JPS60103356A - 圧力定着性マイクロカプセルトナ− - Google Patents

圧力定着性マイクロカプセルトナ−

Info

Publication number
JPS60103356A
JPS60103356A JP58211915A JP21191583A JPS60103356A JP S60103356 A JPS60103356 A JP S60103356A JP 58211915 A JP58211915 A JP 58211915A JP 21191583 A JP21191583 A JP 21191583A JP S60103356 A JPS60103356 A JP S60103356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
pressure
fixable
image
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58211915A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Ushiyama
牛山 尚之
Masuo Yamazaki
益夫 山崎
Katsutoshi Wakamiya
若宮 勝利
Ichiro Osaki
大崎 一郎
Toshiaki Nakahara
中原 俊章
Toru Matsumoto
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58211915A priority Critical patent/JPS60103356A/ja
Publication of JPS60103356A publication Critical patent/JPS60103356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09371Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09357Macromolecular compounds
    • G03G9/09364Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09385Inorganic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木% ’Fjl ij、ffl?、 −7−’r J’
G法或いは、静電印刷ryeなどに於い−て−?:’i
像を現像するのに用いられるトナーに閂し、4’!+−
に圧力定着に適したカプセルトナーに門する。
従来、τ7、子写!し法としてれ米国特許第2,297
.691号F′!” #I’l i’l、ll“、−、
公明42−23910号公報(米国性n′「第5.6 
/l 6. Fl 63号明細書)及び特公昭43−2
4748号公報(米国特許第4.071.ろ61号明細
f1′)等に記載されている如く、多数の方法が知られ
ているが、−搬には光導電性物質を利用し1種々の手段
により、感光体上に電気的潜像を形成し1次いで該潜像
をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙などの転写利
にトナー画像を転写した後、加πき、圧力成いは溶剤蒸
気外とにより定着し、複写物を得るものであるうまだ、
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法も種々
知られているが、大別して乾式現像法と湿式g1.像法
とがある。前者は更に二成分現像剤を用いる方法と、−
成分現像剤を用いる方法とに1分される。
二成分現像剤法に6するものにはトナーを搬送するキャ
リアーの種類により、鉄粉キャリアーを用いる磁気ブラ
シ法、ビーズキャリアーを用いるカスケード法等が広く
実用化されている。
これらの方法は、いずれも比較的安定に良画像の得られ
る優れた方法でおるが1反面、キャリアーの劣化、)ナ
ーとキャリアーの混合比の変動による両僧の変動という
二成分現像剤にまつわる共通の欠点を有する。
これらの欠点を回避するため、トナーのみよりなる一成
分現1象剤を用いる現像方法が各種提案されでいるが、
中でも磁性トナーを使用した方法に優れたものが多く実
用化されている。磁性−成分尻r象剤を使用する現像方
法としでは、導電性トノ゛−を使用するマグネドライ法
があるが、これはノ11.像に対してlx安定している
ものの、いわゆる普通II(等の転写材に対する転写性
に問題がある、 そ仁で転写性の良い高抵抗の磁性トナーを用いる方法と
しで、トナー粒子の誘電分極を使用する方法、トノ′−
・の(11乱による電荷移送の方法等があるが、−」I
、像の安定性に問題がある。又、近年本IJ口i(7人
が提案し7た現f象方法として、特開11?(54−4
2141号公報、特開昭55−1865fS号公報の如
き宿像に対してトナー粒子を飛翔さぜで」El(主する
方法が実用化されている。これはスリーブ上に磁性トナ
〜をきわめて薄く塗布しこれ企J’J(擦’ii) ’
rlff、 L、次いでこれを磁界の作用の下で静電像
にきわめて近接し、かつ接触する事なく対向させ、現像
するものである。この方法によれば、磁性トナーをスリ
ーブ上にきわめて薄く塗布する事によシスリーブとトナ
ーの接触する機会を増し、十分な摩擦帯電を可能にした
事、磁力によってトナーを支持し、かつ磁石とトナーを
相対的に移動させる事によりトナー粒子相互の凝集を解
くとともにスリーブと十分に摩擦せしめていること、ト
ナーを磁力によって支持し又これを静電像に接する事な
く対向させて現像する小によシ地カブリを防止している
事等によってすぐれた画像が得られるものである。
現像されたトナー画像を定着する方法としては、赤外線
ヒーターあるいは熱ローラーなどにより加熱溶融して支
持体に融着同化させる方法が一般的であるか火災の危険
防止、消費電力の節Meの理由から剛体ローラーによる
加圧定着方式へと変シククある。
トナーは各々の定着法に適する様に伺料を選択され、特
定の定着法に使用されるトナーは仙の定着法に使用でへ
晩いのが一般的である。特に赤外が一ヒーターによる熱
溶融定着用トゾーをかローラー定着用トナーとして流用
する事は不可能であ一す、オして熱定着用トナーと圧力
定着用トナーとのJy換性は殆んどない。従って、個々
の定着法に適したトナーが研究開発されており、−成分
圧力定着法用のトナーは更に改良が香ねられ°Cいるニ
 トナーを加圧により定着する方法をよ、祷写シートの
焼は焦げの危険がない仁と 1jtj、写りの電1ji
jを入れれば待時間なしで複写が行なえZ、こと、高速
定着が可能なこと、定着装置が簡単なことなど利点が多
い。
しか12、トナーの9着性、加圧ローラーへのオフセッ
ト現象など問題点もあり、加圧定着性の改善の為に種々
の研究開発が行われている。
例えば特公昭44−9880号公報には脂肪族成分とか
可塑性樹脂を含む圧力定着トナーが記載されC」7−リ
、/l¥開昭48−75032号などには核に4”:<
 ’Jlt物質を含んだカプセル型の圧力定羞トナーが
記載されており、亥た11キ開昭48−75033号に
は粘り強い重合体と軟質重合体のブロック共重合体を用
いた圧力定着トナーが記載されている。
しかし、製造が容易であり、加圧定着性能が充分であり
、加圧ローラーへのオフセット現象を起さず、栓り返し
使用に対して現像性能、定着性能が安定しており、キャ
リヤー、金属スリーブ、感光体表面への癒着を起さず、
保存中に凝集、ケーキ化しない保存安定性の良好である
実用的な圧力定着トナーを得るのは大変である。
例えば、軟質物質から々る圧力定着トナーは圧力定着性
は良好″′r:あるが、曾粉砕してトナー化するのが困
難であり、加圧ローラーへのオフセット現象を起し易く
、キャリヤー、感光体表面への癒着を起し易く、また保
存中に凝集、ケーキ化を起すなど種々問題が多い。
また、硬質樹脂はトナー化することは容易であり、荷電
性、保存性には優れているトナーが得やすいが圧力定着
性が極めて不良である。何故ならば、硬質樹脂は紙を沿
成しているセルロ−ス繊維よりも硬いものが多く圧力を
加えた際。
単に低内部に」°pしつぶされたのみに終り該rA維に
絡まない為である。
寸た、従来の種々知られている圧力定着性カプセルトナ
ーに於ては、芯物質に圧力定着性の良好な軟質1,1η
質を用いると圧力定着を繰り返すうちに加圧ローラーに
軟質物質が徐々に付着して、ついにIJ、オフセットや
転写紙の巻付籾の原因となるし1寸だ定着された画像部
を指でこすると、Jilt、肌部が汚れる。コピー画作
を重ねてす?くと互に汚j1やすいなどの欠点がある。
このような世、角を避1)ようとすると圧力定着性能が
低下するなどの欠点を有している。
本発明の目的をよ−ヒfli2欠点を改良した、軽11
−力で定着可能なマイクロカプセルトナーを提供するこ
とにある。
本発明の他の目的は、オフセットや転写紙の巻きつきゃ
、定着画魯の指でこすったとなの地肌部の汚れ、転写紙
の互の汚染のない圧力定着性マイクロカプセルトナーを
提供することにある。
本発明の目的は、芯物質と殻利とから成る圧力定着性マ
イクロカプセルトナーにおいて、圧゛力定着性バインダ
ーと着色剤と無機フィラーとを含有する芯物質を用いる
ことなどで達成される。
すなわち、軽圧力での定着を可能にするためにコアーバ
インダーとして、軟質栃料を用いるが、コアーバインダ
ー中に着色剤としての染顔料I−1、外に無機フィラー
を内添することにより、マイクロカプセルトナーとして
の機械的強度を増すことができ、加圧定着を繰り返えし
ても加圧ローラーへのトナーが付着が非常にしにくくな
るために、オフセットや転写紙の巻付という3J、象が
非常に少なくなる。また定着性はフィラーを充填しても
無充填のものと殆んど変らないにもかかわらず、紙fc
定着された画像を指でこすっても地肌部が汚れず、かつ
、コピー紙を重ねておいても互に汚染することがない。
フィラーのバインダー中への充填量はバインダー100
重員部に対して5〜200重量部好オしくは20〜10
0重量部である。
本発明に使用しうる無機フィシ−としてはシリカ、rI
り化グ・タン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化アルミ
ニウム、クレー、カオリン、マイカ、スルホ76℃カル
シウム、ケイ酸カルシウム、ガラス繊XfL、シラスバ
ルーン、珪蓬土、酸化マグネシウム等がある。
カブ七ルトナーの芯に使用しうる圧力定着性バインダー
どL7では次のようなものがある。ボリエチレン、ポリ
プロピレン、パラフィン、ポリ4弗化工ルン等のポリオ
レフィン;エチレン−アクリル共電合体、ポリエチレン
ビニルアセテート、ポリニスデル、ポリスチレン、スチ
レン−ブタジェン共重合体、ポリスチレンアクリルなど
のスチレン系PHItt;バルミチン酸、スデアリンr
i%、ラウリン酸などの高級脂肪酸、ポリビニルピロリ
ドン、エポキシ樹脂、フェノール−テルペン共重合体、
ポリメチルシリコン、−?1ツインQ変性フェノール樹
脂、メヂルビニルエーテルー無水マレイン酸共重合体等
がある。
殻材の物質としては、公知の樹脂が使用可能であり、例
えば1次の様なモノマー類から成る1’(脂75K す
る。スチレン、P−クロルスチレン。
P−)メチルアミノ−スチレンなどのスチレン及びその
置換体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル
、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸N、N−ジメチル
アミノエチルエステルなどのアクリル酸あるいはメタク
リル酸のエステル;熱水マレイン酸あるいは無水マレイ
ン酸ノハーフエステル、ハーフアミドアルいはジエステ
ルイミド、ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾールな
どの含窒素ビニル;ビニルホルマール、ビニルブチラー
ルなどのビニルアセタール;塩化ビニル、アクリロニト
リル、酢酸ビニルなどのビニルモノマー;塩化ビニリデ
ン、フッ化ビニリデンなどのビニリデンモノマー;エチ
レン、プロピレンなどのオレフィンモノマーである。ま
た、ポリエステル、ポリカ−ボネー 1・、ポリスルホ
ネート、ポリアミド。
ボリウレクン、ポリウレア、エポキシ樹脂、ロジン、変
成ロジン、7゛ルペン樹脂、フェノール樹脂、+++r
肪族又は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油(古1脂な
どの沖−21を重合体、あるいは共重合体、も[7くは
混合物が使用できる。
トナーに用いる着色剤としては、公知のものがすべて(
TIT川でき、9Qえば、カーポンプ2ツ久鉄倶、ニグ
ロシン、ベンジジンイエロー、キナクリドン、τI−ダ
ミンD、フタロシアニンブル−などがある〜 また、トナーを磁性トナーとして用いるために、磁性粉
を含有亡しめてもよい。このような(、IHt、性粉と
1.てVよ、小男の中にIP!、かれて磁化される物質
がT!1いられ、鉄、コバルト、ニッケルなどの+i、
IQ (μ性金居の粉末もしくはマグネタイト、ヘマタ
イト、フェライトなどの化合物がある、この4T(性杓
を着色剤と兼用させてもよい。
磁1°]:、J”)の含有−n′&よ、芯物質中の全て
の樹脂100垂n部に対し、て15〜70重量部が良い
カプセルトナーの平均粒径は3〜20 tt (好文し
くけ5〜10μ)が良い。該トナーは着色染顔料を1〜
3 (l wt%−(好ましく[5−15wt%)含ん
だ軟質固体芯の周囲を硬質殻材料で0.01〜2μ(好
ましくは0.1〜0.3μ)の厚さに被覆したものであ
る。
カプセルトナーを製造する方法は、狗々の公知のカプセ
ル化技術を利用することができる。
例えば、スプレードライ法、界面重合法、コアセルベー
ション法、相分離法、1n−eitu重合法。
米国特許第3.338.991号明細書、同第3、32
6.848号明細書、同i 5.502.582号明細
書などに記載されている方法などが使用できる。
(実施例1) ポリエチレン(MWlooo) tqa重舞部フタロシ
アニンブルー 100重部 炭酸カルシウム(表面オレイン酸処理) 300重部上
記組成物をアトライターを使って、150℃で溶融混練
したものを、スプレードライヤーで180℃の温度で溶
融状態で噴霧することで3〜30 /Lのコアー粉体を
得た。
この粉末を戸、力分級磯を使って分級することで5〜2
0μの粒径のコアー粉体な得た。
上記分級コアー粉体100重量部をポリエチレンとブブ
・ルアクリレート7:3の共重合体の1wt<X溶液1
0 f+ 111重部中に分散したものをスプレードラ
イヤーを使ってげt?全乾燥してコアー粉体の粒子の周
囲をポリエチレンとプチルメククリレートの共用合体で
被覆したマイクロカプセルトナーを1()た。
上記トナー10重量部と、鉄粉(日本鉄粉製WFV 2
511/lJn ) 90 重Ji部とをV型混合拶で
混合した后、キャノンの複写機NP 51) 0 (l
の熱定着部のみを加圧力20”’;1/cI7Tの圧力
定着ローラーに変えたものをイ1すって2000枚の連
続複写を行った所7 tl (l O枚目も初期と変ら
ない地肌部の汚11のない鮮明か画像が得られた。
コピー紙1′\の画像の定着性を見るだめに、1cfn
’当り50,9の加重のかかる、こすり面がざらついり
紙(興人製コージンワイパーM1判)であるとすシ試験
器でコピー画像のベタ画像部を5回摩擦し摩擦前厄の画
像濃麻をマクベス#度計で計υ濃度低下の大きさで定着
性を評価した。
本実施例の定着画像を上記定着試M器での5回摩擦后の
画像濃度保持率は摩擦前の画像濃度に対して95%であ
った。
また定着画像の画像部を指でこすっても、地肌部の汚れ
は目視では分らない程度であった。
(比較例1) 実施例1の炭酸カルシウムを入れないこと以外は実施例
1と同杼にして2000枚の連、続複写を行った所、約
1000枚伺近から得られるコピー画像の地肌部が汚れ
だものになりまた画像濃度も初期のものに耐久枚数と共
に比べて低下した。2000枚連続複写后、定着部を見
た所定着ローラー表面の所々にトナーの付着が見られた
6 定着画像の定着試験層の画像濃度保持率は96%であっ
た◇ 1だ指でrI′l′ii像部をこすると、画像が尾を引
いたようになり111マ、皿部が汚れてし寸った。
(実施例2) ポリエチレン(脂1/i+)0) 90重、R部カーボ
ンブラック 10重骨部 酸化チタン 40重骨部 」二記用成物を7トライターを使って混練層。
溶融状聾でスプレードライヤーを使って噴へすると−ど
で1.+1 = 30 ttのコアー粒子を粉体として
得た。
この粉体を風力分級(ア一を使って分級することで5〜
20μの範囲とした。
上記粉末ioogをサラン(塩化ビニリデンアクリルニ
トリル共重合体)の2 +3(THF溶液110n0に
対して分散し、ポモミキザーで撹拌しながら、水を1(
)桁θ/分の割合で3 [1(Jd。
滴下することで、コア材料の周囲をサランで被Fj し
たマイクロカブ−セルトナーを得た。
このトナ−10重骨部と鉄粉(日本鉄粉製1;FV 2
5n74no )q 0重量部とを混合したものを実施
例1と同じ複写機、同じ方法で2000枚の連続複写を
行った所、地肌部の汚れのない鮮明な画像が得られたヶ また2000枚后画体製度は初期のものに比べて低下し
ていなかった。定着性試験機による摩擦后の画像濃度保
持率は809gであった。定着画像を指でこすったが画
像の尾びきによる地肌汚れは目視では分らなかった。
(比較例2) 実施例2の酸化チタンを入れないこと以外は実施例2と
同じ方法でトナーを作製し2000枚の連続複写を行っ
た所、1500枚付近からコピーの地肌部の汚れが目立
つようになり、コピ一枚数と共に画像濃度低下が見られ
た。
また2000枚複写后の定着部の加圧ローラー表面をみ
ると付着トナーが多数見られた。
定着性試験機による摩擦后の画1′3!濃度の保持率は
859gであった。
定着画像を指でこすると画像部が尾をひ外地皿部を汚し
た。
(実施例3) ポリエチレンθJv10130) 50重計部パラフィ
ン 50重量部 シリプ+(lレドエアロジルR972)1 0重岱部磁
性什 600重量部 上記kJt成物をt″717.東混紳后スプレードラ・
イヤーを使って81″を料12.5〜30μのコアー粉
体を得た。この粒子を風力分−#璧器を使って分級1−
15〜20μの粉体を取り出しだ。
この粉体1 r+ 09をスチレンの2.5%DEAI
i′溶液5 II II jj中に分11y↑に拌し外
から、水を3cc、7分の割合で200m1滴下するこ
とにょシコアー粒子のp11囲にスゲ−1/ンの被覆し
だマ・イクロカプセ ル ト ブー −を74グー。
このトナー100重月1部に対しで疎水状シリカ(日本
工゛ア「1ジル4i”i l 972 ) 0.6Wt
 % 外m L タものをギヤノン11P−170複写
りもの定着器の定着圧力を20 IC!I / Cm 
(C”l更したものを使って20 n 0枚の連pf 
J、Q写を行った所、初Jll 2000体製共11−
肌汚J1のない負゛r門力画像が得られた9重着骨試筒
器による画像濃度の低下率1.8゜%であった。
まだ画像部を指でこすっても地肌汚れは生じなかった。
(比較例3) 実施1η113のシリカを入れ疫いこと以外は実施例3
と同じ方法でトナーを作り、同じ複写機で同じ方法で2
000枚の連続複写を行った所、12 [10枚付近か
ら、−!l!1肌部の皿部が目立ち出し枚数の増加と共
に汚染量が増した。2000枚耐久后の定着部の加圧ロ
ーラーを見るとローラー表面にトナーが多数付着してい
るのが見られた・ 定着性試験機による画像画面の保持率は85%であった
が、画像部を指でこすると画像が尾を引くように延びて
、地肌部が汚れた。
出願人 キャノンt’b式余社 ン1j・4・1%

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 芯物TEと殻材から成る圧力定着性マイクロカ
    ブ七ルトナーにおいて、芯物質が圧力定着性バ・fンダ
    ーと着色剤と無機フィラーとを含有すZ1川用定着件マ
    イクロカプセルトナー。
  2. (2)無イ;゛ソフイ2−が、白色または透明でちるl
    l?n′「請求のiF)可ill j!i′(1;頃記
    載の圧力定着性マイクロ六プ1ニルドブ−0
JP58211915A 1983-11-11 1983-11-11 圧力定着性マイクロカプセルトナ− Pending JPS60103356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211915A JPS60103356A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 圧力定着性マイクロカプセルトナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58211915A JPS60103356A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 圧力定着性マイクロカプセルトナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60103356A true JPS60103356A (ja) 1985-06-07

Family

ID=16613762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58211915A Pending JPS60103356A (ja) 1983-11-11 1983-11-11 圧力定着性マイクロカプセルトナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103356A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330860A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナ−
JPS63157167A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラーコピー用カプセルトナー
EP1361481A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner powder supply without agglomeration
US7846633B2 (en) * 2005-03-22 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer for developing electrostatic image, and image forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330860A (ja) * 1986-07-25 1988-02-09 Fuji Xerox Co Ltd 乾式トナ−
JPS63157167A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd カラーコピー用カプセルトナー
EP1361481A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Toner powder supply without agglomeration
US6987942B2 (en) 2002-04-24 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply kit
US7846633B2 (en) * 2005-03-22 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic image, method for producing the same, developer for developing electrostatic image, and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018003749A1 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH08292599A (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JPS58111050A (ja) カプセルトナ−の製造法
JPS60103356A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−
JP3821029B2 (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2000347459A (ja) イエロートナー、該トナーの製造方法及び画像形成方法
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH01112254A (ja) メタリックトナー組成物
JPH0470632B2 (ja)
JP2546237B2 (ja) トナ−の製造方法
JPS61112160A (ja) 乾式カラ−トナ−
JP2568176B2 (ja) カプセルトナ−
JPH0740148B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性非磁性トナー
JPS60103358A (ja) 圧力定着性マイクロカプセルトナ−
JP4219504B2 (ja) 現像剤用トナー及び現像剤
JPS60107037A (ja) 電子写真用カプセルトナー
JPH0895287A (ja) 画像形成方法
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JPS5862668A (ja) 画像形成粒子
JPS59200252A (ja) 正荷電性現像剤及び現像方法
JPH02126265A (ja) 圧力定着性カプセルトナー
JPH03155568A (ja) 静電潜像現像用トナー及びそのためのマスターバツチの製造方法
JPH04328757A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH09190007A (ja) 二成分現像剤とその製造方法、画像形成方法及び装置
JPH0675418A (ja) 画像形成方法