JPH0255680A - 鋳物材の電子ビーム溶接方法 - Google Patents

鋳物材の電子ビーム溶接方法

Info

Publication number
JPH0255680A
JPH0255680A JP20427188A JP20427188A JPH0255680A JP H0255680 A JPH0255680 A JP H0255680A JP 20427188 A JP20427188 A JP 20427188A JP 20427188 A JP20427188 A JP 20427188A JP H0255680 A JPH0255680 A JP H0255680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast
electron beam
joint
metal
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20427188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505547B2 (ja
Inventor
Yoshimi Kamito
好美 上戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20427188A priority Critical patent/JP2505547B2/ja
Publication of JPH0255680A publication Critical patent/JPH0255680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505547B2 publication Critical patent/JP2505547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、少なくとも一方の部材か鋳物材である溶接継
手の電子ビーム溶接方法に関する。
〔従来の技術〕
少なくとも一方の部材がガス成分含有量の多い鋳物材で
ある溶接継手を電子ビーム溶接する場合の一例として、
第2図側面図に、ガス成分含有量の多い鋳物材の入部品
1とガス成分含有量の少ない普通炭素鋼のB部品2との
電子ビームによる円周溶接の一例を示すと、へ部品1と
B部品2とを空洞3′を有する継手開先3で突合わせて
予め仮付溶接しておき、ポジショナ−4で回転させなが
ら、電子銃5から照射された電子ビーム6により継手開
先3を溶融させ、溶接ピード7を形成する。
しかしながら、このような溶接を行った場合、第3図縦
断面図に示すように1溶接ピード7内にブローホール8
を生じ、これは、A部品1の酸素、窒素のガス成分が数
1100pp以上と多く、真空下での重子ビーム溶接時
に固溶ガス成分のガス化及びその膨張により生ずるもの
であシ、このようなブローホール8が発生すると1強度
的な劣化をきたし不具合である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、このような事情に鑑みて提案されたもので、
少なくとも一方の部材がガス成分含有量の多い鋳物材で
ある溶接継手において、ブローホール等溶接仄陥の少な
い高品質な継手全製作できる上に、溶接速度も早く能率
的である鋳物材の電子ビーム溶接方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するだめの手段〕
そのために本発明は、少なくとも一方の部材が高含有ガ
ス成分の鋳物材である溶接継手を電子ビーム溶接するに
あたり、上記高含有ガス成分の鋳物材をその開先部とな
る部分に低含有ガス成分の鋳ぐるみ金属を配置して鋳ぐ
るみ鋳造し、次いで上記鋳ぐるみ金属部分に開先加工を
施したうえ、上記鋳物材と他方の部材と開先合わせをし
その溶接継手を電子ビーム溶接によ多接合することを特
徴とする。
〔作 用〕
本発明電子ビーム溶接方法においては、鋳造材の製造工
程において、鋳型のうち継手開先部分に予め例えば酸素
、窒素とも数10ppm以下の低ガス成分の普通炭素鋼
からなる鋳ぐるみ金属を入れ、その上に溶湯を流し込ん
で鋳ぐるみ鋳造し、鋳型から取出した鋳造材の鋳ぐるみ
金属部分に継手開先を施したうえ、他部材と電子ビーム
溶接をするので、真空下での電子ビーム溶接過程におい
て、固溶ガス成分が少なく、従って溶接ビード内にブロ
ーホールが発生することはない。
〔実施例〕
本発明鋳物材の電子ビーム溶接方法の一実施例を図面に
ついて説明すると、第1図は本発明方法を工程順に示す
もので、同図(A)はへ部品の鋳造工程の縦断面図、同
図(B)けA部品の開先加工々程の縦断面図、同図(C
)はへ部品とB部品の溶接工程の側面図である。
まず第1図(A)におりて、A部品1の鋳型9のうち、
継手開先部分に予め、酸素、窒素ともに数10 ppm
以下の低ガス成分の普通炭素鋼からなる鋳ぐるみ金属1
0を入れ、その上からとリベ11により溶湯12を押し
湯部分より注入し、A部品1と鋳ぐるみ金属10を鋳ぐ
るみ鋳造する。
次いで第1図(B)において、鋳型9から取出したA部
品1の鋳ぐるみ金属10の部分に、内部に空洞3を有す
る継手開先6を加工する。
しかして第1図(C)において、A部品1の鋳ぐるみ金
属10部分に加工形成した継手開先3を、普通炭素鋼製
のB部品2の継手開先乙と突合わせて予め仮付溶接して
おき、ポジショナ−4で回転させながら、電子銃5から
照射された電子ビーム6により継手開先3を溶融させ、
溶接ビード7を形成し貫通円周溶接する。
このような本発明方法によれば、ガス成分含有量の多い
鋳物材のへ部品1と普通炭素鋼B部品2とを電子ビーム
浴接しても、高品質な継手を製作できるうえに、溶接速
度も早く能率的である。また電子ビーム溶接であるので
、継手自体の冶金的特性及び強度的特性も良好であシ、
熱影響部もアーク溶接に比べ格段に小さい。
なお上記実施例は、鋳造材のへ部品1と普通炭素鋼のB
部品2とを溶接する場合を示したが、鋳造材同志を溶接
する場合には、第1図CB)工程後の部材同志を突合わ
せて電子ビーム溶接すればよい。
〔発明の効果〕
要するに本発明によれば、少なくとも一方の部材が高含
有ガス成分の鋳物材である溶接継手を電子ビーム溶接す
るにあたり、上記高含有ガス成分の鋳物材をその開先部
となる部分に低含有ガス成分の鋳ぐるみ金属を配置して
鋳ぐるみ鋳造し、次いで上記鋳ぐるみ金属部分に開先加
工を施したうえ、上記鋳物材と他方の部材と開先合わせ
をしその溶接継手を電子ビーム溶接によ多接合すること
により、少なくとも一方の部材がガス成分含有量の多い
鋳物材である溶接継手において、ブローホール等溶接欠
陥の少ない高品質な継手を製作できる上に、溶接速度も
早く能率的である鋳物材の電子ビーム溶接方法を得るか
ら、本発明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鋳物材の電子ビーム溶接方法の一実施例
を工程順に示すもので、同図(A)はへ部品の鋳造工程
の縦断面図、同図(B)はA部品の開先加工々程の縦断
面図、同図(C)はA部品とB部品の溶接工程の側面図
である。 第2図は従来の電子ビーム溶接方法を示す側面図、第6
図は同上における継手部分の縦断面図である。 1・・・へ部品、2・・・B部品、3・・・継手開先、
6′・・・空洞、4・・・ポジショナ−5・・・電子銃
、6・・・電子ビーム、7・・・溶接ビード、8・・・
フローホール、9・・・鋳型、10・・・鋳ぐるみ金属
、11・・・とシベ、12・・・溶湯。 代理人 弁理士 塚 本 正 文 (C) J 公フ阿 jばr閾九

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも一方の部材が高含有ガス成分の 鋳物材である溶接継手を電子ビーム溶接するにあたり、
    上記高含有ガス成分の鋳物材をその開先部となる部分に
    低含有ガス成分の鋳ぐるみ金属を配置して鋳ぐるみ鋳造
    し、次いで上記鋳ぐるみ金属部分に開先加工を施したう
    え、上記鋳物材と他方の部材と開先合わせをしその溶接
    継手を電子ビーム溶接により接合することを特徴とする
    鋳物材の電子ビーム溶接方法。
JP20427188A 1988-08-17 1988-08-17 鋳物材の電子ビ―ム溶接方法 Expired - Lifetime JP2505547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427188A JP2505547B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 鋳物材の電子ビ―ム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427188A JP2505547B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 鋳物材の電子ビ―ム溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255680A true JPH0255680A (ja) 1990-02-26
JP2505547B2 JP2505547B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=16487711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20427188A Expired - Lifetime JP2505547B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 鋳物材の電子ビ―ム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505547B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371376A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nippon Steel Corp ハースロールの製造方法
US5977509A (en) * 1998-08-06 1999-11-02 Schlumberger Technology Corporation Method for full penetration electron beam weld for downhold tools
CN101985425A (zh) * 2010-09-13 2011-03-16 常州亚邦申联化工有限公司 一种制备6-氯-2-硝基甲苯的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04371376A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Nippon Steel Corp ハースロールの製造方法
US5977509A (en) * 1998-08-06 1999-11-02 Schlumberger Technology Corporation Method for full penetration electron beam weld for downhold tools
CN101985425A (zh) * 2010-09-13 2011-03-16 常州亚邦申联化工有限公司 一种制备6-氯-2-硝基甲苯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505547B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063062A (en) Electron beam welding technique for joining two workpieces together
US20070090159A1 (en) Clamp apparatus, joining method, and method of manufacturing hollow member
JP2004306084A (ja) レーザ溶接とア−ク溶接の複合溶接方法
US5175411A (en) Method for welding structural gaps
JPH0255680A (ja) 鋳物材の電子ビーム溶接方法
US20020039517A1 (en) Joining of structural members by welding
JP2006281245A (ja) 溶接用裏当金の構造
JPH11138282A (ja) アルミニウム合金材の溶接方法
JPH01218774A (ja) バット溶接法及びそれに用いる押さえ型
JPH01205892A (ja) 高炭素鋼の溶接方法
JPH1015671A (ja) 異材電子ビーム溶接構造物の溶接方法
JPH0468441B2 (ja)
JPS59156585A (ja) 電子ビ−ム溶接方法
JPH06155043A (ja) 高ガス成分系材料の電子ビーム溶接方法
JPH0263683A (ja) マグ溶接方法
JPS59225899A (ja) Uo鋼管製造におけるタブ板溶接方法
JPS6092077A (ja) パイプの突合せ部溶接工法
SU946844A1 (ru) Способ дуговой сварки плавлением
JPH0234276A (ja) アーク溶接による肉盛法
JPH10244365A (ja) 厚肉パイプの溶接方法
JPH01192472A (ja) エンクローズアーク溶接方法
JPS59178170A (ja) マフラの製造方法
RU2239531C2 (ru) Способ сварки толстостенных деталей
JPS6272477A (ja) 薄鋼板の溶接方法
JPH0228423B2 (ja)