JPS60118852A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS60118852A
JPS60118852A JP58225920A JP22592083A JPS60118852A JP S60118852 A JPS60118852 A JP S60118852A JP 58225920 A JP58225920 A JP 58225920A JP 22592083 A JP22592083 A JP 22592083A JP S60118852 A JPS60118852 A JP S60118852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image forming
image
forming particles
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58225920A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421598B2 (ja
Inventor
Keiichi Yubagami
弓場上 恵一
Yuji Takashima
祐二 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58225920A priority Critical patent/JPS60118852A/ja
Publication of JPS60118852A publication Critical patent/JPS60118852A/ja
Publication of JPH0421598B2 publication Critical patent/JPH0421598B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、昇華性もしくは気化性染料(以下昇華Mと総
称する)を含有する画像形成粒子を支持体に配列し、画
像形成粒子を加熱して昇華性染料を気体状にして像受容
体へ昇華もしくは気化転写(以下昇華転写と総称する)
する画像形成方法に関する。ここで支持体は像受容体で
あってもよい。
従来例の構成とその問題点 画像形成のプロセス中で熱源を使う画像形成方法は数多
く提案されている。このような画像形成方法を応用した
記録装置では、熱源に消費される電力が多いため、装置
の小形化、安価、消費電力の低下および記録速度の向上
等を達成するには熱伝達効率を高くすることが重要であ
る。
そこで本発明にかかわる画像形成方法では、支持体もし
くは像受容体上に配列された画像形成粒子にヒータを圧
着して加熱する方法が専ら採用されている。この加圧加
熱方式では、ヒータ温度が一定でも画像形成粒子に加わ
る圧力を高くする方が画像形成粒子および像受容体への
熱伝達効率が高くなり、一画素の濃度が高くなると同時
に一画素の大きさも大きくなシ、プリント濃度が高くな
る。
従来、この種の画像形成方法では、支持体もしくは像受
容体上に画像形成粒子だけを配列し加圧加熱していた。
このため、粒子密度によシ画像形成粒子個々に加わる圧
力が異なり、粒子密度により画素の濃度と大きさが変化
する。具体的には、シャドウ部に相当する部分は粒子密
度が高く、ノ・イライト部に相当する部分は粒子密度が
低いため、粒子像々に加わる圧力はハイライト部の方が
大きくなる。そこでハイライト部の一画素はシャドウ部
の一画像に比べて濃度が高く大きさも大きくなるため、
プリント像の粒状性が目立ち易くなり、井たプリント像
の調子再現範囲が粒子密度差よりも狭くなる問題点があ
った。
発明の目的 本発明の目的は、このような従来の問題点を克服し、プ
リント像の粒状性を改良して調子再現範囲を拡大する画
像形成方法を提供することである。
発明の構成 本発明は上記目的を達成するために、昇華性染料を含有
する導電性の画像形成粒子を支持体もしくは像受容体上
に配列した後、画像形成粒子が配列していない支持体も
しくは像受容体上に補助粒子を配列し、しかる後加圧加
熱により昇華性染料を像受容体に昇華転写することを特
徴とする。ただし、補助粒子の粒径は画像形成粒子の粒
径以上である。本発明は加圧加熱する際に、画像形成粒
子の粒子密度に依らず画像形成粒子に加わる圧力を一定
にするか、もしくは画像形成粒子の粒子密度が低い部分
の方が密度の高い部分よシも画像形成粒子に加わる圧力
を低くすることにより上記目的を達成するものである。
実施例の説明 まず、本発明の基本原理を、像受容体上に画像形成粒子
を配列する場合について図に基すきモデル的に説明する
本発明の画像形成方法は、捷ず第1図に示したように、
画像形成粒子1を像受容体2上に配列する。ここで3.
4および6はそれぞれ原稿のシャドウ部、中間調部およ
びノ・イライト部に対応しており、図のように画像形成
粒子の粒子密度が異なる。しかる後補助粒子6を像受容
体2上に配列する。補助粒子6は、第2図に示したよう
に、画像形成粒子1の間隙に配列され、像受容体2上の
粒子密度はほぼ等しくなる。したがって、第3図のよう
にヒータプレート7で画像形成粒子1と補助粒子6とを
加圧加熱すると、3,4および6各々に存在する画像形
成粒子1に加わるヒータプレート7の圧力ははぼ一定と
なるため、各画像形成粒子への熱伝達効率がほぼ同じに
なる。よって各画像形成粒子に含有される昇華性染料は
、像受容体2へ同じ条件で昇華転写される。
第4図は、画像形成粒子1よりも粒径が大きい補助粒子
8を配列し、ヒータプレート7で加圧加熱した様子を示
す。この場合はハイライト部6および中間調部4では画
像形成粒子1の間隙に配列されだ補助粒子8がスペーサ
となり、ヒータプレート7の圧着面は画像形成粒子1に
接しない。一方、シャドウ部3には補助粒子8は配列さ
れないため、ヒータプレート7の圧着面は画像形成粒子
1と接する。したがって画像形成粒子への熱伝達効率は
シャドウ部の方が高く、中間調部、ハイライト部になる
に従い低くなる。
さらに第6図は像受容体2上に多層に画像形成粒子1と
補助粒子9とが配列された場合にヒータプレート7で加
圧加熱した様子を示す。画像形成粒子1は画信号に応じ
て配列されているため、シャドウ部3には多く配列され
、中間調部4、ハイライト部6になるに従い少なくなる
。一方、補助粒子9は像受容体2の粒子保持力で配列さ
れるため、配列される補助粒子9は画像形成粒子1の量
に依らずほぼ一定となる。したがってシャドウ部3では
ヒータプレート7が画像形成粒子1と接し中間調部4お
よびノ・イライト部6では補助粒子9がスペーサとなり
、第4図で説明したような作用をする。
なお、画像形成粒子を支持体上に配列する場合であれば
、第6図に示したように、支持体10上に画像形成粒子
1と補助粒子9とを配列し、像受容体2を密着してヒー
タプレート7で加圧加熱する。この場合も第4図で説明
した場合と同様の効果が得られる。更にヒータプレート
を支持体側にしても同様の効果が得られる。
次に本発明の画像形成方法の工程について説明す、る。
支持体もしくは像受容体に画像形成粒子を配列する方法
としては、特に限定されるものではなく、例えば画信号
に対応して支持体もしくは像受容体を帯電し、その静電
潜像によシ画像形成粒子を静電付着させる方法2通常の
電子写真プロセスによシ、電子写真感光体上に形成した
画像形成粒子の粒子像を支持体もしくは像受容体に転写
する方法等が挙げられる。さらK、画像形成粒子が光を
透過する場合は、均一に帯電した電子写真感光体上に画
像形成粒子を均一に一層に散布し、その粒子を介して原
稿の光像を感光体に照射し、感光されて感光体との静電
付着力が弱化もしくは除去された画像形成粒子を感光体
から除去して感光体上に粒子像を形成させ、その粒子像
を支持体もしくは像受容体に転写する方法でもよい。
画像形成粒子が配列していない支持体もしくは像受容体
上へ補助粒子を配列する方法としては、例えば支持体も
しくは像受容体を帯電して補助粒子を散布し静電付着さ
せる方法、粘着性のある支持体もしくは像受容体を用い
る場合にはその粘着力により補助粒子を付着させる方法
等簡便な方法でよい。
本発明の画像形成粒子は導電性であるため、支持体もし
くは像受容体を帯電すると画像形成粒子が電界をシール
ドする。さらに補助粒子も導電性である。上記2点によ
シ補助粗子は画像形成粒子の上に付着しな−。また補助
粒子が導電性であるため、補助粒子の流動性が良好であ
る。したがって支持体もしくは像受容体の静電付着力も
しくは粘着力等の力に対しての応答性が良い。
さらに、画像形成粒子も補助粒子も導電性であるため、
支持体もしくは像受容体上に両粒子共容易に一層に配列
することもできる。両粒子を一層に配列すると前述した
補助粒子による作用はより確実となる。
加圧加熱する方法は、単にヒータを圧海するとよく、特
別々方法を講する必要はない。
次に本発明に用いられる粒子の材料について説明する。
画像形成粒子および補助粒子は一般的には樹脂から構成
される。この樹脂としては、例えばポリビニルアルコー
ル、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、スチレ
ン−ブタジェン共重合体およびゼラチン等が挙げられる
次に画像形成粒子に用いられる昇華性もしくは気化性染
料としては、次のような染料が挙げられる。まず、代表
的な有色の昇華性もしくは気化性染料の例としては、シ
アン色としては、C,I、ベーシックブルー5 、 C
,I、ブルベントブルー2゜C,,1,ディスパースブ
ルー1などがある。またマゼンタ色としては、 C,I
、ベーシノクバイオレッ)14.C0I、ディスパース
レッド4などがある。
またイエロ色としては、C11,ベーシックイエロ2 
、 C,1,ディスパースイエロ2などがある。
また、昇華性もしくは気化性カラーフォーマとは、常態
では無色もしくは淡色を呈しているが、加熱すると昇華
もしくは気化し、しかも例えば活BりL’−、a石e、
4 s 4’−ジンエニルプロパンなどの顕色剤と反応
して発色する染料であれば何れでもよい。その代表的な
例は、例えば、3,7−ビス−ジエチルアミノー10−
トリクロルアセチル−フェノキサジン、4−(1,3,
3,5−テトラメチル−インドリノ)メチル−7−(N
−メチル−N−フェニル)アミノ−1/、 3/、 3
/ 、 6/−テトラメチル−スピロ[2H−1−ベン
ゾピラン−2、2’ −[2’H]−インドール〕、1
’t1’−(1゜2−ジメチル−3−イル)メチリデン
−2,4−ジメトキシアニリンなどがある。
さらに画像形成粒子は、前述した樹脂に着色剤を添加す
ることにより選択的に光を透過(色分解)する。その代
表的な着色剤の例を挙げると、赤光透過用としては、C
1,アンドレッド6 、14.18゜42などの酸性染
料、あるいはα工、ピグメントレッド17 、48 、
81などの有機顔料がある。
また、緑光透過用としては、C,I、アシトゲIJ −
79,27,40,43などの酸性染料、あるいはアイ
ゼンスビロングリーンC−CrH(保土谷化学工業■製
)などの含金染料あるいは、C,I、ピグメントグリー
ン2,7などの有機顔料がある。
また、青光透過用としては、C,1,ソルベントブ/1
z−48,49などの油性染料、あるいはC,I。
ダイレクトブルー86などの直接染料、 C,I、アシ
ドブルー23.40,62.83.120などの酸性染
料、C,ILピグメントブルー16などの有機顔料があ
る。まだ、その他の所望の分光特性を得るには単品もし
くは複数種の着色剤を必要に応じて混合することにより
得られることは物論である。
まだ、前述したように昇華性もしくは気化性カラーフォ
ーマは、常態では粒子の色分解機能に影響をおよぼさな
い。したがって粒子に色分解機能を付与させる着色剤の
補色に発色する昇華性もしくは気化性カラーフォーマを
、前記着色剤と共に加えることも可能である。
本発明の画像形成方法に依るプリント像は、昇華性もし
くは気化性染料の染料像であり1通常の電子写真のよう
なトナー粒子の定着像ではない。
したがって本発明の画像形成粒子は像受容体上の画像部
に一層に粒子像を形成していても、充分高濃度のプリン
ト像が得られる。またこうすることにより画像形成粒子
の消費量は大幅に削減することができるため、ランニン
グコストを安くするととができる。像受容体上に一層に
粒子像を形成させるには、画像形成粒子および補助粒子
の比抵抗が1o Ω・α以下であればよく、比抵抗の差
は1桁以内に揃えることが好ましい。
画像形成粒子および補助粒子に用いる樹脂が非導電性の
場合は導電剤を添加する必要がある。この導電剤として
はカーボンブランク、ヨウ化銅。
高分子電解質等が挙げられる。また画像形成粒子が光を
透過する場合には、ヨウ化鋼や高分子電解質等のような
透明導電剤を用いることは当然である。
以上説明した材料はほんの一例であり、これにより本発
明に不当な限定を加えるものでないこと勿論である。
さらに補助粒子は、前述したようにハイライト部および
中間調部でスペーサとしての役割を果たす。したがって
補助粒子の粒径は画像形成粒子の粒径以上にする必要が
ある。補助粒子の粒径が大きい稈スペーサとしての作用
はより確実となるが、補助粒子を配列し難くなる。した
がって補助粒子は画像形成粒子の3倍以下が好ましい。
以下具体的実施例について説明する。
実施例1 凍ず、下記処決で球形粒子を用意した。
メラミン樹脂・・・・・・スミテックスレジンM−3(
化皮化学■製以下同じ)・・・・・・・・・100重量
部マグネタイト・・・・・・EPT−s○○(戸田工業
■製) ・・・・・・・・・ 64重量部水 ・・・・
・・・・・560重量部 上記組成物をボールミルで約2時間粉砕分散して得た分
散液に、硬化剤のスミテックスアクセレータACX(化
皮化学■製以下同じ)8重量部を加え、攪拌混合した後
噴霧乾燥法により造粒した。
こうして得た球形粒子を二分し、一方を画像形成粒子に
、他方を補助粒子に充てた。
の昇華性染料C,1,ディスパースレッド4と1重量部
のエチルセルロースとを溶解させた。この溶液100重
量部に前述の球形粒子30重量部を分散したスラリーを
噴霧乾燥法により造粒し、昇華性染料をコーティングし
た。更に高分子電解質第4級アンモニウム塩系のECR
−34(ダウケミカル社製)10重量部に水90重量部
を加え充分混合した溶液に、上述の昇華性染料をコーテ
ィングした粒子100重量部を加兼噴霧乾燥法で導電処
理した。この粒子を10〜20μmに分級し画像形成粒
子を得た。この画像形成粒子の比抵抗は8×108Ω・
錆であった。
(2)補助粒子 前述(7)ECR−3410重量部に水90重量部を加
え充分混合した溶液に、球形粒子100重量部を加え噴
霧乾燥法で導電処理した。この粒子を2o〜25μ毎に
分級し補助粒子を得た。
この補助粒子の比抵抗は3×1080・。、であった。
こうして得だ画像形成粒子と補助粒子とを用い次に説明
する像形成プロセスで作像した。
く像形成プロセス〉 第7図に示したように、誘電体ドラム11を画信号に対
応して静電ヘッド12で帯電する。この潜像をマグロー
ル13を用い画像形成粒子14で顕像化する。次に静電
ヘッド12と同極性の高圧電圧を印加した帯電器15で
全面帯電した後、マグロール16を用い補助粒子17を
誘電体ドラム11に付着させる。画像形成粒子14が導
電性であるため、帯電器15で帯電しても画像形成粒子
14が誘電ドラム11をシールドし、補助粒子17は画
像形成粒子140間隙妃付着した。この後除電器18で
誘電ドラム11を除電した後転写電極19で像受容体2
0に画像形成粒子14と補助粒子17とを転写した。こ
の後ヒートローラ21で加圧加熱し、ブレード22で像
受容体2o上の画像形成粒子と補助粒子とをクリーニン
グして昇華性染料の発色像を得る。なお、像受容体2o
に転写しきれなかった画像形成粒子および補助粒子はブ
レード23でクリーニングする。
上述した画像形成粒子と補助粒子とを用い、像受容体に
市販されているクレー紙を用い、ヒートローラ温度20
0°C,ニップ圧50 f/l:mでプロセススピード
3 og/sec で行なったところ、最大色濃度1.
34.ハイライト部の画素径12〜25μηt。
調子再現範囲約1.2(原稿濃度差)の赤色の画像を得
た。
比較例1 実施例1で説明した条件で補助粒子を用いない従来の方
法で行なったところ、最大濃度1.36、ハイライト部
の画素径23〜51μm、調子再現範囲約1.o(原稿
濃度差)であった。
実施例2 0)画像形成粒子 まず下記処方により赤、緑、青紫の溶液を用意した。
1)赤溶液 SBR樹脂結着剤(化皮ノーカリツク■のノーガテック
ス2752、′以下間じ) ・・・・・・・・・100重量部 シリカ(8産化学■のスノーテックスN1以下同じ) 
・・印・・・・ 5oxi部C・工、ピグメントレッド
5・・・ 2.6重量部C,1,ピグメントオレンジ2
1115 ・・・ 5.3重量部アニオン系活性剤 ・
・・・・・・・・ 1.0重量部水 ・・・・・・・・
・130重量部 昇華性もしくは気化性カラーフォーマ:3,7−ビス−
ジエチルアミノー1O−)4)り。
ルアセチル−フェノキサジン ・・・・・・・・・ 8重量部 2)緑溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・・・・100重量部シ
リカ(スノーテックスN)・・・・・・ 80重Its
C,Lピグメントグリーン36 5.4重量部C01,
バットイエロ2o・・団・山o、8重量部β−型銅フタ
ロシアニン・・・・・・・・・ 2.2重量部アニオン
系活性剤 ・・・・・・・・・ 0.3重量部ノニオン
系活性剤 ・・・・・印・0.46重量部水 ・・・・
・印・160重量部 昇華性もしくは気化性カラーフォーマ:4−(6−クロ
ロ−1,3,3−トリメチル−インドリノ)メチル−7
−(N−フェニル)アミノ−6′−クロロ−1’、3.
3’−トリメチル−スピロ[2H−1−ベンゾビラン−
(2H)−インドール〕 ・・・・・・・・・ 3重量部 3)青紫溶液 SBR樹脂結着剤 ・・・・・・・・・100重量部シ
リカ(スノーテックスN)・・・・・・ 8o重量部C
,1,ピグメントブルー15 ・川・・ 3重量部ジオ
キサジンバイオレット ・・・・・・・・・ 0.6重
量部メチルバイオレットレーキ ・・・・・・・・・ 
0.6重量部アニオン系活性剤 ・・・・川・・ 0.
3重量部昇華性もしくは気化性力ラーフォーマ二N−(
1,2−ジメチル−3−イル)メチリデン−2,4−ジ
メトキシアニリン ・・・・・・・・・ 5重量部 以上の3種類の溶液はそれぞれ別々にまず着色剤、活性
剤、水をボールミルに3時間かけて分散液を作成し、S
BR樹脂結着剤とシリカとを加えて作成した。この3種
類の溶液をそ汎ぞれ別々に噴霧乾燥法により造粒し球形
粒子を得た。つぎに前述で得られた粒子100重量部に
対し、下記処・方のヨウ化銅溶液200重量部をそれぞ
れ別々に流動塗布した。しかる後、15〜26μηlに
分級したところ、粒子の比抵抗は2×1o5Ω・画であ
った。
ヨウ化銅溶液処決 ヨウ化銅 ・・・・・・・・・ 2重量部ポリ酢酸ビニ
ル ・・・・川・・ 0.2重量部アセトニトリル ・
・m1・100重量部(2)補助粒子 まず、下記処決で球形粒子を用意した。
メラミン樹脂・・・・・・スミテックスレジンM−3・
・・・・・・・・100重量部 カーボン・・・・・・コンダクテソクスSC([3本:
+ロンビアンカーボン■ ・・・・・・・・・ 30重
量部水 曲中・・660重量部 上記、組成物をボールミルで1.6時間粉砕分散して得
た分散液に、硬化剤スミッテクスアクセレータACX 
8重量部を加え攪拌混合した後噴霧乾燥法により造粒し
た。こうして得た球形粒子を20〜30pmに分級し補
助粒子を得た。補助粒子の比抵抗は5X10’ Ω・(
7)であった。
この画像形成粒子と補助粒子とを用いて以下説明する像
形成プロセスで作像した。
く像形成プロセス〉 通常のパンクロマティック増感した酸化亜鉛感光体を、
暗所で−e、KVに印加したコロナ帯電器により、均一
に帯電する。つぎに、画像形成粒子を暗所で感光体上に
散布し、感光体に軽く振動を与えることにより、過剰に
付着した粒子が除去され、粒子は感光体上に均一に一層
に静電付着する。
つぎにカラー透過原稿を500Wのタングステンランプ
で10秒間像露光し、像露光後感光体に振動を与えると
、感光されて感光体との静電付着力が弱化もしくは除去
された画像形成粒子が落ち、感光体上には、色分解され
た粒子像が得られる。
つぎに感光体に残留している静電潜像を光減衰させた後
、クレー紙のクレ一層面を粒子像に密着し、クレー紙の
裏面から+300vの電圧を印加し、粒子像をクレー紙
に転写する。しかる後クレー紙を+5KV に印加した
コロナ帯電器で帯電し、補助粒子を散布しクレー紙に振
動を与えたところ、補助粒子は画像形成粒子の間隙に一
層に付着したこのクレー紙を第8図に示した加熱機に通
した。
なお、この際粒子をヒートローラ24側にした。
この後クリーニングブラシで粒子を除去したところ、原
稿にポジポジのカラー像が得られた。
第8図のヒートローラ24の温度210’C,ヒートロ
ーラ周速20 mm / 5ec−二ソプ巾50 cm
 rローラ26の線圧的70 Si’ / cm、厚さ
0.5mmの耐熱布26で加熱したところ、黒濃度1.
49 、ハイライト部の画素径28〜62μm、調子再
現範囲的1.3(原稿濃度差)の画像が得られた。
比較例2 実施例1と同じ条件で補助粒子を用いない従来の像形成
プロセスで作像したところ、黒濃度1.48ハイライト
部の画素径38〜60μm、調子再現範囲的1.0(原
稿濃度差)であった。
実施例3 実施例2で述べた画像形成粒子と補助粒子とを用い、実
施例2で説明した像形成プロセスを次に説明するように
変えて作像した。
く像形成プロセスの変更点〉 実施例2で述べたようにして感光体上に色分解した粒子
像を、粘着剤を塗布したセロハン上にその粘着力により
転写した。しかる後補助粒子を散布し軽く振動を与えた
ところ、補助粒子は画像形成粒子の間隙に一層に付着し
た。このセロハンの粒子面にクレー紙のクレ一層面を密
着し5、第8図に示した加熱機に通した。ただしクレー
紙価をヒートローラ24側とした。
第8図のヒートローラ24の温度110℃、ヒートロー
ラn速2Q−/就、ニップ巾60m、ローラ26の線圧
的702 / cm 、厚さ0.6 m111の耐熱布
26で加熱したところ、黒濃度1.26 、ハイライト
部の画素径22〜48μm、調子再現範囲的1.3(原
稿濃度差)の画像が得られた。なお、セロハン上の粒子
像をデユープリケードのマスターとして加熱をくり返し
たところ、3枚までほぼ同程度の画像が得られた。
更にローラ26の線圧的10#/cr++とじ、他は全
く同じ条件で加熱したところ、黒濃度1.08 。
ハイライト部の画素径20〜48μm、調子再現範囲的
1.ya (原稿濃度差)の画像が得られた。壕だデユ
ープリケードとして用いたところ、6枚までほぼ同じ程
度の画像が得られた。
比較例3 補助粒子を用いない従来のプロセスでは、セロハンとク
レー紙とが接着してしまい画像は得られなかった。
発明の効果 本発明は、画像形成粒子と、この画像形成粒子の粒径以
上の補助粒子とを用い、画信号に応じて支持体もしくは
像受容体上に画像形成粒子を配列し、しかる後補助粒子
を画像形成粒子の間隙に配列し、少なくとも補助粒子を
加圧加熱すると同時に画像形成粒子を加熱して、画像形
成粒子に含有される昇華性もしくは気化性染料を像受容
体上に昇華もしくは気化転写する画像形成方法である。
本発明の画像形成方法に依ると次の効果がある。
(1)フリント像の中間調部およびノヘイライト部の画
素径が小さくなるため、粒状性が大巾に改良できる。
?)上述(1)の理由で中間調部の濃度づまシが低減で
きるため、プリント像の調子再功範囲を拡大できる。
斡) シャドウ部には補助粒子が混入しないため、高濃
度の画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の画像形成方法のプロセス
をモデル的に説明する図、第3図〜第6図は加圧加熱時
の様子を説明する図、第7図は実施例に用いた記録装置
の概略構成を示す縦断面図、第8図は実施例に用いた加
熱機の概略構成を示す側面図である。 1.14・・・・・・画像形成粒子、2,20・・・・
・・像受容体、6,8,9.17・・・・・・補助粒子
、7・・・・・・ヒータプレート、1o・・・・・・支
持体、11・・・・・・誘電体ドラム、12・・・・・
・静電ヘッド、13.16・・・・・・マグロール、1
6.18・・・・・・帯電器、21.24・・・・・・
ヒートローラ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第41iii1 第5図 θ 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)昇華性もしくは気化性染料を含有する導電性の画
    像形成粒子と前記染料を含有していなく導電性でしかも
    画像形成粒子の粒径以上の補助粒子とを用いる画像形成
    方法であって、画像形成粒子を両信号に応じて支持体上
    に配列する工程、しかる後前記支持体上の画像形成粒子
    が配列していない部分に補助粒子を配列する工程、少な
    くとも前記補助粒子を加圧加熱すると同時に画像形成粒
    子を加熱して染料を像受容体に昇華もしくは気化転写す
    る工程とを有することを特徴とする画像形成方法。 @)支持体が像受容体である特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成方法。 (3)昇華性もしくは気化性染料が顕色剤と反応して発
    色する昇華性もしくは気化性カラーフォーマである特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の画像形成方法。 (4)画像形成粒子が光を透過するものである特許請求
    の範囲第1項または第3項記載の画像形成方法。 (5)画像形成粒子が着色され選択的に光を透過し、か
    つ画像形成粒子の色の補色に発色する昇華性もしくは気
    化性カラーフォーマを含有する特許請求の範囲第3項ま
    たは第4項記載の画像形成方法。 (6)画像形成粒子および補助粒子の比抵抗か1゜Q−
    cm 以下である特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    方法。 (7)補助粒子の粒径が画像形成粒子の粒径の3倍以下
    である特許請求の範囲第1項記載の画像形成方法。 (8)画像形成粒子を支持体上に配列する工程が、電子
    写真感光体上に画像形成粒子の粒子像を形成させる工程
    と、この粒子像を電子写真感光体から支持体へ転写する
    工程とを含む特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    画像形成方法。 (9)電子写真感光体上に画像形成粒子の粒子像を形成
    させる工程が、電子写真感光体を帯電する工程と、画像
    形成粒子を均一にかつ一層に散布する工程と、画像形成
    粒子を介して原稿の光像を電子写真感光体に露光する工
    程と、感光されて電子写真感光体との静電付着力が弱化
    もしくは除去された画像形成粒子′f:電子写真感光体
    上から除去する工程とを含む特許請求の範囲第4項、第
    6項または第8項記載の画像形成方法。
JP58225920A 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法 Granted JPS60118852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225920A JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58225920A JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60118852A true JPS60118852A (ja) 1985-06-26
JPH0421598B2 JPH0421598B2 (ja) 1992-04-10

Family

ID=16836955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58225920A Granted JPS60118852A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60118852A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341044U (ja) * 1986-08-29 1988-03-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6341044U (ja) * 1986-08-29 1988-03-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421598B2 (ja) 1992-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011508903A (ja) フューザオフセットラチチュードの向上方法
JPH0511566A (ja) 画像形成方法及び装置
US4521502A (en) Color recording method
JPS6385581A (ja) 電子写真現像方法
JPS60118852A (ja) 画像形成方法
JPS6057857A (ja) 画像形成微粉体
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
US4764443A (en) Method of image reversal in color electrophotography
JPH0619592B2 (ja) 画像形成方法
JPS63144360A (ja) 電子写真用トナ−および像形成方法
JPS60189495A (ja) 画像形成法
EP0225456B1 (en) Method of image reversal in color electrophotography
JPS6360382B2 (ja)
JPS5934541A (ja) カラ−電子写真方法
WO1991004867A1 (en) Imaging apparatus
JPH02302776A (ja) 粉体像の転写方法
JPS60125855A (ja) 画像形成方法
US20030036009A1 (en) Method for producing developed electrostatic images using multiple toner fountains
JPS59121074A (ja) カラ−画像形成方法
JP2530813Y2 (ja) 多色印字装置
Mey et al. Laser toner fusion: An imaging process for graphic arts applications
JPH0623860B2 (ja) 画像形成粒子
EP0175243A1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
EP0221451A1 (en) Method of image fixing in colour electrostatography
JPS59109062A (ja) 画像形成方法