JPH04268578A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04268578A JPH04268578A JP3050817A JP5081791A JPH04268578A JP H04268578 A JPH04268578 A JP H04268578A JP 3050817 A JP3050817 A JP 3050817A JP 5081791 A JP5081791 A JP 5081791A JP H04268578 A JPH04268578 A JP H04268578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- copy
- input
- copying
- forming conditions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 2-(diethylamino)-1-[6,7-dimethoxy-1-[1-(6-methoxynaphthalen-2-yl)ethyl]-3,4-dihydro-1h-isoquinolin-2-yl]ethanone Chemical compound C1=C(OC)C=CC2=CC(C(C)C3C4=CC(OC)=C(OC)C=C4CCN3C(=O)CN(CC)CC)=CC=C21 AHVPOAOWHRMOBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、たとえば電子写真複写
機等の画像形成装置において、コピ−中に予め次に行う
コピ−の画像形成条件を設定する画像形成装置の改良に
関する。
機等の画像形成装置において、コピ−中に予め次に行う
コピ−の画像形成条件を設定する画像形成装置の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機等画像形成装置にあって
は通常、コントロ−ルパネル上より、コピ−枚数、コピ
−倍率、用紙サイズ等の画像形成条件を設定した後、複
写キ−をオンしコピ−操作を開始するが、従来よりこの
画像形成条件の設定は、非コピ−操作時且、コピ−操作
開始前にのみ行なえ、コピ−操作中にあっては、画像濃
度あるいは露光々量等画質に影響を及ぼす要素のものを
除いては、画像形成条件の入力が禁止されていた。
は通常、コントロ−ルパネル上より、コピ−枚数、コピ
−倍率、用紙サイズ等の画像形成条件を設定した後、複
写キ−をオンしコピ−操作を開始するが、従来よりこの
画像形成条件の設定は、非コピ−操作時且、コピ−操作
開始前にのみ行なえ、コピ−操作中にあっては、画像濃
度あるいは露光々量等画質に影響を及ぼす要素のものを
除いては、画像形成条件の入力が禁止されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、画像形成装置の
コピ−開始に際しての、オペレ−タによる画像形成条件
を設定する為の操作はコピ−操作開始前に行うものとさ
れていた。即ちこの様な装置にあっては、画像形成条件
の異なる複数種類のコピ−を行う場合に、オペレ−タは
先行するコピ−操作を終了した後、次のコピ−の画像形
成条件を入力操作し、次いで複写キ−を入力することに
より、次のコピ−を開始するという操作を繰返えしてい
た。
コピ−開始に際しての、オペレ−タによる画像形成条件
を設定する為の操作はコピ−操作開始前に行うものとさ
れていた。即ちこの様な装置にあっては、画像形成条件
の異なる複数種類のコピ−を行う場合に、オペレ−タは
先行するコピ−操作を終了した後、次のコピ−の画像形
成条件を入力操作し、次いで複写キ−を入力することに
より、次のコピ−を開始するという操作を繰返えしてい
た。
【0004】しかしながらこの様な装置にあっては、近
年画像形成装置の高速化に伴い、オペレ−タによる操作
の迅速化が要求されるにも拘らず、夫々のコピ−開始前
に一々画像形成条件を入力しなければならない。即ち、
コピ−操作中にあっては、オペレ−タは単にコピ−終了
を待つのみであり、無駄に待ち時間を過ごしてしまうに
も拘らず、オペレ−タは先行するコピ−終了後に始めて
次の画像形成条件を入力可能となり、この入力操作の為
に次のコピ−を開始するまでに時間がかかり、操作の迅
速化が妨げられるという問題があった。
年画像形成装置の高速化に伴い、オペレ−タによる操作
の迅速化が要求されるにも拘らず、夫々のコピ−開始前
に一々画像形成条件を入力しなければならない。即ち、
コピ−操作中にあっては、オペレ−タは単にコピ−終了
を待つのみであり、無駄に待ち時間を過ごしてしまうに
も拘らず、オペレ−タは先行するコピ−終了後に始めて
次の画像形成条件を入力可能となり、この入力操作の為
に次のコピ−を開始するまでに時間がかかり、操作の迅
速化が妨げられるという問題があった。
【0005】そこで本発明にあっては、画像形成条件の
異なる複数種類のコピ−を連続して行う場合等に、先行
するコピ−終了後、画像形成条件を入力する為の操作時
間を要する事なく即座に次のコピ−を開始可能とし、操
作の迅速化を図り、しかもコピ−中におけるオペレ−タ
の待ち時間を有効に活用し、ひいては、操作性の良い画
像形成装置を提供することを目的とする。
異なる複数種類のコピ−を連続して行う場合等に、先行
するコピ−終了後、画像形成条件を入力する為の操作時
間を要する事なく即座に次のコピ−を開始可能とし、操
作の迅速化を図り、しかもコピ−中におけるオペレ−タ
の待ち時間を有効に活用し、ひいては、操作性の良い画
像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】[発明の構成]
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、入力手段により第1の画像形成条件を第1
の記憶手段に入力設定後、画像開始手段の投入動作によ
り第1の画像形成動作を開始する画像形成手段を有する
画像形成装置において、上記第1の画像形成条件を表示
する表示手段と、上記第1の画像形成動作中、上記入力
手段による第2の画像形成条件の入力を可能にすると共
に上記表示手段に上記第2の画像形成条件を表示可能と
する入力切替え手段と、この入力切替え手段による入力
切替え後上記入力手段により入力される上記第2の画像
形成条件を記憶する第2の記憶手段と、上記第1の画像
形成動作中は上記第2の画像形成条件による上記画像形
成手段の第2の画像形成動作を禁止し、上記第1の画像
形成動作終了後上記画像開始手段の投入動作により上記
画像形成手段の上記第2の画像形成動作を開始する制御
手段とを具備する事を特徴とする画像形成装置。
するために、入力手段により第1の画像形成条件を第1
の記憶手段に入力設定後、画像開始手段の投入動作によ
り第1の画像形成動作を開始する画像形成手段を有する
画像形成装置において、上記第1の画像形成条件を表示
する表示手段と、上記第1の画像形成動作中、上記入力
手段による第2の画像形成条件の入力を可能にすると共
に上記表示手段に上記第2の画像形成条件を表示可能と
する入力切替え手段と、この入力切替え手段による入力
切替え後上記入力手段により入力される上記第2の画像
形成条件を記憶する第2の記憶手段と、上記第1の画像
形成動作中は上記第2の画像形成条件による上記画像形
成手段の第2の画像形成動作を禁止し、上記第1の画像
形成動作終了後上記画像開始手段の投入動作により上記
画像形成手段の上記第2の画像形成動作を開始する制御
手段とを具備する事を特徴とする画像形成装置。
【0008】
【作用】本発明による画像形成装置は、上記のように構
成され、画像形成条件の異なる複数種類のコピ−を連続
して行う場合等には、先行するコピ−のコピ−操作中に
、次のコピ−の画像形成条件を入力設定可能とする。 これによりコピ−操作中のオペレ−タの待ち時間を有効
活用しその操作性を向上出来、しかも先行するコピ−の
終了時には、次のコピ−の画像形成条件が既に入力設定
されており、複写キ−を入力するのみで直ちに次のコピ
−を開始出来、コピ−開始時の操作が迅速化され、ひい
てはコピ−時間が短縮され、コピ−のより高速化が可能
になる。
成され、画像形成条件の異なる複数種類のコピ−を連続
して行う場合等には、先行するコピ−のコピ−操作中に
、次のコピ−の画像形成条件を入力設定可能とする。 これによりコピ−操作中のオペレ−タの待ち時間を有効
活用しその操作性を向上出来、しかも先行するコピ−の
終了時には、次のコピ−の画像形成条件が既に入力設定
されており、複写キ−を入力するのみで直ちに次のコピ
−を開始出来、コピ−開始時の操作が迅速化され、ひい
てはコピ−時間が短縮され、コピ−のより高速化が可能
になる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図4を参
照して説明する。図1は、装置全体の内部構成を示すも
ので、画像形成装置である装置本体10内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等の画像形
成手段9が内蔵され、又、装置本体10の上面には原稿
をセットする原稿載置台3が設けられている。
照して説明する。図1は、装置全体の内部構成を示すも
ので、画像形成装置である装置本体10内には、帯電、
露光、現像、転写、剥離、清掃、除電、定着等の画像形
成手段9が内蔵され、又、装置本体10の上面には原稿
をセットする原稿載置台3が設けられている。
【0010】画像形成手段9は、次の様な構成となって
いる。すなわち、装置本体10内のほぼ中央には、ドラ
ム状の感光体12が配置され、この感光体12の周囲に
は、その回転方向に沿って従来より周知の、帯電チャ−
ジャ13、露光装置14の露光部14a,現像装置16
、転写チャ−ジャ17、剥離チャ−ジャ18、清掃装置
20、除電装置21が順次配置されている。
いる。すなわち、装置本体10内のほぼ中央には、ドラ
ム状の感光体12が配置され、この感光体12の周囲に
は、その回転方向に沿って従来より周知の、帯電チャ−
ジャ13、露光装置14の露光部14a,現像装置16
、転写チャ−ジャ17、剥離チャ−ジャ18、清掃装置
20、除電装置21が順次配置されている。
【0011】更に装置本体10の右側部には、用紙Pを
収納する第1及び第2の給紙カセット22a,22b、
手差し給紙台22c並びに大容量フィ−ダ22dが設け
られている。
収納する第1及び第2の給紙カセット22a,22b、
手差し給紙台22c並びに大容量フィ−ダ22dが設け
られている。
【0012】又23は、各給紙カセット22a,22b
,手差し給紙台22cあるいは大容量フィ−ダ22dか
らピックアップロ−ラ24a,24b,24c,24d
により取り出された用紙Pを感光体12を経て装置本体
10左側の排紙トレイ26に導く用紙搬送路である。 この用紙搬送路23の感光体12より上流側には第1な
いし第3の分離ロ−ラ27a,27b,27c,用紙P
の先端を揃え、用紙Pの搬送と感光体12の回転動作と
の同期を取りつつ用紙を搬送するレジストロ−ラ対28
が配設され、下流側には搬送ベルト30、加熱定着ロ−
ラ31、さらにその下流側に排紙ロ−ラ対29が配置さ
れている。
,手差し給紙台22cあるいは大容量フィ−ダ22dか
らピックアップロ−ラ24a,24b,24c,24d
により取り出された用紙Pを感光体12を経て装置本体
10左側の排紙トレイ26に導く用紙搬送路である。 この用紙搬送路23の感光体12より上流側には第1な
いし第3の分離ロ−ラ27a,27b,27c,用紙P
の先端を揃え、用紙Pの搬送と感光体12の回転動作と
の同期を取りつつ用紙を搬送するレジストロ−ラ対28
が配設され、下流側には搬送ベルト30、加熱定着ロ−
ラ31、さらにその下流側に排紙ロ−ラ対29が配置さ
れている。
【0013】又32は、原稿載置台3上に設けられる周
知の自動原稿送り装置であり、原稿載置台3に対し接離
されるプラテンシ−ト33,原稿トレイ34上より原稿
を取出すピックアップロ−ラ36,分離ロ−ラ37,レ
ジストロ−ラ38,給送ロ−ラ40,更には原稿排出路
41を通過し原稿載置台3より取出された原稿を原稿排
出部42に排出する排出ロ−ラ43を有している。
知の自動原稿送り装置であり、原稿載置台3に対し接離
されるプラテンシ−ト33,原稿トレイ34上より原稿
を取出すピックアップロ−ラ36,分離ロ−ラ37,レ
ジストロ−ラ38,給送ロ−ラ40,更には原稿排出路
41を通過し原稿載置台3より取出された原稿を原稿排
出部42に排出する排出ロ−ラ43を有している。
【0014】更に装置本体10上面には、操作パネル4
4が設けられている。この操作パネル44には液晶から
なり、コピ−倍率、コピ−枚数、メッセ−ジ等の表示を
行う表示手段であるメッセ−ジパネル46,装置本体1
0の動作状態を表示する表示パネル47、LEDからな
り後述する次コピ−セットキ−51のオンを表示する表
示ランプ51a等が設けられている。更に操作パネル3
3には画像開始手段である複写キ−48,入力手段50
を構成し、コピ−枚数を入力するテンキ−50a,それ
ぞれ選択時に点灯される選択ランプ50eを有する用紙
サイズ選択キ−50b,倍率変換キ−50c,濃度調整
キ−50d等が設けられると共に、入力切替え手段であ
る次コピ−セットキ−51等が設けられている。
4が設けられている。この操作パネル44には液晶から
なり、コピ−倍率、コピ−枚数、メッセ−ジ等の表示を
行う表示手段であるメッセ−ジパネル46,装置本体1
0の動作状態を表示する表示パネル47、LEDからな
り後述する次コピ−セットキ−51のオンを表示する表
示ランプ51a等が設けられている。更に操作パネル3
3には画像開始手段である複写キ−48,入力手段50
を構成し、コピ−枚数を入力するテンキ−50a,それ
ぞれ選択時に点灯される選択ランプ50eを有する用紙
サイズ選択キ−50b,倍率変換キ−50c,濃度調整
キ−50d等が設けられると共に、入力切替え手段であ
る次コピ−セットキ−51等が設けられている。
【0015】この次コピ−セットキ−51は、先行する
コピ−のコピ−操作中にオンされ、先行するコピ−のコ
ピ−操作中に拘らず、入力手段50による次のコピ−の
画像形成条件の入力を可能にすると共に、メッセ−ジパ
ネル46の表示を一旦標準モ−ドに戻し、入力手段50
から入力される次のコピ−の画像形成条件を表示可能に
するものである。
コピ−のコピ−操作中にオンされ、先行するコピ−のコ
ピ−操作中に拘らず、入力手段50による次のコピ−の
画像形成条件の入力を可能にすると共に、メッセ−ジパ
ネル46の表示を一旦標準モ−ドに戻し、入力手段50
から入力される次のコピ−の画像形成条件を表示可能に
するものである。
【0016】又露光装置14は、装置本体10の上面に
設けられた原稿載置台3にセットされた原稿の背部を、
リフレクタ52で囲繞された露光ランプ53で照らし、
その原稿から反射された光像を第1の反射ミラ−54a
、第2の反射ミラ−54b、第3の反射ミラ−54cを
順次介してレンズ56に導き、次いで、レンズ56を透
過した光像を、第4の反射ミラ−54d、第5の反射ミ
ラ−54e、第6の反射ミラ−54fを順次介して感光
体12に導くようになっている。
設けられた原稿載置台3にセットされた原稿の背部を、
リフレクタ52で囲繞された露光ランプ53で照らし、
その原稿から反射された光像を第1の反射ミラ−54a
、第2の反射ミラ−54b、第3の反射ミラ−54cを
順次介してレンズ56に導き、次いで、レンズ56を透
過した光像を、第4の反射ミラ−54d、第5の反射ミ
ラ−54e、第6の反射ミラ−54fを順次介して感光
体12に導くようになっている。
【0017】リフレクタ52で囲繞された露光ランプ5
3及び第1の反射ミラ−54aは、原稿載置台3の下面
に沿って往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない
)に搭載され、又、第2の反射ミラ−54b及び第3の
反射ミラ−54cは、第1のキャリッジの半分の速度で
同方向に移動する第2のキャリッジ(図示せず)に搭載
されており、これら第1及び第2のキャリッジが、キャ
リッジシャフト等をガイドとして図1の状態において図
中左から右方向に移動しつつ、原稿載置台3にセットさ
れた原稿に光を照射して感光体12に原稿の画像に対応
する光像をスリット露光するようになっている。
3及び第1の反射ミラ−54aは、原稿載置台3の下面
に沿って往復移動自在な第1のキャリッジ(図示しない
)に搭載され、又、第2の反射ミラ−54b及び第3の
反射ミラ−54cは、第1のキャリッジの半分の速度で
同方向に移動する第2のキャリッジ(図示せず)に搭載
されており、これら第1及び第2のキャリッジが、キャ
リッジシャフト等をガイドとして図1の状態において図
中左から右方向に移動しつつ、原稿載置台3にセットさ
れた原稿に光を照射して感光体12に原稿の画像に対応
する光像をスリット露光するようになっている。
【0018】次に図3は装置本体10のブロック図を示
し、装置本体10の主制御を行う制御手段であるCPU
57の入力側には、入力インタフェ−ス回路58を介し
、操作パネル44上の複写キ−48、テンキ−50a等
の入力手段50,次コピ−セットキ−51、用紙の送り
タイミング等の検知やトナ−濃度の検知等コピ−操作に
必要な各種スイッチ/センサ類60が接続されている。 一方、CPU57の出力側には、出力インタフェ−ス回
路61を介し、装置本体10の画像形成手段9の感光体
12や現像装置16等の駆動を行う各種本体駆動部62
、自動原稿送り装置32のプラテンシ−ト33や各ロ−
ラ等の駆動を行う原稿送り駆動部63、操作パネル44
上のメッセ−ジパネル46や表示パネル47あるいは表
示ランプ51a等が接続されている。更にCPU57に
は入力手段50により入力設定された第1の画像形成条
件である先行するコピ−の画像形成条件を入力する第1
の記憶手段である第1のメモリ64及び、次コピ−セッ
トキ−51投入後入力手段50により入力設定された第
2の画像形成条件である次のコピ−の画像形成条件を入
力する第2の記憶手段である第2のメモリ66が接続さ
れている。
し、装置本体10の主制御を行う制御手段であるCPU
57の入力側には、入力インタフェ−ス回路58を介し
、操作パネル44上の複写キ−48、テンキ−50a等
の入力手段50,次コピ−セットキ−51、用紙の送り
タイミング等の検知やトナ−濃度の検知等コピ−操作に
必要な各種スイッチ/センサ類60が接続されている。 一方、CPU57の出力側には、出力インタフェ−ス回
路61を介し、装置本体10の画像形成手段9の感光体
12や現像装置16等の駆動を行う各種本体駆動部62
、自動原稿送り装置32のプラテンシ−ト33や各ロ−
ラ等の駆動を行う原稿送り駆動部63、操作パネル44
上のメッセ−ジパネル46や表示パネル47あるいは表
示ランプ51a等が接続されている。更にCPU57に
は入力手段50により入力設定された第1の画像形成条
件である先行するコピ−の画像形成条件を入力する第1
の記憶手段である第1のメモリ64及び、次コピ−セッ
トキ−51投入後入力手段50により入力設定された第
2の画像形成条件である次のコピ−の画像形成条件を入
力する第2の記憶手段である第2のメモリ66が接続さ
れている。
【0019】次に、図4を参照して主に画像形成条件設
定に関連する装置本体10の作用について述べる。電源
(図示せず)のオンにより、加熱定着ロ−ラ31がウォ
ーミングアップ開始後所定温度に達すると、装置本体1
0はレディ状態とされる。
定に関連する装置本体10の作用について述べる。電源
(図示せず)のオンにより、加熱定着ロ−ラ31がウォ
ーミングアップ開始後所定温度に達すると、装置本体1
0はレディ状態とされる。
【0020】そして自動原稿送り装置32の原稿トレイ
34に最初にコピ−を行う原稿をセットした後、入力手
段50のテンキ−50aによりコピ−枚数、用紙サイズ
選択キ−50bにより用紙サイズ、倍率変換キ−50c
によりコピ−倍率、濃度調整キ−50dにより画像濃度
等の第1の画像形成条件をセットする。これにより第1
の画像形成条件が順次第1のメモリ64に書込まれると
共に、メッセ−ジパネル46にコピ−枚数及びコピ−倍
率が表示され更に選択された用紙サイズ選択キ−50b
の選択ランプ50eが点灯される。
34に最初にコピ−を行う原稿をセットした後、入力手
段50のテンキ−50aによりコピ−枚数、用紙サイズ
選択キ−50bにより用紙サイズ、倍率変換キ−50c
によりコピ−倍率、濃度調整キ−50dにより画像濃度
等の第1の画像形成条件をセットする。これにより第1
の画像形成条件が順次第1のメモリ64に書込まれると
共に、メッセ−ジパネル46にコピ−枚数及びコピ−倍
率が表示され更に選択された用紙サイズ選択キ−50b
の選択ランプ50eが点灯される。
【0021】この後複写キ−48の投入によりコピ−操
作が開始されると、自動原稿送り装置32にあってはピ
ックアップロ−ラ36により原稿トレイ34上の最上位
の原稿が取り出され、分離ロ−ラ37、レジストロ−ラ
38を介し給送ロ−ラ40に搬送供給され、給送ロ−ラ
40により原稿載置台3の露光位置に載置される。この
後、画像形成手段9は画像形成動作に入り、露光ランプ
53が点灯されて、第1及び第2のキャリッジが原稿載
置台3に沿って走行される。この走行により、原稿に光
が走査され、この原稿を介して反射される光は第1乃至
第3の反射ミラ−54a,54b,54cを介してレン
ズ56に送られ、更に、このレンズ56を通過して第4
乃至第6の反射ミラ−54d,54e,54fを介して
感光体12上に結像される。感光体12の表面は回転に
従い帯電チャ−ジャ13により帯電されており、この結
像により原稿の静電潜像が形成される。この静電潜像は
現像装置16により現像剤が供給されて現像される。
作が開始されると、自動原稿送り装置32にあってはピ
ックアップロ−ラ36により原稿トレイ34上の最上位
の原稿が取り出され、分離ロ−ラ37、レジストロ−ラ
38を介し給送ロ−ラ40に搬送供給され、給送ロ−ラ
40により原稿載置台3の露光位置に載置される。この
後、画像形成手段9は画像形成動作に入り、露光ランプ
53が点灯されて、第1及び第2のキャリッジが原稿載
置台3に沿って走行される。この走行により、原稿に光
が走査され、この原稿を介して反射される光は第1乃至
第3の反射ミラ−54a,54b,54cを介してレン
ズ56に送られ、更に、このレンズ56を通過して第4
乃至第6の反射ミラ−54d,54e,54fを介して
感光体12上に結像される。感光体12の表面は回転に
従い帯電チャ−ジャ13により帯電されており、この結
像により原稿の静電潜像が形成される。この静電潜像は
現像装置16により現像剤が供給されて現像される。
【0022】一方このとき、用紙は第1,第2の給紙カ
セット22a,22b,手差し給紙台22cあるいは大
容量フィ−ダ22dから感光体12と転写チャ−ジャ1
7との間へと送られ、感光体12上の現像剤像を転写さ
れる。この画像が転写された用紙は剥離チャ−ジャ18
の作用により、感光体12から剥離され、搬送ベルト3
0により搬送され、加熱定着ロ−ラ31に送られて画像
を定着され、排紙トレイ26に排出される一方、感光体
ドラム12は、クリ−ニング装置20を経て次のコピ−
可能とされる。そして、コピ−を1枚終了する毎にCP
U57内の演算部(図示せず)でコピ−枚数がカウント
され、第1のメモリ64に書込まれた枚数に達する迄コ
ピ−操作が繰返されることとなる。又これと同時にCP
U57内の表示制御部(図示せず)によりメッセ−ジパ
ネル46上には現コピ−枚数が表示される。そして所定
の枚数のコピ−を終了すると、自動原稿送り装置32に
あっては、給送ロ−ラ40により原稿載置台3上の原稿
が取出される。この取出された原稿は、原稿排出路41
を通り排出ロ−ラ43に搬送が伝達され原稿排出部42
に排出される。この間、原稿トレイ34上に次の原稿が
ある場合は、ピックアップロ−ラ36、分離ロ−ラ37
、レジストロ−ラ38、給送ロ−ラ40により、原稿載
置台3上に次の原稿が載置され、第1の画像形成条件に
よるコピ−が続いて行われる事となる。
セット22a,22b,手差し給紙台22cあるいは大
容量フィ−ダ22dから感光体12と転写チャ−ジャ1
7との間へと送られ、感光体12上の現像剤像を転写さ
れる。この画像が転写された用紙は剥離チャ−ジャ18
の作用により、感光体12から剥離され、搬送ベルト3
0により搬送され、加熱定着ロ−ラ31に送られて画像
を定着され、排紙トレイ26に排出される一方、感光体
ドラム12は、クリ−ニング装置20を経て次のコピ−
可能とされる。そして、コピ−を1枚終了する毎にCP
U57内の演算部(図示せず)でコピ−枚数がカウント
され、第1のメモリ64に書込まれた枚数に達する迄コ
ピ−操作が繰返されることとなる。又これと同時にCP
U57内の表示制御部(図示せず)によりメッセ−ジパ
ネル46上には現コピ−枚数が表示される。そして所定
の枚数のコピ−を終了すると、自動原稿送り装置32に
あっては、給送ロ−ラ40により原稿載置台3上の原稿
が取出される。この取出された原稿は、原稿排出路41
を通り排出ロ−ラ43に搬送が伝達され原稿排出部42
に排出される。この間、原稿トレイ34上に次の原稿が
ある場合は、ピックアップロ−ラ36、分離ロ−ラ37
、レジストロ−ラ38、給送ロ−ラ40により、原稿載
置台3上に次の原稿が載置され、第1の画像形成条件に
よるコピ−が続いて行われる事となる。
【0023】この様にして一旦コピ−操作が開始される
と、画質に関する入力手段50である濃度調整キ−50
dからの入力を除き、他の入力手段50からの新たな画
像形成条件の入力はブロックされ、入力不能となる。
と、画質に関する入力手段50である濃度調整キ−50
dからの入力を除き、他の入力手段50からの新たな画
像形成条件の入力はブロックされ、入力不能となる。
【0024】しかしながら、次に別の画像形成条件によ
るコピ−を控えている場合において、コピ−操作中にオ
ペレ−タが次コピ−セットキ−51をオンすると、入力
手段50からの入力ブロックが解除され、再度画像形成
条件が入力可能にされると共に、メッセ−ジパネル46
の表示は、一旦、コピ−枚数[1],コピ−倍率[10
0%]の標準モ−ドに戻される。尚、次コピ−セットキ
−51のオンと同時に表示ランプ51aが点灯され、画
像形成条件の入力が可能である旨を明示する。
るコピ−を控えている場合において、コピ−操作中にオ
ペレ−タが次コピ−セットキ−51をオンすると、入力
手段50からの入力ブロックが解除され、再度画像形成
条件が入力可能にされると共に、メッセ−ジパネル46
の表示は、一旦、コピ−枚数[1],コピ−倍率[10
0%]の標準モ−ドに戻される。尚、次コピ−セットキ
−51のオンと同時に表示ランプ51aが点灯され、画
像形成条件の入力が可能である旨を明示する。
【0025】これによりオペレ−タは先行するコピ−の
コピ−操作を終了する迄の待ち時間中に次のコピ−の画
像形成条件を予め設定する事となる。即ち、表示ランプ
51aの点灯を確認後、入力手段50により第1の画像
形成条件と同様に次の新たなコピ−の第2の画像形成条
件を設定する。これにより第2の画像形成条件は第2の
メモリ66に順次書込まれると共に、そのコピ−枚数及
びコピ−倍率が、標準モ−ドが表示されていたメッセ−
ジパネル46上に表示され、更に選択された用紙サイズ
選択キ−50bの選択ランプ50eが点灯される。但し
、第2の画像形成条件は、第2のメモリ66に書込まれ
るものの、第1の画像形成条件による先行するコピ−操
作が終了するまでは複写キ−48の投入はブロック状態
とされる。
コピ−操作を終了する迄の待ち時間中に次のコピ−の画
像形成条件を予め設定する事となる。即ち、表示ランプ
51aの点灯を確認後、入力手段50により第1の画像
形成条件と同様に次の新たなコピ−の第2の画像形成条
件を設定する。これにより第2の画像形成条件は第2の
メモリ66に順次書込まれると共に、そのコピ−枚数及
びコピ−倍率が、標準モ−ドが表示されていたメッセ−
ジパネル46上に表示され、更に選択された用紙サイズ
選択キ−50bの選択ランプ50eが点灯される。但し
、第2の画像形成条件は、第2のメモリ66に書込まれ
るものの、第1の画像形成条件による先行するコピ−操
作が終了するまでは複写キ−48の投入はブロック状態
とされる。
【0026】そして自動原稿送り装置32において原稿
トレイ34上の原稿が全て送られ且原稿排出部42に排
出されて、先行するコピ−が全て終了すると、複写キ−
のブロックが解除されると共に、第1のメモリ64の内
容が第2のメモリ66に記憶された第2の画像形成条件
と書換えられ、これにより第2のメモリ66は消去され
ると共に表示ランプ51aも消去され、次のコピ−可能
状態とされる。
トレイ34上の原稿が全て送られ且原稿排出部42に排
出されて、先行するコピ−が全て終了すると、複写キ−
のブロックが解除されると共に、第1のメモリ64の内
容が第2のメモリ66に記憶された第2の画像形成条件
と書換えられ、これにより第2のメモリ66は消去され
ると共に表示ランプ51aも消去され、次のコピ−可能
状態とされる。
【0027】そこで先行するコピ−終了後、オペレ−タ
は原稿トレイ34上に次にコピ−を行う原稿をセットし
、続いて複写キ−48を投入する。これにより前述の先
行するコピ−と同様にして、次のコピ−が新たに開始さ
れる事となる。尚、先行するコピー操作中次コピーセッ
トキー51がオンされていない場合は、先行するコピー
操作終了に伴い装置本体10はレデイー状態とされる。
は原稿トレイ34上に次にコピ−を行う原稿をセットし
、続いて複写キ−48を投入する。これにより前述の先
行するコピ−と同様にして、次のコピ−が新たに開始さ
れる事となる。尚、先行するコピー操作中次コピーセッ
トキー51がオンされていない場合は、先行するコピー
操作終了に伴い装置本体10はレデイー状態とされる。
【0028】この後、更に続いて別の画像形成条件によ
るコピ−を控えている場合には、前述と同様にして先行
するコピ−操作中に次コピ−セットキ−51をオンして
予め次のコピ−の第2の画像形成条件を第2のメモリ6
6中に設定し、先行するコピ−終了後直ちに複写キ−4
8を投入して、次のコピ−を開始する事となる。
るコピ−を控えている場合には、前述と同様にして先行
するコピ−操作中に次コピ−セットキ−51をオンして
予め次のコピ−の第2の画像形成条件を第2のメモリ6
6中に設定し、先行するコピ−終了後直ちに複写キ−4
8を投入して、次のコピ−を開始する事となる。
【0029】尚、第2のメモリ66に第2の画像形成条
件を設定した後、現在コピ−中の先行するコピ−におい
て、その画像濃度等、画質条件を調整する必要を生じた
場合には、次コピ−セットキ−51をオフする事により
、先行するコピ−の第1の画像形成条件を再度呼出し、
この後濃度調整キ−50dを操作し、コピ−濃度を調整
する。この時、メッセ−ジパネル46の表示、用紙サイ
ズ選択キ−50bのLED表示は再度第1の画像形成条
件の表示に戻される。
件を設定した後、現在コピ−中の先行するコピ−におい
て、その画像濃度等、画質条件を調整する必要を生じた
場合には、次コピ−セットキ−51をオフする事により
、先行するコピ−の第1の画像形成条件を再度呼出し、
この後濃度調整キ−50dを操作し、コピ−濃度を調整
する。この時、メッセ−ジパネル46の表示、用紙サイ
ズ選択キ−50bのLED表示は再度第1の画像形成条
件の表示に戻される。
【0030】この様に構成すれば、夫々画像形成条件の
異なる複数種類のコピ−を行う場合、第1の画像形成条
件による先行するコピ−のコピ−操作中であっても、次
コピ−セットキ−51をオンすることにより、第2のメ
モリ66に予め次のコピ−の第2の画像形成条件を設定
しておく事が出来、先行するコピ−の終了時には、直ち
に複写キ−48をオンするのみで次のコピ−を開始出来
る事から、先行するコピ−操作中、オペレ−タにとって
は待ち時間を無駄に過ごす事が無く、待ち時間を有効に
活用出来、オペレ−タによる操作性が向上される。更に
先行するコピ−終了時には、次の第2の画像形成条件を
設定する事なく、複写キ−48をオンするのみで直ちに
次のコピ−を開始出来、次のコピ−開始の為の操作を迅
速化出来、ひいてはコピ−の高速化を図ることが出来る
。
異なる複数種類のコピ−を行う場合、第1の画像形成条
件による先行するコピ−のコピ−操作中であっても、次
コピ−セットキ−51をオンすることにより、第2のメ
モリ66に予め次のコピ−の第2の画像形成条件を設定
しておく事が出来、先行するコピ−の終了時には、直ち
に複写キ−48をオンするのみで次のコピ−を開始出来
る事から、先行するコピ−操作中、オペレ−タにとって
は待ち時間を無駄に過ごす事が無く、待ち時間を有効に
活用出来、オペレ−タによる操作性が向上される。更に
先行するコピ−終了時には、次の第2の画像形成条件を
設定する事なく、複写キ−48をオンするのみで直ちに
次のコピ−を開始出来、次のコピ−開始の為の操作を迅
速化出来、ひいてはコピ−の高速化を図ることが出来る
。
【0031】尚、本発明は、上記一実施例に限られるも
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、要は、先行するコピ−操作中に入力切替え手段
を投入する事により、第2の記憶手段に次のコピ−の第
2の画像形成条件を予め記憶出来れば良く、例えば自動
原稿送り装置を設ける事なくマニュアルで原稿を載置す
る等しても良い。
のでは無く、その趣旨を変えない範囲での変更は可能で
あって、要は、先行するコピ−操作中に入力切替え手段
を投入する事により、第2の記憶手段に次のコピ−の第
2の画像形成条件を予め記憶出来れば良く、例えば自動
原稿送り装置を設ける事なくマニュアルで原稿を載置す
る等しても良い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像形成条件の異なる複数種類のコピ−を続けて行う場合
、第1の画像形成条件に従う先行するコピ−のコピ−操
作中であっても、入力切替え手段を入力することにより
、次に行うコピ−の第2の画像形成条件を予め第2の記
憶手段に記憶させておく事が出来、オペレ−タにとって
は先行するコピ−のコピ−操作中の待ち時間を無駄に過
ごす事なく有効に活用出来る。そして次のコピ−開始時
には、既に次のコピ−の画像形成条件が設定されている
事から、画像開始手段を投入するのみで直ちにつぎのコ
ピ−のコピ−操作を開始出来、操作の迅速化による操作
性向上ひいてはコピ−の高速化による機能向上が可能に
なる。
像形成条件の異なる複数種類のコピ−を続けて行う場合
、第1の画像形成条件に従う先行するコピ−のコピ−操
作中であっても、入力切替え手段を入力することにより
、次に行うコピ−の第2の画像形成条件を予め第2の記
憶手段に記憶させておく事が出来、オペレ−タにとって
は先行するコピ−のコピ−操作中の待ち時間を無駄に過
ごす事なく有効に活用出来る。そして次のコピ−開始時
には、既に次のコピ−の画像形成条件が設定されている
事から、画像開始手段を投入するのみで直ちにつぎのコ
ピ−のコピ−操作を開始出来、操作の迅速化による操作
性向上ひいてはコピ−の高速化による機能向上が可能に
なる。
【図1】本発明の一実施例の装置本体の内部を示す構成
図である。
図である。
【図2】本発明の一実施例の操作パネルの上面図である
。
。
【図3】本発明の一実施例の装置本体のブロック図であ
る。
る。
【図4】本発明の一実施例の装置本体の駆動を示すフロ
−チャ−トである。
−チャ−トである。
10…装置本体
12…感光体
44…操作パネル
50…入力手段
51…次コピ−セットキ−
57…CPU
64…第1のメモリ
66…第2のメモリ
Claims (1)
- 【請求項1】入力手段により第1の画像形成条件を第1
の記憶手段に入力設定後、画像開始手段の投入動作によ
り第1の画像形成動作を開始する画像形成手段を有する
画像形成装置において、前記第1の画像形成条件を表示
する表示手段と、前記第1の画像形成動作中前記入力手
段による第2の画像形成条件の入力を可能にすると共に
前記表示手段に前記第2の画像形成条件を表示可能とす
る入力切替え手段と、この入力切替え手段による入力切
替え後前記入力手段により入力される前記第2の画像形
成条件を記憶する第2の記憶手段と、前記第1の画像形
成動作中は前記第2の画像形成条件による前記画像形成
手段の第2の画像形成動作を禁止し、前記第1の画像形
成動作終了後前記画像開始手段の投入動作により前記画
像形成手段の前記第2の画像形成動作を開始する制御手
段とを具備する事を特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3050817A JPH04268578A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3050817A JPH04268578A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04268578A true JPH04268578A (ja) | 1992-09-24 |
Family
ID=12869317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3050817A Pending JPH04268578A (ja) | 1991-02-22 | 1991-02-22 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04268578A (ja) |
-
1991
- 1991-02-22 JP JP3050817A patent/JPH04268578A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4766464A (en) | Image forming method and apparatus | |
JPH1165370A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04268578A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01235974A (ja) | 複写機 | |
JPS63301061A (ja) | 電子写真複写機 | |
US5138400A (en) | Image forming apparatus | |
JPH08220940A (ja) | 複写装置 | |
JP2513719B2 (ja) | 複写情報変更機能を備えた複写機 | |
JP2620802B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01214568A (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JP2897233B2 (ja) | 原稿供給装置 | |
JP2734217B2 (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPS6266272A (ja) | 両面複写機の制御方法 | |
JPS62255964A (ja) | 複写機 | |
JPH0455268A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07219401A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0659543A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10333382A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05188704A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04119364A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04344661A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5930554A (ja) | 複写装置 | |
JPS5984263A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0535010A (ja) | 画像形成方法及びその装置 | |
JPH04309970A (ja) | 画像形成装置 |