JPH0421598B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421598B2
JPH0421598B2 JP58225920A JP22592083A JPH0421598B2 JP H0421598 B2 JPH0421598 B2 JP H0421598B2 JP 58225920 A JP58225920 A JP 58225920A JP 22592083 A JP22592083 A JP 22592083A JP H0421598 B2 JPH0421598 B2 JP H0421598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
particles
image
forming particles
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58225920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60118852A (ja
Inventor
Keiichi Yubagami
Juji Takashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58225920A priority Critical patent/JPS60118852A/ja
Publication of JPS60118852A publication Critical patent/JPS60118852A/ja
Publication of JPH0421598B2 publication Critical patent/JPH0421598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、昇華性もしくは気化性染料(以下昇
華性染料と総称する)を含有する画像形成粒子を
支持体に配列し、画像形成粒子を加熱して昇華性
染料を気体状にして像受容体へ昇華もしくは気化
転写(以下昇華転写と総称する)する画像形成方
法に関する。ここで支持体は像受容体であつても
よい。
従来例の構成とその問題点 画像形成のプロセス中で熱源を使う画像形成方
法は数多く提案されている。このような画像形成
方法を応用した記録装置では、熱源に消費される
電力が多いため、装置の小形化、安価、消費電力
の低下および記録速度の向上等を達成するには熱
伝達効率を高くすることが重要である。
そこで本発明にかかわる画像形成方法では、支
持体もしくは像受容体上に配列された画像形成粒
子にヒータを圧着して加熱する方法が専ら採用さ
れている。この加圧加熱方式では、ヒータ温度が
一定でも画像形成粒子に加わる圧力を高くする方
が画像形成粒子および像受容体への熱伝達効率が
高くなり、一画素の濃度が高くなると同時に一画
素の大きさも大きくなり、プリント濃度が高くな
る。
従来、この種の画像形成方法では、支持体もし
くは像受容体上に画像形成粒子だけを配列し加圧
加熱していた。このため、粒子密度により画像形
成粒子個々に加わる圧力が異なり、粒子密度によ
り画素の濃度と大きさが変化する。具体的には、
シヤドウ部に相当する部分は粒子密度が高く、ハ
イライト部に相当する部分は粒子密度が低いた
め、粒子個々に加わる圧力はハイライト部の方が
大きくなる。そこでハイライト部の一画素はシヤ
ドウ部の一画像に比べて濃度が高く大きさも大き
くなるため、プリント像の粒状性が目立ち易くな
り、またプリント像の調子再現範囲が粒子密度差
よりも狭くなる問題点があつた。
発明の目的 本発明の目的は、このような従来の問題点を克
服し、プリント像の粒状性を改良して調子再現範
囲を拡大する画像形成方法を提供することであ
る。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、昇華性染
料を含有する導電性の画像形成粒子を支持体もし
くは像受容体上に配列した後、画像形成粒子が配
列していない支持体もしくは像受容体上に補助粒
子を配列し、しかる後加圧加熱により昇華性染料
を像受容体に昇華転写することを特徴とする。た
だし、補助粒子の粒径は画像形成粒子の粒径以上
である。本発明は加圧加熱する際に、画像形成粒
子の粒子密度に依らず画像形成粒子に加わる圧力
を一定にするか、もしくは画像形成粒子の粒子密
度が低い部分の方が密度の高い部分よりも画像形
成粒子に加わる圧力を低くすることにより上記目
的を達成するものである。
実施例の説明 まず、本発明の基本原理を、像受容体上に画像
形成粒子を配列する場合について図に基ずきモデ
ル的に説明する。
本発明の画像形成方法は、まず第1図に示した
ように、画像形成粒子1を像受容体2上に配列す
る。ここで3,4および5はそれぞれ原稿のシヤ
ドウ部、中間調部およびハイライト部に対応して
おり、図のように画像形成粒子の粒子密度が異な
る。しかる後補助粒子6を像受容体2上に配列す
る。補助粒子6は、第2図に示したように、画像
形成粒子1の間隙に配列され、像受容体2上の粒
子密度はほぼ等しくなる。したがつて、第3図の
ようにヒータプレート7で画像形成粒子1と補助
粒子6とを加圧加熱すると、3,4および5各々
に存在する画像形成粒子1に加わるヒータプレー
ト7の圧力はほぼ一定となるため、各画像形成粒
子への熱伝達効率がほぼ同じになる。よつて各画
像形成粒子に含有される昇華性染料は、像受容体
2へ同じ条件で昇華転写される。
第4図は、画像形成粒子1よりも粒径が大きい
補助粒子8を配列し、ヒータプレート7で加圧加
熱した様子を示す。この場合はハイライト部5お
よび中間調部4では画像形成粒子1の間隙に配列
された補助粒子8がスペーサとなり、ヒータプレ
ート7の圧着面は画像形成粒子1に接しない。一
方、シヤドウ部3には補助粒子8は配列されない
ため、ヒータプレート7の圧着面は画像形成粒子
1と接する。したがつて画像形成粒子への熱伝達
効率はシヤドウ部の方が高く、中間調部、ハイラ
イト部になるに従い低くなる。
さらに第5図は像受容体2上に多層の画像形成
粒子1と補助粒子9とが配列された場合にヒータ
プレート7で加圧加熱した様子を示す。画像形成
粒子1は画信号に応じて配列されているため、シ
ヤドウ部3には多く配列され、中間調部4、ハイ
ライト部5になるに従い少なくなる。一方、補助
粒子9は像受容体2の粒子保持力で配列されるた
め、配列される補助粒子9は画像形成粒子1の量
に依らずほぼ一定となる。したがつてシヤドウ部
3ではヒータプレート7が画像形成粒子1と接
し、中間調部4およびハイライト部5では補助粒
子9がスペーサとなり、第4図で説明したような
作用をする。
なお、画像形成粒子を支持体上に配列する場合
であれば、第6図に示したように、支持体10上
に画像形成粒子1と補助粒子9とを配列し、像受
容体2を密着してヒータプレート7で加圧加熱す
る。この場合も第4図で説明した場合と同様の効
果が得られる。更にヒータプレートを支持体側に
しても同様の効果が得られる。
次に本発明の画像形成方法の工程について説明
する。
支持体もしくは像受容体に画像形成粒子を配列
する方法としては、特に限定されるものではな
く、例えば画信号に対応して支持体もしくは像受
容体を帯電し、その静電潜像により画像形成粒子
を静電付着させる方法、通常の電子写真プロセス
により、電子写真感光体上に形成した画像形成粒
子の粒子像を支持体もしくは像受容体に転写する
方法等が挙げられる。さらに、画像形成粒子が光
を透過する場合は、均一に帯電した電子写真感光
体上に画像形成粒子を均一に一層に散布し、その
粒子を介して原稿の光像を感光体に照射し、感光
されて感光体との静電付着力が弱化もしくは除去
された画像形成粒子を感光体から除去して感光体
上に粒子像を形成させ、その粒子像を支持体もし
くは像受容体に転写する方法でもよい。
画像形成粒子が配列していない支持体もしくは
像受容体上へ補助粒子を配列する方法としては、
例えば支持体もしくは像受容体を帯電して補助粒
子を散布し静電付着させる方法、粘着性のある支
持体もしくは像受容体を用いる場合にはその粘着
力により補助粒子を付着させる方法等簡便な方法
でよい。
本発明の画像形成粒子は導電性であるため、支
持体もしくは像受容体を帯電すると画像形成粒子
が電界をシールドする。さらに補助粒子も導電性
である。上記2点により補助粒子は画像形成粒子
の上に付着しない。また補助粒子が導電性である
ため、補助粒子の流動性が良好である。したがつ
て支持体もしくは像受容体の静電付着力もしくは
粘着力等の力に対しての応答性が良い。
さらに、画像形成粒子も補助粒子も導電性であ
るため、支持体もしくは像受容体上に両粒子共容
易に一層に配列することができる。両粒子を一層
に配列すると前述した補助粒子による作用はより
確実となる。
加圧加熱する方法は、単にヒータを圧着すると
よく、特別な方法を講ずる必要はない。
次に本発明に用いられる粒子の材料について説
明する。
画像形成粒子および補助粒子は一般的には樹脂
から構成される。この樹脂としては、例えばポリ
ビニルアルコール、アクリル樹脂等の熱可塑性樹
脂、メラミン樹脂、フエノール樹脂、エポキシ樹
脂等の熱硬化性樹脂、スチレン−ブタジエン共重
合体およびゼラチン等が挙げられる。
次に画像形成粒子に用いられる昇華性もしくは
気化性染料としては、次のような染料が挙げられ
る。まず、代表的な有色の昇華性もしくは気化性
染料の例としては、シアン色としては、C.I.ベー
シツクブルー5、C.I.ソルベントブルー2、C.I.
デイスパースブルー1などがある。またマゼンタ
色としては、C.I.ベーシツクバイオレツト14、C.
I.デイスパースレツド4などがある。またイエロ
色としては、C.I.ベーシツクイエロ2、C.I.デイ
スパースイエロ2などがある。
また、昇華性もしくは気化性カラーフオーマと
は、常態では無色もしくは淡色を呈しているが、
加熱すると昇華もしくは気化し、しかも例えば活
性クレー、酒石酸、4,4′−ジフエニルプロパン
などの顕色剤と反応して発色する染料であれば何
れでもよい。その代表的な例は、例えば、3,7
−ビス−ジエチルアミノ−10−トリクロルアセチ
ル−フエノキサジン、4−(1,3,3,5−テ
トラメチル−インドリノ)メチル−7−(N−メ
チル−N−フエニル)アミノ−1′,3′,3′,5′−
テトラメチル−スピロ〔2H−1−ベンゾピラン
−2,2′−〔2′H〕−インドール〕、N−(1,2−
ジメチル−3−イル)メチリデン−2,4−ジメ
トキシアニリンなどがある。
さらに画像形成粒子は、前述した樹脂に着色剤
を添加することにより選択的に光を透過(色分
解)する。その代表的な着色剤の例を挙げると、
赤光透過用としては、C.I.アシドレツド6,14,
18,42などの酸性染料、あるいはC.I.ピグメント
レツド17,48,81などの有機顔料がある。また、
緑光透過用としては、C.I.アシドグリーン9,
27,40,43などの酸性染料、あるいはアイゼンス
ピロングリーンC−GH(保土谷化学工業(株)製)
などの含金染料あるいは、C.I.ピグメントグリー
ン2,7などの有機顔料がある。また、青色透過
用としては、C.I.ソルベントブルー48,49などの
油性染料、あるいはC.I.ダイレクトブルー86など
の直接染料、C.I.アシドブルー23,40,62,83,
120などの酸性染料、C.I.ピグメントブルー15な
どの有機顔料がある。また、その他の所望の分光
特性を得るには単品もしくは複数種の着色剤を必
要に応じて混合することにより得られることは物
論である。
また、前述したように昇華性もしくは気化性カ
ラーフオーマは、常態では粒子の色分解機能に影
響をおよぼさない。したがつて粒子に色分解機能
を付与させる着色剤の補色に発色する昇華性もし
くは気化性カラーフオーマを、前記着色剤と共に
加えることも可能である。
本発明の画像形成方法に依るプリント像は、昇
華性もしくは気化性染料の染料像であり、通常の
電子写真のようなトナー粒子の定着像ではない。
したがつて本発明の画像形成粒子は像受容体上の
画像部に一層に粒子像を形成していても、充分高
濃度のプリント像が得られる。またこうすること
により画像形成粒子の消費量は大幅に削減するこ
とができるため、ランニングコストを安くするこ
とができる。像受容体上に一層に粒子像を形成さ
せるには、画像形成粒子および補助粒子の比抵抗
が1010Ω・cm以下であればよく、比抵抗の差は1
桁以内に揃えることが好ましい。
画像形成粒子および補助粒子に用いる樹脂が非
導電性の場合は導電剤を添加する必要がある。こ
の導電剤としてはカーボンブラツク、ヨウ化銅、
高分子電解質等が挙げられる。また画像形成粒子
が光を透過する場合には、ヨウ化銅や高分子電解
質等のような透明導電剤を用いることは当然であ
る。
以上説明した材料はほんの一例であり、これに
より本発明に不当な限定を加えるものでないこと
勿論である。
さらに補助粒子は、前述したようにハイライト
部および中間調部でスペーサとしての役割を果た
す。したがつて補助粒子の粒径は画像形成粒子の
粒径以上にする必要がある。補助粒子の粒径が大
きい程スペーサとしての作用はより確実となる
が、補助粒子を配列し難くなる。したがつて補助
粒子は画像形成粒子の3倍以下が好ましい。
以下具体的実施例について説明する。
実施例 1 まず、下記処法で球形粒子を用意した。
メラミン樹脂……スミテツクレジンM−3(住
友化学(株)製以下同じ) ……100重量部 マグネタイト……EPT−500(戸田工業(株)製)
……64重量部 水 ……560重量部 上記組成物をボールミルで約2時間粉砕分散し
て得た分散液に、硬化剤のスミテツクアクセレー
タACX(住友化学(株)製以下同じ)8重量部を加
え、撹拌混合した後噴霧乾燥法により造粒した。
こうして得た球形粒子を二分し、一方を画像形
成粒子に、他方を補助粒子に充てた。
(1) 画像形成粒子 まず100重量部のジクロルエタンに1重量部
の昇華性染料C.I.デイスパースレツド4と1重
量部のエチルセルロースとを溶解させた。この
溶液100重量部に前述の球形粒子30重量部を分
散したスラリーを噴霧乾燥法により造粒し、昇
華性染料をコーテイングした。更に高分子電解
質第4級アンモニウム塩系のECR−34(ダウケ
ミカル社製)10重量部に水90重量部を加え充分
混合した溶液に、上述の昇華製染料をコーテイ
ングした粒子100重量部を加え噴霧乾燥法で導
電処理した。この粒子を10〜20μmに分級し画
像形成粒子を得た。この画像形成粒子の比抵抗
は8×108Ω・cmであつた。
(2) 補助粒子 前述のECR−34 10重量部に水90重量部を加
え充分混合した溶液に、球形粒子100重量部を
加え噴霧乾燥法で導電処理した。この粒子を20
〜25μmに分級し補助粒子を得た。この補助粒
子の比抵抗は3×108Ω・cmであつた。こうし
て得た画像形成粒子と補助粒子とを用い次に説
明する像形成プロセスで作像した。
<像形成プロセス> 第7図に示したように、誘電体ドラム11を画
信号に対応して静電ヘツド12で帯電する。この
潜像をマグロール13を用い画像形成粒子14で
顕像化する。次に静電ヘツド12と同極性の高圧
電圧を印加した帯電器15で全面帯電した後、マ
グロール16を用い補助粒子17を誘電体ドラム
11に付着させる。画像形成粒子14が導電性で
あるため、帯電器15で帯電しても画像形成粒子
14が誘電ドラム11をシールドし、補助粒子1
7は画像形成粒子14の間隙に付着した。この後
除電器18で誘電ドラム11を除電した後転写電
極19で像受容体20に画像形成粒子14と補助
粒子17とを転写した。この後ヒートローラ21
で加圧加熱し、ブレード22で像受容体20上の
画像形成粒子と補助粒子とをクリーニングして昇
華性染料の発色像を得る。なお、像受容体20に
転写しきれなかつた画像形成粒子および補助粒子
はブレード23でクリーニングする。
上述した画像形成粒子と補助粒子とを用い、像
受容体に市販されているクレー紙を用い、ヒート
ローラ温度200℃、ニツプ圧50g/cmでプロセス
スピード30mm/secで行なつたところ、最大色濃
度1.34、ハイライト部の画素径12〜25μm、調子
再現範囲約1.2(原稿濃度差)の赤色の画像を得
た。
比較例 1 実施例1で説明した条件で補助粒子を用いない
従来の方法で行なつたところ、最大濃度1.36、ハ
イライト部の画素径23〜51μm、調子再現範囲約
1.0(原稿濃度差)であつた。
実施例 2 (1) 画像形成粒子 まず下記処方により赤、緑、青紫の溶液を用
意した。
(1) 赤溶液 SBR樹脂結着剤(住友ノーガタツク(株)のノ
ーガテツクス2752、以下同じ)
……100重量部 シリカ(日産化学(株)のスノーテツクスN、以
下同じ) 80重量部 C.I.ピグメントレツド5 ……2.6重量部 C.I.ピグメントオレンジ21115 ……5.3重量部 アニオン系活性剤 ……1.0重量部 水 ……130重量部 昇華性もしくは気化性カラーフオーマ:3,
7−ビス−ジエチルアミノ−10−トリクロル
アセチル−フエノキサジン ……8重量部 (2) 緑溶液 SBR樹脂結着剤 ……100重量部 シリカ(スノーテツクスN) ……80重量部 C.I.ピグメントグリーン36 5.4重量部 C.I.バツトイエロ20 ……0.8重量部 β−型銅フタロシアニン ……2.2重量部 アニオン系活性剤 ……0.3重量部 ノニオン系活性剤 ……0.46重量部 水 ……160重量部 昇華性もしくは気化性カラーフオーマ:4−
(5−クロロ−1,3,3−トリメチル−イ
ンドリノ)メチル−7−(N−フエニル)ア
ミノ−5−′−クロロ−1′、3,3′−トリメ
チルースピロ〔2H−1−ベンゾピラン
(2H)−インドール〕 ……3重量部 (3) 青紫溶液 SBR樹脂結着剤 ……100重量部、 シリカ(スノーテツクスN) ……80重量部 C.I.ピグメントブルー15 ……3重量部 ジオキサンバイオレツト 0.5重量部 メチルバイオレツトレーキ ……0.5重量部 アニオン系活性剤 ……0.3重量部 昇華性もしくは気化性カラーフオーマ:N−
(1,2−ジメチル−3−イル)メチリデン
−2,4−ジメトキシアニリン ……5重量部 以上の3種類の溶液はそれぞれ別々にまず着
色剤、活性剤、水をボールミルに3時間かけて
分散液を作成し、SBR樹脂結着剤とシリカと
を加えて作成した。この3種類の溶液をそれぞ
れ別々に噴霧乾燥法により造粒し球形粒子を得
た。つぎに前述で得られた粒子100重量部に対
し、下記処方のヨウ化銅溶液200重量部をそれ
ぞれ別々に流動塗布した。しかる後、15〜25μ
mに分級したところ、粒子の比抵抗は2×
103Ω・cmであつた。
ヨウ化銅溶液処方 ヨウ化銅 ……2重量部 ポリ酢酸ビニル ……0.2重量部 アセトニトリル ……100重量部 (2) 補助粒子 まず、下記処法で球形粒子を用意した。
メラミン樹脂……スミテツクスレジンM−3
100重量部 カーボン……コンダクテツクスSC(日本コロン
ビアンカーボン(株) ……30重量部 水 ……560重量部 上記、組成物をボールミルで1.5時間粉砕分
散して得た分散液に、硬化剤スミツテクスアク
セレータACX 8重量部を加え撹拌混合した後
噴霧乾燥法により造粒した。こうして得た球形
粒子を20〜30μmに分級し補助粒子を得た。補
助粒子の比抵抗は5×104Ω・cmであつた。
この画像形成粒子と補助粒子とを用いて以下
説明する像形成プロセスで作像した。
<像形成プロセス> 通常のパンクロマテイツク増感した酸化亜鉛感
光体を、暗所で−6KVに印加したコロナ帯電器
により、均一に帯電する。つぎに、画像形成粒子
を暗所で感光体上に散布し、感光体に軽く振動を
与えることにより、過剰に付着した粒子が除去さ
れ、粒子は感光体上に均一に一層に静電付着す
る。つぎにカラー透過原稿を500Wのタングステ
ンランプで10秒間像露光し、像露光後感光体に振
動を与えると、感光されて感光体との静電付着力
が弱化もしくは除去された画像形成粒子が落ち、
感光体上には、色分解された粒子像が得られる。
つぎに感光体に残留している静電潜像を光減衰さ
せた後、クレー紙のクレー層面を粒子像に密着
し、クレー紙の裏面から+300Vの電圧を印加し、
粒子像をクレー紙に転写する。しかる後クレー紙
を+5KVに印加したコロナ帯電器で帯電し、補
助粒子を散布しクレー紙に振動を与えたところ、
補助粒子は画像形成粒子の間隙に一層に付着し
た。このクレー紙を第8図に示した加熱機に通し
た。なお、この際粒子をヒートローラ24側にし
た。この後クリーニングブラシで粒子を除去した
ところ、原稿にポジポジのカラー像が得られた。
第8図のヒートローラ24の温度210℃、ヒー
トローラ周速20mm/sec、ニツプ巾50cm、ローラ
25の線圧約70g/cm、厚さ0.5mmの耐熱布26
で加熱したところ、黒濃度1.49、ハイライト部の
画素径28〜52μm、調子再現範囲約1.3(原稿濃度
差)の画像が得られた。
比較例 2 実施例1と同じ条件で補助粒子を用いない従来
の像形成プロセスで作像したところ、黒濃度
1.48、ハイライト部の画素径38〜60μm、調子再
現範囲約1.0(原稿濃度差)であつた。
実施例 3 実施例2で述べた画像形成粒子と補助粒子とを
用い、実施例2で説明した像形成プロセスを次に
説明するように変えて作像した。
<像形成プロセスの変更点> 実施例2で述べたようにして感光体上に色分解
した粒子像を、粘着剤を塗布したセロハン上にそ
の粘着力により転写した。しかる後補助粒子を散
布し軽く振動を与えたところ、補助粒子は画像形
成粒子の間隙に一層に付着した。このセロハンの
粒子面にクレー紙のクレー層面を密着し、第8図
に示した加熱機に通した。ただしクレー紙側をヒ
ートローラ24側とした。
第8図のヒートローラ24の温度180℃、ヒー
トローラ周速20mm/sec、ニツプ巾50cm、ローラ
25の線圧約70g/cm、厚さ0.5mmの耐熱布26
で加熱したところ、黒濃度1.26、ハイライト部の
画素径22〜48μm、調子再現範囲約1.3(原稿濃度
差)の画像が得られた。なお、セロハン上の粒子
像をデユープリケートのマスターとして加熱をく
り返したところ、3枚までほぼ同程度の画像が得
られた。
更にローラ25の線圧約10g/cmとし、他は全
く同じ条件で加熱したところ、黒濃度1.08、ハイ
ライト部の画素径20〜48μm、調子再現範囲約1.3
(原稿濃度差)の画像が得られた。またデユープ
リケートとして用いたところ、5枚までほぼ同じ
程度の画像が得られた。
比較例 3 補助粒子を用いない従来のプロセスでは、セロ
ハンとクレー紙とが接着してしまい画像は得られ
なかつた。
発明の効果 本発明は、画像形成粒子と、この画像形成粒子
の粒径以上の補助粒子とを用い、画信号に応じて
支持体もしくは像受容体上に画像形成粒子を配列
し、しかる後補助粒子を画像形成粒子の間隙に配
列し、少なくとも補助粒子を加圧加熱すると同時
に画像形成粒子を加熱して、画像形成粒子に含有
される昇華性もしくは気化性染料を像受容体上に
昇華もしくは気化転写する画像形成方法である。
本発明の画像形成方法に依ると次の効果があ
る。
(1) プリント像の中間調部およびハイライト部の
画素径が小さくなるため、粒状性が大巾に改良
できる。
(2) 上述(1)の理由で中間調部の濃度づまりが低減
できるため、プリント像の調子再現範囲を拡大
できる。
(3) シヤドウ部には補助粒子が混入しないため、
高濃度の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の画像形成方法の
プロセスをモデル的に説明する図、第3図〜第6
図は加圧加熱時の様子を説明する図、第7図は実
施例に用いた記録装置の概略構成を示す縦断面
図、第8図は実施例に用いた加熱機の概略構成を
示す側面図である。 1,14……画像形成粒子、2,20……像受
容体、6,8,9,17……補助粒子、7……ヒ
ータプレート、10……支持体、11……誘電体
ドラム、12……静電ヘツド、13,16……マ
グロール、15,18……帯電器、21,24…
…ヒートローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 昇華性もしくは気化性染料を含有する導電性
    の画像形成粒子と前記染料を含有していなく導電
    性でしかも画像形成粒子の粒径以上の補助粒子と
    を用いる画像形成方法であつて、画像形成粒子を
    画信号に応じて支持体上に配列する工程、しかる
    後前記支持体上の画像形成粒子が配列していない
    部分に補助粒子を配列する工程、少なくとも前記
    補助粒子を加圧加熱すると同時に画像形成粒子を
    加熱して染料を像受容体に昇華もしくは気化転写
    する工程とを有することを特徴とする画像形成方
    法。 2 支持体が像受容体である特許請求の範囲第1
    項記載の画像形成方法。 3 昇華性もしくは気化性染料が顕色剤と反応し
    て発色する昇華性もしくは気化性カラーフオーマ
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    画像形成方法。 4 画像形成粒子が光を透過するものである特許
    請求の範囲第1項または第3項記載の画像形成方
    法。 5 画像形成粒子が着色され選択的に光を透過
    し、かつ画像形成粒子の色の補色に発色する昇華
    性もしくは気化性カラーフオーマを含有する特許
    請求の範囲第3項または第4項記載の画像形成方
    法。 6 画像形成粒子および補助粒子の比抵抗が
    1010Ω・cm以下である特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。 7 補助粒子の粒径が画像形成粒子の粒径の3倍
    以下である特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    方法。 8 画像形成粒子を支持体上に配列する工程が、
    電子写真感光体上に画像形成粒子の粒子像を形成
    させる工程と、この粒子像を電子写真感光体から
    支持体へ転写する工程とを含む特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の画像形成方法。 9 電子写真感光体上に画像形成粒子の粒子像を
    形成させる工程が、電子写真感光体を帯電する工
    程と、画像形成粒子を均一にかつ一層に散布する
    工程と、画像形成粒子を介して原稿の光像を電子
    写真感光体に露光する工程と、感光されて電子写
    真感光体との静電付着力が弱化もしくは除去され
    た画像形成粒子を電子写真感光体上から除去する
    工程とを含む特許請求の範囲第4項、第5項また
    は第8項記載の画像形成方法。
JP58225920A 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法 Granted JPS60118852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225920A JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225920A JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118852A JPS60118852A (ja) 1985-06-26
JPH0421598B2 true JPH0421598B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16836955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225920A Granted JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118852A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638027Y2 (ja) * 1986-08-29 1994-10-05 三田工業株式会社 画像形成装置における給紙装置
JP2021139053A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社アイメックス 染色物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60118852A (ja) 1985-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0347507B2 (ja)
US3879196A (en) Electrophotographic method for colored images
JPH0421598B2 (ja)
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
JPS6057857A (ja) 画像形成微粉体
US4820618A (en) Method of forming a color proof by color electrostatography
JPS6345591B2 (ja)
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPH11212305A (ja) 画像形成方法
JPS6360382B2 (ja)
JPH0619592B2 (ja) 画像形成方法
WO1991004867A1 (en) Imaging apparatus
JPH0230505B2 (ja)
JPS5934541A (ja) カラ−電子写真方法
JP2001249499A (ja) 向上した転写を提供するブラックトナー組成物
EP0221451B1 (en) Method of image fixing in colour electrostatography
JPH0623860B2 (ja) 画像形成粒子
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
JPH0352622B2 (ja)
JP2001080106A (ja) 画像形成方法
JPH02302776A (ja) 粉体像の転写方法
JPH0352861B2 (ja)
JPH0213791B2 (ja)
JPH0473160A (ja) 画像形成装置
JPS60162264A (ja) 画像形成粒子