JPH11138282A - アルミニウム合金材の溶接方法 - Google Patents

アルミニウム合金材の溶接方法

Info

Publication number
JPH11138282A
JPH11138282A JP9302208A JP30220897A JPH11138282A JP H11138282 A JPH11138282 A JP H11138282A JP 9302208 A JP9302208 A JP 9302208A JP 30220897 A JP30220897 A JP 30220897A JP H11138282 A JPH11138282 A JP H11138282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
aluminum alloy
filler
joint
energy density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9302208A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuhei Ido
周平 井土
Takeshi Matsumoto
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9302208A priority Critical patent/JPH11138282A/ja
Publication of JPH11138282A publication Critical patent/JPH11138282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 材料中のガス成分が多いアルミニウム合金鋳
物においても、母材に近い継手強度を得ることができる
アルミニウム合金材の溶接方法を提供する。 【解決手段】 レーザ溶接、プラズマ溶接又は電子ビー
ム溶接等の高エネルギ密度溶接により溶加材を使用して
同一箇所を3回以上溶接し、一旦凝固した溶接部を再び
溶融させる。これにより、溶接金属中に残留したガス成
分が大気中に放出され、溶接金属の空孔欠陥を低減する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルミニウム合金材
の溶接方法に関し、特に、アルミニウム合金材中にガス
が多量に含まれる場合においても高強度の継手を得るこ
とができるアルミニウム合金材の溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、自動車、鉄道車輌及び高速艇等の
輸送用機は高速化が要求されており、軽量化が図られて
いることから、軽量であり、高強度を有するアルミニウ
ム合金材が使用されてきている。これらのアルミニウム
合金材としては、圧延材、押出形材、鋳物材、鍛造材等
があるが、アルミニウム合金材は用途に応じてこれらの
組み合わせで使用されている。
【0003】アルミニウム合金鋳物材としては、大別し
て砂型鋳物、金型鋳物及びダイカスト等があるが、アル
ミニウム合金ダイカスト材は溶融アルミニウム合金に圧
力を加えて精密な金型に注入して得られる鋳物であり、
金型に注入する溶融アルミニウム合金の射出速度が速
く、一度に多量の鋳物が得られ、生産性が優れているた
め、アルミニウム合金鋳物中で最も生産量が多い鋳物で
ある。また、ダイカスト材は低コストで鋳造することが
可能であるという利点を有している。
【0004】而して、アルミニウム合金ダイカスト材は
材料内部にガス成分を他の鋳物に比して多量に含んでい
る。これは、溶融アルミニウム合金を高速で金型に注入
し、金型をアルミニウム合金で充填する際に、空気が溶
融アルミニウム合金中に巻き込まれるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに材料中にガスを多量に含んだアルミニウム合金材を
プラズマ溶接、電子ビーム溶接又はレーザ溶接等の高エ
ネルギ密度溶接により溶融して溶接すると、材料中のガ
ス成分が多量に発生し、溶接金属にガス成分による空孔
欠陥等の溶接欠陥が発生し、十分な継手強度が得られな
いという問題点がある。
【0006】また、機械的な接合では、接合部のゆるみ
等が発生し、適用範囲が限られるという難点があり、更
に、圧入又はボルト接合等による接合方法では継手強度
が低く、実用性がないという欠点がある。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、材料中のガス成分が多いアルミニウム合金
鋳物においても、母材に近い継手強度を得ることができ
るアルミニウム合金材の溶接方法を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルミニウ
ム合金材の溶接方法は、アルミニウム合金材を高エネル
ギ密度溶接により、溶加材を供給しつつ溶接し、この溶
接箇所を3回以上溶融させることを特徴とするアルミニ
ウム合金材の溶接方法。
【0009】前記高エネルギ密度溶接としては、レーザ
溶接、プラズマ溶接又は電子ビーム溶接とすることがで
き、また、前記アルミニウム合金材は鋳物とすることが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明においては、レーザ溶接、
プラズマ溶接及び電子ビーム溶接等の高エネルギ密度溶
接により、アルミニウム合金材を溶接するので、熱伝導
性が優れたアルミニウム合金材の溶接変形を低減できる
と共に、母材が必要以上に溶融されることがなく溶接母
材の溶融量を低減でき、空孔欠陥の原因となるガス発生
量を少量とすることができる。
【0011】また、本発明は溶加材を使用して溶接する
ため、母材が溶融して形成される溶融池の温度を低下さ
せることができ、水素を主体とするガス成分が溶接金属
中へ溶解する量を低減することができ、溶接金属中の空
孔欠陥を低減することができる。
【0012】更に、第1回目の溶接で溶接金属中に残留
した少量の空孔欠陥は、引き続く第2回目及び第3回目
の溶接により、更に減少する。これは、高エネルギ密度
溶接を重ねることにより、溶接金属中のガス成分が大気
中に追い出されるからである。このように、3回以上の
溶接を行うことにより、継手性能を劣化させる巨大な空
孔欠陥が消失し、継手強度を高めることができる。この
ように、溶加材の使用と、3回以上の溶接作業により、
溶接部の継手性能に影響する巨大な空孔欠陥を消失する
ことができ、母材と同等の優れた継手強度を有する継手
を得ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例に係るアルミニウム合
金材の溶接方法についてその比較例と比較して具体的に
説明する。
【0014】第1実施例 第1の実施例として、アルミニウム合金ダイカスト材同
士を突合せ溶接した。図1はアルミニウム合金ダイカス
ト板材同士の突合せ溶接を示す横断面図である。先ず、
図1に示すように、2枚のアルミニウム合金ダイカスト
板1、2の端部1a、2a同士を突き合わせて、溶接回
数を種々設定して同一箇所を溶接し、溶接部をJIS
Z3105放射線透過試験により評価した。本実施例に
おいては、レーザ溶接装置として、炭酸ガスレーザを使
用し、溶接母材として、板厚が5mmのJIS H53
02アルミニウム合金ダイカストADC12板材を使用
した。なお、溶接母材中のガス含有量は10cc/10
0gであった。また、溶加材としてはフィラーワイヤJ
IS Z3232 A4043WYを使用した。
【0015】溶接条件は、出力を4000W、溶接速度
を2m/分とし、シールドガスとしてアルゴンガスを使
用し、溶接回数は1乃至5回とした。溶接回数、溶加材
の有無及び放射線透過試験による評価結果を下記表1に
示す。
【0016】
【表1】
【0017】上記表1に示すように、実施例No.1乃
至3は溶加材としてフィラーワイヤを使用し、同一箇所
を3回以上溶接したので、溶接部における空孔欠陥が著
しく減少し、JIS Z3105の判定区分が1類であ
った。
【0018】一方、比較例No.4及び5は溶加材とし
てフィラーワイヤを使用したが、溶接回数が3回未満で
あったため、溶接部における空孔欠陥の減少が不十分で
あり、JIS Z3105の判定区分は3類であった。
比較例No.6及び7は溶加材を使用せず、且つ、溶接
回数が3回未満であったため、空孔欠陥は多く、判定区
分は4類であった。また、比較例No.8乃至10は溶
加材を使用しないが、溶接回数を3回以上に増加させた
ものである。この場合は、材料中のガス成分が多量に発
生し、空孔欠陥が多数発生し、JIS Z3105の判
定区分は4類であった。
【0019】第2実施例 次に、本発明の第2実施例として、板厚2mmのADC
12アルミニウム合金ダイカスト板と、A5052アル
ミニウム圧延板とを突合せ溶接した。
【0020】図2はアルミニウム合金ダイカスト板3と
アルミニウム合金圧延板4との突合せ溶接を示す横断面
図である。板厚が2mmであるJIS・ADC12アル
ミニウム合金ダイカスト板3とA5052アルミニウム
合金圧延板4を、図2に示すように、その端部3a、4
a同士を突き合わせて、溶接回数を種々設定して同一箇
所を炭酸ガスレーザにより溶接し、溶接部を実施例1と
同様に放射線透過試験により評価した。溶接条件は、出
力を3500W、溶接速度を3.5m/分とし、シール
ドガスとしてアルゴンガスを使用し、溶接回数は1乃至
5回とした。また、溶加材としてJIS Z3232
A5356WYを使用した。溶接回数、溶加材の有無、
放射線透過試験による評価結果及び継手効率を下記表2
に示す。
【0021】なお、継手効率(%)は{(継手強度)/
(母材強度)}×100で表される母材強度に対する継
手強度の100分率であり、この場合の母材強度はAD
C12を基準とした。
【0022】
【表2】
【0023】上記表2に示すように、実施例No.11
乃至13は、溶加材としてフィラーワイヤを使用し、同
一箇所を3回以上溶接したので、溶接部における空孔欠
陥が著しく減少し、JIS Z3105の判定区分は1
類であった。また、空孔欠陥の減少により母材強度に匹
敵する強度を有する継手が得られ、継手効率は80%以
上と高く、溶接母材に近い優れた継手強度を有する継手
が得られた。
【0024】一方、比較例No.14及び15は、溶加
材による添加元素の供給により継手部の強度が増した
が、1又は2回の溶接では空孔欠陥の除去が不十分であ
り、放射線透過試験による評価及び継手効率が不十分で
あった。比較例No.16及び17は、溶加材を使用せ
ず、また、溶接回数が1又は2回であったので、溶接金
属の空孔欠陥が減少せず、そのため、継手強度が低下
し、継手効率が極めて低い値を示した。また、比較例N
o.18乃至20は、溶接を3回以上実施したが、溶加
材を使用していないため、溶接部内部に空孔欠陥が多発
し、継手効率が極めて低い値を示した。
【0025】本実施例においては、溶接母材として特に
ガス成分を多量に含有するアルミニウム合金ダイカスト
を使用した例を示したが、本発明はこれに限られるもの
ではない。例えば、押出材及び鋳造材の溶接にも適用す
ることができ、更に、板材と押出材又は板材と鋳物材等
のように、製造方法が異なるアルミニウム合金材同士の
溶接に対しても適用することができる。
【0026】また、レーザ溶接として、炭酸ガスレーザ
を使用した例を示したが、本発明は、例えばプラズマ溶
接、電子ビーム溶接のような高エネルギ密度熱源による
溶接であれば使用することができる。
【0027】更に、溶加材の形状は、上記実施例のよう
にフィラーワイヤに限らず、一般の溶接用材料、又は母
材と略同一成分の板状の材料でも良く、また、溶加材の
供給時期は、溶接に先立って開先付近に配置しても良
く、又は溶接中に随時供給しても良い。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
レーザ溶接、プラズマ溶接及び電子ビーム溶接等の高エ
ネルギ密度溶接により、溶加材を使用して同一箇所を3
回以上溶接するため、母材の溶融量及び母材中に含有さ
れるガス成分の発生量が少量であり、溶接部のガス成分
による空孔欠陥が低減する。そして、1回溶接した後
に、一旦凝固した溶接部を更に2回以上溶融させること
により、溶接部に残留したガス成分を大気中に放出させ
ることができ、継手性能を低下させる溶接金属中の巨大
な空孔欠陥を防止することができる。また、溶加材の成
分により、母材に匹敵する高強度の継手を得ることがで
き、これにより、ガス含有量が比較的多い安価なアルミ
ニウム合金ダイカスト材の高強度溶融溶接が可能とな
り、大型で複雑な形状の構造物の製作が可能となるた
め、本発明は産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるアルミニウム合金
ダイカスト板同士の突合せ溶接を示す横断面図である。
【図2】本発明の第2実施例におけるアルミニウム合金
ダイカスト板とアルミニウム合金圧延板との突合せ溶接
を示す横断面図である。
【符号の説明】
1、2、3;アルミニウム合金ダイカスト板 1a、2a、3a、4a;端部 4;アルミニウム合金圧延板

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム合金材を高エネルギ密度溶
    接により、溶加材を供給しつつ溶接し、この溶接箇所を
    3回以上溶融させることを特徴とするアルミニウム合金
    材の溶接方法。
  2. 【請求項2】 前記高エネルギ密度溶接はレーザ溶接で
    あることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム合
    金材の溶接方法。
  3. 【請求項3】 前記高エネルギ密度溶接はプラズマ溶接
    であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウム
    合金材の溶接方法。
  4. 【請求項4】 前記高エネルギ密度溶接は電子ビーム溶
    接であることを特徴とする請求項1に記載のアルミニウ
    ム合金材の溶接方法。
  5. 【請求項5】 前記アルミニウム合金材は鋳物であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    アルミニウム合金材の溶接方法。
JP9302208A 1997-11-04 1997-11-04 アルミニウム合金材の溶接方法 Pending JPH11138282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302208A JPH11138282A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 アルミニウム合金材の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302208A JPH11138282A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 アルミニウム合金材の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11138282A true JPH11138282A (ja) 1999-05-25

Family

ID=17906262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302208A Pending JPH11138282A (ja) 1997-11-04 1997-11-04 アルミニウム合金材の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11138282A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140757A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車部品用シールド部材
US20120181255A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Bruck Gerald J Flux enhanced high energy density welding
JP2012240083A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板溶接部の製造方法およびその溶接部を有する鋼構造物
CN105719308A (zh) * 2016-01-27 2016-06-29 石家庄铁道大学 基于稀疏表示的有砟铁路路基病害特征表示方法
CN107326225A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 宁波江丰电子材料股份有限公司 铝合金及其制备方法、靶材组件及其制造方法
JP2020015059A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社東芝 溶接方法、溶接物の製造方法、及び溶接物
JP2020131238A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社東芝 ダイカスト部材のレーザ溶接方法、ダイカスト製品の製造方法及びダイカスト製品
US11511371B2 (en) 2018-06-04 2022-11-29 Toyota Jtdosha Kabushiki Kaisha Laser welding method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010140757A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 自動車部品用シールド部材
US20120181255A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Bruck Gerald J Flux enhanced high energy density welding
JP2012240083A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Nippon Steel Corp 耐遅れ破壊特性に優れた鋼板溶接部の製造方法およびその溶接部を有する鋼構造物
CN105719308A (zh) * 2016-01-27 2016-06-29 石家庄铁道大学 基于稀疏表示的有砟铁路路基病害特征表示方法
CN107326225A (zh) * 2016-04-29 2017-11-07 宁波江丰电子材料股份有限公司 铝合金及其制备方法、靶材组件及其制造方法
US11511371B2 (en) 2018-06-04 2022-11-29 Toyota Jtdosha Kabushiki Kaisha Laser welding method
JP2020015059A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 株式会社東芝 溶接方法、溶接物の製造方法、及び溶接物
CN110756990A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 株式会社东芝 焊接方法、焊接物的制造方法、以及焊接物
JP2020131238A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 株式会社東芝 ダイカスト部材のレーザ溶接方法、ダイカスト製品の製造方法及びダイカスト製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6740845B2 (en) Laser welding with beam oscillation
US20100243621A1 (en) High-powered laser beam welding and assembly therefor
JP2005501737A (ja) ガス流量調節を伴うハイブリッドレーザー−アーク溶接方法
JP2001353591A (ja) アルミニウム合金のレーザ溶接給線用フィラーワイヤ、アルミニウム合金の溶接方法およびアルミニウム合金製溶接部材
JPH11138282A (ja) アルミニウム合金材の溶接方法
JP5240427B2 (ja) 鋳造部品の欠陥部補修方法及び鋳造部品
Xiao et al. Influence of wire addition direction in C02 laser welding of aluminum
CN111014951A (zh) 一种解决铜铝激光焊接高反射率的方法
JP3136231B2 (ja) アルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JP2001150155A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の電子ビーム溶接方法
Kim et al. Experimental investigation on the laser welding characteristics of 6061-T6 aluminum alloy sheets
JPH0847787A (ja) レーザ肉盛り方法
JP2505547B2 (ja) 鋳物材の電子ビ―ム溶接方法
JPH07266068A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金部材のレーザ溶接方法
JPH10230379A (ja) アルミニウム合金製容器の製造方法
JPH08168892A (ja) 溶接鋼管の製造方法
Eder The CMT process-News and its advantages in industry
JPH0557480A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤ
EP4019182A1 (en) Method for welding dissimilar metal materials by means of laser
JP3075842B2 (ja) Al、Al基材料への肉盛溶接方法
WO2024014292A1 (ja) ハイブリッド溶接方法
JPH10156564A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材のレーザ溶接方法
JP2000312980A (ja) 金属部材の円柱内面改質方法
Wiesner et al. MIG and laser welding of aluminium alloy pressure die cast parts with wrought profiles
JP2004042134A (ja) レーザ溶接材およびその製造方法