JPH0237595B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0237595B2
JPH0237595B2 JP56150147A JP15014781A JPH0237595B2 JP H0237595 B2 JPH0237595 B2 JP H0237595B2 JP 56150147 A JP56150147 A JP 56150147A JP 15014781 A JP15014781 A JP 15014781A JP H0237595 B2 JPH0237595 B2 JP H0237595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
electrostatic latent
yellow
developing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56150147A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850548A (ja
Inventor
Satoru Haneda
Masahiko Itaya
Mitsuru Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP56150147A priority Critical patent/JPS5850548A/ja
Publication of JPS5850548A publication Critical patent/JPS5850548A/ja
Publication of JPH0237595B2 publication Critical patent/JPH0237595B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、静電潜像の現像法に係るもので、特
に多色画像の現像法に関するものである。
静電潜像を多色画像で表わす典型的なものは電
子写真方式を用いたカラー画像に関するものであ
る。
これにはオリジナル原稿に光フイルターを通し
て色分解し、この分解光を露光として用い、帯電
露光、現像、転写の工程を、イエロー色、マゼン
タ色、シアン色、黒色の各着色トナーによる現像
を組み合わせ、次々と4回繰り返すことにより行
なわれる。その他にも、同一感光体上に異極性の
静電潜像を作成し、黒色と赤色トナーにより現像
する方法がある。
これらの多色画像は白黒の情報と比べ色による
情報をも付加できるために望ましいものではある
が、通常各色に対応して現像器を用いる必要があ
るため、 (1) 機械が大型になり、コストが高くなる。
(2) 反復動作による色ずれ精度の保証が必要とな
る。
(3) 一枚のコピー時間が長くなる。
といつた問題がある。
このことから、同一現像器内に色の異なる2色
の現像剤を混合し、これによつて現像装置をコン
パクトにする試みが行なわれている(例えば特公
昭55−30625号公報)が、上記引用例で用いてい
る色の異なる2色の現像剤の単なる混合だけでは
以下のような欠点を生じる。
(1) 静電潜像がない部分でも現像が起こる、すな
わちかぶりを生じる。
(2) 現像した画像を構成する現像剤に他の現像剤
が混入するため色が悪い、すなわち色にごりが
発生する。
(3) 鮮鋭な画像が得られない。
本発明の目的は、互いに異なる帯電極性を有す
る着色粒子を使用して現像した時、かぶりの発生
のない静電荷像現像方法を提供することである。
本発明の他の目的は、互いに異なる帯電極性を
有する着色粒子を使用して現像した時、色にごり
の発生しない静電荷像現像方法を提供することで
ある。
さらに本発明の他の目的は、互いに異なる帯電
極性を有する着色粒子を使用して現像した時、鮮
鋭な画像が得られる静電荷像現像方法を提供する
ことである。
本発明の上記諸目的は、像支持体上の静電潜像
を現像する着色粒子を担持する現像ローラと、着
色粒子を前記現像ローラに供給する供給ローラと
の間に形成された電界により、前記供給ローラ上
の互いに異なる帯電極性を有する2種類の着色粒
子から、一方の極性に帯電された着色粒子を前記
現像ローラへ移動せしめ、前記現像ローラに移動
された一方の極性に帯電された着色粒子で前記像
支持体上の静電潜像を現像することを特徴とする
静電荷像現像方法により達成される。
互いに異なる帯電極性を有する着色粒子(以下
複合現像剤と称する)を用い現像する際における
問題の1つは現像剤が非画像部にも付着し、発生
するかぶりの問題である。
以下この問題を図面を用い具体的に説明する。
第1図は静電潜像の電位と現像に寄与する現像剤
量との関係を示すものであり、横軸は静電潜像の
電位を、たて軸は現像に寄与する現像剤の量を示
す。曲線は正電位の静電潜像に付着する負帯電
現像剤量を表わし、曲線は負電位の静電潜像に
付着する正帯電現像量を表わす。
第1図において、斜線部分はかぶりの部分を
示す。この発生したかぶりを除去すべく単に電気
的バイアスを現像剤支持体(例えば現像スリー
ブ)に印加すると、こんどは逆極性の現像剤が像
支持体に付着し、かぶりが発生する。すなわち、
電気的バイアスによつてはかぶりを除去できな
い。
そこで、選択的に一方の現像剤のみを抽出する
手段を設け、抽出された現像剤を従来の一成分現
像剤に対して用いられる方法によつて現像するこ
とによりかぶり発生の問題を解決することができ
る。
以下図面を用いて本発明を詳細に説明する。第
2図において、1はその表面に光導電体を設けた
感光体ドラム、2は現像器を示す。現像器2は、
現像ローラ2−bと供給ローラ2−aで構成され
て感光体ドラム1、現像ローラ2−b、供給ロー
ラ2−aはそれぞれ矢印方向に回転する。尚、第
2図中、およびはプラスおよびマイナスに帯
電された着色粒子を示す。帯電した複合現像剤を
供給ローラ2−aは該ローラの回転とその内部の
固定磁石の作用により、該ローラから現像ローラ
2−b上へと特定の極性をもつ現像剤のみを電気
的手段すなわち、直流電圧の印加により移動させ
る。
供給ローラ2−aから現像ローラ2−bへの現
像剤の移動量と電気的手段により印加される電圧
との関係は第1図と類似したものとなり特定の現
像剤のみを移動させるにはある大きさ以上の電位
差(100V〜1KV)を設ける必要がある。
この移動を確実にするには、供給ローラ2−a
上の現像剤を接触以外に例えば飛翔させて現像ロ
ーラ2−b上へと移動させる。又は複合現像剤の
片方、あるいは両者共に磁性体を含有させること
が有効である。この時の磁性体の含有量は、有色
粒子全体に対して5〜60重量%が好ましい。
特に後者は複合現像剤の摩擦帯電、搬送、飛散
防止等を確実に行なうことができる。又、複合現
像剤の移動は、不要な極性を含んだ小塊のまま起
こる場合があり、これに対しては第2図における
直流電圧に交番電界を重畳させると、複合現像剤
の凝集がほぐされ特定の現像剤のみをより容易に
移動させることができる。
現像時にこの交番電界を印加した状態で現像す
る現像方法は、静電潜像と現像体担時体上に保持
した現像剤を間隙をおいて対持させ、交番電界下
で現像する方法(例えば、特開昭55−18656号、
同昭55−18657号、同昭55−18658号、同昭55−
18659号各公報、米国特許第3890929号明細書);
静電潜像と現像剤を接触状態にし、低周波の交番
電界下で現像する方法が代表的である。これらの
技術は現像剤を飛翔あるいは振動させることによ
り、静電潜像に付着すべき極性の現像剤のみを確
実に付着させることができる。又、交番電界の使
用は画像の鮮鋭化にも優れた効果を奏する。
正又は負の静電潜像は同色の複合現像剤によつ
て現像してもよいが静電潜像の極性に応じて異な
つた色をもつ複合現像剤を用いて現像してもよ
い。このことにより多くの情報を得ることができ
る。又、現像工程は、一方の極性に帯電された現
像剤による現像を順次繰り返してもよいが、両極
性の静電潜像を保持させることができる場合は複
合現像剤により同時に現像することが効率的であ
る。このようにするには装置上の構成を第3図の
ようにすればよい。
第3図において、1は感光体、2は現像器を示
す。現像器2は2つの現像ローラ2−b,2−c
を設け、各々の現像ローラに異なる極性の現像剤
を保持するようにしてある。又2−aは供給ロー
ラを示し、感光体1、現像ローラ2−b,2−c
供給ローラ2−aは各々矢印方向に回転する。
感光体1上の両極性の静電潜像を現像ローラ2
−b,2−cで各々異極性の静電潜像を現像す
る。
現像は通常一成分現像に用いられる手段、すな
わち予め現像ローラ上に形成された現像剤と静電
潜像とが接触する条件で行なわれる接触現像法あ
るいは接触しない非接触現像が用いられる。又、
現像時に現像剤が磁性体を含む場合は、磁界下で
現像を行なうことが有効である。
以上のような現像方法に用いられる現像剤は、
両極性の現像剤とも異極性で同程度の静電潜像電
位を有して現像するために両者の特徴は帯電極性
を除き類似したものであることが好ましい。この
ことから両者とも5〜20μの粒径、0.2〜20μc/g
の帯電量の大きさ、同様な磁化の強さ、同様な誘
電率等の条件があげられよう、又磁性体を含む着
色現像剤の製造法としては、例えば特開昭51−
42539号、同昭53−118051号、同昭53−118053号
各公報の技術を適用することができる。
以下、本発明で用いられる複合現像剤を説明す
る。
本発明の複合現像剤は、マイクロカプセル現像
剤と粉体現像剤に大別される。
前者のマイクロカプセル現像剤は一般的に芯物
質の外側に合成樹脂の膜があり、少なくともその
どちらか一方に磁性体が含まれているものであ
る。特に好ましいのは、芯物質の外側にフイルム
形成性高分子物質を主体とする第1の壁膜が設け
られ、さらにその第1の壁膜の外側に磁性体を含
み合成樹脂を主体とする第2の壁膜が設けられて
いる現像剤である。そのカプセル化法には、公知
のマイクロカプセル化法方、例えば、コンプレツ
クスコアセルベーシヨン法;シンプルコアセルベ
ーシヨン法;ソルトコアセルベーシヨン法;PH変
化、溶媒変化、溶媒除去によるポリマーの不溶化
等の水溶性又は水性分散液からの相分離法;界面
重合法;In Situ重合法などがあるが、ここでは
一般的な方法であるコンプレツクスコアセルベー
シヨン法について以下に述べる。
所定のPH(アルカリ側)、濃度および温度に調
整されたフイルム形成性高分子物質(例えば、ア
ラビアゴム)の水溶液に着色剤の非水溶液又は非
水分散液を加え分散乳化せしめ、これに同じPH、
濃度および温度に調整されたゲル化しうる等電コ
ロイドであるフイルム形成性高分子物質(例え
ば、ゼラチン)の水溶液を加える。次にこの混合
液のPHを酸性にし相分離を起こさせる。こうする
ことによつて、着色剤の非水溶液又は非水分散液
の液滴の周りに前記両高分子物質が析出するか
ら、次に液を冷却し、硬化剤(ホルマリン)を加
えアルカリ性にして液温を上昇させて析出物を硬
化せしめる。さらに、得られたカプセル液に少な
くとも磁性粒子、合成樹脂エマルジヨンを加え、
均一に分散した後、噴射乾燥することによつて目
的とするトナーが得られる。
芯物質に用いられる着色剤としては無機顔料、
有機顔料、直接染料、酸性染料、塩基性染料、媒
染、酸性媒染染料、分散染料、油溶染料などがあ
げられる。これの具体例には、 黒色顔料として、カーボンブラツク、アセチレ
ンブラツク、ランプブラツク、黒鉛、ミネラルブ
ラツク、アニリンブラツク、シアニンブラツクな
ど、 黄色顔料として、黄鉛、亜鉛黄、クロム酸バリ
ウム、カドミニウムエロー、鉛シアナミド、鉛酸
カルシウム、ナフトールエローS、ハンザエロー
3G、ハンザエローG、ハンザエローGR、ハンザ
エローA、ハンザエローRN、ハンザエローR、
ピグメントエローL、ベンジンエロー、ベンジン
エローG、ベンジンエローGR、パーマネントエ
ローNCG、バルカンフアストエロー5G、バルカ
ンフアストエローR、タートラジンレーキ、キノ
リンエローレーキ、アンスラゲンエロー5GL、パ
ーマネントエローFGL、パーマネントエロー
H10G、パーマネントエローHR、アンスラピリ
ミジンエローなど、 赤色顔料として、ベンガラ、鉛丹、銀朱、カド
ミウムレツド、パーマネントレツド4R、パラレ
ツド、フアイヤーレツド、洋朱、パラクロルオル
トニトロアニリンレツド、リソールフアストスカ
ーレツトG、ブリリアントフアストスカーレツ
ト、ブリリアントカーミンBS、パーマネントレ
ツドF2R、パーマネントレツドF4R、パーマネン
トレツドFRL、パーマネントレツドFRLL、パー
マネントレツドF4RH、フアストスカーレツト
VD、バルカンフアストルビンB、エオシンレー
キ、ローダミンレーキ、ローダミンレーキY、ア
リザリンレーキ、チオインジゴレツドB、チオイ
ンジゴマルーン、パーマネントレツドFGR、PV
カーミンHRなど、 青色顔料として、群青、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ピークツクブルーレ
ーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシ
アニンブルー、フタロシアニンブルー、フアスト
スカイブルー、インダンスレンブルーRS、イン
ダンスレンブルーBS、インジゴなど、 があげられ、さらに 黄色染料として、C.I.(カラーインデツクス)
ダイレクトイエロー98、C.I.ダイレクトイエロー
89、C.I.ダイレクトイエロー88(以上直接染料)、
C.I.アシツドイエロー1、C.I.アシツドイエロー
3、C.I.アシツドイエロー7(以上酸性染料)、C.
I.ベーシツクイエロー1、C.I.ベーシツクイエロ
ー2、C.I.ベーシツクイエロー11(以上塩基性染
料)、C.I.モダントイエロー26(媒染・酸性媒染染
料)、C.I.デイスパースイエロー1、C.I.デイスパ
ースイエロー3、C.I.デイスパースイエロー4
(以上分散染料)、C.I.ソルベントイエロー2、C.
I.ソルベントイエロー6、C.I.ソルベントイエロ
ー14(以上油溶染料)など、 赤色染料として、C.I.ダイレクトレツド1、C.
I.ダイレクトレツド2、C.I.ダイレクトレツド4、
(以上直接染料)、C.I.アシツドレツド8、C.I.ア
シツドレツド13、C.I.アシツドレツド14、(以上
酸性染料)、C.I.ベーシツクレツド2、C.I.ベーシ
ツクレツド14、C.I.ベーシツクレツド27(以上塩
基性染料)、C.I.モダントレツド21(媒染・酸性媒
染染料)、C.I.デイスパースレツド1、C.I.デイス
パースレツド4、C.I.デイスパースレツド5(以
上分散染料)、C.I.ソルベントレツド1、C.I.ソル
ベントレツド3、C.I.ソルベントレツド8(以上
油溶染料)など、 青色染料として、C.I.ダイレクトブルー1、C.
I.ダイレクトブルー6、C.I.ダイレクトブルー22
(以上直接染料)、C.I.アシツドブルー1、C.I.ア
シツドブルー7、C.I.アシツドブルー22、(以上
酸性染料)、C.I.ベーシツクブルー7、C.I.ベーシ
ツクブルー9、C.I.ベーシツクブルー19(以上塩
基性染料)、C.I.モダントブルー48(媒染・酸性媒
染染料)、C.I.デイスパースブルー1、C.I.デイス
パースブルー3、C.I.デイスパースブルー5(以
上分散染料)、C.I.ソルベントブルー2、C.I.ソル
ベントブルー11、C.I.ソルベントブルー12(以上
油溶染料)など、 があげられる。
着色剤溶液又は分散液にパラフインワツクスな
どの低融点物質や水ガラス等を、内包物の放出防
止や多少の受像体への結着力を与えるために添加
してもよい。着色剤溶液又は分散液に占める着色
剤の含有量は、0.005〜10重量%好ましくは0.01
〜5重量%である。
また、第1の壁膜(内壁膜)を構成するフイル
ム形成性高分子物質としては、前述のアラビアゴ
ム、ゼラチンの他に、コラーゲン、カゼイン、フ
イブリノーゲン、ヘモグロビン、ポリアミノ酸、
寒天、アルギン酸ソーダ、カラゲナン、コンニヤ
クマンナン、デキストラン硫酸塩、エチルセルロ
ース、ニトロセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、アセチルセルロース、ナイロン、テトロ
ン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ホルマリ
ンナフタレンスルホン酸縮合物、アミノ樹脂、ア
ルキツド樹脂、シリコーン樹脂、無水マレイン酸
系共重合体(エチレン、ビニルメチルエーテルな
ど)、アクリル酸、メタクリル酸系の共重合体、
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリビニルアセタール、ポ
リアクリルアマイド、ポリビニルベンゼンスルホ
ン酸、ポリビニルアルコール、合成ゴムなどを例
示することができる。
さらに、第2の壁膜(外壁膜)を形成する合成
樹脂としてはポリカーボネート、ポリエステル、
ポリアミド、ポリエーテル、ポリオレフイン、ポ
リスチレン、スチレン−アクリレート共重合体、
スチレン−メタクリレート共重合体、スチレン−
エチレン系不飽和モノオレフイン共重合体、スチ
レン−ビニルエステル共重合体、スチレン−ビニ
ルエーテル共重合体、スチレン−アクリロニトリ
ル共重合体、スチレン−メタアクリロニトリル共
重合体、スチレン−アクリルアミド共重合体、ス
チレン−α−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エス
テル共重合体、スチレン−ハロゲン化ビニリデン
共重合体、ポリ酢酸ビニル、又はこれらの2元又
は3元以上の共重合体若しくはこれら重合体の混
合物などを例示することができ水性分散液の状態
で使用される。
この合成樹脂中に混入される磁性体にはコバル
ト、鉄、ニツケルのような金属、アルミニウム、
コバルト、銅、鉄、鉛、マグネシウム、ニツケ
ル、錫、亜鉛、金、銀、アンチモン、ベリリウ
ム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウム
およびジルコニウムのような金属の合金又は混合
物、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化銅、酸化ニ
ツケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化チタ
ンおよび酸化マグネシウムのような金属酸化物を
含む金属化合物、窒化クロムのような耐火性窒化
物、炭化タングステンおよび炭化シリカのような
炭化物、強磁性フエライトおよびそれらの混合物
などを例示することができる。
また、この磁性体として色の鮮鋭性を良くする
ために着色磁性体を用いるのが好ましい。
着色された現像剤に用いられる着色磁性体とし
て適当なものには、マゼンタ用としては酸化鉄
(ベーガラ)、Ni表面を酸化銅で被覆したもの、
Niにカドミウム赤を吸着せしめたもの、シアン
用としてはコバルト及びその化合物、イエロー用
としては酸化鉄、Niにカドミウムイエローを吸
着せしめたものなどがある。いずれも表面光沢が
生ずるよう析出法により微小粒子を生成したり、
粉砕後化学的な表面処理が施される。
この磁性体の含有量は、現像剤全量に対して20
〜70重量%好ましくは40〜60重量%が適当であ
る。
次に後者の粉体現像剤について述べる。
粉体現像剤とは、透明樹脂中に着色剤と磁性体
あるいは着色磁性体を分散含有させたものであ
る。
現像剤中に含有せしめる磁性体として、該現像
剤を重ねたとき、着色された現像剤の色を有効に
選択反射せしむるものを用い、現像剤の樹脂とし
て、磁性体の色を償い増強せしむるような色をも
つもの或はそのように染色または着色物体を混合
せしめたものを用い、直接重ね合せができるよう
にした。
磁性体は、粒径0.5〜10μであつて、その表面は
円滑で繊片状または球状であつて光沢を有するも
のが望ましい。かかる粒子は、無色または着色磁
性体を着色透明樹脂あるいは染料または顔料を混
入した透明樹脂中に入れるか、磁性体表面を透明
または半透明着色剤でコートしたものを無色透明
樹脂あるいは磁性体の色では不充分である場合に
は着色透明樹脂あるいは染料または顔料を混入し
た透明樹脂中に入れて作られる。磁性体と樹脂と
の割合は重ね合せ用現像剤として用いる場合容量
比にして、磁性体1に対し1〜50であつて、現像
剤としての粒子径は5〜20μが適当である。
上述の現像剤に用いられる磁性体及び着色剤
は、マイクロカプセル現像剤と共通であり、ま
た、着色磁性体も同様である。
被覆に使われる樹脂としては、フエノール、ポ
リエステル、スチレン、アルキツド、アクリル、
ポリエチレン等がある。
また、2成分現像剤を用いる場合は、現像剤に
必ずしも磁性体あるいは着色磁性体を含まなくて
もよい。
本発明の複写プロセスは次のように行なわれ
る。静電潜像形成には2通りの方法が知られてい
るがまず1つの方法としては導電性基体上に分光
感度特性を互いに異にする2層の光導電層を積層
した感光体に対して所定の極性の1次帯電を行な
つたのち、この1次帯電の逆極性の2次帯電を施
して感光体の各光導電層に、電気2重層をその双
極モーメントが互いに逆向きとなるように形成
し、次いで原稿の光像を照射して、原稿地肌部に
対応する部位における感光体表面電位を略0とす
るとともに、各色画像に対応する静電潜像部分を
互いに逆極性の感光体表面電位分布により形成す
る方法がある。
もう1つの方法としては、感光体上に記録電極
を用い+及び−の記録信号により静電潜像を形成
する方法がある。
上記の一方の方法により作られた静電潜像は複
合現像剤で現像しこの像をコロナ荷電器でコロナ
帯電をせしめることにより一つの極性にそろえた
後、記録紙に転写、定着させる。感光体はクリー
ニング器によりクリーニングされさらに残つた静
電潜像を除電用コロナ荷電器で除去し、くり返し
使用する。
以下実施例を用いて本発明を説明する。
実施例 1 正電荷黒色現像剤として フエライト粉末 40g ポリエステル樹脂 50g カーボンブラツク 10g ニグロシン(オリエント化学社製ニグロシン
EX) 1g を混合、加熱、溶解して冷却したものを粉砕し平
均粒径15μになるように分級し、これに流動化剤
としてシリカを0.2%加えたものを用いた。
一方負帯電赤色現像剤として 鉄粉末 10g ポリエステル樹脂 60g 辰 砂 30g 含金染料(オリエント化学製バリフアースト
3104) 1g を混合、加熱、溶解して冷却したものを粉砕し平
均粒径15μになるように分級し、これに流動化剤
としてシリカを0.2%加えたものを用いた。
これらの現像剤を等量比に混合し、第4図に示
す現像装置において現像を行なつた。混合比は等
量近傍が望ましく大きくてもそのずれが2:8を
越えないことが特に望ましい。
第4図はこの発明の一実施例を示す構成略図で
あつて、4は記録電極で、およびの記録信号
5により感光体1上に静電潜像3を作成する。
は前記静電潜像3を現像する現像器、6は現像剤
の電荷極性をそろえるためのコロナ荷電器、7は
普通紙からなる記録紙、8は前記記録紙7上に転
写するための転写用コロナ荷電器、9は定着用ヒ
ータ、10は清掃用フアーブラシ、11は除電用
コロナ荷電器である。
実験では、誘導体フイルムとして25μ厚の裏面
アルミ蒸着のポリエチレンテレフタレート
(PET)を用い、+400Vおよび−400Vの静電潜像
3を現像機2でのみを黒の現像剤で現像した。
磁気ブラシ現像器は供給ローラとして回動す
るスリーブ2−dとその内部に固定磁石2−eと
現像ローラとして回動するスリーブ2−fとその
内部に静電潜像3と対向した固定磁石2−gより
構成され、現像剤を搬送し現像するものである。
現像は感光体とスリーブ2−f間隙が0.3mmに保
持され、この状態に0.2mmの現像剤層を送りこみ
つゝ現像ローラに1KV、500Hzの交流と−500Vの
直流電圧を印加することにより行なわれた。この
交流の印加が無い場合には、画像部に赤色現像剤
の混合がみられ、画像の鮮鋭度も低いものであつ
た。
次に、それぞれの現像剤をコロナ荷電器6で荷
電しての極性にそろえ、その後、記録紙7に転
写用コロナ荷電器8で転写し、定着用ヒータ9に
より加熱して定着することにより記録を行つた。
また除電は、除電用コロナ荷電器11をゼロ電位
にして、交流コロナを加えることにより行つた。
のみを赤色現像剤で現像する場合は上記の工
程を印加する電圧を−500Vから+500Vに変える
ことによつて行なつた。
以上説明したようにこの実施例は、感光体表面
に正および負の静電潜像を作成し、磁気バイアス
下で現像剤の極性により複合現像剤で交番電界を
用いて現像し、現像剤の極性をコロナ荷電により
一つの極性にそろえ、記録紙に転写し定着した。
したがつて、高速で普通紙に2色の高品質の記録
が行える。
又、転写手段として粘着転写を用いる場合には
コロナ荷電器6,8は不要になる。
実施例 2 本発明では、極性の異なる静電潜像を順次現像
することもできるが、同時に現像することも同様
にできる。こゝでは電子写真法によつて作られた
両極性の静電潜像の現像の例を述べる。
第5図はこの発明の一実施例を示す構成略図で
ある。13は赤色光13−aとコロナ荷電器13
−bと組み合わせた光学系、15はコロナ荷電
器、14は露光系であり、これらにより感光体1
上に静電潜像3を形成する。は前記静電潜像3
を現像する現像器、6は現像剤の電荷極性をそろ
えるためのコロナ荷電器、7は普通紙からなる記
録紙、8は前記記録紙7上に転写するための転写
用コロナ荷電器、9は定着用ヒータ、10は清掃
用フアーブラシ、11は除電用コロナ荷電器11
−bと白色光11−aとを組み合わせた光学系で
ある。
静電潜像の形成方法は以下のようにして行なつ
た。
アルミニウム板を導電性基体とし、この上に純
度99.99%のセレンを厚さ12μに蒸着した。このセ
レン層上にポリビニルカルバゾル−トリニトロフ
ルオレノンを厚さ18μにコーテイングした。ポリ
ビニルカルバゾルとトリニトロフルオレノンとの
混合比は、ポリビニルカルバゾルの単位モノマー
に対し、トリニトロフルオレノン0.1モルの割合
であるセレン層、ポリビニルカルバゾル−トリニ
トロフルオレノン層(以下OPC層と略記する)、
はともに両極帯電性であり、OPC層は半透明で
ある。
この感光体1を13−a、東芝社製赤色フイル
ターVR64によつて得た赤色光で均一露光しなが
ら、+6.0KVのコロナ荷電器13−bにより+
700Vに1次帯電し、ついで暗中にて、−5.2KVの
コロナ荷電器15で、−400Vまで帯電した。
ついで、露光系14により白地に赤色画像およ
び黒色画像を有する原稿の光像で露光を行なつた
ところ、原稿白地部に対応する部位における感光
体表面電位は−30V、赤色画像、黒色画像に対応
する静電潜像部分は、それぞれ+300V、−400V
の感光体表面電位分布により静電潜像が形成され
た。
これを磁気ブラシ現像器2において実施例1で
用いた複合現像剤で現像した。磁気ブラシ現像器
2は供給ローラとして回動するスリーブ2−dと
その内部に固定磁石2−e、現像ローラとして回
動する2本のスリーブ2−fとその内部に静電潜
像3と対向した固定磁石2−gより構成され現像
剤を搬送し現像するものである。現像は感光体1
とスリーブ5−f間隙が0.3mmに保持されこの状
態に0.4mmの現像剤層を送りこみつゝ各々の現像
ローラに0.4KV1500Hzの交流と±500Vの直流電
圧を印加することにより行なわれた。この交流の
印加がない場合には、画像に黒色現像剤と赤色現
像剤の混合がみられ画像の鮮鋭度も低いものであ
つた。次にそれぞれの現像剤をコロナ荷電器6で
荷電しての極性にそろえ、その後、記録紙7に
転写用コロナ荷電器8で転写し、定着用ヒータ9
により加熱して定着することにより記録を行つ
た。また除電は、除電用コロナ荷電器11をゼロ
電位にして、交流コロナと白色光を加えることに
より行つた。
以上、説明したように実施例2では感光体表面
に正および負の静電潜像を作成しかぶりを防ぐ磁
気バイアス下で、現像剤の極性により複合現像剤
で画像を改良する交番電界を用いて現像し、現像
剤の極性をコロナ荷電により一つの極性にそろ
え、記録紙に転写し定着した。従つて、高速で普
通紙に2色の高品質の記録が行える利点がある。
又、転写手段として粘着転写を用いる場合に
は、コロナ荷電器6〜8は不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は静電潜像の電位と現像剤量との関係を
示すグラフ、第2図、第3図は本発明の現像器の
概略構成図、第4図、第5図は本発明の実施例を
説明する概略構成図である。 1は感光体、2は現像器、3は静電潜像、4は
記録電極、5は記録信号、6はコロナ荷電器、7
は記録紙、8は転写用コロナ荷電器、9は定着用
ヒータ、10は清掃用フアーブラシ、11は除電
用コロナ荷電器、12は交流電源、13は光学
系。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 像支持体上の静電潜像を現像する着色粒子を
    担持する現像ローラと、着色粒子を前記現像ロー
    ラに供給する供給ローラとの間に形成された電界
    により、前記供給ローラ上の互いに異なる帯電極
    性を有する2種類の着色粒子から、一方の極性に
    帯電された着色粒子を前記現像ローラへ移動せし
    め、前記現像ローラに移動された一方の極性に帯
    電された着色粒子で前記像支持体上の静電潜像を
    現像することを特徴とする静電荷像現像方法。
JP56150147A 1981-09-21 1981-09-21 静電荷像現像方法 Granted JPS5850548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150147A JPS5850548A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 静電荷像現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150147A JPS5850548A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 静電荷像現像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850548A JPS5850548A (ja) 1983-03-25
JPH0237595B2 true JPH0237595B2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=15490516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150147A Granted JPS5850548A (ja) 1981-09-21 1981-09-21 静電荷像現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850548A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126658A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Fujitsu Ltd 現像方法
JPS60131554A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd トナ−像形成法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850548A (ja) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066943B2 (ja) 画像形成方法
US4500616A (en) Extraction developing method for electrostatic latent images
JPH0664387B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH0237595B2 (ja)
JPH0281A (ja) 現像方法
JPS5848065A (ja) 静電荷像現像方法
JP2674104B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH09281805A (ja) 画像形成方法と装置
JPS61223858A (ja) 多色画像形成装置
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPH0954461A (ja) カラー画像形成用現像剤およびカラー画像形成方法
JP3057298B2 (ja) 画像形成方法及びそれに用いるトナー
JPS59189373A (ja) 現像装置
JPH0697351B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3204315B2 (ja) 導電性着色粒子及びその製造方法、並びにそれを用いた画像記録装置及び方法
JP2642116B2 (ja) 多色画像形成方法
JPH0827585B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001080106A (ja) 画像形成方法
JPS5958442A (ja) 合成像複写方法
JPS61183669A (ja) 多色画像形成装置
JPH02304575A (ja) 現像液
JPS6385569A (ja) 電子写真用キヤリヤ−およびそれを用いた現像方法
JPS6132855A (ja) 画像形成方法
JPH0668649B2 (ja) 多色の像形成装置
JPS628187A (ja) クリ−ニング装置