JPS60124601A - α−オレフインを重合する方法 - Google Patents

α−オレフインを重合する方法

Info

Publication number
JPS60124601A
JPS60124601A JP23282583A JP23282583A JPS60124601A JP S60124601 A JPS60124601 A JP S60124601A JP 23282583 A JP23282583 A JP 23282583A JP 23282583 A JP23282583 A JP 23282583A JP S60124601 A JPS60124601 A JP S60124601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
olefin
solid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23282583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hasegawa
和美 長谷川
Shigeo Tsuyama
津山 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23282583A priority Critical patent/JPS60124601A/ja
Publication of JPS60124601A publication Critical patent/JPS60124601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な触媒を用いてα−オレフィンを重合す
る方法に関する。
さらに詳述すれば、チタンおよびバナジウムを含む新規
な触媒を用い、特にエチレンを溶液重合にて重合せしめ
、分子量分布が狭く、成形加工性の優れたポリエチレン
の製造に適した重合方法に関する。
ポリエチレンの好適な製造方法の1つとして、溶液重合
はすでに公知である。この溶液重合の利点として下記の
ものが挙げられる。
(1)エチレン重合は発熱反応であり、除熱がプロセス
上の大きな問題である。溶液重合は反応温度が高いので
、内温とジャケットの温度差が大きく取れるため、除熱
効率が良好である。
温度コントロール上は高温であるほど好ましい0 (2)エチレンの重合度、つまりポリエチレンの分子量
を反応温度を変えることにより、比較的正確にコントロ
ールできる上に、分子量コントロールが少量の水素を用
いることにより達成されることである。
(3)ポリエチレンの分子量と反応溶液の粘度に相関が
あるので、反応器内の溶液粘度測定により、ポリエチレ
ンの分子量を推定し、迅速な対応を取れることである。
(4)ポリエチレンは、一般にベレット状の゛ものが使
用され、懸濁重合、気相重合によるポリエチレンは粉体
状であシ、押出機でペレットに成形するだめエネルギー
が余分に必要である。
溶液重合では、重合熱を利用し、溶媒を蒸発留去すると
共に、溶融状態のポリエチレンを押出機に導入できるの
で、エネルギーの有効利用ができる。この利点を生かす
Kは、重合温度がより高い方が望ましい。
一方、溶液重合の問題点は、溶液濃度を上げたシ、ポリ
エチレンの分子量を高くすると溶液粘度が上がり、生産
効率が低下することである。これを解決するには、重合
温度を上げ、溶液粘度を下げる必要が生じる。しかしな
がら、重合温度を上けると触媒効率が低下し、触媒残渣
が多ff1Kポリエチレン中に残留する。このだめ、ポ
リエチレンが着色し、まだ成形後の製品の劣化をまねく
ことになる。寸だ、触媒残渣の除去は困難なことである
。そこで、ポリエチレン中の触媒残渣が少なく、除去工
程が不要となるような高温で触媒効率の高い触媒が必要
である。
懸濁重合法においては、触媒効率の高い多くのチーグラ
ー型触媒が知られている。しかし、これらの触媒は、一
般的に重合温度を上げると触媒効率が低下し、特に15
0C以上での低下が著しく、溶液重合で触媒残渣除去工
程の省略には性能が不十分である。
上記諸観点に立ち本出願人らは、150C以上の溶液重
合において、高活性を達成するに適した方法として、先
に特殊な有機マグネシウム化合物と特定のハロゲン化金
属の反応物に有機金属化合物とチタン化合物および/ま
たはバナジウム化合物を接触させて成る触媒成分を用い
る方法を発明した(特開昭57−1358’05号公報
)、しかしながら、工業界の要望はさらに高まり、溶液
重合条件にてさらに高い活性を示す触媒の開発が望まれ
てきているのが現状である。
そこで、本発明者らは溶液重合条件にてさらに高い活性
を示す触媒を発見すべく、鋭意研究を重ねだ結果、本出
願人による前記の発明(特開昭57−135805号公
報)を改良し有機Mg固体を液中で特定の有機アルミニ
ウム処理後、該液中から反応生成物を分離、洗浄し、次
いでチタン化合物および/まだはバナジウム化合物を接
触させることKよって溶液重合条件でさらに活性を改良
できることを発見し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、 [A) (1)一般式Mll1MgβRいtaX¥刈(
式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属原子、βは1以
上の数、α+p+q+’−は0ま′たは0より大なる数
でp+ q + r +8−mα+2β、0≦(r+s
)/(α+β)≦1の関係を有し、mFiMの原子価、
几】。
R2は同一でも異なってもよい炭素原子数1〜20の炭
化水素基、x’、x”は同一または異なる基で一水素原
子、OR”、 08ilR5R’、NR’R’、SR9
なる基を表わし、1N”、 R7,R’+ n”は炭素
原子数1〜20の炭化水素基、R4,几5.R6は水素
原子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を表わす)
で示される炭化水素溶媒に可溶の有機マグネシウム化合
物を、 (11) ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
、アンチモン、ビスマス、鉛、ヒ素、ビスマス、水銀の
ハロゲン化物または塩化水素より選ばれた1種もしくは
2種以上の混合物と反応させて成る固体をさらに (ill) 一般式At几5−nXn (式中、nは1
≦n≦2なる数であり、几は炭化水素基、又はハロゲン
原子を表わす)で示される有機アルミニウム化合物と液
中で反応させて成る固体を該液中から分離し洗浄して得
た固体を (lv> チタン化合物および/−またはバナジウム化
合物と接触させて成る反応生成物〔A〕および、有機ア
ルミニウム化合物CB)を用い、α−オレフィンを重合
する方法である。
以下本発明の特徴について説明する。
(1)本発明の触媒は溶液重合法によるα−オレフィン
重合において高活性を示し、触媒残渣除去工程を省略す
るに十分な性能を有するものである。さらに本発明の触
媒は懸濁重合法、気相重合法においても、同様の高活性
を示すものである。
(1)本発明の触媒は、溶液重合においては分子量分布
が狭く、成形加工性の優れた重合体を製造できるもので
ある。さらに、たとえば、懸濁重合法を用いて、押出成
形に適した分子量分布の広い重合体までをも製造できる
ものである。
(lit)本発明の触媒は2種以上のα−オレフィンを
効率良く共重合し、低密度の重合体を容易に製造しうる
ものでちる。
(lv)本発明の触媒は、溶液重合法、特に高い重合温
度、において高分子量(つまシ低MI)の重合体を製造
可能とするものである。
(v)本発明の触媒は、懸濁重合、気相重合において、
粒度の整った嵩密度の高い、粉体特性良好な重合体を生
成するものである。これにより、重合反応器中の重合体
濃度紮上げることが可能となり、生産性が向上し、さら
に、粉体での出荷をも容易にするものである。
以上述べたごとく、本発明の触媒は、触媒効率が高く、
高温安定型であり、さらに長期保存に耐える優れたもの
であり、本出願人らの先願発明に比べても活性が高く、
まことに優れたものである。
本発明の触媒に用いられる一般式 MaMgpR%、R%X%X% (式中、M + R’
l R”l X ’+ X”+α、β。
P+q+r+’ は前述の意味である)の有機マグネシ
ウム化合物(1)について説明する。(1)は有機マグ
ネシウム化合物の形として示されているが、ReMgお
よびこれらと他の金属化合物との錯体のすべてを包含す
るものである。上記式中、Mは周期律表第1族〜第田族
に属する金属原子が使用でき、たとえば、リチウム、ナ
トリウム、カリウム、ベリリウム、カルシウム、ストロ
ンチウム、ノζリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等
が挙げられるが、特にリチウム、ベリリウム、ホウ素、
アルミニウム、亜鉛が炭化水素溶媒可溶性有機マグネシ
ウム錯体を作り易く好ましい。さらに好ましくはアルミ
ニウムが用いられる。金属原子Mに対するマグネシウム
の比β/αは、α=0であるジアルキルマグネシウム誘
導体を含め任意に設定可能であるが、好ましくは0〈β
/α≦50、特KO15≦β/α≦10の炭化水素溶媒
可溶性の有機マグネシウム錯体が好ましい。R1ないし
R1で表わされる炭化水素基は、炭素原子数1〜20個
のアルキル基、シクロアルキル基まだはアリール基であ
り、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ア
ミル、ヘキシル、テゾル、シクロヘキシル、フェニル、
ベンジル基等が挙げられ、特にBl、B2はアルキル基
が好寸しく、壕だ、R4,BS、 R6は水素原子であ
ることを妨げない。一方、α=0の場合、炭化水素溶媒
可溶性有機マグネシウム化合物を得るには、Bl、YL
2の炭化水素基が限定される。たとえば第1は、Blお
よび/またはR2が炭素原子数3以上の2級まだは3級
のアルキル基の場合であり、第2は、R1が炭素原子数
2〜6のアルキル基 Blが炭素原子数4以上のアルキ
ル基であり、しかもBIR2の炭素原子数の差が2以上
の場合である。具体的に示すと、(see−04Hg)
2Mg 、(sec−04Hg)Mg(n −04H9
) 、(+so −C2Hy)Mg (n −04H9
) 、(5ec−04H9) Mg (n−C4H* 
)、(02H5) Mg (nn−04H)等が用いら
れる。
記号α、β* p+ Q 1 r H@の関係式p +
 q 十r + s =mα+2βは、金属原子の原子
価と置換基との化学量論性を示し、好ましい範囲である
0≦(r+s)/(α+β)≦1,0は金属原子の和属
対し、XIとX2の和が0以上1以下であることを示す
。触媒成分(A)の安定性を増すだめには、置換基にX
IまたはX2を含有すること、つ捷り(r + s )
 ) Oが推奨される。
これらの有機マグネシウム化合物は、一般式R”MgQ
 、 I’L本Mg(R1は前述の意味であり、Qはハ
ロゲン原子である)で示される化合物と、一般式%式% の意味であシ、a、b、cはa+b十c=mである)で
示される有機金属とを、ヘキサン、ヘプタン、オクタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化
水素中、0〜150Cの間で反応させ、必要な場合には
続いて、さらKこれにアルコール、シロキサン、アミン
、イミン、チオールまたけジチオ化合物を反応させるこ
とにより合成される。さらに有機マグネシウム化合物は
、MgX4゜R’MgX1とMR九+ MR2m−+ 
H%または几IMgX! 、 R4MgとRiMX2m
−、、まだは几’MgX’、 R4MgとXldMX”
m −d(式中、M 、 R’、 R”、 X’、 X
2. mは前述の意味であ!’ 、X’、 X2がハロ
ゲンである場合を含み、dは0〜mの数である)との反
応により合成できる。
一般には有機マダイ・シウム化合物は不活性炭化水素溶
媒に不溶性であり、α〉0であるところの有機マグネシ
ウム化合物は可溶である。本発明においては、可溶性の
有機マグネシウム化合物を用いることが必要である。
また、ある種の有機マグネシウム化合物、たとえば(s
ec −04He)zMgs (sec −04H9)
 Mg (n−(3i’H9)、(02H3) Mg 
(n −Ct)I9)等はα=0であるが、炭化水素溶
媒に可溶性であり、このような化合、物も勿論本発明に
用いて好ましい結果を与えるものである。
次に、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、亜鉛、リ
ン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、マタは水銀の・・ロ
ゲン化物または塩化水素より選ばれた1種もしくは2種
以上の混合物(11)について説明する。
ハロゲン化物とは、少なくとも1個のノーロゲン原子を
含有する化合物であり、塩化物が好ましい。
これらの化合物を具体的に挙げると、トリクロル7ラン
、エチルiロンシクロI)p、fチルヂロンシクロリド
、フェニルゼロンジクロリド、ジエチルヂロンクロリド
、ジブチルゼロンクロリド、ジフェニルボロンクロリド
、エトシキゼロシシクロリト、トリプロムダロン等の・
・ロゲン化ホウ素、テトラク・ロル′シ・ラン、トリク
ロル7ラン、メチルクロルシラン、メチルジクロルシラ
ン、メチルトリクロルシラン、ジメチルクロルシラン、
ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、メ
チルジクロルシラン、エチルトリクロルシラン、ジエチ
ルクロルシラン、ジエチルジクロル7ラン、トリエチル
クロルシラン、ビニルトリクロルシラン、ビニルシクロ
ルシラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルジクロ
ルシラン、アリルトリクロルシラン、ブチルトリクロル
シラン、ブチルジクロルシラン、オクチルジクロルシラ
ン、テシルドリクロルシラン、インジチルトリクロルフ
ラン、5ec−ブチルトリクロルシラン、tcrt −
プチルトジクロル7ラン、sym−テトラメチルジクロ
化ジシラン、ペンタクロルジシルメチレン、ヘキサクロ
ルジゾルメチレン、ヘキサクロルシクロトリシルメチレ
ン、フェニルトリクロルシラン、フェニルジクロルシラ
ン、ベンジルトリクロルシラン、エトキシトリクロルシ
ラン、ジェトキシジクロルシラン、ブトキシトリクロル
シラン、オクトキシトリクロルシラン、テトラブロムシ
ラン等のハロゲン化ケイ素、テトラクロルゲルマン、メ
チルトリクロルゲルマン、ジメチルジクロルゲルマン、
トリメチルクロルゲルマン、エテルトリクロルゲルマン
、ブチルトリクロルゲルマン、エトキシトリクロールゲ
ルマン等のハロゲン化ゲルマニウム、テトラクロルスズ
、メチルトリクロルスズ、ジエチルジクロルスズ、ジブ
トキシジクロルスス、トリオクチルクロルスズ、ブトラ
ブロムスズ等(7) /%ロゲン化スズ、三塩化リン、
三臭化リン、五塩化リン、エチルジクロルホスフィン、
ゾロピルジクロルホスフィン等のハロゲン化リン、メチ
ルジクロルスチビン、トリメチルアンチモンジクロリド
、トリプロピルアンチモンジクロリド等のハロゲン化ア
ンチモン、メチルジクロルビスムチン、エチルジクロル
ビスムチン、ブチルジクロルビスムチン、ジメチルクロ
ルビスムチン等のハロゲン化ビスマス、塩化亜鉛、エチ
ルノンククロリr1 ブチルジンククロリド等のハロゲ
ン化亜鉛である。粉体特性の良好な重合体を得るには、
好ましくは、ホウ素、スズ、ケイ素、ゲルマニウムの塩
化物でありさらに好ましくはケイ素の塩化物が用いられ
る。
次に、一般式At FLs −n Xn (式中、n、
R,Xは前述の意味である)で示される有機アルミニウ
ム化合。
物について説明する。上記式中の几で表わされる炭化水
素基はアルキル基、シクロアルキルitだはアリール基
であり、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル
、アミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニ
ル基等が挙げられ、好ましくは炭素原子数1〜10のア
ルキル基であり、エチル基は特に好ましい。Xで表わさ
れる/・ロゲン原子としてはOL 、 Br 、 Iが
挙げられ、Ctが特に好ましい。nは1≦n≦2の範囲
の数が好ましい。好’tしい共体例を挙げれば、エチル
アルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムセスキ
クロライド、ジエチルアルミニウムクロライP等が挙げ
られ、特にエチルアルミニウムジクロライドが好んで用
いられる。
次に、チタン化合物およびバナジウム化合物Ov)につ
いて説明する。チタン化合物としては、TiOA4゜T
iC/=3(002Hs ) 、 Ti0t3 (Oi
 −03117) 、 T 1O43(On−04H9
)ITiOAz (0t−05H7)z + TiO/
−2(0n−04He)z * Ti(M(Oi70a
H7)TiOA(On−0<He )s lTt (O
t −0sHt )4 + T 1(On−0<H9)
4 。
TiBr4 、 TiI4’Jのノ・ロゲン化物、アル
コキシハロゲン化物およびアルコキシドが用いられる。
バナジウム化合物としては、VO4、VOOl、a 、
 VOOtz(On −C4119) + VOOt(
On −04H9)21 VO(On −04H9)s
 +VCt3(0−OzHs) 等CDハロゲン化物、
オキシノ・ロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アル
コキシオキシハロゲン化物およびアルコキシドが用いら
れる。好ましくは、少なくとも1個の7・ロゲン原子含
有のチタン化合物と、Sナジウム化合物であり、特に好
ましくは、’[10t4とVO44まだはVOOAs 
が用いられる。
本発明は高温重合で十分に高い触媒効率を示すものであ
るが、好ましい態様としては、チタン化合物とバナジウ
ム化合物を組合せて使用することが推奨され、Ti /
V モに比け100/1−1/100さらに好ましくは
1/20〜20/1 、最も好ましくけ115〜10/
lの範囲で実施される。
(I) 、 (Ii) 、 (lit) 、 Ov) 
(D反応は、不活性反応溶媒例え2 ばヘキサン、ヘプ
タン、オクタンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エンの如き芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサンノ如き脂環式炭化水素、もしくはジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒ある
いはこれらの混合物で行うことができる。触媒性能上、
好ましくは、脂肪族炭化水素溶媒が推奨される。
(+)、 (11) 、 O++) 、 (lv)の反
応順序は、種々4)方法が考えられるが、高活性の触媒
性能を発揮するためには、前もって(1)と勤が接触す
るのを避ける必要がある。
さらに詳述すれば、(1)と(1)の反応により固体成
分を生成さしめ、さらに(liDと反応させて成る固体
を、不活性反応溶媒を用い、ろ過、洗浄後再スラリー化
、または、デカンテーションなどの方法による分離洗浄
の後、この固体表面に効果的にGV)を接触させること
((より、本発明の驚くべき効果が達成される。
(1)と(11)の反応は、2種成分を反応帯に同時に
導入しつつ反応させる同時添加方法、もしくは1種成分
を事前に反応帯に仕込んだ後に残りの1種成分を導入し
つつ反応させる、いわゆる正(逆)添加方法のいずれの
方法も可能である。反応温度は特に制限はないが、反応
進行−ヒ好ましくはOC〜1soC,特に好ましくは2
0[〜100Cで実施される。2種成分の反応比率にも
特に制限はないが、好ましくは(1)の成分1molK
対し、(11)の成分を0.01〜100 mol 、
特に好ましくは0.1〜20mo+の範囲が推奨される
。(1)と(11)の反応により固体成分が生成するが
、これは、ろ過等による分離、またはデカンテーション
等による洗浄の後(lit)との反応に供することもで
きるが、反応操作を簡略化するだめ(1)と(11)の
反応終了後、この反応液に(Ill)を導入してさらに
反応を進める事が好ましい。
(fil)の使用量は、モル比で0.01≦Mg / 
AA≦10、好ましくは0.1≦Mg/kl≦1の範囲
が推奨される。
(1)と(n)の反応で生成した固体成分と(Ill)
との反応後はろ過、洗浄またはデカンテーション等によ
る分離および洗浄の後、翰との反応に供する。
(IV)の使用量は、モル比3、≦Mg/(Ti十V)
≦500、好ましくは10≦Mg/(Ti十V)≦10
0の範囲で用い、反応溶液中のT i 十Vの濃度は、
4 m ot/’L以下で行なうことが望ましい。反応
温度は特に制限はないが、反応進行上好ましくは一30
〜150Cの範囲で実施される。
本発明の触媒成分〔A〕は、そのままでもエチレン重合
用触媒として有用であるが、有機アルミニウム化合物(
B)を組合すことにより、さらに優れた触媒となる。
有機アルミニウム化合物としては、kt(owns)3
 。
At(03H7)a + At(C4H* )s r 
At(CsF(u )s * kl(C6H13)s 
+At(Cm Hlt )s + At(OIOH21
)3等のトリアルキルアルミニウム、A7(02Hs 
)20/−、At(0211s ) O40+ At(
i −C<H9)tol+At(02Hs )2Br等
のノ・ロゲン化アルミニウム、At(02Hs )2 
(OC2H5) r At(i −04H9)2 (0
04H9)等のアルコキシアルミニウム、A/−(02
Hs )2・(O81H−CH3・(hHs)+At(
i −04H9) ・(O8I (OFb)z ・1−
04He)z等のシロキシアルキルアルミニウム、およ
びこれらの混合物が用いられる。
触媒成分[A)およびCB)は、重合条件下に重合系内
に添加してもよいし、あらかじめ重合に先立って組合せ
てもよい。また、組合される両成分の比率は、〔A〕成
分中のT+およびVと、(A’)成分中のMおよびCB
)成分中の豆のモル比で規定され、好ましくは(M+A
t)/ (Ti+V)が3/1〜1000/1であシ、
さらに好ましくは5/1〜500/1の範囲である。
本発明の触媒は、エチレンの重合に好適であるが、プロ
ピレン、ブテン−1、インブテン、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−!、オクテン−11デセン−1等の炭
素原子数3以上のα−オレフィンの共存下で、エチレン
との共重合を行なうことも可能であシ、ホモ重合および
共重合により、密度0.975〜0.910の範囲のポ
リエチレンの製造が可能である。
重合は120〜350C,好ましくは150〜320C
の温度範囲で、溶液重合法で実施される。
重合溶媒は、ヘキサン、ペゾタン、オクタンのごとき脂
肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレンのごとき
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンのごとき脂環式炭化水素が用いられる。触媒を重合溶
媒とともに反応器に導入し、不活性雰囲気下に1エチレ
ンを好ましくは01〜40 MPa 、さらに好ましく
は1 ”’−25MPaの分圧となるよう導入し、エチ
レンと触媒の接触が良好となるよう、攪拌機で混合を行
なう等の手段を講じて重合を行なうことが可能である。
重合け1反応帯を用いる1段重合で行なってもよいし、
または複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重合を行
なうことも可能である。本触媒は1段重合で分子量分布
の狭い、l? リエチレンを与えるが、多段重合により
分子量分布の広いポリエチレンを製造することも可能で
ある。また、分子量のコントロールをするために、反応
器の温度を変えるか、筐だは水素、連鎖移動を起し易い
有機化合物を添加することも可能である。さらにまた、
チタン酸エステルを添加して密度調節を行なう等の方法
を組合せて重合を実施することも可能である。
さらにまだ、チューグラ−反応器、オートクレーブ反応
器などを用いて、例えば、圧力20〜200 MPa 
1温度150〜300υなる条件で重合を行なういわゆ
る高圧重合法も適用することが可能である。
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、この実施例
によって何ら制限されるものではない。
なお、これらの実施例中、MIはメルトインデックスを
表わし、AS、TM D −1238により、温度19
0C,荷重Zt6KPの条件下で測定したものである。
F几は温度190Ux荷重21.6 Kpで測定した値
をMIで除した商を意味し、分子量分布の尺度の1つで
あり、値が低いほど分子量分布が狭い事を示している。
触媒効率は、TI+Vの1g当りのポリマー生成量KP
で表わされる。
実施例1 (+) 有機マグネシウム化合物(1)の合成窒素置換
済みの200 mlフラスコにマグネシウム粉末5gを
加えた。ブトキシアルミニウムジクロリド、2mmot
を含むn−オクタン30m1を加え、100Cに昇温し
た。n−ブチルクロリド100 mmotと、エチルプ
ロミド100 mmotを含むn−オクタン70m1を
100C,攪拌下2時間で滴下し、滴下終了後さらに1
時間攪拌した。
固体をろ過でろ別し、ろ液の分析を行った所Mg0、8
5 mol/ l、 A70.017 mot/ tで
あった。このろに!i、80 mtを窒素置換済みの2
00ゴフラスコに秤取し、OC攪拌下ローブチルアルコ
ール35.4m motを添加し、さらに30Cで1時
間反応を行った。この反応液の分析を行った所、 kto、o2Mg (02H5)D−77: (n −
O4Hg )0.77 (OnO4Hg )0.52 
の組成を有し、化合物の濃度は0.86 moL/ t
であった。
(11) 固体触媒〔A〕の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量2som
7!のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって
除去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン1 mol/
Lのへブタン溶液25 ratおよびヘプタン25ゴを
仕込み70Cに昇温した。次に1上記成分(1) 25
 mlとへブタン25mを滴下ロートに秤取し、70C
で撹拌下VC2時間かけて滴下した。
この結果、反応液は白色の懸濁液となった。次にエチル
アルミニウムジクロライド1 mol/L のへブタン
溶液40m1およびヘノタン10mを滴下ロートに秤取
し、70Cで攪拌下に1時間かけて滴下後そのままさら
に1時間反応を行なった。その後、室温まで冷却、静置
し、上澄液をデカンテーションで除き、さらに100ゴ
のへブタンで7回洗浄した後へブタンを加えtooml
の液量とした。
この反応液に四塩化チタン1.4mmot を含むヘノ
タン溶液20ゴを導入し、攪拌下60gで2時間反応を
行ない、室温まで冷却、静置し、上澄液をデカンテーシ
ョンで除き、新たにヘノタンを追加し懸濁液とし、これ
を用い重合を行なった。
(Ill) 重合 重合−I ([I)で合成した固体触媒(A)をチタン原子当り0
、002 In molとトリエチルアルミニウム0.
1 nn motとを脱水脱気したシクロヘキサン80
01nlとともに内部を脱水脱気した1、5tオートク
レーブに導入した。次に水素3mmotと1−オクテン
900m motを仕込んだ後、オートクレーブを18
0Cに昇温しエチレンを導入し全圧を19 K9/cm
2のゲージ圧を保ちつつ20分間重合を行ない48gの
重合体を得た。触媒活性は502 Kg/ g Ti、
 M Iは3.1、Ii’ R,は24、密度は092
5であった。
重合−U (II)で合成した固体触媒CA)をチタン原子当り0
、002 m +noj とトリイソブチルアルミニウ
ム0.25m mofを脱水脱気したイソペンタン80
0dとともに内部を脱水脱気した1、5tオートクレー
ブに導入した。次に1−ブテン150mmo7を導入し
オートクレーブの内温をSOCに昇温した。水素を0、
5 K97cm”の圧力で加圧し、次にエチレンを導入
し全圧を6 KFI/cm2のゲージ圧を保ちつつ1時
間の重合を行ない70gの粉末を得だ。触媒活性は73
2Kp/gTi 、MIは2.1 、 FRは25、密
度は0.931であった。まだ重合体粉末は嵩密度が0
.38g/cm3で105μ〜149μの粉末が65w
食%以上であった。
重合−m 容積50tのステンレス製流動床型オートクレーブを用
い、気相で重合した。80Cに調節したオートクレーブ
に、(■)で合成した固体触媒〔A〕をチタン原子当F
) 0.0 ? mm’otとトリエチルアルミニウム
15 mmoAを投入し、エチレン:1−ブテン:水素
のモル比を1 : 0.25 : 0.02の組成のガ
スを15Cm/秒の速度でオートクレーブに4人しつつ
10 Kl/crn2のゲージ圧力で1時間重合を行い
、−嵩密度0.38 g /cm3の粉末1400gを
得た。触媒活性は418Kll’/gTi 、 MIは
2.0、PRは35、密度は0.927であった。
実施例2〜8 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取り付けた250m1
のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除去
し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン1 mol/Lの
へブタン溶液30−およびヘプタン20プを仕込み60
1:に昇温しだ。次にAto、t Mg (OzHs 
)o、s (nosHt7)o、4(0−n (04H
9) bt 20 m motを含有するヘプタン溶液
somA’を滴下ロートに秤取し、攪拌下で3時間かけ
て滴下した。この結果反応液は白色の懸濁液となった。
次に表1に示しだ成分(liQを含有するヘプタン溶液
100Tnlを滴下ロートにとり65Cで攪拌下、2時
間かけて滴下反応させた後、室温まで冷却、静置し上澄
液をデカンテーションで除き、さらに100rnlのへ
ブタンで7回洗浄した後へブタンを加え1oO+++l
の液量とした。この反応液に表1に示す成分(lvlを
含むヘプタン溶液20agを導入し、65Cで5時間反
応させた後、室温まで冷却、静置し上澄液をデカンテー
ションで除き、新たにヘプタンを追加し懸濁液とし、こ
れを用い重合を行なった。重合はこのようにして合成し
た固体触媒〔A〕を(Ti+V)当り0.002.mm
o4 、)リエチルアルミニウム0.05m motを
用い、実施例1の重合−1の方法に従い、エチレンとオ
クテン−1の共重合を実施し、表−1に示す結果を得だ
(以下余白) 実施例9〜16 滴下ロートと水冷還流冷却器と取り付けた250m1の
フラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除去し
、留素雰囲気下、表−2に示した成分(11)を含むヘ
プタン溶液50m1を仕込み表−2に示しだ温度に昇温
した。次に表−2に示した成分(1)を含有するヘプタ
ン検液501RI!を滴下ロートに秤取し、1ノス拌ド
、表−2に示した反応条件で滴下した。この結果反応液
は白色の懸濁液となった。
次にエチルアルミニウムジクロライド80 m mot
を含有するヘプタン溶液50ゴを滴下ロートにとり、攪
拌下、80Uで3時間かけて滴下、反応させた後、室温
まで冷却、静置し、上澄液をデカンテーションで除き、
さらに100dのヘプタンで7回洗浄した後、ヘプタン
を加えtoomlの液ktとした。この反応液に四塩化
チタン1mmotとオキシ四塩化バナジウム1mmot
を含むヘプタン溶液2omlを導入し7、攪拌下50[
で3時間反応させた後、室18λ1で冷却、静置し、上
澄液をデカンテーションで除き、新たにヘプタンを追加
し懸濁液とし、これを用い重合を行なった。重合は、こ
の様にして合成した固体触媒〔A〕を(Ti+V)当り
0.003 mmot、)リエチルアルミニウム008
m rnotを用い、実施例1の重合−■の方法に従い
、エチレンと1−オクテンの共重合を実施し、表−1に
示す結果を得だ。
(以下余白) 参考例(特開昭57−tassos実施例1)(+) 
有機マグネシウム化合物(1)の合成窒素置換済みの2
00dフラスコにマグネシウム1.粉末5gを加えた。
ブトキシアルミニウムジクロリド、2mmotを含むn
−オクタン30ゴを加え、1ooCに昇温した。n−ブ
チルクロリド100mmotと、エチルプロミド100
mmotを含むn−オクタン?Omlを1oop、攪拌
下2時間で滴下し、滴下終了後さらに1時間攪拌した。
固体をろ過でろ別し、ろ液の分析を行った所Mg0.8
5mat、/ tXAL 0.017 mol/ Lで
あった。このろ液80m1を窒素置換済みの200 m
lフラスコに秤取し2、OC攪拌下n−ブチルアk コ
−k 35.4 m motを添加し、さらに30[で
1時世反応を行った。
この反応液の分析を行った所、 A、to、nz Mg (0zHs )0.7? (n
 −04H19)0.77 (Ono<Hs )o、s
zの組成を有し、化合物の濃度は0.86mot/Lで
あった。
(II) 固体触媒(A’)の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取付けた容量2som
eのフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン1 mat/L
のへブタン溶液25ゴおよびヘプタン25mを仕込み7
0Cに昇温した。次に1上記成分(1) 2 s ml
とへブタン25m/を滴下ロートに秤取し、70Uで攪
拌下に2時間かけて滴下した。
この結果、反応液は白色の懸濁液となった。室温まで冷
却、静置し、上澄液をデカンテーションで除き、さらに
5omlのへブタンで2回洗浄した後へブタンを加えl
oomの液量としだ。この反応液に耐塩化チタン1.4
 m motとジエチルアルミニウムクロリF’ 3.
2 mmotを導入し、60Cで2時間反応を行い、冷
却後へブタンを添加し、200dの!′め濁液とした。
([)重合 重合−■ (n)で合成した固体触媒(A)をチタン原子当り0、
 OO2m’motとトリエチルアルミニウム0.1m
motとを脱水脱気したシクロヘキサン800dととも
に内部を脱水脱気した1、5tオートクレーブに導入し
た。次に水素3rnmo/−と1−オクテン900mm
olを仕込んだ後、オートクレーブを180.Cに昇温
し、エチレンを導入し全圧を19 K97cm”のゲー
ジ圧としだ。エチレンを補給することにより19 K9
/cm”のゲージ圧を保ちつつ20分間重合を行い40
gの重合体を得た。触媒活性は41’lK9/gTi、
MIは3.4、FBは23、密度は0.921であった
乗合−■ (II)で合成した固体触媒〔A〕をチタン原子当り0
.002mmotとトリインブチルアルミニウム0.2
5mmo/、を脱水脱気したインペンタン800ゴとと
もに内部を脱水脱気した1、5tオートクレーブに導入
した。次に1−ブテン150mmo/−を導入し、オー
トクレーブの内温を80″Cに昇温した。水素を0.5
 Ky/cm2の圧力で加圧し、次にエチレンを導入し
全圧を6Ky/σ2のゲージ圧としだ。エチレンを補給
することにより6 KP/cm2のゲージ圧を保ちつつ
1時間の重合を行い61gの粉末を得た。触媒活性は6
35 Kf/、g Ti、 M Iはz6、FRは24
、密度は0.932であった。まだ重合体粉末は嵩密度
以上であった。
重合−■ 容&rsozのステンレス製流動床型オートクレーブを
用い、気相で重合した。80tl’に調節したオートク
レーブに、(II)で合成した固体触媒[A’)をチタ
ン原子当V) 0.07 m moLとトリエチルアル
ミニr7 ム15 mmotを投入し、エチレン:l−
ゾテン:水素のモル比を1: 0.25 : 0.02
の組成のガスを15−7秒の速度でオートクレーブに導
入しつつ10 K9/cm3のゲージ圧力で1時間重合
を行い、高密& 0.38 g 7cm3の粉末130
0gを得りofffJi媒活性は381Kf1g T凰
、M−Iは4.3、FRは26、密度は0927であっ
た。
本発明、実施例1と参考例とを比較すれば本発明実施例
1の方が活性が改良されていることが明らかである。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) (1)一般式MaMg/RA R: xHX:
     (式中Mは周期律麦第■族〜第■族の金属原子、βは
    1以上の数、α+P+4+’+”は0または0より大な
    る都で、l) 十q + r + a 2mα+2β、
    0≦(r+s)/(α+β)≦1の関係を有し、mはM
    の原子価、Bl、Blは同一でも異なってもよい炭素原
    子1:!i1〜20の炭化水素基 Xi、X2は同一ま
    たは異方る基で水素原子、OR1,O81R4R51’
    L6. NR7R8。 SR9なる基を表わし、”” ”+ R”、 Beは炭
    素原9数1〜20の炭化水素基、R4,BS、 R6は
    水素長子または炭素原子数1〜20の炭化水素基を夛わ
    す)で示される炭化水素溶媒に可溶の有機1グネシウム
    化合物を、 (11) ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン
    、アンチモン、ビスマス、鉛、ヒ素、ビスマス、水銀の
    ハロゲン化物または塩化水素より選ばれた1種もしくけ
    2種以上の混合物と反応させて成る固体をさらK (iil) 一般式AtR3−nXr+ (式中、nは
    1≦n≦2なる数であ)、Rは炭化水素基、Xはハロゲ
    ン原子を表わす)で示される有機アルミニウム化合物と
    液中で反応させて成る固体を該液中から分離し洗浄して
    得た固体を OV) チタン化合物および/またはパナジクム化合物
    と接触させて成る反応生成物[A)および有機アルミニ
    ウム化合物〔B〕を用い、α−オレフィンを重合する方
    法 (2)成分(1)の有機マグネシウム化合物においてM
    がアルミニウムもしくは亜鉛原子である特許請求の範囲
    第1項記載のα−オレフィンの重合方法 (3) XiもしくはX2がo′EL3または08+ 
    R’R5R’fあり、かつ0.2≦(、r+s)/(α
    +β)≦1.0である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載のα−オレフィンの重合方法 (4)成分(1)における化合物が、一般式1(a S
     i C1b几4−(a十b)(式中s、bはoよシ大
    きい数でa 十b≦4、几は炭化水素基を表わす)で示
    される5i−H結合含有クロルシラン化合物である特許
    請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載のα−オ
    レフィンの重合方法 (5)成分Qv)がハロゲン原子を含有するチタン化合
    物および/またはバナジウム化合物である特許請求の範
    囲第1項ないし第4項いずれかに記載のα−オレフィン
    の重合方法 (6)成分(1) 、 (10の反応物と(iil)を
    接触させるにおいてMg/klのモル比が0.01〜1
    0の範囲で行なう特許請求の範囲第1項ないし第5項い
    ずれかに記載のα−オレフィンの重合方法
JP23282583A 1983-12-12 1983-12-12 α−オレフインを重合する方法 Pending JPS60124601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23282583A JPS60124601A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 α−オレフインを重合する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23282583A JPS60124601A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 α−オレフインを重合する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124601A true JPS60124601A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16945366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23282583A Pending JPS60124601A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 α−オレフインを重合する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287909A (ja) * 1985-06-06 1986-12-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 比較的狭い分子量分布のオレフインポリマ−の製造用新規触媒と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287909A (ja) * 1985-06-06 1986-12-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 比較的狭い分子量分布のオレフインポリマ−の製造用新規触媒と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
JPH08512063A (ja) モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法
US4335229A (en) Process for polymerizing an α-olefin
GB1586267A (en) Catalyst for polymerizing olefins and process for the polymerization of olefins
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPS5846202B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
JPS60124601A (ja) α−オレフインを重合する方法
JP2004530653A (ja) 非メタロセン、その製造方法およびオレフィンの重合での使用
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
JP2004529994A (ja) 触媒成分として供用される遷移金属化合物、およびポリオレフィン製造でのその使用
JP3274509B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPS6366325B2 (ja)
JPS6011044B2 (ja) エチレンを重合する方法
JPS6019767B2 (ja) エチレンの重合方法
JPS5835522B2 (ja) α↓−オレフィンの立体規則性重合方法
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
EP0797596B1 (en) Catalyst for polymerizing olefins
JPS6011046B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS64966B2 (ja)
JPS5949241B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPS6019923B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS6011045B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPS5840961B2 (ja) オレフインの重合用高活性触媒
JPS6334168B2 (ja)