JPS6012501B2 - 角管体と梁との接合方法 - Google Patents

角管体と梁との接合方法

Info

Publication number
JPS6012501B2
JPS6012501B2 JP13824577A JP13824577A JPS6012501B2 JP S6012501 B2 JPS6012501 B2 JP S6012501B2 JP 13824577 A JP13824577 A JP 13824577A JP 13824577 A JP13824577 A JP 13824577A JP S6012501 B2 JPS6012501 B2 JP S6012501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square tube
diaphragm
intermediate body
joining
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13824577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5470607A (en
Inventor
昇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP13824577A priority Critical patent/JPS6012501B2/ja
Publication of JPS5470607A publication Critical patent/JPS5470607A/ja
Publication of JPS6012501B2 publication Critical patent/JPS6012501B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鉄骨構造材の製作において、角管体と中間体
とダイヤフラムと梁のフランジとを接合するようにした
角管体と梁との接合方法に関するものである。
従来、この種の接合方法においては、1本の角管体に対
して、内側からダイヤフラムを、外側から梁のフランジ
を完全に溶け込み溶接しなければならず、しかも、その
溶接も手溶接や炭酸ガス溶接などの多くの労力と時間の
かかる方法で行われていた。
このように、完全に溶け込み溶接するものでは、板厚が
大きい場合は多大な溶接量となる。
また、角管体のように箱形閉鎖断面体では、体材ができ
上ってからダイヤフラムを取付けることが不・可能であ
るため、角管体そのものの製作工程の中にダイヤフラム
の取付け溶接工程を組込んでおかねばならず、角管体の
加工を非常に煩雑にしていた。本発明は上述した実情に
鑑みなされたもので、その目的とするところは、鉄骨構
造材の製作において、角管体と中間体とダイヤフラムと
梁のフランジとをェレクトロスラグ溶接を用いて1点で
突合わせ接合するようにして、従来の諸欠点を改善でき
るようにした角管体と梁との接合方法を提供しようとす
るものである。
以下、本発明を図面に示す一施工例にもとづいて説明す
る。
本発明の接合方法は、対向して配置した一対の角管体1
,1の接合端面la,la間に、各角管体1,1の接合
端面la,laと離間対向させて各角管体1,1の接合
端面la,laと中間体2との離間対向部3,3にダイ
ヤフラム4,4を配置し、各角管体1,1の接合端面l
a,laと中間体2とダイヤフラム4,4とに対向させ
て接合すべき梁5のフランジ5a,5aを配置して、角
管体1,1の接合機面la,laと中間体2とダイヤフ
ラム4,4と梁5のフランジ5a,5aとで囲われる金
属溶融室6,6を形成し、この金属溶融室6,6を利用
して、角管体1,1の接合端面la,laと中間体2と
ダイヤフラム4,4と梁5のフランジ5a,5aとをェ
レクトロスラグ溶接で接合することを特徴としている。
すなわち、角管体1,1は、それぞれ箱形閉鎖断面体材
よりなり、また、中間体2は角管体1,1と同じ箱形閉
鎖断面の短尺の体材よりなっておりトこの中間体2は梁
5のウェブ5bの高さにほぼ合致する長さとしている。
そして、角管体1,1の接合端面la,la間に配置さ
れた中間体2と各接合端面亀a,亀aとが所定の間隔を
おいて対向できるように、角管体1,1を離間対向させ
て配置して仮組みする。この仮粗みした角管体1,軍の
接合端面la,la間に、各接合端面亀a,亀aと離間
対向させて中間体2を配置する。そして、各角管体1,
1の接合端面la? 亀aと中間体2との離間対向部3
,3に、角管体1,亀の外形寸法より所定だけ小さくか
つ角管体1,1の内孔寸法より所定だけ大きい角板形状
のダイヤフラム4,4を角管体9,亀と中心を合わせて
配置する。
そして「各角管体1,1の接合端面la,富aと中間体
2とダイヤフラム4, 4とに対向させて梁6のフラン
ジ5a,5aを配置することにより「角管体1,1の接
合機面】ag laと中間体2の両端面2a,2aとダ
イヤフラム4,4と梁5のフランジ5a,5aとで囲わ
れる金属溶融室6,6を形成するのである。
なお、梁5のフランジ5a,5aの接合端部5a′,5
を両側面には「両端部を各フランジ5a,5aの上下に
突出させた当て金7,7が取付けられる。
これら当て金7,7は、フランジ5aが金属溶融室6を
形成する状態で、角管体1の側面および中間体2の側面
に液密に当接される。
また、前記当て金7,7の接合端部5a′より突出する
端部7a,7a間に、水冷される銅当て金8を取付ける
また、この銅当て金8に離間対向して、ダイヤフラム4
の上、下に水冷される銅当て金9を給付ける。
これら銅当て金8,9により、角管体亀蔓 亀および中
間体2の全篇にわたって金属溶融室6を形成するのであ
る。
このようにして、金属溶融室6は「角管体1,1の垂直
片部la′? la′および中間体2の垂直片部2a′
,2a′の全高にわたって設けられ、この金属溶融室6
に心線10をノズル亀1でガイドして送り出し「 この
送り出したD線翼0を溶融したスラグ12の中に挿し込
んで電流を通じ、その抵抗熱を利用してェレクトロスラ
グ溶接し、このェレクトロスラグ溶接により〜角管体亀
の接合端面laと中間体2とダイヤフラム4と梁5のフ
ランジ5aとを1点で1度に突合わせ接合するのである
(この接合された状態は第2図ないし第4図に示されて
いる)。
しかして、ェレクトロスラグ溶接は、溶接開始点から2
肌以内に溶接欠陥が生じ易く、溶接終了点では上部に3
肌程度のスラグ層が生じている。
したがって、溶接開始点と溶接終了点に水冷された銅当
て金8,9を用いることにより「溶接後、これら銅当て
金8,9を外して溶接開始点も溶接終了点の溶接金属お
よびスラグを取除くことによってt上記梁5とは直角の
別の梁のフランジの溶接開始を形成することができる。
上記と同様にして、角管体軍,1および中間体2をその
中心軸線の回りに90度位置をずらして、上記梁5とは
直角の別の梁のフランジをヱレクトロスラグ溶接により
角管体1,亀と中間体2とダイヤフラム4,亀とに接合
して〜角管体1,1および中間体2の4面に梁のフラン
ジを接合することができる。
本発明は以上詳述したようになり「対向して配置した一
対の角管体の接合端面間に、各角管体の接合機面と離間
対向させて中間体を配置し、これら各角管体の接合端面
と中間体との離間対向部にダイヤフラムを配置し、各角
管体の接合端面と中間体とダイヤフラムとに対向させて
接合すべき梁のフランジを配置して、角管体の接合端面
と中間体とダイヤフラムと梁のフランジとで囲われる金
属溶融室を形成し「 この金属溶融室を利用して、角管
体の接合端面と中間体とダイヤフラムと梁のフランジと
をヱレクトロスラグ溶接で接合するようにしたから、鉄
骨構造材の製作において、角管体の接合端面、中間体、
ダイヤフラムおよび梁のフランジを1度の溶接施工で接
合することができ、単位長さの角管体から中間体、ダイ
ヤフラムおよび梁を接合した長尺の角管体を短時間に細
付けることができる。
このため、単位長さの角管体を接合して長尺の体材とす
る接合作業と「その接合部に中間体トダィャフラムおよ
び梁のフランジを接合する作業とを1度の溶接作業で行
うことができ、その溶接作業が効率的に行えるのである
また、角管体の製作と、中間体、ダイヤフラムおよび梁
の粗付け加工が別個の工程で行えるため、従来の角管体
の製作工程においてダイヤフラムの取付け作業を組込ん
でいたのに対して、本発明方法では工程が簡略化でき、
省力化、効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明接合方法の一施工例を示し、第1図は各部
材の絹付け状態を示す分解斜視図、第2図は同組付けら
れた状態で示す斜視図、第3図は第2図のm−m線に沿
う断面図、第4図は同平面図である。 1,1・・・一対の角管体、la・・・角管体の接合端
面、2・・・中間体、3・・・角管体の接合端面と中間
体との離間対向部、4・・・ダイヤフラム、5・・・梁
、5a…梁のフランジ、6…金属溶融室、7・・・当て
金、8,9…水冷される銅当て金、10・〜0線、11
…ノズル、12…スラグ。 外J図 力2■ 分う図 分4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 対向して配置した一対の角管体の接合端面間に、各
    角管体の接合端面と離間対向させて、中間体を配置し、
    これら各角管体の接合端面と中間体との離間対向部にダ
    イヤフラムを配置し、各角管体の接合端面と中間体とダ
    イヤフラムとに対向させて接合すべき梁のフランジを配
    置して、角管体の接合端面と中間体とダイヤフラムと梁
    のフランジとで囲われる金属溶融室を形成し、この金属
    溶融室を利用して、角管体の接合端面と中間体とダイヤ
    フラムと梁のフランジとをエレクトロスラグ溶接で接合
    することを特徴とする角管体と梁との接合方法。
JP13824577A 1977-11-17 1977-11-17 角管体と梁との接合方法 Expired JPS6012501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13824577A JPS6012501B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 角管体と梁との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13824577A JPS6012501B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 角管体と梁との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5470607A JPS5470607A (en) 1979-06-06
JPS6012501B2 true JPS6012501B2 (ja) 1985-04-02

Family

ID=15217455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13824577A Expired JPS6012501B2 (ja) 1977-11-17 1977-11-17 角管体と梁との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970827B2 (ja) * 2005-05-24 2012-07-11 株式会社アークリエイト 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と内ダイアフラム直結工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5470607A (en) 1979-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6012501B2 (ja) 角管体と梁との接合方法
JP3416885B2 (ja) 鉄骨梁と鉄骨柱との溶接方法および接合構造
JP3065186B2 (ja) 内ダイアフラムプレート付き鉄骨
JPS6321589B2 (ja)
JPH0216874Y2 (ja)
JP2003290918A (ja) 溶接h型鋼およびその製造方法
JPH0663738A (ja) 角鋼管柱の内蔵ダイアフラムの溶接方法
JP2658612B2 (ja) 熱間圧延用複合スラブの製造方法
JPH07100962B2 (ja) 半ダイヤフラムによる鉄骨柱ボックス材
JPH01192472A (ja) エンクローズアーク溶接方法
SU626905A1 (ru) Способ двухдуговой сварки угловых швов тавровых соединений
JPH05104244A (ja) 柱・梁仕口部の接合方法
JPS6316874A (ja) 鋼管のバツト溶接方法
JPS626911B2 (ja)
SU667660A1 (ru) Стык стержней из металла с ограниченной свариваемостью
JPS62254988A (ja) タ−ビンダイヤフラムの溶接方法
JPS63144876A (ja) クラツド鋼板の溶接方法
JPS62114793A (ja) 角形パイプの結合構造
JPS62240169A (ja) H形鋼の突合せ溶接接合方法
JPS62142511A (ja) タンブラ−の製造方法
JP2004027741A (ja) 柱材用鋼管の継手構造
JPH0255680A (ja) 鋳物材の電子ビーム溶接方法
JPS6096373A (ja) 閉断面ボツクス構造のリブプレ−ト溶接工法
JPH04300080A (ja) 角形鋼管部材の内ダイアフラム形成方法
JPH11347794A (ja) 裏当金および鉄筋の接合方法