JPS60125855A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60125855A
JPS60125855A JP58233876A JP23387683A JPS60125855A JP S60125855 A JPS60125855 A JP S60125855A JP 58233876 A JP58233876 A JP 58233876A JP 23387683 A JP23387683 A JP 23387683A JP S60125855 A JPS60125855 A JP S60125855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
photoreceptor
potential
light
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58233876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230505B2 (ja
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Yuji Takashima
祐二 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58233876A priority Critical patent/JPS60125855A/ja
Publication of JPS60125855A publication Critical patent/JPS60125855A/ja
Publication of JPH0230505B2 publication Critical patent/JPH0230505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/016Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies in which the colour powder image is formed directly on the recording material, e.g. DEP methods

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機やプリンタに応用される光透過性粒子
を用いた静電画像の形成方法に関する。
従来例の構成さその問題点 従来の光透過性粒子を用いた代表的画像形成方法として
特公昭56−110574号公報に示される方法があっ
た。この方法では画像形成粒子として光透過性粒子を用
い、帯電さぜた感光体上に静電付着させ、前記粒子面か
ら像露光する。光を通さなかった、あるいは光か当たら
々かった粒子の下の感光体は、露光前と同じく電荷を保
持した一!捷であり、粒子と感光体との間にに強い静電
引力が働いている。光を通しだ粒子の下の感光体に、電
荷を失い、粒子と感光体との静電引力か弱化する。露光
後との静電引力の差を用いて、静電引力の弱化した粒子
を感光体上から除去し、感光体上に粒子による像を得る
。この方法で白地部を再現しようとすると、感光体の露
光電位をOVaで落とさなければならず、過度の露光量
か必要であった。寸だ残留電位の太き々感光体を用いる
と、白地部に地かぶりが残り易く、寸た色純度が悪くな
るという欠点を有していた。
発明の目的 本発明の目的は、従来のかかる欠点を解決し、少ない露
光量でも地かぶりのないコピーヲ得ルコとのできる画像
形成方法を提供することである。
発明の構成 本発明は、光導電性物質を含む電子写真感光体を帯電さ
せ、その上に光透過性粒子を静電付着させた後に、感光
体の粒子面から像露光する。その後前記粒子面の電位を
前記電子写真感光体の露光INF、位と略同電位にしだ
後、前記電子写真感光体から光を透過した粒子を除去す
る工程を有することを特徴とする画像形成方法である。
実施例の説明 次に、本発明を用いた画像形成方法について図を用いて
詳細に説明する。
−まず、通常の電子写真に用いられる感光体1を高圧電
源3により高圧を印加したコロナ帯電器4を用い帯電さ
せる(第1図)。この感光体1としては、無定形セレン
、C(is 、酸化亜鉛々どを導電性基盤2に蒸着1だ
は塗布したものが用いられる。
感光体1に例えば酸化亜鉛を用いた場合は、高圧電源は
負極性にし、感光体表面を負に帯電させる。
この後第1図に゛示すように、導電性の光透過性粒子5
を帯電した感光体1上に散布する。この状態の拡大図を
第2図に示す。粒子6は導電性であるため、帯電した感
光体1からの静電誘導を受けて正に帯電し、感光体1に
強く静電付着する。このとき光透過性粒子層idI層に
付着するのが好捷しく、この目的のためには、粒子5の
散布後、感光体1の背面を軽く加振すると、粒子層は容
易に1層に々る。
ここで用いる光透過性粒子さしては、ポリメチルメタク
リレートあるいはガラスピーズ等の透明粒子の表面を着
色材で着色したもの、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ス
チレン−ブタジェン共重合体などの透明性の良い樹脂に
着色材を分散しだものかある。さらに本発明に有効な光
透過性粒子としては、前記着色剤の代わりに、例えばビ
スフェノールAや活性クレーなどの如き電子受容物質と
 ゛反応して発色する例えばトリアゼン染料、トリノェ
ニルメタン系ロイコ染料、フェナジン染料、スチルベン
染料の如きカラーフォーマを分散しだもの、あるいは前
記着色剤と併用したものがある。
このような光透過性粒子の形状は、入射光の散乱を防ぐ
ため球状が好tL、<、捷だその粒径は解像力の点から
数ミクロンから80ミクロンのものか良い。また本発明
に用いる光透過性粒子は、好寸しくに導電性粒子の方か
良い。これは導電性粒子を用いると、帯電した感光体へ
の粒子の1層付着が容易に々ることと、露光後の粒子面
へのコロナ帯電による粒子への電荷注入が容易になるた
めである。この導電性光透過性粒子は、例えば前記光透
過性粒子の表面に、透明な導電材料である沃化第一銅を
塗布することにより容易に得られる。
次に、第3図に示すように、感光体粒子面を透過原稿6
を通して露光する。このときの粒子5の静電付着状態を
第4図に示す。粒子6aは光力玉当たらなかったかまた
は光を通さなかった粒子であり、感光体1との静電引力
は強く残ったitである。粒子6b11.l−1光を通
しだ粒子で、感光体1と粒子5b中の電荷は消失し、両
者の静電引力は無ところが、光を通しだ粒子下の感光体
の電位、すなわち露光電位をOvにするだめには過大な
露光量が必要であり、捷だ残留電位の太き万感光体を用
いる吉、露光量を増しても残留電位が消えず、粒子と感
光体の間に静電引力が残ってし捷う。このように感光体
の露光部に電荷が残ったま1光を通しだ粒子のみを除去
しようとしても完全には取り切れず、地かぶりが発生し
たり、色純度の悪い画像になってしまうという欠点かあ
った。
本発明の特徴は、第3.4図に示す露光後の粒子面の電
位を、感光体の露光電位と略同電位にすることにより、
光を通しだ粒子6aの感光体1表面からの除去を容易に
し、地かぶりのない色純度の良い画像を得ることにある
本発明の方法を第5図を用いて説明する。第3図に示す
露光後の粒子面を、第5図に示すようにコロナ帯電器4
を用いて帯電させる。このときコロナ帯電器4に印加す
る電圧の極性は、第1図で感光体1を帯電するのに用い
た電圧の極性と同じで々くてになら々い。例えば感光体
1に酸化亜鉛を用いた場合は電源3は負でなければなら
ない。
このさきの粒子の電位は、あらかじめ測定しておいた感
光体の露光電位におおよそ等しくなるようにする。粒子
面の電位の制御は、第5図に示すように、グリッド電極
4′を設けだスコロトロン帯電器を用いた方が、より容
易になる。スコロトロン帯電器を用いた場合には、グリ
ッド4′の印加電圧を感光体1の露光電位に設定してお
くと、粒子面の電位は感光体の露光電位に等しくなる。
このときの粒子6と感光体1との静電伺着状態を第6図
に示す。光を通さなかったかあるいけ光が当たら々かっ
た粒子6aは、第4図に示した状態よりも電荷量が小さ
くなるものの、感光体1との間には、いまだ十分な静電
引力が残っている。一方、光を通した粒子6bは、感光
体1の露光電位と同電位になっているので、感光体1と
粒子間には静電引力は全くなくなっている。この状態で
、第7図のように感光体1を加振機7を用い背面から加
振すると、静電引力のない粒子5bのみが感光体1から
除去される。この光を通した粒子の除去方法としては、
感光体に加振する方法、空気流で吹き飛ばす方法、静電
引力を用いる方法等があるが、感光体を加振する方法が
最も容易である。
本方法を用いてネガ原稿からポジのフルカラーの画像を
得る実施例を次に示す。
実施例 まず下記処方により赤、緑、青紫の溶液を用意した。
(1)赤溶液 SBR樹脂樹脂結着剤− ノーソクス2752(住友 ノーガタック(株)製以下同 し) ・・・・・・100 重量部 ンリカ:スノーテノクス N(日光化学(株)製以下同 し) ・・・・ 80 重量部 C,1,ピグメントレッド 5 ・・・・・・ 2.6重量部 C,1,ピグメントオレン ジ21115 ・・・・・・ 6,3重量部アニオン系
活性剤 1.0重量部 水 ・・・・・・130 重量部 昇華性カラーフォーマ: 3.7−ピスージエテルアミ ノー10−トリクロロアセ チル−フェノキサジン ・・・・・・ 8 重量部(2
)緑溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・100 重量部シリカ
 ・・・・・・ 80 重量部 C・工、ピグメントグリー ン36 ・・・・・・ 5.4重量部 C,1,バットイエロ20・・・・ 08重型部β−型
銅フタロシアニン・・・・・・ 2.2重量部アニオン
系活性剤 0.3重量部 ノニオン系活性剤 0.46重量部 水 ・・・・・・160 重量部 昇華性カラーフォーマ: 4−(5−クロロ〜1,3゜ 3−トリメチル−インドリ ノ)メチル−7−(N−メ チル−N−フェニル)アミ ノ−5′−クロロ−1′。
3/ 、8t hリメチルー スピロ〔2H−1−ベンゾ ピラン−(2H)−インド ール〕 ・・・・・・ 3 重量部 (3)青紫溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・100 重量部シリカ
 ・・・・・ 8o 重量部 C、L ピグメントブルー 16 ・・・・・・ 3 重量部 ジオキサジンバイオレッ ト ・・・・・・ 0.6重量部 メチルバイオレソトレー ギ ・・・・・・ 0.5重量部 アニオン系活性剤 0.3重量部 昇華性カラーフォーマ: N−(1,2−ジメチル− 3−イル)メチリテン−2゜ 4−ジメトキシアニリン ・・・・・・ 5 重量部水
 ・・・・・・160 重量部 以−ヒ3種類の溶液をそれぞれ別々にボールミルで3時
間分散しインクとした後、これを噴霧乾燥して5ミクロ
ン〜60ミクロンの赤、緑、青紫の球状粒子を得だ。次
に前記粒子100重量部に対し、下記処方のヨウ化銅溶
液200重量部をそれぞわ、別々に流動塗布した後分級
し16〜20μmの粒子を得だ。粒子の比抵抗は約10
 Ω、鑞であった。
ヨウ化銅溶液処方 ヨウ化銅 2 重量部 アセトニトリル 100 重量部 次に、露光電位が一30vの酸化亜鉛感光体1を暗所で
一6kV印加したコロナ帯電器4で一400vに荷電し
、庁1記の3種の光透過性粒子の等量゛混合物5を感光
体に散布したところ、光透過性粒子5は静電誘導を受け
正に帯電し、感光体1に静電刺着した。次に感光体上の
粒子付着面から、カラーネガ原稿6を像露光した(第3
図)。その後グリッド電極4′を備えたスコロトロン帯
電器4を用い、グリッド電極には一30V、コo−J−
ワイヤには一6kVの電圧を印加して粒子面を一30V
にした。次に感光体1の粒子面を下に向は背面から加振
機7で加振すると、光を通した粒子6bのみが落下し、
感光体1上には光を通さ々かった粒子のみが残った(第
7図)。この感光体を全面白色露光し除電した後、クレ
ー紙1oのクレー表面9を粒子像に近接し、クレー紙の
背面を+6kVの電圧を印加したコロナ帯電器4で帯電
させ、粒子像をクレー紙に転写した(第8図)。粒子を
転写したクレー紙を約200 ’Cに加熱し無色昇華性
染料を昇華させてクレ一層で発色させ(第9図)、粒子
をクリーニングブラシ13でクルー紙上から除去したと
ころ(第10図)、地かぶりノ全くない、色純度の良い
フルカラーのコピーが得られた。
発明の効果 以上のように本発明を用いれば、光透過性粒子を用いた
画像形成方法において、感光体の露光電位が比較的高い
場合においても、地かぶりの少ない画像を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯電した感光体への光透過性粒子の付着方法を
示す図、第2図は第1図における光透過性粒子の感光体
への刺着状態を説明する図、第3図は透過原稿を用いて
感光体面上に像露光する図、第4図は第3図における光
透過性粒子の光を通さなかった場合七通した場合の感光
体への付着状態を説明する図、第5図はスコロトロン帯
電器を用いた露光後の粒子面の帯電方法を示す図、第6
図は第5図における粒子の感光体への静電6着状態を説
明する図、第7図は感光体の背面を加振することによる
現像方法を説明する図、第8図は感光体上に残った粒子
像のクレー紙上への転写方法を示す図、第9図は光透過
性粒子にあらかじめ含まわ、た無色昇華性染料を加熱す
ることにより、クレー紙上で発色させる方法を示す図、
第10図はクレー紙上の光透過性粒子をクリーニングブ
ラシで除去する方法を示す図である。 1・・・・・・酸化亜鉛感光板、2・・・・・・導電性
基盤、3・・・・・・高圧電源、4・・・・・・コロナ
帯電器、4′・・・・・・グリッド電極、6・・・・・
・光透過性粒子、5a・・・・・・光を通さなかった、
捷たは光が当たらなかった粒子、5b・・・・・・光を
通した粒子、6・・・・・・透過原稿、7・・・・・・
加振機、8・・・・・・高圧電源、9・・・・・・クレ
一層、10・・・・・・クレー紙、11・・・・・・加
熱ローラ、12・・・・・−加圧ローラ、13・・・・
・・クリーニングブラシ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 = 第2図 、り 第3図 第4図 第5図 二F 第6図 第7図 08図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性物質を含む電子写真感光体を帯電させ、
    その上に光透過性粒子を静電付着させた後に、感光体の
    粒子面から像露光し、その後前記粒子面の電位を前記電
    子写真感光体の露光電位と略同電位にした後、前記電子
    写真感光体から光を透過した粒子を除去する工程を有す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  2. (2)前記粒子面の電位を前記電子写真感光体の露光電
    位と略同電位にする方法が、グリッド電極を有するスコ
    ロトロン帯電器を用いる方法である特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成方法。
JP58233876A 1983-12-12 1983-12-12 画像形成方法 Granted JPS60125855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233876A JPS60125855A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58233876A JPS60125855A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60125855A true JPS60125855A (ja) 1985-07-05
JPH0230505B2 JPH0230505B2 (ja) 1990-07-06

Family

ID=16961946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58233876A Granted JPS60125855A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60125855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0165319A1 (en) * 1983-11-30 1985-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming image
WO1991006044A1 (en) * 1989-10-12 1991-05-02 Citizen Watch Co., Ltd. Color image forming method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0165319A1 (en) * 1983-11-30 1985-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming image
EP0165319A4 (en) * 1983-11-30 1987-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd METHOD FOR REPRESENTING AN IMAGE.
WO1991006044A1 (en) * 1989-10-12 1991-05-02 Citizen Watch Co., Ltd. Color image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230505B2 (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
JP2727269B2 (ja) 電子写真像形成により平版印刷板を得る方法
JPS60125855A (ja) 画像形成方法
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS6345591B2 (ja)
JPS60118853A (ja) 画像形成方法
JPS6358376A (ja) 画像記録方法
JPS59142567A (ja) 画像形成方法
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
JPS62182775A (ja) 静電潜像の現像方法
JPS5934541A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0421598B2 (ja)
JPS63285566A (ja) 画像形成方法
JPS6118971A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0697351B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS6118973A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6048031B2 (ja) 画像形成方法
JPS6117155A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS60119582A (ja) 画像形成方法
JPS62231274A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0237595B2 (ja)
JPS6246858B2 (ja)
JPS6337373B2 (ja)