JPS6017454A - 画像形成剤 - Google Patents

画像形成剤

Info

Publication number
JPS6017454A
JPS6017454A JP58125032A JP12503283A JPS6017454A JP S6017454 A JPS6017454 A JP S6017454A JP 58125032 A JP58125032 A JP 58125032A JP 12503283 A JP12503283 A JP 12503283A JP S6017454 A JPS6017454 A JP S6017454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
image
light
opaque
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58125032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352861B2 (ja
Inventor
Yuji Takashima
祐二 高島
Keiichi Yubaue
弓場上 惠一
Hajime Yamamoto
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58125032A priority Critical patent/JPS6017454A/ja
Publication of JPS6017454A publication Critical patent/JPS6017454A/ja
Publication of JPH0352861B2 publication Critical patent/JPH0352861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0928Compounds capable to generate colouring agents by chemical reaction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真技術を応用してコピー画像を得る画
像形成粒子に関する。具体的には、粒子自体は像受容体
に定着されず、粒子に含まれている昇華性のインキング
材が像受容体に昇華転写することで、可視像を得る画像
形成粒子に関する。
さらに具体的には、昇華性カラーフォーマを含む光透過
性粒子に関し、特に1回露光・1回現像でカラーコピー
ヲ得るワンショットカラー画像形成法に有用な画像形成
粒子に関する。
従来例の構成とその問題点 本発明による画像形成粒子は、例えば特公昭55−49
307.特公昭66−785号公報に開示されている画
像形成方法に用いる。つぎに本発明の主題を明確にする
意味で、この画像形成原理について説明する。画像形成
粒子には、昇華性カラーフォーマを含む光透過性粒子を
用いる。まず、画像形成粒子を光導電性感光体に一層に
静電付着する。像露光後、光を透過させた粒子、すなわ
ち感光体との静電引力が弱化もしくは除去された粒子を
、静電引力の差を利用して感光体から除去して粒子像を
形成する。つぎに前記粒子像と昇華性カラーフォーマの
顕色剤を含む像受容体とを密着して加熱する。すると粒
子中の昇華性カラーフォーマが昇華し、顕色剤と反応し
て発色する。
つぎに像受容体上の粒子を除去すると、像受容体にコピ
ー画像が得られる。
上の説明で、粒子像と像受容体とを密着して加熱した場
合、粒子像を構成している粒子密度の差によって、発色
画素の大きさが変化することが判明した。すなわち、粒
子密度が小さくなるにつれて発色画素が大きくなること
が判った。この現像が原因で従来のコピー画像は、ハイ
ライト部、すなわち粒子密度が小さい部分の画素が大き
くなり、粒状性が荒れる問題点があった。
発明の目的 本発明は、上記のような従来の問題点を克服し、粒状性
の優れたコピー画像が得られる画像形成粒子を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明による画像形成粒子は、昇華性カラーフォーマを
含む光透過性粒子と、像形成に直接関与しない不透明粒
子との混合粒子で構成されている。
不透明粒子は、前述の画像形成原理で説明した方法で粒
子像を形成すると、画線部及び非画線部9いずれにも残
留する。したがって、粒子像のハイライト部とシャド一
部における粒子密度の差が小さくなる。本発明によれば
、この粒子密度の差を小さくすることにより、発色画素
の拡がりを抑制し、粒状性を改良することができる。
実施例の説明 つぎに本発明による画像形成粒子の構造について、その
−例を図面に基づき説明する。第1図は光透過性粒子を
、第2図は不透明粒子を示す。
第1図に示す光透過性粒子1は、染料もしくは顔料など
の着色剤2占昇華性カラーフオーマ3f:スチレン−ブ
タジェン共重合体、アクリル樹脂などの無色透明な樹脂
結着剤4に分散混合したものを、球形に造粒した粒子で
ある。ここで用いる樹脂結着剤が耐熱性に乏しい場合は
、必要に応じて酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、硫酸
バリウムなどの透明性に優れる耐熱剤を適宜樹脂結着剤
に分散混合して、粒子に1制熱f’l二に何カすること
ができる。
フルカラー用には、つぎの3種類の光透過性粒子を用い
る。シアンに発色する昇華性カラーフォーマを含む赤光
透過性粒子、マゼンタに発色する昇華性カラーフォーマ
を含む緑光透過性粒子、イエローに発色する昇華性カラ
ーフォーマを含む青光透過性粒子の混合粒子を用いる。
シアンに発色する昇華性カラーフォーマには、3.7−
ビス−ジエチルアミノー1o−トリクロルアセチル−フ
ェノキサジン、3,7−ビス−ジエチルアミンー10−
イソブチリル−フェノキサジン、3,7−ビス−ジエチ
ルアミノー10−アセチル−フェノキサジンなどがある
マゼンタに発色する昇華性カラーフォーマには、7′−
ジエチルアミノ−1,3,3−トリメチル−6−クロロ
インドリツベンゾスビロビラン、7′−(N〜メチル−
N−フェニル)アミノ−1,3゜3−トリメチルアミノ
−1,3,3,5−テトラメチル−インドリノベンゾス
ピロピランなどがある。
イエローに発色する昇華性カラーフォーマには、N−(
1,2−ジメチル−3−イル)メチリデン−2,4−ジ
メトキシアニリン、N−(1−メチル−2−フェニルイ
ンドール−3−イル) メf l)テン−2,4−ジメ
トキシアニリンなどがある。
粒子に色分解機能を付与するための着色剤は、分光性能
及びホットプレノシング性能に優れるものが良い。その
代表例を以下に記す。
赤着色剤としては、c、r、アシド6.14゜1 B、
27,42..82.83,85,87゜133.21
1、C,I 、ピグメントオレンジ13.24,211
5、C,I 、ピグメントレッド5,22,112,1
14などがある。
緑着色剤としては、G、I、アシドグリーン9゜27.
40,43、C,1,ピグメントグリーン37.’38
群とC’−1,ピグメントイエロー12゜13.14,
100,109群との組合わせなどがある。
青着色剤としては、G、1.ソルベントブルー48.4
9、C,1,アシドブルー23.40゜62.83,1
20.C、I 、ピグメントブルー1、C、I 、ピグ
メントバイオレット1,3などがある。
これらの着色剤は、必要に応じて1種もしくは2種以上
を混合して用いる。
つぎに不透明粒子について説明する。第2図に示す不透
明粒子5は、カーボンブランク、酸化チタン、黒色の染
料もしくは顔料などの不透明化剤6をスチレン−ブタジ
ェン共重合体、アクリル樹脂、メラミン樹脂、エボンキ
樹脂などの樹脂結着剤7に分散したものを、球形に造粒
した粒子である。粒子に耐熱性を付与する必要があれば
、第1図で説明した耐熱剤を適宜樹脂結着剤に分散すれ
ば良い。
画像形成粒子を光導μ感光体に一層にしかも最密に静電
付着させ易くするには、第1図及び第2図で説明した粒
子の表面抵抗を10 Ω・am以下にすると良い。粒子
に導電性を付与するには、粒子の表面もしくは内部に、
例えばヨウ化銅、酸化錫、高分子第4級アンモニウム塩
などの導電剤を、通常の方法で担持させることで成し得
る。特に不透明粒子の場合は、導電性カーボンも適用で
きる。
以上説明した画像形成粒子の形状は、球形が好ましく、
粒径は数ミクロン−50ミクロンが適当である。
つぎに光透過性粒子と不透明粒子の混合割合について説
明する。不透明粒子は直接像形成には関与しない粒子で
ある。したがって、不透明粒子の混合割合を大きくし過
ぎると、像形成に必要な光透過性粒子の割合が減少し、
プリント画像の濃度が低下する。そこでプリント画像の
濃度が十分得られ、しかも不透明粒子の効果が得られる
適切な混合割合を実験でめた。その結果、つぎのことが
判った。
(1)光透過性粒子と不透明粒子の粒度がほぼ等しい場
合は、不透明粒子の混合割合は光透過性粒子に対して体
積百分率で1〜20%が良い。
(2)光透過性粒子より不透明粒子の方が粒度が大きい
場合は、不透明粒子の混合割合は光透過性粒子に対して
体積百分率で0.1〜i0Xが良い。
(3)光透過性粒子より不透明粒子の方が粒度が小さい
場合は、不透明粒子の混合割合は光過性粒子に対して体
積百分率で6〜3Q%が良い。
実施例1 下記処方の分散液を噴霧乾燥法で造粒して球形の粒子を
得た。
赤着色剤: (固形分) G、1.ピグメントレッド6 1重量部C,I 、ピグ
メントオレンジ21152 〃’y 7 :/ 発色昇
華性カラーフォーマ:3.7−ビーーシエチルアミノー 10−)リクロルアセチルーフェ ノキサジン 2重量部 結着剤: スチレン−ブタジェン共重合体 4o 〃(SBRエマ
ルジョン) 耐熱剤: コロイダルシリ力(二酸化ケイ素)30 〃分散剤: アニオン系活性剤 o、41 水 : 25On 得られた粒子を10〜20ミクロンに分級して、赤光透
過性粒子を得た。
つぎに、下記処方の分散液を噴霧乾燥法で造粒して弁形
の不透明粒子を得た。
結着剤: スチレン・ブタジェン共重合体 40 〃(SBRエマ
ルジョン) 耐熱剤: コロイダルシリ力(二酸化ケイ素)so 〃分散剤: アニオン系活性剤 0.4重量部 水 : 250 1 得られた粒子を10〜20ミクロンに分級して、黒色の
不透明粒子を得た。
前記の赤光透過性粒子に対して不透明粒子を体積百分率
で10X混合して画像形成粒子とした。
一方、酸化亜鉛感光体を暗所で帯電し、これに上記の画
像形成粒子を撮り掛けた後、過剰の粒子を払い落として
、感光体の表面に粒子を一層に静電付着させた。この時
の粒子充填率は60Xであった。これにカラー原稿の光
像を露光した後、粒子の付着面を下にして感光体に振動
を与え、感光体との静電引力が弱化もしくは除去された
粒子を払い落とした。感光体にはカラー原稿の赤成分を
含まない部分に赤光透過性粒子が、また不透明粒子は感
光体全面に均一にそのまま残留していた。
つぎに、感光体上の粒子像を像受容体に転写した後、熱
ローラで200℃、4秒間加熱した。像受容体には活性
クレー(昇華性カラーフォーマの顕色剤)を主成分とす
る感圧複写用ボトムベー・シー(クレイ紙)を用いた。
加熱後、粒子を除去したところ、赤光透過性粒子が付着
していた部分だけが鮮明なシアンに発色したプリント画
像が得られた。プリント画像の粒子1個に相当する発色
画素の大きさを測定したところ、15〜30ミクロンφ
であった。また、ベタ部の色濃度は1,62であった。
つぎに比較のために、赤光透過性粒子だけで七と同様の
方法でプリント画像を作成したところ、発色画素の大き
さは20〜40ミクロンφ、ベタ部の色濃度は1.65
であった。
実施例2 実施例1で得た不透明粒子を20〜30ミクロンに分級
したものを、同じ〈実施例1の作像に用いた赤光透過性
粒子に対して体積百分率で5Ll)混合して画像形成粒
子とした。
つぎに、実施例1と同様の方法でプリント画像を作成し
たところ、発色画素の大きさは16〜30ミクロンφ、
ベタ部の色濃度は1.60であつた。
実施例3 実施例1で得た不透明粒子を6〜10ミクロンに分級し
たものを、同じ〈実施例1の作像に用いた赤光透過性粒
子に対して体積百分率で20X混合して画像形成粒子と
した。
つぎに、実施例1と同様の方法でプリントm像を作成し
たところ、発色画素の大きさは17〜33ミクロンφ、
ベタ部の色濃度は1.63fあった。
実施例4 実施例1で作像に用いた画像形成粒子を、2重量パーセ
ントのヨウ化銅のアセトニトリル溶液を用いて、粒子の
表面抵抗か100・Cmになるまで流動コーティング法
で導電処理した。
つぎに、この画像形成粒子を用いて実施例1と同様の方
法で作像したところ、粒子一層化工程における粒子の充
填率は70%、発色画素の大きさは16〜30ミクロン
φ、ベタ部の濃度は1.68であった。
発明の詳細 な説明した通り、本発明の画像形成粒子は光透過性粒子
と直接像形成に関与しない不透明粒子との混合粒子で構
成されている。そのため、感光体上に粒子像を形成した
場合、不透明粒子が画信号に関係なく感光体上に均一に
分布して残留する。
特にハイライト部の粒子密度は、従来の如き光透過性粒
子だけで作像したものに比べて大きくなる。
一方、粒子像を担持した像受容体を加熱した場合、粒子
密度の小さい部分は大きい部分に比べて、吸熱が少ない
ため過剰加熱となり、昇華性カラーフォーマの昇華拡散
度合いが増し発色画素が大きくなる。本発明では不透明
粒子が粒子像全面に均一に残存しているので、ハイライ
ト部とシャド一部の粒子密度の差が小さく、ハイライト
部の光透過性粒子にかかる熱量は不透明粒子の存在分だ
け減少することになる。したがって、昇華性カラーフォ
ーマの昇華拡散度合も少なくなり、発色画素が従来に比
べて小さくなる。よって、本発明によれば、特に粒状性
の目立つハイライト部の発色画素が従来に比べて小さく
なるため、プリント画像の粒状性が著しく改良される効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる光透過性粒子の構成例を示す図
、第2図は本発明に用いる不透明粒子の構成例を示す。 1・・・・・・光透過性粒子、2・・・・・・着色剤、
3・・・・・・昇華性カラーフォーマ、4・・・・・・
結着剤、6・・山王透明粒子、6・・・・不透明化剤、
7・・・・・結着剤。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 、′?

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)昇華性カラーフォーマを含む光透過性粒子と、昇
    華性カラーフォーマを含まない不透明粒子が混在してい
    ることを特徴とする画像形成粒子。 (2)光透過性粒子と不透明粒子の粒度がほぼ等しく、
    かつ光透過性粒子に対する不透明粒子の混合割合が体積
    百分率で1〜20%である特許請求の範囲第1項記載の
    画像形成粒子。 (3)光透過性粒子より不透明粒子の方が粒度が大きく
    、かつ光透過性粒子に対する不透明粒子の混合割合が体
    積百分率で0.1〜10%である特許請求の範囲第1項
    記載の画像形成粒子。 (4)光透過性粒子より不透明粒子の方が粒度が小さく
    、かつ光透過性粒子に対する不透明粒子の混合割合が体
    積百分率で6〜30Xである特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成粒子。 (6)光透過性粒子及び不透明粒子の比抵抗が1o9Ω
    ・am 以下である特許請求の範囲第1項〜第4項のい
    ずれかに記載の画像形成粒子。
JP58125032A 1983-07-08 1983-07-08 画像形成剤 Granted JPS6017454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125032A JPS6017454A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 画像形成剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58125032A JPS6017454A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 画像形成剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017454A true JPS6017454A (ja) 1985-01-29
JPH0352861B2 JPH0352861B2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=14900152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58125032A Granted JPS6017454A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 画像形成剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357534A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Sysmex Corp 粒子測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315140A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming particles
JPS5481848A (en) * 1977-11-16 1979-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Conductive image forming particles
JPS5630143A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Hitachi Metals Ltd Dry type developing powder for heating dyeing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315140A (en) * 1976-07-27 1978-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image forming particles
JPS5481848A (en) * 1977-11-16 1979-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Conductive image forming particles
JPS5630143A (en) * 1979-08-21 1981-03-26 Hitachi Metals Ltd Dry type developing powder for heating dyeing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357534A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Sysmex Corp 粒子測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352861B2 (ja) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960018791A (ko) 화상 형성 장치
US4284696A (en) Light transmission particle for forming color image
GB2051107A (en) Liquid developer for colour electrophotography
JPS6017454A (ja) 画像形成剤
CA1163851A (en) Image formation by transfer of a vaporizable dye former and subsequent color development
US4472490A (en) Image forming particles
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
US4764443A (en) Method of image reversal in color electrophotography
JPS5991450A (ja) 画像形成粒子
JPH0619592B2 (ja) 画像形成方法
JPS6017453A (ja) 画像形成粒子
JPS60125855A (ja) 画像形成方法
JPS6332635B2 (ja)
JPH0421598B2 (ja)
JPS59129864A (ja) 画像形成用粒子
JPS5849862B2 (ja) 画像形成粒子
JPS5924857A (ja) カラ−電子写真方法
JPS59109062A (ja) 画像形成方法
JPS5934541A (ja) カラ−電子写真方法
JPS60162264A (ja) 画像形成粒子
JPS6048049A (ja) カラ−画像形成粒子
JPS63285566A (ja) 画像形成方法
JPS5990865A (ja) カラ−画像形成用光透過性粒子
JPS6141154A (ja) 画像形成粒子
JPS61118766A (ja) カラ−複写方法