のタイムチャートを
第1θ図の波形A乃至波形Oにそれぞれ示し、かかる両
モード混用による多重複写の態様を第1/図(A)乃至
(G)に順次に示す。すなわち、第1/図(A)には前
述した所定のフォーマットの原稿における多重複写を打
力うべき領域を斜線陰影によって示してあり、同図(B
)には(3g) ブックモード複写に際して所定フォーマットを複写すべ
き転写紙PをプラテンガラスPG上に載せる態様を示し
、同図(C)にはブックモードにて所定フォーマットの
みを複写した転写紙を示し、同図(D)には中間トレイ
101.上の転写紙の状態を示し、同図(ト))には複
写機本体の転写部における多重複写前の転写紙の状態を
示し、同図■には、フォーマット複写済みの転写紙Pに
シートモードにより多重複写すべき前述した陰影相当部
分の原稿l9.2の状態を示し、同図(G)には、上述
の原稿/9.2に対応する多重複写済み転写紙の状態を
示しである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、両面
複写機能を有する複写装置における両面複写用中間トレ
イを多重複写過程にも流用して多数の一旦複写済み転写
紙に対する高速の多重複写を極めて簡単容易に行なうこ
とができ、例えば、所定のフォーマット用紙の形態に複
写を行なった転写紙にそれぞれ異なる人名等を順次に複
写するなどのいわゆるオーバーレイ複写を極めて容易に
行ない得るようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明複写装置の構成配置の例を示す構成図、
第2図は同じくそのブックモード複写の態様を順次に示
す線図、第3図は同じくそのシートモード複写の態様を
順次に示す線図、第グ図(A)。 (B)は同じくその搬送路十の複写済み転写紙検知の態
様およびその検知器の構成例をそれぞれ示す斜よび第g
図は同じくその動作の過程を順次に示すフローチャート
、第7図は同じくそのブックモード両面複写における各
部動作の態様を示すタイムチャート、第1θ図は同じく
そのブックモードおよの両モード混用両面複写の態様を
順次に示す線図である。 /・・・原稿載置台、    2・・・原稿カバー、3
、//、/!;、!;2・・・ランプ、3′・・・反転
制御部、q、s、stt・・・可動ミラー、乙・・・イ
ンミラーレンズ、7.33・・・ミラー、    r・
・・感光ドラム、9・・・露光部、     /θ、/
り・・・Ale除電器、/2・・・−成帯電器、/3・
・・照明部、/乙・・・現像器、      n・・・
現像ローラ、〃・・・転写帯電器、2/・・・分離除電
器、n・・・分離部、     n・・・分離ローラ、
21・・・ベルト、2乙・・・定着部、刀・・・ブレー
ドクリーナ、x、h’・・・カセット、n・・・給紙デ
ツキ、   3θ、3/・・・給紙ローラ、32.32
’ 、33.33’ 、3/;、3にt 、 J7 、
 n/、乙/ 、 t2 、乙!、乙乙・・・ローラ対
、       グ2.グ3.お、t7・・・ローラ、
ググ、/10・・・除電器、0.4g 、 +9 、7
0・・・排出ローラ≠9・・・排紙トレイ、3ノ・・・
オートフィーダ部、3S・・・シート原稿挿入台、 1
0・・・検知素子、乙3・・・案内ガラス、   tグ
・・・案内板、t7,4g・・・ガイド、7/・・・原
稿トレイ、72 、73・・・軸、IrO・・・センサ
5、!′l・・クロック盤、90・・・両面用搬送部、
(グ/) 92・・・レジストローラ、q3・・・再給紙ローラ、
10/・・・排紙切換レバー、91I・・・駆動ローラ
、10.2 、10Il、 IO!;、 101 、1
07 、 、?υIf(、20!; 、λO乙・・・搬
送ローラ、103..203・・・搬路切換カム、7部
・・・中間トレイ、    10ワ・・・排紙ローラ、
/// 、 //2 、 //グ・・・駆動ローラ、2
0/ 、 202・・・入口ローラ、209・・・ビン
シフトローラ、210・・・収納箱、 S、〜”To l 5101 、”201 ”’センサ
、■1〜I(n、I、〜1n・・・収納トレイ、LC,
・・・発光部、LR・・・受光部、LED・・・発光ダ
イオード、PT・・・ホトトランジスタ、M・・・モー
タ、SD・・・ソレノイド、LT・・・ラッチ回路。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 弁理士  谷     義   −(グ2) 特開昭58−106561θの 特開昭58−1065616の 第 コピ0−スタート マ 蜘シβ  と52θ/) 巳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両面複写機能を有する複写装置において、両面複写用の
    転写紙搬送路とは異なる他の搬送路を備え、前記他の搬
    送路を制御することにより、一旦複写を行なった転写紙
    の複写面に、異なる他の原稿による再度の複写を自動的
    に打力い得るようにしたことを特徴とする複写装置。
JP56205176A 1981-12-21 1981-12-21 複写装置 Pending JPS58106561A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205176A JPS58106561A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置
US06/449,843 US4537497A (en) 1981-12-21 1982-12-15 Image recording apparatus
DE19823247142 DE3247142A1 (de) 1981-12-21 1982-12-20 Bildaufzeichnungsgeraet
GB08236236A GB2123799B (en) 1981-12-21 1982-12-21 Overlaying printed images on one side of a sheet
GB08510001A GB2167046B (en) 1981-12-21 1985-04-18 Storing sheets during overlay printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205176A JPS58106561A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58106561A true JPS58106561A (ja) 1983-06-24

Family

ID=16502676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205176A Pending JPS58106561A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162068A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Canon Inc 画像形成装置
JPH0232627B2 (ja) * 1984-09-04 1990-07-23 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218128A (en) Duplex copying machine
US5105229A (en) Image recording apparatus
US4845528A (en) Double-side image forming apparatus
JP2744233B2 (ja) 原稿循環装置
GB2082336A (en) Multi-mode line-by-line photocopier
JPH063556B2 (ja) 片面原稿による両面複写制御方法
US5315360A (en) Copying machine for copying a one-side subject copy on both sides of a copying sheet
JPS58106561A (ja) 複写装置
JPS63234268A (ja) 作像装置
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JPS6325341B2 (ja)
JP2656549B2 (ja) 複写装置
JPH022140B2 (ja)
JPS58106560A (ja) 複写装置
JP2752369B2 (ja) 複写機
JPH0314183B2 (ja)
JPS5855945A (ja) 画像形成装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPS6113228B2 (ja)
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP2669657B2 (ja) シート後処理装置
JP2539566Y2 (ja) 複写装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JP2575111B2 (ja) 両面記録装置
JPH0627773A (ja) 複写装置