JPS6118973A - 光導電性トナ−を用いる記録方法 - Google Patents

光導電性トナ−を用いる記録方法

Info

Publication number
JPS6118973A
JPS6118973A JP13803684A JP13803684A JPS6118973A JP S6118973 A JPS6118973 A JP S6118973A JP 13803684 A JP13803684 A JP 13803684A JP 13803684 A JP13803684 A JP 13803684A JP S6118973 A JPS6118973 A JP S6118973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductive
base electrode
electrode
photoconductive toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13803684A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomi Murata
村田 清美
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13803684A priority Critical patent/JPS6118973A/ja
Publication of JPS6118973A publication Critical patent/JPS6118973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は光導電性トナーを用いる記録方法に関し、特に
マイクロキャリアと共に現像剤を構成する所蛸二成分系
の光4定性トナーを用いて静電荷像を形成する電子写真
方法に好ましく適Jf1される記録方法に関し、更に詳
り、<け基体電極上へトナー散布時、キャリアが共に散
布されてし1つた場合に画像に悪影曽を及ぼすことがな
く、かつ旨い再現性を有する画像を得ることができるi
己録方法に関する。
一般1(、電子写真方法を用いた複写方法としては、例
えば、酸化亜鉛−樹脂分散系の電子写真感光紙に直接コ
ピーをとるエレクトロファックス法、おるいけセレン等
の電子写真感光体上に得られたトナー粉末像を普通紙に
転写してコピーを得るゼログラフィ法が準げられるが、
いずれの方法においてもトナー粉末による現像工程を必
要とし、電子写真複写装置が複雑かつ高価なものとなっ
ている。またこれらの方法では感光体とトナー粉末とい
うそれぞれ独立した部材により複写システムが構成され
ているため、上記二つの部材のうち、いずれか一方の部
材の性能、例えば、感光体の光疲労による帯電特性が劣
化することで、高品質のコピーを得難くなり常に感光体
および現像剤を所望の性能に維持するため、保守が大変
に々るなどの問題があった。
一方、これらの欠点を解消するものとして、近年感光体
としての作用も現像剤としての作用も同時に備えた光導
電性トナーが開発されている。
従来、かかる光導電性トナーを用いて画像を形成する方
法としては、一般に金属板等の導電性支持体上に該トナ
ーを散布し、これに帯電及び露光を施し、更に必をに応
じてトナーを除去したのち定着、あるいは転写した後に
定着を行うという方法が採られている。
かかる光導電性トナーを用いた画像形成方法の特徴はコ
ンベンショナルな電子写真方法と異なって露光、現像前
にトナー散布工程を必要としている点である。
しかるに、この散布工程には未解決の技術が山積されて
おり、特にミクロン単位の粒子をいかに均一に散布する
かという課題があり、例えば、特開昭58−13 (1
357号公報に記載されている磁気ブラシ法等が提案さ
れている。
しかし従来の散布手段を見ると、静電力またd磁気力で
あれ物理的手段であるにしても、光導電性トナーのみを
散布している点で共通している(特開昭53−3975
0号、同52−143834号公報参照)。このように
従来の散布手段ではミクロン単位の粒子を散布して得ら
れた層は例え特開昭58−130357号公報に記載さ
れた方法によっても、均一かつ単Jv4にすること自体
も完全でなく、また散布厚みの規制が困難で、不規則な
厚みが形成される場合がある。また該公報記載の技術で
は特殊構成の被散布基体を用いる必要がある。
そこで本発明者は鋭意研究を重ねた結果、先に均一単層
散布が可能な散布技術を提案した(特願昭59−609
76号参照)。
かかる先提案技術によシ、従来課題とされたトナーの均
一単層散布が可能となったのであるが、単層妊なると、
例えばトナーがスリーブ上から基 3一 体電極へ移動する場合に、トナーだけでなくキャリアも
いっしょに移動してしまうと、そのキャリアの粒径が大
きい場合には、そのキャリアが最終転写されて画像に悪
影響を与えたり、またそのキャリアが最終転写されない
場合には、その部分が抜けとなって画像再現性を低下さ
せるという欠点がある。
他方、露光後のトナーを転写する際には、トナー帯@電
荷と逆極性の転写コロナを施すことによって光照射部以
外の電荷の残っているトナーだけを紙に選択的に転写さ
せる方法が採られていた。
従って光照射されたトナーもいっしょに転写されてしま
ったり、紙の水分量の変化で転写特性が大きく変化する
ために、階調性の良い画像を得ることがむずかしい上、
カブリが多くなってしまうという欠点があった。また静
電記録紙を用いる等の対策も考えられるが、コスト高と
なって好ましくない。例えば特開昭56−33664号
、同56−33665号、同56−33665号各公報
には、飛翔工程においてバイアス電圧として直流電圧、
又はこれに代る交流電圧を印加する技術が記載されてい
る。
しかし上記技術においては、現像に際して、像露光によ
る光を吸収したトナー粒子には実際には帯電量分布があ
シ、直流又は交流バイアス電圧を加えただけではトナー
粒子が対向電極側へ移らないことがある。こうした状態
で、次に対向電極上のポジのトナー像を紙等の転写材に
転写すると、上記に基くトナー粒子の残留によって、低
濃度の画像しか得られず、画質も低下し易いという問題
があった。
し発明の目的〕 本発明の目的は、キャリアがトナーと共に最終転写され
ても画像に悪影響を与えず、かつ高い再現性を有する画
像を得ることができる光導電性トナーを用いる記録方法
を提供するにある。
本発明の他の目的は、均一にトナーを帯電できる光導電
性トナーを用いる記録方法を提供するにおる。
〔発明の構成j 本発明は上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねた結果、
光導電性トナーを用いる電子写真方法等の記録方法にお
いて、該光導電性トナーと実質的に同径のマイクロキャ
リアと光導電性トナーを共にスリーブ上に層形成し、該
スリーブ上の帯電された光導電性トナーを導電性支持電
極と誘電層と導電層を順次積層してなる基体電極上に移
動させて層を形成した後、帯電を行ない、該基体電極上
の光導電性トナーに画像露光して、基体電極と対向電極
との間に直流成分を含む交流バイアス電圧をかけて前記
層上に存在する帯電量に差を有するトナーを、該トナー
の帯電量の差を用いて対向電極側へ選択的に移動せしめ
ることを特徴とする光導電性トナーを用いる記録方法に
よって上記目的を達成しうろことを見い出し、本発明を
完成するに至った。
以下本発明の実施例を添付図面に基き説明する。
彦お、本実施例は本発明に係る記録方法を電子写真方法
に適用した場合を示す。
第1図は本発明の一実施例を示す原理図である。
図において、1は図示の矢符方向に回転する無端の基体
電極であって、2は該基体電極1と同方向又は逆方向(
本実施例では逆方向)に回転する無端の対向電極である
。前記基体型&1と対向電極2はいずれも導電性ロール
又はベルトが用いられ、所定間隔をあけて並設される。
上記基体電極1は第1図に示す如く、導電性支持電極1
A上に誘電層IB、導電層1oが順次積層されておシ、
導電層ICは導通又は絶縁状態のいずれも形成可能に構
成されている。
導電性支持電極1Aとしては、光透過性部材又は非透過
性部材のいずれでもよく、透過性部材としては、ガラス
上に酸化錫を形成したネサガラス等が用いられ、非透過
性部材としては、Aj 、ステン1/X、 OrlMo
、 Au等が用いられる。
誘電層1Bとしては、高誘電率、高絶縁抵抗を示すもの
であれば特に限定されず、例えばポリエチレン、ポリス
チレン、ポリエチレンフタレート、ポリカーボネート、
ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、セルロ
ーストリアセテート、ポリウレタン、アクリル、シリコ
ン、メラミン、ポリエステル、ビニル、アミノ等の樹脂
、雲母、ガラス、ステアタイト、 TiO□、  Ba
TiO3等の無機誘電体が好ましく用いられる。誘電層
1Bの厚さは100μm以上が好ましい。
導電層1Cとしては、主に金属等が用いられ、厚さは数
十A〜数百八へ好ましいがそれ以上でおっても良い。
3は前記基体電極1の外周に設けられた散布器で、トナ
ー人口を有する上蓋4と本体5で容器状をなし、内部に
磁石6を有し、矢符方向に回転するスリーブ7が設けら
れている。磁石6は図示の如(、N、S極を交互に変る
形で配設することができる。これによシ散布効果を高め
ることができる。
本体5には鋭角状の穂切部8が形成され、該スリーブ7
と穂切部8の間隙は調整可能に形成され、例えば、上蓋
4と本体5の固定部3Aの固定位置を調整することによ
り間隙調整を行うことができる。
該散布器3に供給された光導電性トナーAとマイクロキ
ャリアBは、散布器3内で攪拌されて、スリーブ層上に
磁気ブラシを形成し、穂切部8にて穂高さく搬送量)が
規制されて、基体電極1に向って穂立現象を呈する。図
は原理を説明するためにその一部を模型的に示したもの
で、スリーブ1にマイクロキャリアBが磁石6の磁力に
より穂立した状態を示しである。このマイクロキャリア
Bの回りには摩擦帯電によシ例えば、■帯電した光導電
性トナーAがクーロン力によって付着する。
穂立されたマイクロキャリアの先端付近の光導電性トナ
ーAViDOの高圧バイアス電位の印加によってeに帯
電された基体電極1上に飛翔し、均一な光導電性トナ一
層が形成される。これは光導電性トナーAとマイクロキ
ャリアBとのクーロン力よ)も、基体電極1側からの電
気的な引力が勝っているためにトナー飛翔が生ずるので
ある。
トナー散布手段は上記に限定されず、例えばバイアス電
位として直流(DO)電位だけでなく、直流(DC)電
位を含むAoバイアス電位妬より印加するようにして飛
翔させてもよいし、また磁気振揺により、光導電性トナ
ーAを移動するにしてもよいし、この他いかなる手段を
用いて散布してもよい。
なお上記トナー散布において、基体電極1をあらかじめ
帯電器9でθ帯電しておいてもよい。トナー散布な容易
にするためである。
次いで基体電極上に散布されたトナーAは帯電部10で
■帯電される。この時導電層10は絶縁状態にある。電
荷の逃げを防止するためである。
又、この帯電においては、絶縁性の誘電層1Bが存在す
るため、導電層10′から電荷が逃げることもないため
、良好にかつ均一に帯電が可能となる。
次に露光部11において、例えば原稿台上のポジ原稿に
光源をあて、その反射光(又は透過光)により像露光を
行う。露光の際には導電層1Cを電気的に導通状態にす
る。導通状態にあれば、露光により光照射部(原稿の明
部に対応)の光導電性トナーは光励起し、その帯電極性
は消去される。
なお使用する光導電性トナーによってはその帯電極性が
反転するものもあり、そのようなトナーを使用しても差
支えない。また露光時において基体電極1にトナー電荷
■と逆極性eのバイアス電圧を加えておいてもよく、そ
の場合には光照射部のトナーが逆極性θに反転される。
一方原稿の暗部に対応する光を通さない部分のトナーは
、■の極性を帯びたままである。この■の極性を帯たま
まのトナーはQのバイアス電位を印加された対向電極2
上に飛翔される。
対向電極2に印加されるバイアス電位は、例えばDO電
圧v1成分を含むAO電圧v2を印加するものである。
なお電圧印加手段に関する詳細は特願昭58−2069
93号明細省を参照しうる。
このように、DC電圧v1とAC電圧v2とを飛翔時に
同時に印加することによって、基体電極1上にある帯電
量分布に差を有する■帯電されたトナー粒子は、上記A
O電圧によって振動せしめられ、たとえ凝集又はクラス
ター状態になっていても凝集がほぐされ、クラスターは
崩壊せしめられる。このため、トナー粒子は、帯電量の
小さいものでも充分な飛翔確率が与えられ、かつ■帯電
されたトナー粒子のすべてが対向電極側へ飛び出し易い
状態となるから、未露光部のトナーのみを必要かつ十分
量飛翔させることができると共に次の転写によって原稿
(ポジ)画像に忠実に対応した良質で高濃度、高画質の
、例えばポジ画像を得ることができる。
対向電極2上に飛翔しないトナーAは基体電極1上を移
動してブレード12によりかき取られ、′例えば貯留部
に落され、散布器入口にもどされ、再利用される。
13は転写部であシ、例えば、図示のように対向電極2
に対峙させて転写材14(例えば紙)移動可能に設けて
おき、該転写材14の裏側からコロナ帯電器15により
露光後のトナー帯電電荷■と逆極性の電荷eの帯電を行
い、転写材14上に転写してポジ像を得ることができる
。転写後必要に応じて定着を行い、良好な画像を得るこ
とができる。また、転写材14にネガ像を得るには、基
体電極1に残存している光導電性トナーAを転写材14
に転写すればよい。
なお、図中16は必要に応じて設けられるクリーニング
部、17はトナー搬送ローラ、18は攪拌器、19はマ
イラーを示す。
本発明法に用いられる光導電性トナーAとしては、公知
の光導電性トナーを特別の制限なく用いることができ、
例えば特開昭49−99034号、同53−79542
号、同53−82417号、同56−30138号、同
56−30140号、同56−30141号、同56−
30142号、同58−130357号等に記載された
ものを用いることができる。
本発明に用いられるマイクロキャリアは、光導電性トナ
ーと実質的に同径のものである。ここに実質的に同径と
は、キャリアの平均粒径が1〜100μm1好ましくは
5〜50μmの範囲で、光導電性トナーとキャリアの平
均粒径の差の絶対値が100μm以下であることを言う
上記マイクロキャリアは上記条件を具備する限p1導電
性キャリアおよび絶縁性キャリアのいずれでもよく、例
えば鉄粉、又は鉄粉を核粒子としてその表面に四三酸化
鉄被膜が形成されたもの等を用いることができる。
例えば特開昭52−145224号、同52−1452
25号、同53−9125号、同57−10150号、
同57−202547号、同58−97057号、同5
8−105163号、実開昭58−128442号公報
等に記載のキャリアを用いることができるが、これに限
定されないことはもとよりである。
なお上記実施例において光導電性トナーとして各3原色
に対応する色のトナーを選択し、3色をモザイク状に散
布すれば、カラー化の可能性を有することは百9までも
ない。
さらにマイクロキャリア自体も着色すれば、トナーと共
に転写された場合に着色効果を生ずる。
以上本発明法を電子写真に適用した場合の実施例につい
て説明したが、これに限定されず、電子写真以外の他の
記録方法に適用しうる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光導電性トナーと実質的に同径のマイ
クロキャリアを用いているので、基体電極上にトナーと
共にキャリアが移動して行き最終転写画像にキャリアが
含まれたとしても、画像に悪影曽を与えることがなく、
画像再現性を高める効果がある。
また基体電極として導電性支持電極と誘電層と導電層を
順次積層してなるものを用いているので、該基体電極上
におけるトナー面に対して均一な帯電が可能となる。
なお本発明の応用例として、例えば、基体電極1上のト
ナーAの露光を第1図に示す位置で行わずに、対向電極
2上にトナーを飛翔せしめた直後(P点)、または転写
前(Q点)において露光することも当然考えられる(特
願昭59−20829号明細省および図面参照)。この
場合未露光部のトナーが転写材14に転写され、未転写
のトナーはクリーニング部16でかき取られて必要に応
じて再利用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す原理図である。 図中、1は基体電極、2は対向電極、3は散布器を各々
示す。 特許出願人 74%西六写真工業株式会社代 理 人 
弁理士 坂 口 信 昭 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光導電性トナーを用いる電子写真方法等の記録方法にお
    いて、該光導電性トナーと実質的に同径のマイクロキャ
    リアと光導電性トナーを共にスリーブ上に層形成し、該
    スリーブ上の帯電された光導電性トナーを導電性支持電
    極と誘電層と導電層を順次積層してなる基体電極上に移
    動させて層を形成した後、帯電を行ない、該基体電極上
    の光導電性トナーに画像露光して、基体電極と対向電極
    との間に直流成分を含む交流バイアス電圧をかけて前記
    層上に存在する帯電量に差を有するトナーを、該トナー
    の帯電量の差を用いて対向電極側へ選択的に移動せしめ
    ることを特徴とする光導電性トナーを用いる記録方法。
JP13803684A 1984-07-05 1984-07-05 光導電性トナ−を用いる記録方法 Pending JPS6118973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803684A JPS6118973A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 光導電性トナ−を用いる記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13803684A JPS6118973A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 光導電性トナ−を用いる記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118973A true JPS6118973A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15212534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13803684A Pending JPS6118973A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 光導電性トナ−を用いる記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921768A (en) * 1987-10-06 1990-05-01 Seiko Epson Corporation Electrophotographic image forming
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4921768A (en) * 1987-10-06 1990-05-01 Seiko Epson Corporation Electrophotographic image forming
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664397B2 (ja) 像形成装置及び像形成方法
WO1990004810A1 (en) Color electrophotographic method and apparatus
US4288515A (en) Process for reversal development using inductively chargeable magnetic powdery developer
JPS6118973A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6118972A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6118974A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
EP0166544A1 (en) A developing process for two-coloured electrophotography and a developing apparatus for the same
JPS6117156A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS6118971A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPH0511306B2 (ja)
JPS6117155A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JP3055328B2 (ja) 現像方法
JPS60205471A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS60165675A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS6118970A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法及びその方法に用いられる対向電極
JPS60121468A (ja) 画像形成装置
JPS60165672A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPS60205469A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録方法
JPS60165659A (ja) 光導電性トナ−を用いる電子写真方法等の記録方法
JPH0374392B2 (ja)
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPH07146603A (ja) 像形成装置
JPS60165674A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPH08211731A (ja) 現像装置