JPS60118853A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60118853A
JPS60118853A JP58225921A JP22592183A JPS60118853A JP S60118853 A JPS60118853 A JP S60118853A JP 58225921 A JP58225921 A JP 58225921A JP 22592183 A JP22592183 A JP 22592183A JP S60118853 A JPS60118853 A JP S60118853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light
image
transmitted
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242222B2 (ja
Inventor
Hajime Yamamoto
肇 山本
Hiromu Matsuda
宏夢 松田
Keiichi Yubagami
弓場上 惠一
Yuji Takashima
祐二 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58225921A priority Critical patent/JPS60118853A/ja
Priority to US06/762,149 priority patent/US4613555A/en
Priority to PCT/JP1984/000560 priority patent/WO1985002470A1/ja
Priority to DE8484904179T priority patent/DE3484312D1/de
Priority to EP84904179A priority patent/EP0165319B1/en
Publication of JPS60118853A publication Critical patent/JPS60118853A/ja
Publication of JPH0242222B2 publication Critical patent/JPH0242222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/016Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies in which the colour powder image is formed directly on the recording material, e.g. DEP methods

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機やプリンタに応用される光透過性粒子
を用いた画像形成方法に関する。
従来例の構成とその問題点 従来の光透過性粒子を用いた代表的画像形成方法として
特公昭56−110574号公報に示される方法があっ
た。この方法では、甘ず第1図に示すように、導電性の
光透過性粒子1を帯電させた感光体2上に散布する。粒
子1は導電性であるため静電誘導を受け付着する。通常
は、この粒子層の色分解機能を充分に発揮さぜるだめに
一層化する。光透過性粒子は球形まだは不定形である7
社めに、最密充填にしても粒子間に間隙が生じる。
通常は粒子を一層化すると、感光体表面の粒子による被
覆率は7o〜80%になる。この粒子間の間隙が静電容
量成分となり、後の現像工程で色分解能の低下をひき起
こす原因となる。
一層に散布した後の導電性粒子層には、感光体全面の電
荷を相殺する量、または一層化の方法によりてはそれ以
上の量の反対電荷が蓄積されている。例えば、−4oo
vに帯電した酸化亜鉛感光板を用いた場合は、一層化後
の粒子の電位はQ〜+10ovKなる。次に第2図に示
すように像露光する。11Lは光を透過しなかった粒子
であシ、1bは光を透過した粒子である。光を透過した
粒子の下の感光体は導電性になるだめ、粒子の電荷は大
地に逃げ電位はほぼOvに低下する。しかし、光を透過
しなかった粒子については、粒子の影になっていなかっ
た感光体の部分のみ電荷が消失し、感光体の電荷を保持
し絶縁性である部分は粒子の下だけになるため、粒子と
感光体との間の静電容量は露光前に比して小さくなる(
第2図)。この時、粒子中の電荷量は露光前と同じであ
るために、q、=cvO式より明らかなように、光を透
過しなかった粒子の電位は上昇する。
前述のように、感光体上の粒子の間にも静電容量成分が
存在するために、粒子1aと粒子1bとの間に電位差が
生じると、粒子1b中に電荷が誘起され、粒子1aと1
bとの間で新たに静電引力が生じる。このような状態の
!、ま、粒子1bの与を除去しようとしても、過大な力
が必要となり、特に色濃度の濃い部分、すなわち光を透
過しなかった粒子1aが多い部分では、光を透過した粒
子1bを除去しにくくなる。このように、従来法の露光
後ただちに現像する方法では、色の濃い部分で色純度が
低下するという欠点があった。
発明の目的 本発明は、従来のかかる欠点を克服した新規な画像形成
方法である。すなわち、本発明の目的は、色濃度の濃い
部分において、光を透過し感光体との静電引力が弱くな
った粒子を容易に除去することのできる画像形成方法を
提供することである。
発明の構成 本発明は、光導電性物質を含有している感光体表面に光
透過性粒子を静電付着し、粒子上から像露光した後に、
光を透過した粒子と透過しなかった粒子の電位を等しく
する工程を有することを特徴とする画像形成方法である
本発明に用いられる光透過性粒子としては、ポリメチル
メタクリレートあるいはガラスピーズなどの透明粒子の
表面を着色材で着色したもの、アクリル樹脂、スチレン
樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体、ポリビニルアル
コールなどの透明性の良い樹脂に着色材を分散したもの
がある。
さらに本発明に有効な光透過性粒子としては、前記着色
材の代わりに、例えばビスフェノールAや活性クレーな
どの電子受容物質と反応して発色する例えばトリアセン
染料、スチルベン染料などのカラーフォーマを分散した
もの、あるいは前記着色材を併用したものがある。この
ような光透過性粒子の形状は好ましくは球状のものが良
く、その粒径は数ミクロンから80ミクロンのものが良
い。
また、本発明に用いられる光導電性物質を含有している
感光体としては、例えばセレン、酸化亜鉛、硫化カドミ
ウム、酸化チタン、無定形シリコン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルアントラセンのような光導電
性物質を金属板、金属蒸着紙、全県5蒸着フィルム、導
電処理を施した紙碌どの導電性基体に蒸着あるいは塗布
したものが供せられる。また、カラー再現に対しては、
通常の方法により増感しパンクロにした感光体が適用さ
れる。
実施例の説明 次に本発明を図面に基づき詳細に説明する。
第1図〜第4図は本発明による画像形成方法の原理を示
す図である。
第1図に示すように、酸化亜鉛感光板2を一400Vに
帯電させ、導電性光透過性粒子1を1層に付着させた。
導電性光透過性粒子による感光体面の被覆率はおおよそ
7層%になシ、粒子面の電位は十80vであった。この
粒子面から像露光(第2図)をしたところ、粒子1aは
光を透過せず感光体2上に電荷が残ったが、粒子1bは
光を透過し感光体2上の電荷は消失した。このとき、粒
子1a中の電荷は露光前の量と変わらないにもがかわら
ず、粒子1aと感光体2との間の静電容量に、第1図の
露光前に比べて小きくなっているため、粒子の電位は上
昇する。実際に露光後の粒子1aの電位を測定すると+
11“Ovであった。
この第2図の状態では、粒子1a内部の過剰の電荷によ
って、粒子1bに感光体2を通じて逆電荷が誘起され、
粒子相互間に新たな静電引力fが生じる。このまま、感
光板2に振動を加え、粒子1bを除去しようとしても、
粒子1bの周囲に過剰の電荷を持った粒子1Nが多く存
在するときには、うまく除去できない。
このとき、第3図に示すように、粒子12L中の過剰の
電荷を大地に逃がしてやれば、粒子1aと粒子1bとの
間の静電引力は消滅する。原理的には粒子を○VK落と
す必要はなく、粒子1aと1bを等電位にするだけで良
いが、実際にはOVにするのが最も容易である。粒子1
aと1bを接地する方法としては、具体的には第4図に
示すような接地された導電性のブラシ3を用いて、露光
後の粒子面を摺擦すれば良い。
さらに好ましい方法は、第6図に示すような交流コロナ
で粒子面を除電する方法である。4は交流高圧電源、6
はスコロトロン帯電器、6はグリッド電極である。この
方法を用いると、粒子像を乱すことなく過剰の電荷を除
電でき、粒子間の相互間力を無にすることができる。こ
うして露光後の粒子を除電1〜だ後、感光体面に振動を
加えると、色濃度の濃い部分でも色純度の優れた粒子像
を得ることができた。
次に、具体例を説明する。
まず、下記処方により赤、緑、青紫の溶液を用意した。
1)赤溶液 SBR樹脂結着剤:ノーガテン クス2752(住人ノーガタック ■製 以下同じ) ・・・・・・・・・・・・・・・1
00重量部シリカ:スノーテックスN (日量化学■製 以下同じ)・・・・・・・・・ 80
重量部C91,ピグメントレッド5“゛・・・・・・・
・・ 2.6重量部C,I 、ピグメント オレンジ21115・・・・・・・・・・・・・・・ 
5.3重量部アニオン系活性剤・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 1.0重量部水 ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
30重量部昇華性カラーフォーマ:3,7− ビス−ジエチルアミノー1o−トリ クロロアセチル−フェノキサジン・・・・・・・・・s
重−JL部2)緑溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・・・・・・・・・10
0重量部シリカ ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ 8Q重量部Q、I、ピグ
メントグリーン36・・・・・・・・・ 6.4重量部
C,I、バットイエロ20 ・・・・・・・・・・・ 
0.8重量部β−型銅フタロシアニン ・・・・・・・
・ 2゜2 li t 部アニオン系活性剤 ・・・・
・・・・・・・・・ Ω、3重量部ノニオン系活性剤 
・・・・・・・・・・・・ 0.46重量部水 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
60重量部昇華性カラーフォーマ=4− (6−クロロ−1,3,3−トリノ チル−インドリノ)メチル−了− (N−メチル−N−フェニル)ア ミノ−5′−クロロ−1:曵了− トリメチル−スピロ(2H−1− ベンゾピラン−(2H)−インド ール〕 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3重量部3)青紫溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・・・・・・・・・・1
00重量部シリカ ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・ 80重量部C0工、ピグメント
ブルー15・・・・・・ 3重量部ジオキサジンバイオ
レット ・・・・・・・・・ 0.5重i部メチルバイ
オレットレーキ ・・・・・・・・・ 0.5 重t 
部アニオン系活性剤 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0.3重量部昇華性カラーフォーマ二N− (1,2−ジメチル−3−イ ル)メチリデン−2,4−ジ メトキシアニリン ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・5重量部水 ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・160重量部以
上3種類の溶液をそれぞれ別々にボールミルで3時間分
散しインクとした後、これを噴′霧乾燥して6ミクロン
〜60ミクロンの赤、緑、青紫の球形粒子を得た。次に
前記粒子100重量部に対し、下記処方のヨウ化銅溶液
2o○重量部をそれぞれ別々に流動塗布した後分級し1
6〜26μmの粒子を得た。粒子の比抵抗は約103Ω
・α であった。
ヨウ化銅溶液処方 ヨウ化銅 ・・・・・・・・・・・・・・・ 2重量部
アセトニトリル ・・・・・・・・・・・・・・・ 1
00重量部次に、通常の方法でパンクロ化した酸化亜鉛
感光板を暗所で−6〜−7kV印加したコロナ帯電器に
よシー400Vに帯電し、前記の3種の光透過性粒子の
等景況合物を感光板に散布したところ、光透過性粒子は
静電誘導を受け正に帯電し、感光板に静電付着した。次
に厚さ76μmのポリエステルフィルムを光透過性粒子
上に密着させ、前記ポリエステルフィルムを、+6〜+
7kVの%i圧を印加したコロナ帯電器によシ帯電させ
た後剥離すると、感光体上に多層に重なった粒子はポリ
エステルフィルムに伺着し除去され、感光体上では光透
過性粒子は一層のみになった。このとき光透過性粒子に
よる感光体の被覆率は約70チであった。
まだ光透過性粒子の電位を測定すると+80vであった
。この感光体上の粒子面にカラー原稿を像露光した。そ
の後、第6図に示すように、下部に接地したグリッド電
極6を持つスコロトロン6に、振幅7kVの交流電圧を
印加し、感光体上の粒子面を除電した。このときの光透
過性粒子1a、bの電位を測定するとoVに落ちていた
。この感光体に背面から振動を加えると、光を透過した
粒子のみを容易に除去することができ、色濃度の濃い部
分でも色純度の高い粒子像が得られた。つぎに感光体を
全面白色露光し除電した後、クレー紙のクレ一層面を粒
子像に近接しクレー紙の背面から−1−300Vの電圧
を印加し、粒子像をクレー紙に転写した。転写したクレ
ー紙を約200 ’Cに加熱し、無色昇華性染料を昇華
させてクレ一層で発色させ、粒子をクリーニングブラシ
で除去したところ、色純度の高い原稿にポジポジのカラ
ー画像を得た。
発明の効果 以上のように本発明を用いれば、像露光後の粒子相互間
力を消すことができるので、色純度の高い粒子像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯電した感光体上に静電付着した導電性光透過
性粒子の付着状態を示す図、第2図は像露光後の光を透
過した粒子と光を透過しなかった粒子との間の相互間力
を説明する図、第3図は露光後の粒子面を除電すれば、
粒子の相互間力が消滅することを説明する図、第4図は
本発明による画像形成方法の具体例を示す図、第6図は
本発明による他の画像形成方法の具体例を示す図である
。 1・・・・・・導電性光透過性粒子、1a・・・・・・
光を透過しなかった粒子、1b・・・・・・光を透過し
た粒子、2・・・・・・感光体、3・・・・・・導電性
ブラシ、4・・・・・・交流高圧電源、6・・・・・・
スコロトロン帯電器、6・・・・・・グリノ ド電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第 4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電性物質を含む電子写真感光体表面に一層に
    静電伺着した導電性の光透過性粒子上から像露光した後
    、光を透過した粒子と透過しなかった粒子との電位を等
    しくする工程を有することを特徴とする画像形成方法。
  2. (2) 前記像露光後の粒子の電位をOvにすることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。
  3. (3) 前記露光後の粒子の電位を等しくする工程が、
    交流電圧を印加したコロナ帯電器を用い粒子面を除電す
    る工程である特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法
    。 (41前記露光後の粒子の電位を等しくする工程が、接
    地された導電性のブラシで粒子面を摺擦する工程である
    特許請求の範囲第1項1トま第2項記載の画像形成方法
JP58225921A 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法 Granted JPS60118853A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225921A JPS60118853A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法
US06/762,149 US4613555A (en) 1983-11-30 1984-11-22 Image forming method using electrically conductive, light transmissive particles
PCT/JP1984/000560 WO1985002470A1 (en) 1983-11-30 1984-11-22 Method of forming image
DE8484904179T DE3484312D1 (de) 1983-11-30 1984-11-22 Verfahren zur darstellung eines bildes.
EP84904179A EP0165319B1 (en) 1983-11-30 1984-11-22 Method of forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225921A JPS60118853A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118853A true JPS60118853A (ja) 1985-06-26
JPH0242222B2 JPH0242222B2 (ja) 1990-09-21

Family

ID=16836971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225921A Granted JPS60118853A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4613555A (ja)
EP (1) EP0165319B1 (ja)
JP (1) JPS60118853A (ja)
DE (1) DE3484312D1 (ja)
WO (1) WO1985002470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242463A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nitto Electric Works Ltd 回路遮断器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04355251A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Victor Co Of Japan Ltd テープ収納筐体装着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549307A (en) * 1978-10-05 1980-04-09 Sunstar Inc Hair tonic composition

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6600194A (ja) * 1965-01-08 1966-07-11
JPS4916064B1 (ja) * 1970-10-29 1974-04-19
US3898082A (en) * 1972-05-17 1975-08-05 Rca Corp Method of making a transparency of a colored image in a magneto-electric printing system
US3998634A (en) * 1973-04-24 1976-12-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Powder electrophotographic method
JPS502547A (ja) * 1973-05-07 1975-01-11
JPS5089438A (ja) * 1973-12-12 1975-07-17
ZA765807B (en) * 1975-10-07 1977-09-28 Sublistatic Holding Sa Developers
JPS5260135A (en) * 1975-11-12 1977-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Formation of image
JPS5315140A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming particles
JPS53144339A (en) * 1977-05-20 1978-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light transmitting particles for color image formation
JPS5862668A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成粒子
JPS60125855A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549307A (en) * 1978-10-05 1980-04-09 Sunstar Inc Hair tonic composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242463A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nitto Electric Works Ltd 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0165319A4 (en) 1987-11-09
US4613555A (en) 1986-09-23
WO1985002470A1 (en) 1985-06-06
EP0165319A1 (en) 1985-12-27
DE3484312D1 (de) 1991-04-25
EP0165319B1 (en) 1991-03-20
JPH0242222B2 (ja) 1990-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3013890A (en) Process of developing electrostatic images and composition therefor
US4284696A (en) Light transmission particle for forming color image
JPS60118853A (ja) 画像形成方法
JPH0230505B2 (ja)
JPH0661006B2 (ja) 光導電性トナーを用いた画像形成方法
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS616670A (ja) 画像形成法
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPS59142567A (ja) 画像形成方法
JPS6256507B2 (ja)
US5162180A (en) Xeroprinting process using reversal development process
JPH01193874A (ja) 多色画像形成方法
JPS6045431B2 (ja) 電子写真方法
JPS63285566A (ja) 画像形成方法
JPS6117155A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6246858B2 (ja)
JPS6048032B2 (ja) 画像形成方法および装置
JPS60166967A (ja) 多色記録装置
JPS6333751A (ja) 乾式現像剤
JPS63217372A (ja) 画像形成装置
JPS6388573A (ja) カラ−電子写真装置
JPS6017767A (ja) 画像形成方法
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS6247305B2 (ja)
JPS5895355A (ja) 現像法