JPS5862668A - 画像形成粒子 - Google Patents

画像形成粒子

Info

Publication number
JPS5862668A
JPS5862668A JP56161649A JP16164981A JPS5862668A JP S5862668 A JPS5862668 A JP S5862668A JP 56161649 A JP56161649 A JP 56161649A JP 16164981 A JP16164981 A JP 16164981A JP S5862668 A JPS5862668 A JP S5862668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image forming
light
dye
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56161649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6348062B2 (ja
Inventor
Keiichi Yubagami
弓場上 惠一
Yuji Takashima
祐二 高島
Wataru Shimoma
下間 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56161649A priority Critical patent/JPS5862668A/ja
Publication of JPS5862668A publication Critical patent/JPS5862668A/ja
Publication of JPS6348062B2 publication Critical patent/JPS6348062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光透過性の画像形成粒子に関する。
さらに詳しくは、光導電性を有する支持体に、一層に光
透過性粒子を静電付着し、この粒子を介して像露光して
支持体との静電引力が弱化もしくは除去された粒子を支
持体から除去し、支持体上に残留する粒子による像を得
る画像形成方法に用いるー゛光透過性粒子に関する。
この種の画像形成法については、例えば特開昭52−6
0135号公報に詳述されているが、本発明の画像形成
粒子は、特に昇華性染料を含有し、かつ色分解機能を有
しており、前記染料を顕色する重子受容性物質を含有す
る転写紙を前記支持体ヒもしくは転写紙上に転写した粒
子像と密着して加熱し、転写紙上に染料の発色した像を
得る画像形成に用いるのに適した粒子に関するものであ
る。
この場合、染料を昇華させた後の粒子は転写紙から除去
され、従って粒子は像形成部には定着されない0 従来、この棹の画像形成に用いる光透過性粒子としては
、球形のものがよいとされていた。しかし、球形の粒子
ではかぶりが生じ、カラー画f象を得る場合は色純度が
低いという欠点があった。
第1図は、光導電性支持体1上に球形の光透過性粒子を
一層に静電付着させ、像露光した際の光の滌路を示して
いる。2は光を透過した粒子、3は光を透過しなかった
粒子を表す。
粒子2に照射された光は、粒子2で集光され、支持体表
面°を照射し、また粒子3に対応する支持体表面には光
は照射されない。そして、支持体1上の電荷は、光照射
された部分だけ光減衰する。
従って、理想的な状態を考えると、像露光後、支持体1
表面に残留する電荷の範囲は第2図Aに斜線部4で示す
ようになる。ここで、5.6はそれ。
それ粒子2,30投影面の竺郭部を表す0しかし、粒子
表面および支持体1表面で像露光による光が乱反射や散
乱をする。粒子と支持体は点状で接触しているため、こ
の乱反射光や散乱光が粒子の投影面内に入り込む。よっ
て粒子の投影面の輪郭部6.6から中心0に向かう矢印
7の方向に、支持体1表面の電荷は(侵食をうける。こ
の侵食は粒子2および3とも同様にうける0したがって
粒子が色分解し始める露光量において像露光は第2図B
の斜線部4′のようになる。露光量を増加し、粒子が色
分解し終わる露光量では第1図の粒子2の中心@LMよ
りP側に記したように、集光された透過光は、支持体1
表面と粒子2の表面で乱反射や散乱をする。この乱反射
光や散乱光により′、粒子2の投影面の中に0がら輪郭
部6に向かう矢印8の方向に、支持体1の表面電荷は侵
食をうける。また直光量を増加すると、粒子2および3
、に対応する支持体C上の電荷の、前述した矢印7の方
向の浸食も進行する。よって第2図Bの残娼市荷の範囲
4′は矢印7および8の方向に侵食され、第2図Cの斜
線部4Nのようliなる。また7および8の方向への浸
食の速さはほぼ同じである〇したかって粒子の色分解し
始めからし終わりの露光量幅にわたり、粒子2および粒
子3に対応して支持体1衣面に残留する電荷量の差は小
さく、まIl、・ たこの残留電荷量の差を最大にする露光量幅も狭い、す
なわちラチチュードが狭い。また粒子が色分解し始める
露光量では粒子2が現像され峻く、原稿の白部分に対応
する支持体表面にかぶりが生じたり、カラー像の色純度
が低く、粒子が色分解し終わる露光量では現像の際粒子
3も取り除かれ易く像atが低下する。すなわち従来の
球形粒子では、以上のようにラチチュードが狭く、かぶ
りが生じ易くζ色純度が低いという欠点があったQ本発
明の目的は、以上のような欠点を克服し、ラチチュード
を拡げ、色純度を向上させる新規な画像形成粒子を提供
することである。
本発明の画像形成粒子は、少なくとも1対の平行面を有
することを特徴とする。
以下加解を促すために1対の平行面を有する画像形成粒
子について説明するが、本発明の画像形成粒子はこれに
限定されるものでなく、本発明に不必安な限定金加える
ものではない。
第3図は光導電性を有する支持体1上に1対の平行面を
有する画像形成粒子を静電的に付着させ、この粒子を介
して像露光した際の光の経路を示す。
粒子9は光を透過した粒子、粒子1oは光を透過2しな
かった粒子を表す。
粒子9に照射された光は、集光せずに透過する。
また第1図、でおいて説明したように粒子表面および支
持体1表面で照射光が乱反射や散乱を起こす。
し9化粒子9および10は、支持体1と面接触しで帆る
ため、乱反射光や散乱光が粒子と支持体とや接触面内に
入り込み難い。したがって粒子が色分解し始める露光量
においては、粒子9および1゜に対応する支持体1表面
の残留電荷の範囲は第4図Aの斜線部11のようになる
。ここで12.13はそれぞれ粒子9,10の投影面の
輪郭部を表す。
また斜線部11において、斜線の間隔が狭い部分は残留
電荷量が大きいことを表している。
支持体と接触していない部分に対応する支持体1表面の
電荷は、粒子9,10共に前述した乱反射光や散乱光に
よって光減衰する。したがって色分解し始める露光量に
おいては、粒子の輪郭部12.13付近にはまだ支持体
1表面に電荷が残留している。
次に露光量を増加すると、粒子9および粒子1゜−+、
鴫、11−−−1■■−1−二LJ+江A;=ツ【−;
二!+1−−1−1M+−−7−オユ、1管色、1Z1
;、言yx■、。
ようになる、すなわち粒子9に対しては輪郭部12付近
の残留電荷は侵食される。粒子1oに対しては、輪郭部
13付近の残留電荷は浸食されるが、支持体1との接触
部においては乱反射光や散乱光の影響をうけ難いため、
はとんど電荷は減衰しない0 以上をまとめると、第4図Aの状態においても粒子9は
接触部の電荷が減衰しているため、支持体1と粒子9と
の静電引力は充分弱化している。
これに比べ粒子10と支持体1との静電引力はほとんど
変化していない。したがって第4図Aの状態でもかぶり
のない像が得られ色純度が向上する。
第4図Bの状態では粒子9と支持体1との静電引力は極
めて弱いかもしくは除去されている。一方粒子10と支
持体1との静電引力は侵食により弱化してはいるものの
接触部の電荷はほとんど減衰していないため、充分強い
静電引力がある。よって現像に際しても粒子10は取り
除かれないoしたがって像磯度が低下せず、つまりラチ
チュードが拡がる。
次に本発明に用いられる粒子の材料について説明する。
粒子は、一般的には樹脂から構成される。この樹脂とし
ては、例えばポリビニルアルコール、アクリル樹脂等の
熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬
化性樹脂、スチレン−ブタジェン共重合体、およびゼラ
チン等のような透明な樹脂が用いられる。
前述の樹脂V〜染料もしくは顔料等の着色剤を加える。
ことにより、粒子に色分解機能を付与させる。
その代表的な着色剤の例を挙げると、赤光透過用として
は、C,1,アンドレッド6.14,18゜42などの
酸性染料、あるいはC,I、  ビグメントレンド17
.48.81などの有機顔料がある。
また、緑光透過用としては、C01,アンドグリーン9
,27,40.43などの酸性染料、あるいはアイゼン
スピロングリーンC−GH(保土谷化学工業(株)袈)
などの′1”含金染料あるいは、C1!、ピグメントグ
リーン2,7などの有機顔料がある0また、青光透過用
としては、C,I、  ソルベントブルー48.49な
どの油性染料、あるいはC,1,ダイレクトブルー86
などの直接染料、C,I、 アシドブルー23,40,
62,83゜1′20などの酸性染料、C,I、  ピ
グメントブルー16などの有機顔料がある。また、その
他の所望の分光特性を得るには単品もしくは複数種の着
色剤を必要に応じて混合することにより得られることは
勿論である。
更に有色もしくは無色の昇華性染料を加えることにより
、発色機能を付与することができる。代表的な有色の昇
華性染料の例を挙げると、シアン色としては、C6!、
ベーシックグルー6、C11、ソルベントブルー2.C
,1,デイスノ(−スプルー1などがある。またマゼン
タ色としては、C0I、ベーシックバイオレット14.
C,I。
ディスパースバイオレット1などがある0またイエロ色
トシては、C01,ベーシックイエロ2゜C,1,ディ
スパースイエロ2などがある。
無色昇華性染料は、常態では無色もしくは淡色を呈して
いるが加熱すると昇華し、しかも例えば活性クレー9.
酒石酸、  4.4’−ジフェニルプロパンなどの顕色
剤と反応して発色する染料であれば何れでもよい。また
無色昇華性染料は、常態では粒子の色分解機能に影響を
およぼさない。したがって粒子に色分解機能を付与させ
る着色剤の補色に発色する無色昇華性染料を、前記着色
剤と共に加えることも可能である。ただし、無色昇華性
染料を用いる場合には、前述の顕色剤を有する像受容体
を用いる必要のあることは勿論である。
無色昇華性染料の代表的な例は、例えば、3゜7−ビス
−ジエチルアミノー10−トリクロルア七チルーフェノ
キサジン、4−(1,3,3,6−チトラメチルーイン
ドリノ)メチル−7−(N−メチル−N−フェニル)ア
ミノ−1’、  3’、  3’。
5′−テトラメチル−スピロ(2H−1−ベンゾビラン
−2+  ”  (2’H)−インドール〕、N−(1
,2−ジメチル−3−イル)メチリデン−2゜4−ジメ
トキシアニリンなどがある0 本発明の画像形成粒子は、光導電性を有する支桔仏トに
一層に静電的に付着させる8貿がある0このためには少
なくとも粒子表面が導電性を有することが望ましい。よ
って非導電性樹脂を用いる場合には、表面に導電処理を
施す。更に専心処理後も光に透明であり、かつ色分解に
影響を与えないことが要求される。この導電材料として
は、ヨウ化鋼、高分子電解質等が適用される。また粒子
表面の比抵抗は10〜1010Ω・mの範囲が好ましい
。また色分解機能の異なる粒子を複数種混合して用いる
際には各々の比抵抗値の差を1けた以内に揃えることが
好ましい。
本発明の画像形成粒子の製造法としては、粒子材料によ
り異なるが、次のような方a4:ある。通常の成形法9
粒子材料をシート状にした後打ち抜くかもしくは裁断す
る′方法等が挙げられる。またす 望性を有する粒子材料を用いる場合は、あらかじめ球形
粒子を製造した後圧着等の方法で平行面を形成させるこ
ともできる。さらに熱可塑性粒子材料であれば熱圧着も
可能で、あ否0 また本発明の画像形成粒子は一種類でも同様の画像形成
方法に用いられ、この場合は単色の粒子像が得られるこ
とは勿論である。
一次に具体的実施例を説明する。
実施例1 まず下記の処方により赤、緑、青紫の溶液を用意した。
1)赤溶液 以下同じ)       100重量部硬化促進剤 ス
ミテックスアク七レ ータEPX(住人化学工業(株)製、 以下同じ)         8重量部着色染料 メチ
ルオレンジ   2重量部着色染料 アイゼンローズベ
ンガル 、I B (、、C,1,アン゛ッドレッド94)(保土谷化
学工業(株)製)  2重量部水          
  100重量部3 2)緑溶液 メラミン樹脂結着剤    100重量部硬化促進剤 
         8重量部着色染料 スミノールレベ
リン グイエロNR(C,1,アシン ドイ°エロ19)(住友化学工 業C株)製)        10重量部着色染料 カ
ヤジオングリーン A−4G(日本化学(株)製)  7重量部水    
        100重量部3)青紫溶液 メラミン樹脂結着剤   100重量部硬化促進剤  
       8重量部着色染料 アシッドバイオレ ットeB(C01,アシッドバ イオレット49)(保土谷 化学工業(株)製)1.2重量部 水           100重量部上記1)〜3)
の溶液を別々に、−辺80μmの立方体状の型に流し込
み、15ouで1分間加ぁユイBL、(n7に□□9ゎ
、え。  ′41)赤粒子 シアン色に発色する無色昇華性染料 3,7−ビス−ジ
エチルアミノー1o−トリクロルア士チルーフェノキサ
ジン10Mt部と結着剤の工f ル七ルO−ス1重量部
および溶媒のジクロルエタン89重量部からなる溶液5
0重量部を赤粒子100重量部に対して流動塗布する。
2) 緑粒子 マゼ/り色に発色する無色昇華性染料 4−(6−クロ
ロ−1,3,3−トリメチル−インドリノ)メチル−7
−(N−メチル−N−フェニル)アミノ−5′−クロロ
−1’、  3’、  ぎ−トリメチル−スピロ[2H
−1−ベンゾビラン−(2H)  (y トA 〕1o
iit部トエチルセルロース1重縫部およびジクロルエ
タン89重量部からなる溶液16重量部を緑粒子100
重量部に対して流動塗布する。
3)青紫粒子 イエロ色に発色する無色昇華性染料 N−(、4−ジメ
トキシアユ9フ10重量部トエチルセルロース1重量部
およびジクロルエタン89重酸部からなる溶液60重量
部を青紫粒子100重量部に対して流動塗布する。
つぎに高分子電解質第4級アンモニウム塩系のECR−
34(ダウケミカル社製)10重量部に水90重量部を
加え充分混合した溶液に、上記で得られた着色粒子10
0重量部を加え、別々にスプレー乾燥して導電′処理を
した。粒子の比抵抗は約1o8Ω・(7)であった。
上記のようにして別々に得た画像形成粒子を、それぞれ
等量ずつ混合してカラー用画像形成粒子とした。
光導電性支持体としては、通常のパンクロ系酸化亜鉛感
光板を用いた。
画像形成法としては、まず前記・、感光板を暗所で−6
〜−7KVに印加したコロナ帯電器により負に帯電させ
、つぎに前記カラー用画像形成粒子を暗所で感光板上に
散布した。感光板に軽く振動を与えることにより、過剰
に付着した粒子が除去され、粒子は感光板上に一層に静
電的に付着した。
つぎにカラー透過原稿を5ooWタングステンランプで
10秒間像露光した。像露光後感光板を振動させたとこ
ろ、感光されて感光板との静電引力が弱化もしくは除去
された画像形成粒子が落ち、感光板上には色分解された
粒子像が得られた0次に残留している静電潜像を光減衰
させた0この後クレ一層面を感光板に密着させ、クレー
紙裏面よ、す+10〜200Vの電圧を印加して、クレ
ー紙上に粒子を静電転写した0転写率はほぼ1o。
チであった。つぎに静電転写したクレー紙を180〜2
50℃に加熱し、無色昇華性染料を昇華させてクレ一層
で発色させ、粒子をクリー二/グプランで除去した。ク
レー紙には原稿に忠実なポジーポジのカラー像が再現さ
れた0また少なくとも露光時間76秒にわたってカラー
像は変化しなかった0 実施列2 赤、緑、青のゼラチンフィルター(コダツクラノテンゼ
ラテンフィルターNo、 25. No、58゜No、
 48 B )をそれぞれ別々に裁断し、70 prn
x 50 p m X j 0μmの直方体粒子を得た
。これを実施例1と同じように無色昇華性染料を流動塗
布し、導電処理分行い、力2−用画像形成粒子とした。
次に実施例1と同じ画像形成方法によシ、静電転写し発
色させたところ、原稿に忠実なポジーポジの力2−像が
再現された。少なくとも5秒から40秒の露光時間にわ
たって像濃度は・変化しなかった。
実MfJ例3 まず下記処方によシ赤、緑、青紫の溶液を用意した。な
お使用した顔料の粒径はいずれも0,02〜0.1μm
に微分散されたものを用いた。
1)赤溶液 ステレンズタジエン共重合体 樹脂結着剤C以下SBRと称す)100重量部ダンボン
ドCニノボンゼオン (株)I!!以下同じ) 着色顔#+C01,ピグメントレ ラド17          1.2重量部コロイダル
シリカ スノーテン クス5T−20(日産化学製以 下同じ)           1oo重量部無色昇華
性染料(シアン発色) 3.7−ピスージエテルアミノ ー10−)+7クロルアセテルー 2重量部フェノキサ
ジ/ 2)線溶液 S、BR100重量部 着色顔料C,1,ピグメント 1重量部 グリーン2 ST−20100重量部 無色昇華性染料(マゼンタ発色) 4−(1,3,3,5−テトラ メチル−インドリノ)メチル− 7−(N−メチル−N−ブエニ ル)アミノ−1’、  3’、 3’、  s’−2’
重量部テトラメチルースピロ〔2H− 1−べ/ゾピラ/−2,2’−C 19 2′H〕−インドール〕 3)青紫溶液 SBR100重量部 5T−20100重量部 無色昇華性染料(イエロ発色) 一ジメトキシアニリン 以上の3種類の溶液を別々にボールミルで1時間混合分
散した。ついでそれぞれ別々に噴霧乾燥法により造粒し
たところ3〜60μmの粒径の球形粒子を得た。
つぎに前述で得られた粒子100重量部に対し、下記処
方の沃化銅溶液200重量部を別々に流動* )e5 
L fc o L 1)4k 20二3グ°0−一級し
たところ、比抵抗はいずれも約1dΩ・個であった0 沃化銅溶液処方 沃化銅            20重量部ポリ酢酸ビ
ニル         2重量部ア七トニトリル   
    100重量部次に帯電した剥離紙に粒子をそれ
ぞれ別々に−11t゛に静砲付看させ、ギャップ18゛
μmをとった鉄板に該剥離紙をはさみ、6Ky / i
Jの圧力を加えたとどろ粒子が押されて偏平化した。こ
の粒子をそれぞれ等量ずつ混合し、カラー用画像形成粒
子とした。  、 こ、のカラー用画像形成粒子を用い、実施例1で述べた
画像形成方法により静電転写1発色を行ったところ、原
稿に忠実なポジーポジのカラー像が再現された。なお露
光時間は3秒から20秒にわたって色濃度は変わらなか
った。
なお比較のため偏平化する前の球形粒子でも同様の画像
形成方法を行ったところ、露光時間は2.7秒から6秒
にわをって色濃度は変わら、なかった0 かぶりは球形粒子では2〜1qbであったのに対し、偏
平化した粒子では0.5%以下であった0以上のように
本発明の画像形成粒子は−、光導電性支持体上に光透過
性粒子を一層に静電的に付着させ、像露光後前記支持体
との静電引力が弱化もしくは除去された粒子を取り除き
、前記支持体上に粒子像を得る画像形成法に用いた際、
次のような効果があ乞。つまり本発明の画像形成粒子は
平坦部において支持体と面接触しており、かつ平坦部を
透過した光は集光しない。ゆえに光を透過した粒子と接
触している支持体表面の電荷は減衰する。−力先を透過
しなかった粒子は、支持体表面および粒子表面での乱反
射および散乱による影響はうけ難い。したがってラチテ
ーユードが拡がる効果が得られる。また光を透過した粒
子と光が透過しなか−た粒子がうける静電引力の差が大
きいので、かぶりがなく色純度を向上させる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の粒子を用いたときの像露光における光の
経路を示す側面図、第2図は像露光後の支持体上におけ
る粒子に対応する部分の残留電荷6範囲を示す平面図、
第3図は本発明の画像形成粒子を用いたときの像露光に
おける光の経路を示す側面図、第4図は像露光後の支持
体上における粒子に対応する部分の残留電荷の範囲を示
す平面図である。 °°1・・・・・・光導電性を有する支持体、2,9・
・・・光を透過した粒子;a、1O・・・・・・光を透
過しなかっ゛左粒子、4.4’、 4’、  11 ・
・曲像露光後支持体に残留する電荷の範囲、5,6,1
2.13・−・・・・粒子の輪郭、7,8・・・・・・
侵食方法。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 り 第 2 凶

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電的画像形成に用いられ、像形成部に定着され
    ない光透過性粒子であって、像形成用昇華性染料を含有
    するとともに色分解機能を有し、少なくとも一対の平行
    面を有することを特徴とする画像形成粒子。
  2. (2)前記粒子が導電性を有する特許請求の範囲第1項
    記載のi5形成粒子0
  3. (3)昇華性染料が顕色剤と反応して発色する昇華性無
    色染料である特許請求の範囲第1項記載の画像形成粒子
  4. (4)前記平行面が球形粒子の一部に一対の平行面を有
    する特許請求の範囲第1項記載の画像形成粒子0
JP56161649A 1981-10-09 1981-10-09 画像形成粒子 Granted JPS5862668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161649A JPS5862668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成粒子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56161649A JPS5862668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5862668A true JPS5862668A (ja) 1983-04-14
JPS6348062B2 JPS6348062B2 (ja) 1988-09-27

Family

ID=15739195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56161649A Granted JPS5862668A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 画像形成粒子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5862668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118850A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成粒子
EP0165319A1 (en) * 1983-11-30 1985-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming image
JP6065149B1 (ja) * 2016-06-01 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60118850A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成粒子
EP0165319A1 (en) * 1983-11-30 1985-12-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming image
JP6065149B1 (ja) * 2016-06-01 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー
US9703219B1 (en) 2016-06-01 2017-07-11 Konica Minolta, Inc. Electrostatic image developing toner
JP2017215498A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6348062B2 (ja) 1988-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4876172A (en) Imaging method employing photoadhesive microparticles
JPS58111050A (ja) カプセルトナ−の製造法
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
US4472490A (en) Image forming particles
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
JPS5934541A (ja) カラ−電子写真方法
JPS5848065A (ja) 静電荷像現像方法
JPS6360382B2 (ja)
JPS60103356A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−
JPH0230505B2 (ja)
US3864125A (en) Electrophotographic method of making an imaging master
JPH0425538B2 (ja)
JPS59109062A (ja) 画像形成方法
JPS5924857A (ja) カラ−電子写真方法
JPS6017454A (ja) 画像形成剤
JPS60103358A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−
JPS6348060B2 (ja)
JPS6017453A (ja) 画像形成粒子
JPS5849862B2 (ja) 画像形成粒子
JPH0619592B2 (ja) 画像形成方法
JPH0415939B2 (ja)
JPS6332635B2 (ja)
JPH0421598B2 (ja)
JPS59142567A (ja) 画像形成方法
JPS6362741B2 (ja)