JPS601238A - フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法 - Google Patents

フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPS601238A
JPS601238A JP11143183A JP11143183A JPS601238A JP S601238 A JPS601238 A JP S601238A JP 11143183 A JP11143183 A JP 11143183A JP 11143183 A JP11143183 A JP 11143183A JP S601238 A JPS601238 A JP S601238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
water
liquid
resin
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11143183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332818B2 (ja
Inventor
Hironari Morimoto
裕也 森本
Masao Hayashi
林 政夫
Yoji Tomita
富田 洋司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP11143183A priority Critical patent/JPS601238A/ja
Publication of JPS601238A publication Critical patent/JPS601238A/ja
Publication of JPS6332818B2 publication Critical patent/JPS6332818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低気孔率で且つ微細連続気孔を有するフエ1
ノール系樹脂多孔体の製造方法に関する。
従来フェノール系樹脂多孔体は、液状フェノール樹脂に
低沸点液体を混合し、加温して発泡硬化する方法、空気
を吹き込んだり、まきこんで発泡させて硬化する方法、
金属粉体を練り込み、硬化触媒の酸や塩基で発泡させて
硬化する方法、さらし粉等遊離塩素を有する粉体を練り
込んで過酸化水素で発泡硬化する方法等発泡法により製
造されていた。これらの発泡法によるものは気泡が破壊
されやすいため気孔径の制御が容易でないうえ均一な気
孔を形成し難い。さらに気孔率を低くすることが出来な
いため、強度の弱いものしか得られなかった。
さらに又、これら発泡法によるフェノール系樹脂多孔体
は独立気泡が多く連続気孔でないため、用途が限定され
ていた。
て多孔体としたものがあるが、これらは気孔径分布を精
度よく制御できないことや、気孔率かられる上述の欠点
を改善すべく鋭意研究を行なった結果本発明を完成させ
たものであって、そ提供するにある。
上述の目的は液状フェノール樹脂、粒状乃至球状粉体及
び気孔形成相よ)なる混合液に硬化触縄を添加し反応硬
化せしめることにょシ達成される。
本発明に用いる液状フェノール樹脂としては水溶性レゾ
ール樹脂が好適モある。
レゾール樹脂は、フェノール類をアルデヒド類と塩基性
触媒の存在下で反応させることにょシ製造されるところ
の初期生成物であ夛、一般にフェノール1モルに対し、
ts−’xsモルのアルデヒド類をやや過剰のアルカリ
触媒の存在下で反応させた初期縮合物を安定な水溶性の
状態に保たせることによシ、水溶性レゾール樹脂が得ら
れる。
レゾール樹脂の製造に用いられるフェノール類としては
、最も一般的には、フェノール及びクレゾールが挙けら
れる。しかし、他のフェノール類も使用することが出来
、例えは該フェノール類としては フェノール、0−クレゾール、m−クレ/−ル、p−ク
レゾール、2.3−キシレノール。
2.5−キシレノール。2.4−キシレノール。
2.6−キシレノール、3,4−キシレノール。
3.5−キシレノール、0−エチルフェノール。
m−エチルフェノール、p−エチルフェノール。
p−フェニルフェノールj p−tert−・ブチルフ
ェノール、 p −tert−アミノフェノールノビス
フエノールA、レゾルシノール及びこれらフェノール類
の混合物等が誉げられる@ このフェノール類と重縮合するために用いるアルデヒド
類としては、ホルムアルデヒドカ最も一般的である@し
かし、IPラホルムアルテヒト1.ヘキサメチレンテト
ラミ/、フルフラール並びにグルタルアルデたド、アジ
ボアルデヒド及びグリオキサール等のモノアルデヒド及
びジアルデヒドも使用し得る。
レゾール樹脂合成反応に用いる塩基性触媒としては、カ
セイアルカリ、炭酸アルカリ、水酸化バリウム、水酸化
カルシウム、アンモニア、第4級アンモニウム化合物、
アミン類等の公知のものを使用すればよく、カセイソー
ダあるいはアンモニアが最も一般的に用いられる。
置部、液体フェノール中の固形分重量と粉体重量の合計
重量が総仕込体積に対し、50〜70 W/V%である
と好適な結果が得られる〇 液状フェノール量が少な過ぎると混線作業性が惑く、し
孔体の強度が低下し、逆に液状フェノール量が多過ぎる
と硬化時の反応熱が移動しに〈〈中央部に熱がと41シ
、均一な気孔が出来にエノール樹脂硬化触媒と化学的に
反応せず、硬化後多孔体内に残留するものが好適であ)
、具体的には酸化硅素、炭化硅紫、炭酸カルシウム数比
アルミニウム、鹸化クロム、酸化ヒリウム、゛rスベス
ト、チタン酸カリ、硫酸カルシウム、機繊維、エボギシ
樹J1a粉体、フェノール園脂粉体等の有機粉体、繊維
長が3r4以下のビニロン短繊維、ナイロン短繊維、ポ
リエステル短繊維、アクリル短柩維、綿リンター、パル
プ等の有機繊維が挙げられる。そして繊維状のものよシ
粒状あるいは球状享#の方が、混線作業性が良好であシ
、しかも均一な気孔を与える点で好ましQ− く、就中反応性を有する粒状乃至粉末状フェノール樹脂
が好適である。
上記反応性を有する粒状ないし粉末状フェノール樹脂と
は、フェノール類とホルムアルデヒドとの縮合物からな
る粒状ないし粉末状樹脂であって、該樹脂のKBr錠剤
法による赤外線吸収スペクトルにおいて 1600cm−1(ベンゼンに帰属すみ吸収ピーク)の
吸収強度をDI600. 9 ’90 fxイし101
5cnl(メチロール基に帰属する吸収ピーク)の範囲
の最も大きな吸収強度をD990〜1o15.89脂c
m−1(ベンゼン核のJr’hS、、立の水素原子の吸
吸ヒーク)吸収強度をpaoo で表わした場合に、D
990〜toss /”+6oo = 0.2 〜9−
ローDspa /D16oo = (107〜1.0で
ある粒状ないし粉末状フェノール・ホルムアルデヒド系
&qガレであシ、好ましくはD990〜+o1s/D1
6oo = 0−+′7:0D890 /D+6oo 
= 0.1〜0.9特に好ましくは 0990〜115/DI600 ° 0.4 ++5.
0D890/D1600 : 112〜0・8でめる粒
状ないし粉末状フェノール・ホルムアルデヒド系4B脂
である〇 赤外線吸収スペクトルに訃いて、D16ooのピークが
ベンゼン核に帰がする吸収を示1.、D990〜101
5 のピークがメチロール基に帰属する吸収を示し、さ
ら1cD890 のピークがベンゼン核の孤立坤水素原
子に“帰属すZ・吸収を示すことにフェノール・ホルム
アルデヒド<64脂に関して既に広く知られている。
本′9@すjに用いる反応性を有する粒状ないし粉末状
7 x )−ル4;+1JflカD990 、 +04
5/D100 =02〜9.0という特性値を示すこと
は、該樹脂が少くとも成る程度の量のメチロール基を含
有し、そのメチロール基含量は可成り大巾に調節し得る
ことを示している0殊にD990−j[N5 =06〜
ZO1就中0.4〜5.0という本発明に用いる好適な
該樹脂は適度の濃度のメチロール基を含有し且つよシ安
定である。
サラに、該−,1ji脂が赤外線吸収スペクトルニおい
てDa9a /D+6oo−0.09〜1.0. に、
 リ好適fl 4Q脂がD890 /Ll+6oo =
 0.1〜(J、 9、就中0.12〜0゜8という特
性を示すという事実は、該樹脂はその反応に関与したフ
ェノール分子の反応部位(オルト及び]ξう位)がaj
成シメナレン結合又はメチロール基によって適度に封鎖
されている事実を示す。
従来公知のレゾール樹脂の硬化物は一般に、D990〜
1ots /L11600 およびL1890/1J1
600 の双方或はどちらか一方が本発明に用いる反応
性を有する粒状ないし粉末状フェノール樹脂の上記特性
値の下限よシも低く、またノボラック樹脂のへキサミン
による硬化物もまたDa9o/1Jt6ooの特、性値
が該・樹脂の0.09という下限よりも一般的に低い値
となる。この様に本発明に用いる反応性を有する粒状な
いし粉末状フェノール樹脂は、従来公知のレゾール樹脂
の硬化製品又はノボラック樹脂の硬化製品を粉?l# 
したもの、或は便来公知の硬化ノボラック樹脂繊維を粉
砕したものとは全く異なってお)、特開昭57−17・
7011に述べられた製造法に従って製造される球状−
次粒子およびその二次凝集物よ勺なるフェノール樹脂で
ある口この反応性を有する粒状ないし粉末状フェノール
樹脂はその形状が球形に近い粒子であることから、公知
のフェノール樹脂硬化物を粉砕して得られた粉末に比べ
て液状フェノール樹脂との混合性が良好であり、該樹脂
を用いることによりはじめて多聞のフェノール樹脂粉末
を均一に混合した連続気孔を有1する合成樹脂多孔体を
得ることが可能であみ。
連続気孔を賦与するための気孔形成材として鉦、水に分
散しやすく且つ硬化触媒によって水に可溶化するものあ
るいは水可溶性で、最終の水洗工程で容易に洗沖除去で
きるものが適用され、具体的には例えば澱粉、澱粉変性
体、セルロース変性体、界面活性剤、水溶性高分子物等
が挙げられる。
澱粉セルロース繊維等水に分散型の気孔形成材はそのも
のが存在していた部位が気孔となるため気孔形成材の粒
度′を種々変化することによシ気孔径を適宜制御し得る
。これら気孔形成材の使用量は0.5〜5、OW/V%
程、虻が好捷I7い。少な過ぎると気孔が独立気泡ぎみ
になシ、反応抜気孔形成材を水洗除去するのが困難でを
・す、一方多すぎると混線が容易でなくなzl。
また界面活性剤、ポリ王手レンゲリコール等の水溶性高
分子物は微細な気孔を均一に形成させるのに好適であシ
(パ粉等では不可能を超微細気孔(平均気孔径0.1〜
10μ)を形成することができる。界面活性剤の使用量
は和1類によシー概には云えないが、01〜0.5w/
v几程度であり、また水溶性高分子の使用bttiO5
5〜5W’/V%憤及び気孔形成材を用いて微細連続気
孔を有す配合し充分に均一に混練し、該混線物に気孔形
成材の水系分散液又は水溶液を配合し均一に混合する。
混合後、液状フェノール樹脂と硬化触媒とを含有する水
溶液を配合し均一に混合した後、所定の形状の型枠に注
入し、加熱反応せしめる@硬化触媒は通常使用される硫
酸、塩酸等の鉱酸、ぎ酸、酢酸、蓚酸、乳酸、クエン酸
、パラトルエンスルホン酸等の有機酸から適宜選定して
使用すればよい。硬化触媒の添加1はそのυ類によって
大IJに異なるため一概には云えないが、多すぎると硬
化反応が発熱反応であるため、過熱ぎみICなり、水蒸
気による泡が発生し、粗大な気孔が生じるし、少な過ぎ
ると硬化に時間がかかる。同九にしても適用する液状フ
ェノール樹脂の種類と配合盪に応じて適宜決定すればよ
い。硬化反応せしめるL・で際し加熱手段と1.ては湯
浴、熱風、蒸気、通電加熱、高周波加熱等種々のものが
適宜選択すればよい。
反応終了後、成型物を型枠より取出し水洗等によシ硬化
触媒を洗い流し、脱水I、て乾燥する。
乾燥1−たフェノール系樹脂多孔体はそのまま使用して
も差つかえないが、さらに150〜140℃で加熱して
キエアリングし強度を向上せしめるのが好ましい。
以上の方法によひて得られたフェノール系樹脂多孔体は
微細かつ均一な網状の連続気孔を有してお多しかも50
〜70%の低気孔車のものであるため剛性且つ高強度で
あシ、耐酸化性、耐薬品性に優れている。
本発明に係るフェノール系樹脂多孔体はこの様な特性を
活かし気体、液体中の粉塵等の不純物を分離するための
各種フィルター、触聾担体、化学吸着剤、防音材、断熱
材、軽量構造材、電気絶縁材料、砥石等の研磨材として
の用途に好適である。
さらにこの微細連続気孔を有するフェノール多孔体を酸
素を遮断した非酸化性雰囲気下で少なくとも800℃以
上で加熱し炭化焼成することによシ炭素を骨格とした多
孔体を得ることができる〇 以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明するO 実施例1 水溶性レゾール樹脂(住友デーレズ■製、PR961A
)(固形分電fk60%)6A1に第1表に記載の各種
粉体1.8 kgを各別に配合しアジターを用いて均一
に分散し、その各々に20DIの馬鈴薯澱粉を1Qの水
に分散して蒸煮したものを配合し均一に混練した。引き
続いて100Iの蓚酸を1tlの水に溶解1−だものを
各別に投入し水を加えて全量11oQとし、反応液を調
製した。各種粉体ごとに個々に調製した上記反応液を底
面が50側角の四角いポリプロピレン製反応容器に注入
し、70℃の湯浴中で20時間反応せ1−めた後屋から
取シ出し、更に80℃で48時間乾燥した。、oこの様
にして得られた各種のフェノール系樹脂多孔体の物性を
第1表に第1表 上表中繊維はすべて2鵬長さのもの、粉体は200メツ
シニ通過したものを使用した。
上表中/1111〜10に記載のフェノール系樹脂多孔
体は見掛は比重が口、7〜0.8と軽く、断熱材として
好適なものである。そしてム1〜4に記載のものは上記
性質に加えて研磨材としての切削性を有し、砥石として
使用しうる特性をも有する〇 実施例2 実施例1で使用した水溶性レゾール樹脂6Hにフェノー
ル樹脂粉体(鐘紡■製商品茗ベルパール8軸4200メ
ツシュ通過品)t8Afを混練し、次いで第2表に記載
した各種気孔形成ギイを各別に投入し反応液を調製した
上記各種気孔形成剤はM2表に記載の量を水に分散ある
いは溶解して1μとしたものを使用した。なお澱粉につ
いては蒸煮して使用した0秦春曇恭i山6次に上記各反
応液に硬化触媒としてパラトルエンスルホン酸2001
11500mffiの水に溶解したものを配合し不足分
は水を加えて全量を10Qとし、実施例1と同様の条件
で反応せしめた。
膚酷 この様にして得られた各種のフェノール17雀体の物性
測秤結果を第2表に示す。
、第 2 表 なお、連続気孔率は多孔体をペックマン式空気比重針に
よシ体積v1を一1定し、入代によル算出した0 連続気孔率ellj = l (Vo−V+)/ffo
−V2) ) X 100vo:多孔体の見掛は体積 v2:粉砕した多孔体の体積 第2表をみてわかるように、気孔形成四】が少ない場合
(A I 、 8 、1・りは独立気泡が多く存在しく
通気性が低下する。また反応後の脱酸に長時間を要する
。そして気孔形成fF才が増えるにつれての如く馬齢薯
原粉が矛いものは混線作業が難かしく強度も低−卜する
。気孔形成材としてポリビニルアルコールt 使用L 
7’CM6 合、(〕168〜12)レゾールJ#崩中
に含まれるホルムアルデヒドと硬化触媒の酸でポリビニ
ルアルコールかホルマール化され、不溶化し、反応後多
孔体中に残るため強度が9よくなるO 実施例3 実施例1で使用した水溶性レゾール樹脂と500メツシ
エを通過した炭化硅素粉体を第3表に示す同形分重讐比
率で混合し、小麦デンプン5onyを1μの水に分威し
たものを投入した。均一に混練したのち濃塩酸500m
βを投入し不足分は水を加えて全1を10fとして、実
施例1と同様に反応せしめ各種のフェノール系樹脂多孔
体を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 液状フェノール樹脂、粒状乃至粉末状物質及び
    気孔形成材よりなる混合液に硬化触媒を添加し反応硬化
    せしめることを特徴とするフェノール系樹脂多孔体の製
    造方法。 (2) 粒状乃至粉末状物質が反応性を有する粉末状フ
    ェノール樹脂である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    フェノール系樹脂多孔体の製造方法(3) 液状フェノ
    ール樹脂が固形分量で粒状乃至粉末状物質に対してLl
    . 2〜14.0重量部配合されている特許請求の範囲
    第(1)項乃至第(2)項の倒れかに記載のフェノール
    系樹脂多孔体の製造方法。 (4) 気孔形成材が澱粉変性体、界面活性剤、水溶性
    扁分子又はセルロース変性体であって、硬化触媒によっ
    て水に可溶化するものである特許請求の範囲第(1)項
    乃至第(3)項の何れがに記載のフェノール系樹脂多孔
    体の製造方法。
JP11143183A 1983-06-20 1983-06-20 フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法 Granted JPS601238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143183A JPS601238A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11143183A JPS601238A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601238A true JPS601238A (ja) 1985-01-07
JPS6332818B2 JPS6332818B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=14561011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143183A Granted JPS601238A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601238A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223037A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Kanebo Ltd 多孔性フエノ−ル樹脂硬化体
JPS6328416A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Kanebo Ltd 粉体の脱液処理方法
US4836917A (en) * 1986-10-06 1989-06-06 Kanebo, Ltd. Apparatus for performing separation of a solid-liquid mixture
JPH04202338A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Kanebo Ltd フェノール系樹脂多孔体の製造方法
WO2003106565A1 (ja) * 2002-06-03 2003-12-24 三洋化成工業株式会社 ミセル含有有機ポリマー、有機ポリマー多孔体及び多孔炭素材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335132A (en) * 1976-09-10 1978-04-01 Sekisui Chemical Co Ltd Method of producing battery separator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5335132A (en) * 1976-09-10 1978-04-01 Sekisui Chemical Co Ltd Method of producing battery separator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61223037A (ja) * 1985-03-29 1986-10-03 Kanebo Ltd 多孔性フエノ−ル樹脂硬化体
JPS6328416A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 Kanebo Ltd 粉体の脱液処理方法
US4836917A (en) * 1986-10-06 1989-06-06 Kanebo, Ltd. Apparatus for performing separation of a solid-liquid mixture
JPH04202338A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Kanebo Ltd フェノール系樹脂多孔体の製造方法
WO2003106565A1 (ja) * 2002-06-03 2003-12-24 三洋化成工業株式会社 ミセル含有有機ポリマー、有機ポリマー多孔体及び多孔炭素材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332818B2 (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106832757B (zh) 一种石墨烯改性酚醛树脂的复合材料及其制备方法、应用
JPS601238A (ja) フエノ−ル系樹脂多孔体の製造方法
KR20120127474A (ko) 구상 푸르푸릴알코올 수지 입자의 제조 방법 및 그것에 의해 얻어진 구상 푸르푸릴알코올 수지 입자 그리고 그것을 사용하여 얻어지는 구상 탄소 입자 및 구상 활성탄 입자
CN103127776B (zh) 一种高分子过滤材料的制备方法
US2154079A (en) Catalyst and method of producing it
JPS605011A (ja) 高強度炭素多孔体の製造法
CN106380783B (zh) 一种纳米结晶纤维素改性增强的硬质蜜胺泡沫及其制备方法
CN104177574A (zh) 一种酚醛树脂及其制备方法和汽车滤纸
JPH111315A (ja) 球状活性炭素材複合体及びその製造方法
JPS58172209A (ja) 炭素多孔体の製造法
JPH0349935B2 (ja)
JPS6132250B2 (ja)
JPH0760846A (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
JPS60152532A (ja) 高分子多孔体の製造法
JP2000117116A (ja) 光触媒固定溶媒再生セルロース成型体及びその製造方法
JPS60152550A (ja) マスターモデル用素材の製造方法
JPS623855B2 (ja)
JPS6131052B2 (ja)
JPS63230760A (ja) フエノ−ル樹脂結合剤
JPS6136311A (ja) 尿素ホルムアルデヒド樹脂の製造方法
JPH0757824B2 (ja) フェノール系樹脂多孔体の製造方法
JPS5861946A (ja) カ−ボン・コ−テツド・サンドの製造方法
CN105642303A (zh) 合成1,4-丁炔二醇的铜铋催化剂及其制备方法
JPH0662801B2 (ja) ポリビニルアセタール系多孔体の製造方法
JPH02229713A (ja) アルミナ多孔体の製造方法