JPS60123553A - ポリアシルオキシシランを含有し且つエラストマ−に硬化するオルガノポリシロキサン組成物の硬化促進剤のカプセル化 - Google Patents

ポリアシルオキシシランを含有し且つエラストマ−に硬化するオルガノポリシロキサン組成物の硬化促進剤のカプセル化

Info

Publication number
JPS60123553A
JPS60123553A JP59216469A JP21646984A JPS60123553A JP S60123553 A JPS60123553 A JP S60123553A JP 59216469 A JP59216469 A JP 59216469A JP 21646984 A JP21646984 A JP 21646984A JP S60123553 A JPS60123553 A JP S60123553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
parts
composition according
accelerator
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216469A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドレ・ドンナデイウー
ミシエル・ルトフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Original Assignee
Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Specialites Chimiques filed Critical Rhone Poulenc Specialites Chimiques
Publication of JPS60123553A publication Critical patent/JPS60123553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/02Inorganic compounds
    • C09K2200/0239Oxides, hydroxides, carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0602Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0625Polyacrylic esters or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0632Polystyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0615Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0635Halogen-containing polymers, e.g. PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0647Polyepoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/0645Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers obtained otherwise than by reactions involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09K2200/0667Polyamides, polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2200/00Chemical nature of materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2200/06Macromolecular organic compounds, e.g. prepolymers
    • C09K2200/068Containing also other elements than carbon, oxygen or nitrogen in the polymer main chain
    • C09K2200/0682Containing sulfur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は、ポリアシルオキシシランを含有し且つエラス
トマーに硬化するオルガノポリシロキサン組成物のイ[
(化促進剤のカプセル化に関する。
〔従来の技術〕
この′11↓のオルガノポリシロキサン組成物は、けい
素原子に結合したアシルオキシ基をも有する既知の単一
構成体組成物(特に仏国特許’;’51.198,74
9号、同1.220.348号、同2.429.811
号、そして1982年7月30日付は仏国44.F許出
顆第82/13505号に記載)と対照をブc L、て
、貯蔵安定性ではなくて、その網状化期間は非常に短く
、例えば数分から60分の程度である。したがって、こ
れらはその場で製造しAcければなら′tIcい。
迅速な網状化期間を持つ上記の種類の組成物は、この網
状化が円囲環境の湿度に無関係であるので、このよりな
ゼ1゛14が特に有用な分野K、例えば自動車工業にお
ける11現曜2での(in 5itu ) ”接合の作
製に用いられる。けい素原子に結合したアシルオキシ基
を持ち、そして網状化期間が周囲空気の湿度に無1夕1
係である上記の種類の組成物は、英国特許第1,308
.985号で知られている。この特許は、低圧射出によ
ってシリコーンエラストマーの成形物品を製作するため
に5〜10重址%の吸蔵水を有するアルミノけい酸塩よ
りなる3〜15%の硬化促進剤を組成物に添加すること
からなる硬化方法が記載している。
また、1983年1月27日付けの仏国特許出願第53
10iso4号及び同83101505号には、硬化促
進剤がアルカリ及びアルカリ土金属の水酸化物、或いは
水とアルカリ又はアルカリ土金属りん酸塩及び(又は)
ポリりん酸塩とよりなる混合物のうちからそれぞれ選ば
れる上記の種類の組成物が記載されている。
この二つの仏国特許出願に記載の促進剤は、英国特許第
1.308.985号の教示と比較して、一方では、導
入される促進剤の種類及び景が得られるエラストマーの
機械的性質を変化させず、他方ではこの促進剤が工業的
組立ライン上に広がった部品を接漬又は接合するために
この種の組成物を使用するn]能性を与えた(このよう
な組成物についてはその完全な硬化を確実にさせる有効
な貯蔵領域が組立ラインには存在しない)という意味に
おいて非常に大きな進歩をもたらした。
しかしながら、この英国特許及び二つの仏特許出願に記
載の組成物は、単一包装体(単一構成体組成物)にでき
ず、二構成体で、即ち、一般には一方のオルガノポリシ
ロキサン構成体と他方の促進剤とをコンディショニング
しなければならない。
なぜならば、こ11ら二構成体の混合物はff1J座に
、即ち使用時に作らねばならブ、Cいがらでk)る。
このよ51.加工処理方法はいくつかの不都合を与える
。まず、当然に使用時において二構成体の特定の使用量
が正確に決められなし・という恐れがある。さらに、特
に、′I型通りの(en forme ) ”又は″現
場での(in 5itu ) ”接合を自動的に作製す
る場合においては、混合物は、ポリシロキサン組成物と
促進剤を受け取るミキシングヘッドを持った自動式組成
物付着装置内で作られる。したがって、この装置で用い
られる組成物は、−長く且つデリケートな調整を必要と
するミキシングヘッド内での塊状同化を避けるために十
分に調節された硬化時間を与えることが必要である。さ
らに、装置が停止し又は支障が生じたときには同化を避
けるためにこのミキシングヘッドを空にする必要がある
したがって、本発明は、上述の不都合を除去し又は少な
くともその影響を太いに減少させることを目的とする。
なお、以下において、記載した部の百分率は、異なる指
示がないかぎり、重量による。
実際には、本発明は、水を含有し及び(又は)水を発生
する促進剤の存在下でエラストマーに非常に迅速に硬化
できるポリアシルオキシシランを含有するオルガノポリ
シロキサン組成物であって、ある場合には単一構成体組
成物の形で、即ち、硬化促進剤を既に含有する貯蔵安定
性の単一包装体で提供できるものを提案することを目的
とする。
本発明の他の目的は、二構成体組成物の場合にはオルガ
ノポリシロキサン構成体を促進剤と混合し、次いで要す
れば嫡応された熱的又は機械的処理を行うことによるか
、或いは単一構成体組成物(単一包装の)の場合には適
応された熱的及び(又は)機械的処理を行うことだけで
、周囲環境の湿度と無関係に、エラストマーへの網状化
が迅速に行われ且つ所望の時に開始できるような上記の
種類のオルガノポリシロキサン組成物を提供することで
ある。後者の単一構成体組成物の場合においては、組成
物の時期を失した同化及び(又は)使用時での促進剤若
しくはオルガノポリシロキサン組成物の使用量の誤差を
回避させることができる。
本発明の他の目的は、単一構成体であり、そして網状化
の開始が大きく抑止されることにより塊状に固化する恐
れを与えない自動車工業で用いられる”現場での1接合
を特に自動化装置で形成させるのにとりわけ適したオル
ガノポリシロキサン組成物を提供することである。
これらの目的及び他の目的は、以下の記載から明らかに
なるが、実際には、ポリヒドロキシル化ポリシロキサン
(A) 、ポリアシルオキシシラン(B)及び硬化促進
剤(C)を含有す、エラストマーに網状化できるオルガ
ノポリシロキサン組成物にして、硬化促進剤(C)が不
透過性薄膜よりなるマイクロカプセルに含まれており、
そして前記薄膜が適応された熱処理及び(又は)照射処
理及び(又は)機械的処理の影響下でもはや不透過性で
ないようなものであることを特徴とする、エラストマー
に網状化できるオルガノポリシロキサン組成物に係る本
発明によって達成される。
本発明の組成物は、成分(A)の100部につき1〜1
50部の無機充填剤(D)をさらに含むことができる。
さらに詳しくは、本発明は、少フ、仁りとも、(A) 
式R2S s Q (ここで記号Rは、同−又は異なっ
ていてよく、1〜8個の炭素原子を有する炭化水素基を
表わし、これは非置換であるか或〜・は)−ロゲン原子
又はシアン基で置、換されていてもよ〜・)のジオルガ
ノシロキシ基の連続のそれぞれよりなる、25℃で70
 [1〜1.000.000 mPa−5の粘度を持つ
主にα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサ
ン重合体100部、 (H3) 次の一般式 %式%) (ここで記号itは上記の(A)で示した意味を有し、
記号H,1は1〜15個の炭素原子を有する脂肪族不飽
和のない炭化水素基を表わし、pは0又は1の網状化剤
2〜20部、 (C) 不透過性薄膜よりなるマイクロカプセル中に含
まれた硬化促進剤0.01〜7部(A 十B 十Cの合
計量の100部に対して) を含有し、そして前記薄膜は成分(C)を遊離させるた
めに熱的処理の影響下及び(又は)機械的処理の影響下
ではもはや不透過性でないものである、エラストマーに
網状化できるオルガノポリシロキサン組成物を目的とす
る。
25℃テア 00〜1. OO0,000rnPa−s
l 好まし、くは1. Q OO〜700.D 00m
Pa−5(7)粘度を持つ重合体(A)は、上記の式R
2S r Oのジオルガノシロキシ基よりなり且つその
鎖の各末端でヒドロキシル基によりブロックされている
本η上線状の重合体である。しがし、式f(Sic)、
5のモノオルガノシロキシ基及び(又は)式5io2 
のシリキシ基の存在は、ジオルガノシロキシ基の数に対
して多くとも2Xの割合で除外されない。
非置換であるか又はハロゲン原子若しくはシアノ基で置
換されそして記号Rで表わされる1〜8個の炭素原子を
有する炭化水素基は、下のもののうちから選ぶことがで
きる。
01〜8個の炭素原子を有するアルキル及びノ・ロゲノ
アルキル基、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル
、2−エチルヘキシル、n−オクチル、3.3.3− 
) IJフルオルプロピル、4.4.4−トリフルオル
ブチル、4.4.4 、3.3−ペンタフルオルブチル
基; 04〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル及びハロ
ゲノシクロアルキル基、例工ばシクロペンチル、シクロ
ヘキシル、メチルシクロヘキシル、2.3−ジフルオル
シクロブチル、3,4−ジノルオル−5−メチルシクロ
ヘプチル基;02〜4個の炭素原子を有するアルケニル
基、例エバビニル、アリル、2−ブテニル基;06〜8
個の炭素原子を有するアリール及びノ・ロゲノアリール
基、例えばフェニル、トリル、キシリル、クロルフェニ
ル、ジクロルフェニル、トリクロルフェニル基; 0アルキル鎖が2〜6個の炭素原子を有するシアノアル
キル基、例えばβ−シアノエチル及びγ−シアノプロピ
ル基。
式R25iOで表わされる基の例としては、次式のもの
があげられる。
(CHx、 ) 2 Sr 0 CH3(CH,、=CH)SiO CH,(C6H6)SiO (C6■45)2SiO CF3C1−12CH2(CH3)SiONC−CH2
CH2(CH3)SiO NC−CH(CI−13)CH2(CI−1,、=Cl
−1) si。
NCC1]2 CI(2C1−12(C6j−1s )
Sr 0本発明の別法によれば、分子量及び(又は)け
い素原子に結合した基の種類の点で互に異なるα。
ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン重合体
よりなる混合物或いは共重合体を重合体(Nとして使用
できることを理解されたい。
これらのα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロ
キサン共重合体は市販されている。さらに、それらは容
易に製造することができる。最も広く用いられている製
造技術の一つは、第一段階で、ジオルガノシクロポリシ
ロキサンを触媒側゛ノアルカリ又は酸試剤によって重合
させ、次いで重合物を計算騎の水で処理することからな
る(仏国特許第1.134. n O5号、同1,19
8.749号及び同1.226.745号)。この水の
量は、製造しようとするp4合体が低い粘度を有するほ
ど高< f:rるから、その全部又は一部を低い粘度、
例えば25℃で5〜200m Pa−5の粘度であって
、高い割合、例えば3〜14%のヒドロキシル基を有す
るα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン
オイルで置き換えることができる。
網状化剤(B)は、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガ
ノポリシロキサン重合体(A)の100部に対して2〜
20部、好ましくは6〜15部の割合で用いられる。
これらは、上記の式 %式%) (ここで、記号Rは既に述べたように(A)で示した意
味を有し、記号R1は1〜15個の炭素原子を有する脂
肪族不飽和のない炭化水素基を表わし、pは0又は1で
ある) に相当する。
それらの詳細は、記号Rにより表わされる基の種類につ
いて既に示した通りである。記号)(+ については、
下記の基のうちから選ばれる基を表わす0 01〜15個の炭素原子を有するアルキル基、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチ
ル、1−エチルペンチル、n−ヘキシル、2−エチルヘ
キシル、n−オクチル、ネオデシル、n−デシル、n−
ドデシル、n−ペンタデシル基; 05〜6個の核炭素原子を有するシクロアルキル基、例
えばシクロペンチル及びシクロヘキシル基; 06〜8個の炭素原子を有するアリール基、例えばフェ
ニル、トリル−キシリル基。
網状化剤(B)の例としては、下記の式に相当するもの
があげられる。
CI’15S + ((LOCHs ) 5C21f5
Si−(OCOCH3) 5C112−CI−ISl(
OCOCH6)3C61−15Si−(OCOC馬)3 CH,Si (OCOCI−1(C2H5)(CI−1
,、)、−CH5)3CF3CH,、Cl−12Si(
OCOC6H5)3CH3S i (OCOC6H5)
 3ai3si(ococi−+3)2(OCOCH−
(CH2)3C1−13C,、H5 CH5COO3i (OCOCH−(CH2)3C14
3) 302[(5 本発明の組成物においては、仏国特許第1、220.3
48号に記載の方法に従って成分(A)及び(B)を化
学量論的に反応させることにより生ずる脱蔵(devo
latilized )生成物によって成分(A)及び
(13)を置換できることは明らかである。
それぞれ2個の加水分解性基のみを含有するシランを網
状化剤と併用することができる。これらのシランは、次
式 %式%( (ここで記号R1は式lLp S+ (0L(J)Rす
4−0の記号R’の意味を有し、記号l(、。は上記と
同じ式の記号rtの意味又は式(CH3)、、C−0−
のt−ブトキシ基を表わす) に相当する。
これらのシランの例としては、下記の式を有するものが
あげられる。
(CH,) 2S i (OCOCH3) 2CH2二
CI((CI−f 3) S+ (OCOCHs)2(
C6に1s ) 2 S 1(OCOC)f 3 ) 
2((CH,)3C−0)、、5i(OCOCI−1,
)2(CI−(3) 2S i (OCOCH(C,、
H5) (CH,、) 3CH3) 2((CHs )
 s CO) 25IOCoCH(C2H5) (CI
(2) 3C馬。
式RpSi (OCOI(、’ ) 4.−p の網状
化シラン(I3)のモル使用量に対する式It” 2S
i (OCOR’ )2のシランのモル使用量は、狭く
限定されないが、しかし2種のシランの混合物がけい素
原子1個につき多くとも2.5個の一0CO)t’基を
常に含むように上限を有することか必要である。
しかして、例えば、式+6+ (QC(Jll’)s 
(p=1 )の網状化用シラン(B)の1モルをとれば
、多くとも1モルのR” 2 S 1(OCORつ、シ
ランな併用する必要がある。同様に、式5i(OCOR
’)4(p = 0 )の網状化用シラン(B)の1モ
ルをとれば、多くとも3モルのR′12 S r (0
COR’ ) 2シランを併用する必要がある。
式R” 2 S 1(OCOR’ ) 2のシランの主
な役割は、α。
ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン重合体
の鎖をカップリングさせることであり、これ傾より、粘
度が比較的低い、例えば25℃で70’ 0〜5.00
0 m Pa−5である重合体(A)を含む組成物から
出発して良好な物理的特性を有するエラストマーを得る
ことが可能となる。
本発明の範囲で使用できる硬化促進剤は、水を含有し及
び(又は)ポリアシルオキシシラン(B)との接触時に
化学反応により水を発生する物質である。
これらの硬化促進剤は、特に、仏間特許第1、193.
721号に記載のような酸化亜鉛、英国特許第1.30
8.985号に記載のようなアルミノけい酸塩、198
6年1月27日付は仏間特許出願第83101504号
に記載のような無水の又は水和したアルカリ又はアルカ
リ土金属水酸化物、或いは1983年1月27日付は仏
間特許出願第83101505号に記載のようなアルカ
リ又はアルカリ土金属のりん酸塩及び(又は)ポリりん
酸塩であってよい。
本発明で用いられる成分(C)は、不透過性薄膜よりな
るマイクロカプセル中に含められる。
不透過性薄膜とは、成分(A)、(B)及び(C)がい
かなる意味においてもそれを通して浸透できない薄膜を
意味する。しかして、マイクロカプセル中に含まれる成
分(C)は薄膜を通過して成分(B)と反応できず、ま
たその逆もいえる。薄膜を作るのに用いられる物質は、
促進剤(C)の粒子の周囲に不透過性膜を形成できる促
進剤(C)と化学的に相容性である物質であるが、”熱
的処理”、即ち50〜200℃の間での加熱、電磁線(
HF)、マイクロ波、赤外又は紫外線、電子ビームによ
る照射処理によって、及び(又は)例えば粉砕、圧潰、
振動のような機械的処理によってもはや不透過性でない
(これらの処理は例えば薄膜を融解させ及び(又は)分
解させ及び(又は)破壊させることができるので)よう
な物質のうちから選択される。
これらの物質の例は、ポリスチレン、アクリロニトリル
/スチレン共重合体、ポリ塩化ビニル(pvc)、ポリ
二塩化ビニル(PVDC)、ポリ塩化ビニル/ボリニ塩
化ビニル共重合体、エチルセルロース、硝酸セルロース
、ポリメタクリル酸メチル、エポキシ樹脂、ポリスルホ
ン、ポリカーボネート及びポリイミドである。
マイクロカプセルの大きさは、一般に1〜500μmの
間である。しかしながら、成分(C)を成分(A)及び
(B)中に十分に分散させるためには、それは好ましく
は5〜200μmである。
不透過性薄膜よりなるマイクロカプセル中への促進剤(
C)のカプセル化は、化学的、物理化学的、物理的及び
機械的方法により、例えば米国特許第3、341.41
1号及び仏間特許第1.304.561号に記載のコア
セルベーション法、仏間特許第2.413.123号に
記載の界面重合法、米国特許第3.330.693号に
記載の現場重合法、仏間特許第1.362.953号に
記載の液相乾燥法によって行うことができる。
本発明の組成物は、α、 Q)−ジ(ヒドロキシ)ジオ
ルガノポリシロキサン重合体(A)の100部に対して
1〜150部、好ましくは5〜120部程度の無機充填
剤(D)をさらに含有できる。これらの充填剤は、平均
粒子直径が01μm以下である非常に微細な物質として
捉供できる。これらの充填剤(D)としては、燃焼法シ
リ力位び沈降シリカがあげられる。それらの比表面積は
、一般に40 m2A! 以上であり、多くノ場合15
0〜200m2/9 の間にある。
無水の又は水和したアルカリ又はアルカリ土金属の水酸
化物が促進剤(C)として用いられる場合には、それら
は、一般に、成分(A)、(B)及び(C1の合計量の
100部に対して0.01〜7部、好ましくは0.05
〜5部の割合で月1V、・られる。これらは、好ましく
は、雑水の又は水和した水酸化リチウム、水酸化バリウ
ム、水酸化ストロンチウム及び水峻化カルシウムよりな
る群から選ばれる。これらの水酸化物は、無水状fp、
Ijで次式LiOH、Ba (OH)、、、Sr(OH
)2、Ca (Ot() 2に相半する。
水とアルカリ又はアルカリ士金属のりん酸塩及び(又は
)ポリりん酸塩とからなる混合物が促進剤(C)とり、
てJTiいられるならば、それは、一般に、成分(A)
、(B)及び(C)の合計力計の100部に対して0.
01〜7部、好ましくは0.05〜5部の割合で用いら
れる。促進剤混合物中に存在するりん酸塩及び(又は)
ポリりん酸塩は、好ましくは、陽イオンがカリウム、ナ
トリウム、カルシウム又はマグネシウムのうちから選ば
れるものである。
5〜15几量%の吸着水分を有するアルミノけい酸す)
 IJウムが促進剤(C)として用いられるならば、そ
れは(A)、(B)及び(C)の合計重量に対して′5
〜15]iJ4%の割合で用いられる。
酸化亜鉛が用いられる場合には、シリコーン組成物の1
00重量部に対して2〜4部重賛部の酸化亜鉛を用いる
ことができる。
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、成分(A)
、(B)、(C)及び(D)の他に、必らずしも必須で
はないが、下記の群から通常選ばれる硬化触媒をさらに
含むことができる。
o カルyW ン酸の金属塩、好ましくはカルボン酸の
有機すず塩、例えばジプチル寸ずシア七テート及びシフ
チルすずジラウレート; 0カルボン酸の有機ずず塩とチタン酸エステルとの反応
生成物(米国重訂bx 5.40 q、 753号); 0チタン及びジルコニウムの冶機誘導体、例えハチタン
酸エステル及びジルコン酸エステル(1982年7月3
0日伺は仏間特許出願第82/13505号)。
これらの硬化触媒は、通常、α、ω−ジ(ヒドロキシ)
ジオルガノポリシロキサン重合体(A)の100部に対
して0.0004〜6部、好ましくはo、 o o o
 s〜5部の割合で用いられる。
オルガノポリシロキサン組成物は、また通常の補助剤及
び添加剤を含むことができ、特に熱安定剤を含むことが
できる。後者の物質は、その存在によってシリコーンエ
ラストマーの耐熱性を改善するものであって、稀土類元
素の氷、酸化物及び水酸化物(lhに酸化セリウム及び
水酸化セリウム)のうちから或いは好ましくは燃焼法に
よって得られる酸化チタン及び酸化鉄のうちから選ぶこ
とができる。
また、主成分(A)、(B)、(C)及び(D)並びに
上記の添加剤の他に、本発明の組成物の物理的特性及び
(又は)該組成物の硬化により生ずるエラストマー〇機
械的性質に影響を及ぼすように特別のオルガノポリシロ
キサン化合物を導入するコトができる。
これらのオルガノポリシロキサン化合物は周知であって
、特に下記のものがあげられる。
(if)25℃で少なくとも10mPa−5の粘度を持
つα、ω−ビス(トリオルガノシロキシ。
ジオルガノポリシロキサン重合体及び(又は)α−(ヒ
ドロキシ)、ω−(トリオルガノシロキシ)ジオルガノ
ポリシロキサン重合体。
これらは主としてジオルガノシロキシ基と多くとも1%
のモノオルガノシロキシ及び(又は)シロキシ基とから
形成され、けい素原子に結合した有機基はメチル、ビニ
ル及びフェニル基のうちから選ばれ、これらの有機基の
うちの少なくとも6o%はメチル基であり、そしてせい
ぜい10%はビニル基である。これらの重合体の粘度は
25℃で数千万mPa−5になり得る。したがって、こ
れらは流動性ないし活力〜外観を持つオイル及び軟質な
いし硬質ゴム状物を包含する。これらは、特に、仏間特
許第978.058号、同1.025,150号、同1
.108.764号及び1.37 o、 884号に記
載の通常の技術によって製造される。
好ましくは、25℃で10mPa−5〜1000mPa
−5の間の粘度を持っα、ω−ビス(トリメチルシロキ
シ)ジメチルポリシロキサンオイルが用いられる。これ
らの重合体は可塑剤の役目を果すものであって、α、ω
−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン重合体(
A)の100部に対して多くとも150部、好ましくは
5〜120部の割合で導入することができる。
(2f)次式 %式% の基の組合せからなる、けい素原子1個当りt4〜1.
9個のメチル基を有する液状の分岐状メチルポリシロキ
サン重合体。それらは、01〜8%のヒドロキシル基を
含有する。それらは、仏間特許第1.408.662号
及び同2、429.811号が教示するように、対応ク
ロルシランを加水分解することによって得ることができ
る。好ましくは、それぞれの基が次の比 (CI−13) 5Sin、5/ (CH3)25iO
= o、ol 〜0.15CH6Si(:J、5/ (
CI−13)、、SiO= 0.1〜1.5に従って配
分されている分岐状重合体が用いられる。これらの?J
i合体は、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジス“ルガノボリ
シロキザン重合体(A)のioo部に対して多くとも7
0部、好ましくは6〜50部の割合で導入することがで
きる。それらは、特に、処理したシリカと共にチキント
ロピー性をもたらす。
(5f)一般に25℃で2mPa−5〜4,000 m
Pa−5の間の低粘度を持つ、ヒドロキシル基及び(又
は)1〜4個の炭素原子を有する低級アルコキシル基で
ブロックされたジオルガノポリシロキサンオイル(これ
らのオイルがヒドロキシル基のみでブロックされている
場合にはそれらの粘度は25℃で700 mPa−5以
下である)。これらのオイルのけい素原子に結合した有
機基は、上記のように、メチル、ビニル基及びフェニル
基のうちから選ばれ、これらの基のうちの少なくとも4
0%はメチル基であり、そして多くとも10%はビニル
基である。鎖をブロックする低級アルコキシ基としては
、メトキシル、エトキシル、イソプロポキシル、n−プ
ロポキシル、イソブトキシル、t−ブトキシル基をあげ
ることができる。ヒドロキシル及び(又は)アルコキシ
ル基の割合は、一般に0.5〜20%である。これらの
オイルは、特に、仏間特許@938,292号、同1.
104.674号、同1.116.196号、同1.2
78.281号、同1.276.619号に記載の通常
の技術に従って製造される。
好ましくは、25℃で10〜300 mPa−5の粘度
を持つα、ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサンオ
イル、25℃で200〜600 mPa−5の粘度を持
つα、ω−ジヒドロキシメチルフェニルポリシロキサン
オイル及び25 ”C,でろ0〜2.000 mPa−
5の粘度を持つα、ω−ジメトキシ(又はジェトキシ)
ジメチルポリシロキサンオイルが用いられる。
それらは、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシ
ロキサン重合体(A)の100部に対して多くとも50
部、好ましくは2〜40部の割合で導入することができ
る。これらのオイルは、全体の粘度を低下させることが
でき、通常の表現によればII加工助剤1とみなされる
。− (4f)周囲温度で固体である次の一般式%式%) に相当する化合物のうちから選ばれるヒドロキシル化さ
れた有機けい素化合物。上記の式において、記号Zは、
同−又は異なっていてよ<、メチル、エチル、n−プロ
ピル、ビニル、フェニル基を表わし、記号Z′ はヒド
ロキシル基又はZを表わし、iL号Wはol・1又は2
を表わず。これらの化合物の具体例としては、ジフェニ
ルシランジオール、メチルフェニルシランジオール、ジ
メチルフェニルシラノール、1.1.5.3−テトラメ
チルシロキサンジオール、1.6−シメチルー1.3−
ジフェニルジシロキサンジオール、1,1,5.5−デ
トラメチル−3,6−シフエニルトリ70キザンジオー
ルがあげられる。それらは、α、ω−ジ(ヒドロキシ)
ジオルガノポリシロキサン重合体(A、)の100部に
対して多くとも30部、好ましくは05〜20部の割合
で導入することができる。それらは、一般にそれらの作
用下でわずかにゲル化する媒体に対してチキソトロピー
件を与える。
(1f ) K ftF g ノα、ω−ビス(トリオ
ルガノシロキシ)ジオルガノポリシロキサン重合体及び
(又は)α−(ヒドロキシ)、ω−(トリオルガノシロ
キシ)ジオルガノポ1)シロキサン重合体は、その全部
又は一部分を、成分(A)、(B)、(C)及び(D)
に対して不活性であり且つα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジ
オルガノポリシロキサン重合体(A)と少なくとも混和
性である有機化合物で置換すること75(できる。これ
らの有機化合物の例としてQi、ベンゼンな長鎖オレフ
ィン、特にプロピレンの重合により生ずる12個の炭素
原子を持つオレフィンによりアルキル化することによっ
て得られろポリアルキルベンゼンがあげられる。この種
の有機化合物は、例えば仏間特許第2.392.476
号及び同2.4 /16.849号に記載されている。
本発明に従うIv+lt成物ば、酸物クロカプセルの薄
膜を溶解し)、〔いとい5 tii+j囲で液状有機化
合物に希釈した後に有利に用いることができる。これら
の希釈剤は、下記のものから選ばれる市販されている通
常の物質である。
0ハロゲン化された又は)・ロゲン化されていない脂肪
族、シクロ脂肪族及び芳香族炭化水素、例えばn−へブ
タン、n−オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、トルエン、キシレン、メシチレン、クメン、テ
トラリン、ペルクロルエチレン、トリクロルエタン、テ
トラクロルエタン、クロルベンゼン、0−ジクロルベン
ゼン; 0脂肪族及びシクロ脂肪族ケトン、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、
イソホロン; 0エステル、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレン
グリコールアセテート。
組成物の製造は、また二工程で行うことができる。本発
明の目的をなすこの技術によれば、組成物は、まず成分
(A)、(B)及び(1〕)、そして要すれば通常の添
加剤及び補助剤を湿気を避けて混合することにより製造
される。それらは貯蔵安定性であり、湿った空気に露寸
だけで硬化される。したがって、このような組成物は必
侠ブ;cらば単独で用いることができ、したがってそれ
らの硬化又は網状化は周囲空気と接する表面から現われ
、順次に物体の内部に向って続いていくことは明らかで
ある。それらの硬化期間は比較的遅く、主として付着層
の厚さ及び組成物を取り巻く雰囲気の湿度に左右される
。一般に、その期間は、4柵厚の層を完全に硬化させる
のに、60%の湿度で周囲温度で20時間を要しよう。
第二工程において、この組成物に対して、予めマイクロ
カプセル化された硬化促進剤(C)が添加され、均質化
(ホモジナイズ)される。
このようにして、薄膜のI類及び不透鍋性度に応じて安
定性が数時間から複数ケ月、さらには1年にもなり得る
単−構成体組成物が得られる。
これらの組成物の硬化を誘奢させ又は促進させるために
は、それらを熱的乃び(又は)枦械的処理に付し、てマ
イクロカプセルの畠膜を透追性にすれば十分である。
したがって、本発明の上記のように処理された組成物は
、その硬化が従才の単一構成体組成物と対照をかして物
体全体に広がるので迅速に使用されねばならない。それ
らの完全硬化期間は、促進剤(C)の種類及び使用量、
水の存在又は不存在並′びにこの水が導入される形態に
左右されるので非常に可俊的である。これらの種々のパ
ラメータについて調節することによって、数分間から6
0分間又はそれ以上の間の硬化期間を得ることができる
。また、温度も重要なパラメーターである。事実、温度
値の変化は硬化速度に対して非常に明らかl、c影響を
及ぼす。温度が上昇する(変化が正方向である)場合に
は硬化期間は短くなる。逆の場合には硬化期間は長くな
る。
しかして、硬化期間の半分だけ又は時として半分以上の
短縮は、マイクロカプセルを分解させるために簡単な機
械的処理を行った後に、周囲温度、即ち15〜25°C
の間の温度に組成物を放置する代りに、例えば50〜2
00℃の間の温度に組成物をもたらすことにより達成す
ることができる。
もちろん、網状化が50〜150℃の間の温度で行われ
る場合には、例えばPVC又はPVC/P V I) 
C共重合体のような最終エラストマーを崩壊させる分解
生成物を与えない物質をマイクロカプセルの薄++gに
使用することが必要である。しかし、これらの物質は、
網状化及びエラストマーの使用条件が周囲温度にあるよ
うな用途にも使用することができる。これに反して、ポ
リスチレンのような他の物質は、高温でニジストマーの
機械的性質を減少させない。この減少は、また硬化剤(
qの種類及び社から生じ得るが、DRC(圧縮残留歪)
試験によって十分に満足できるようにめることができる
。この試験は、高さを30%まで減少さぜる圧力に保持
されたエラストマー試験片を数時間加熱しく例えば15
0°Cで72時間)、残留歪を試験後に試験片の厚さの
減少率%として測定することによって測定することがら
ブ梁る。
本発明の他の目的は、接合なイUるために迅速硬化組成
物を使用することからなる。
本発明に従う組成物は、建築工業における接合、多種類
の物質(金λ1ルプラスチック材料、天然及び合成ゴム
、木材、厚紙、11111器、レンガ、セラミック、ガ
ラス、石材、コンクリート、石利部品)の組立、電気導
体の絶縁、電子回路の包封、合成樹脂又はフオーム物品
の製造用の型の製造のような多くの用途に用いることが
できる。
さらに、本発明の組成物−1、特に、自動車工業で用い
られる0現場での(団5itu ) ”接合の形成に適
している。これらの11現3Mでの1接合は、複数の種
類、即ち1押圧(ecras5 )’“接合、”型通り
の(en forme )” ノ接合又は”注入(1n
ject5) ”接合を包含する。
0押圧1接合は、組立てるべき2個の金属要素の接触部
分に組成物のペースト状の糸状体又はリボンを適用する
ことによって形成される。まず、ペースト状の糸状体が
要素の一方に付着され、次いでその上に他方の要素が直
ちに適用される。それからエラストマーに転化されブ【
い前に糸状体の抑圧が行われることになる。この抑圧は
、マイクロカプセルを破ることができ、その結果、場合
によっては補足的な処理なしに組成物の網状化が引き起
される。この刹の接合は、通常は分解されてはならない
組立体となる(例えばオイルタンクの接合、分配器の接
合など)。
同様に、!型通りの11接合は、組立てるべき2個の要
素の間の接触部分に組成物のペースト状の糸状体又はリ
ボンを適用することにより得られる。
しかしながら、要素の一方にペースト状の糸状体を付着
させた後に、例えば加熱することによって糸状体からエ
ラストマーへの完全な硬化が誘発され、そしてこの時点
でのみ第一の要素の上に第二の要素が適用される。その
結果、そのような組立体は、接合された第一の要素の上
に適用された第二の要素はこの接合に密着しブ、rいの
で容易に分解可能なものとブfる。他方、この接合はそ
のゴム状特性によって接合すべき表面の不規則部の全て
に順応し、そのために(1)一方を他方と接触すべき金
属表面を含入りに仕上げる必要が゛なく、また(2)得
られる組立体を力で押えつける必要がtcい。この特性
のために、ある範囲では、固定用の継手、支持棹、組立
体の要素を固くし一目つ補強するのに通常用いられる助
材を省くことが可能となる。
本発明の組成物は、隔離された区域で又は周囲空気中で
部分の存在下又は不在下に、マイクロカプセルの圧潰及
び(又は)溶融の後に周囲温度から迅速に硬化すること
ができるので、これらの組成物の硬化により生ずる11
型通りの1′接合(そしてll現場での1′他の接合も
)が非常に制限された条件下で製造できる結果となる。
例えば、接合は、組成物の自動付着装置を備えた自動車
」二条の通常の組立ラインーにで作製することができる
。この自動装置は、もちろん1作製すべき接合のプロフ
ィルによって移動する付着ノズルを備えたミキシングヘ
ッドを持つことができる。このミキシングヘッドは、マ
イクロカプセル化された促進剤を含むポリシロギサン組
成物を受けとることができ、同様にそれは使用後に設備
を洗うための溶媒(例えばシクロヘキサンブエと)を導
入させる第三の入口を(iftiえることができる。そ
れから、糸状体又は伺着された接合部を適当に加熱する
ことによって網状化を誘発させることができる。
この装置によって製造され、分配される組成物は、一方
で、ミキシングヘッド内で塊状に固化することを回避す
るために、他方では接合すべき部品へのペースト状の糸
状体の付着終了後に完全な網状化を得るために十分に調
節された硬化期間を有するべきで力)る。本発明に従え
ば、マイクロカプセル化によってこの固化を回避できる
。これらの″型通りの11接合は、弁でとカバー、速度
計のカバー、分配器の支持枠、そしてオイルタンクの接
合に特に適している。
網状化が予め誘発されるようにした注入接合は、隔離さ
れた区域で、即ち多くの場合完全に接近したキャビティ
ー内で形成される。このキャビティー内に置かれた組成
物はエラストマーに迅速に転化されるが、その性質は周
囲空気中での組成物の硬化から生ずるエラストマーの性
り4と同等である。
これらの接合は、例えばクランク軸の軸台をしつかりさ
せることができる。
本発明に従う組成物は、また、自動車以外の分野におけ
る迅速硬化接合の形成に適している。しかして、それら
しi、プラスチック材料製の電気製品用キャビネットを
接合したり、電気掃除器及びスチームアイロン用の接合
を製作するのに用いることができる。
本発明の組成物の硬化により生ずるエラストマーは、促
進剤(C)を導入せずに、成分(A)、(B)及び(D
)そして要すれば通常の添加剤を混合するだけで形成さ
れる既知の単一(1育成体組成物から生じるエラストマ
ーとほとんど近似した機械的性質を持っている。特に、
圧縮残留歪は比較的小さく、例えは8〜35%程度やあ
る。さらに、ショアA硬度で測定される完全な網状化は
、前述した網状化時間(これは一般に数分から60分間
の間であり、時にはそれ以上となるが3時間以上になる
ことは決してない)の終了時に得られる。単一構成体組
成物の場合には、完全な硬化は、最も好ましい条件でも
少なくとも10時間を要する。
本発明の他の利点及び特色は、下記の実施例の説明から
明らかとブZろう。
例1 エーレンマイヤーフラスコ中で12.5gのポリスチレ
ンCEDIうX (CD F Chimie 社より市
販されている)を12500のジクロルメタンに溶解す
る。約10μn10粒度を持つ10gの微粉末状の石灰
((−a(OH)z ) (7ランスのBalthaz
ard社より市販されている通常の品質を持つ空気中で
の消石灰)を加え、混合する。
ガラスビン中で10gのカゼインを11のソーダ水(p
H約16)に溶解し、68°Cに加熱する。
次いで、強くかきまぜながら、石灰分散液をカゼイン溶
液中に注ぐ。コロジオン液が乳化されたときに、温度を
38℃(±1℃)に保持しながら攪拌速度を低下させる
1時間30分後に溶媒を蒸発させてから、細孔it径が
15〜40μmであるN[16フリツトガラス(pro
labo社製)で濾過するか又は周囲湯度でデカンテー
ションする。水洗した後、 HCI (N/1o )で
迅速に洗浄し、次いで再び水洗する。
得られたマイクロカプセルは約30%のCa (OH)
2を含有し、そして10〜150μmの大きさであった
。このようにして得られたカプセル化促進剤をC4と称
する。
例2 1o gのPVC/PVDC共重合体IXANSGA/
1(5OLVAY社製)を100cc、のジクロルメタ
ンに溶解する。次いで1,6yの乳化剤(5oprop
bor 31.) 33.5oprosoie社製)を
加える。
溶液が用意されたときに10gの石灰を均一になるよう
に分散させ、強くかきまぜながらメタノールを滴下して
重合体を沈殿させる(2時間で1oocc)。
窒素気流下にわずかに加熱してジクロルメタンを蒸発さ
せる。N113フリツトガラスで沖過し、メタノールで
洗う。
得られたカプセルは10〜100μmの大きさであり、
そして50.6 ”%の石灰を含有した。このようにし
てイ1)られた促進剤をC2と称する。
例6 10gのPVC/PVDC共重合体を100eCのアセ
トンに溶解する。10gの石灰を加え、均質化する。2
%の’f’etronic 908 (Males K
uhlmannWyandotte (M K W )
社製)を含有する100CCの水を強力攪拌下に滴下さ
せることにより沈殿させる。
No、 3フリツトガラスで沢過する。50gのメタノ
ールで2回洗い、突気流中で乾燥する。
得られたマイクロカプセルは50%の石灰を含有し、そ
して10〜100μmの大きさであった。
このようにして得られた促進剤を03 と称する。
例4 下記の成分を混合することによって周囲温度でエラスト
マーに硬化する組成物G1 を製造する。
25℃で4000 mPa−5の粘度を持つCχ、ω−
ジ(ヒドロキシ)ジメチルボリシロキザンオイル 10
0部、 200 m2/9の比表面積を持つ燃焼法シリカ20部
、 5μの平均粒度を持つ粉砕石英 20部、8μの平均粒
度を持つルチル型酸化チタン20部、 25℃で350 mPa−5の粘度を持つα、ω−ジ(
ヒドロキシ)メナルフェニルボリシロキサンオイル 1
部、 メチル(トリアセトキシ)シラン 6部 ′との組成物
G1を72部の無水シクロヘキサンに分散させろ。これ
によりほぼ70%の組成物(÷。
を含有する均質分散体D1 が得られる。この分散体を
湿気を通さないアルミニウム製容器内に貯蔵する。これ
は6ケ月貯蔵後に外観は何ら衆化しなかった。
他方、例1〜3に征って製造されたマイクロカプセル化
硬化促進剤C1、C2及びC5をそれぞれ含有する3種
の埋封IE1.1つ、及びE3 を組成物G5から製造
する。
これらの6種の埋封材の組成は次の通りである。
E、:1007耶のI)1+2.5部のC1(刊」ち0
.75Iの石灰) 1シ、:100部のD1+2.5部のC2(即ち0.8
Iの石灰) B、:100部のり、 +2.5部のC5(即ち1.2
gの石灰) また、硬化促進剤が例1〜6と同じ石灰であるがカプセ
ル化してない対照埋刺材E。を製造する。
Ro:100部のI)1+ 0.64部の石灰次いで、
容積500 CCのプラスチック製円筒状容器に4sの
埋刊材り、、E、、E2及びIssのうちの1種100
.9を導入する。直ちに容器の内容物をスパチュラによ
り混練し、この混線を約1分15秒続ける。次いで、こ
の混合物を、二つの孔をあけた(孔の一方は乾燥窒素気
流を流入させるためのものであり、他方はブルックフィ
ールド粘度計の針Nn 7を通すためのものである)蓋
を備えた容積125ccのガラス製円筒状フラスコに素
早く注ぎ入れる。
蓋を閉じ、粘度網の針及び乾燥窒素気流の流入管を所定
の位置に配置した辺、粘度計の剣を25rpmの速度で
回転させる。スパチュラによる混線の開始から粘度計の
針の回転の開始までの間の期間は、2分間である。
ガラス製フラスコ内の混合物の粘度の俊化を時間の関数
として追跡し、そして粘度計の文字盤の読みが25℃で
16 X 105mPa−5に近い粘度を示したときに
剣の回転を止める。
以下の表Iは、25℃で16×105mPa−5に−近
い粘度を得るのに必安な時間を示す。
Eioと比べて、El、C2及びC3に導入した石灰の
量が多いにもかかわらず、粘度の進展がE、及びC2に
ついては非常に明らかに遅くなり、またC3 について
は完全に停止することが認められる。
例5 一□−一 例4で製造した組成物G1 を、例1〜6で用いたもの
と同じカプセル化してノ、fい石灰よりなる促進剤C6
並びに例1〜3で製造したカプセル化した促進剤C1、
C2及びC3と混合することによって4種の組成物ド。
、Fl、F2及び1・3をj+、’7造した。
これらのF。、Fl、F2及びC5の系目成を以下の表
Hに示す。
表11 に厚さ4訂−の層として塗付する。これらの板を40℃
又を1.150℃のオーブンに入れる。シリコーン組成
物の加熱が遅いにもかかわらず、十分t(網状化、即ち
、十分に傭い時間内に〉40のショアーA硬度が得られ
た。結果を下記の% IT[に要約する。時間は、板を
加熱した室に入れた瞬間から測定した。
表■ この表IIIから、マイクロカプセルを100℃での熱
処理によって予め処理した後では1時間以内で組成物が
エラストマーに転化されたことがわかる。
例に の例では、組成物出、Fo、 l−’、、F2及び)パ
5についてASTM D395方法Bに従って圧縮残留
歪(D RC)を測定する(圧約ろ〇九、150℃で7
0時間後の残留歪を測定する)。
結果を下記の表■に要約ず石。
表IV F、の結果が優れている。これに対して、F2及びC3
で得られた結果は、エラストマ〜が周囲温度よりも高く
ない温度で保持さ牙するような用にしか促進剤C2又は
C3を使用するl装のないことを示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ポリヒドロキシル化ポリシロキサン(A)、ポリ
    アシルオキシシラン(B)及び硬化促進剤(C)を含有
    し、エラストマーに網状化できるオルガノポリシロキサ
    ン組成物にして、硬化促進剤(C)が不透過性薄膜より
    なるマイクロカプセル中に含まれており、そして前記?
    W膜が適応された熱処理及び(又は)照射処理及び(又
    は)機械的処理の影響下でもはや不透過性でないような
    ものであることを特徴とする、エラストマーに網状化で
    きるオルガノポリシロキサン組成物。 (2) 薄膜がポリスチレン、アクリロニトリル/スチ
    レン共1合体、ポリ塩化ビニ/I/(P V C) 、
    ボリニ塩化ビニル(PVDC)、PVC/PVDC共1
    1 合体、エチルセルロース、硝酸セルロース、ポリメ
    タクリル酸メチル、エポキシ樹脂、ポリスルホン、ポリ
    カーボネート及びポリイミドから選ばれる物質よりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (3)熱処理が50〜200℃の間の湯度で加熱するこ
    とであり、照射処理が電磁線トI F’、マイクロ波、
    赤外線又は紫外線による照射であり、そして機械的処理
    が粉砕及び圧潰のうちから選ばれることを特徴とする特
    許請求の肋囲汀色1項記載の組成物。 (4) マイクロカプセルの大きさが5〜200μmで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかに記載の組成物。 (5)促進剤が無水の又は水」IJシたアルカリ又はア
    ルカリ土金属水酸化物、水とアルカリ又はアルカリ土金
    属のりん酸塩及び(又は)ポリりん酸塩とからなる混合
    物、5〜15iJd%の吸着水分を有するアルミノけい
    酸ナトリウムのうちから選ばれることを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜4項のいずれかに7tj:載の組成物
    。 (6) 成分(A)の100部につき1〜150部の無
    機充填剤(D)をも含有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1〜5項のいずれかに記載の組成物。 (7)A: 式R25t O(ここで記号■(は、同−
    又は異なっていてよく、1〜8個の炭素原子を有する炭
    化水素基を表わし、これは非置換であるか或いはハロゲ
    ン原子又はシアン基で置換されていてもよい)のジオル
    ガノシロキシ基の連続のそれぞれからなる、25℃で7
    00〜1.000.000 mPa−5の粘度を持つ主
    にα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン
    重合体100部、B: 次の一般式 %式%) (ここで記号Rは上記の(A)で示した意味を有し、記
    号R’ は1〜15個の炭素原子を有する脂肪族不飽和
    のない炭化水素基を表わし、pはO又は1を表わす) の網状化剤2〜20部、 C: 不透過性薄膜よりなるマイクロカプセル中に含ま
    れ≠−硬化促進剤0.01〜7部(A、 + B + 
    Cの合計量の100部に対し、て)、 D= 無機充填剤1〜150部 を含有することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の組成物。 (8)成分(A)と(B)が、(A)と(B)とを理論
    量で反応させて得られる脱蔵生成物で置換されることを
    特徴とする特許請求の範囲様1〜7項のいずれかに記載
    の組成物。 (9)貯蔵安定性の単−構成体組成物の形で提供される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれか
    に記載の組成物。 (圃 二構成体組成物の形で提供され、そしてその−構
    成体がマイクロカプセル化された促進剤(C)よりなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれか
    に記載の組成物。 0υ 一方で、成分(A)、(13)、そして要すれば
    (IJ並びに通常の添加剤及び補助剤を湿気を避けて混
    合することにより単構成体組成物を製造し、他方で、マ
    イクロカプセル化された促進剤(C)を製造し、次いで
    使用前に成分(A)、(B)及び(C)を添加し均質化
    して貯蔵安定性の単一包装組成物を得ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項記載の組成物の製造方法。 (12)一方で、成分(A)、(B)、そして要すれば
    (DI並びに通′畠の添加剤及び補助剤を湿気を避けて
    混合することにより単一構成体組成物を製造し、次いで
    使用時にカプセル化された硬化促進剤を添加し均質化す
    ることを特徴とする特許請求の範、間第10項記載の組
    成物の製造法。
JP59216469A 1983-10-19 1984-10-17 ポリアシルオキシシランを含有し且つエラストマ−に硬化するオルガノポリシロキサン組成物の硬化促進剤のカプセル化 Pending JPS60123553A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR83.16614 1983-10-19
FR8316614A FR2553784B1 (fr) 1983-10-19 1983-10-19 Encapsulation de l'accelerateur de durcissement de compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant en elastomeres

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123553A true JPS60123553A (ja) 1985-07-02

Family

ID=9293288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216469A Pending JPS60123553A (ja) 1983-10-19 1984-10-17 ポリアシルオキシシランを含有し且つエラストマ−に硬化するオルガノポリシロキサン組成物の硬化促進剤のカプセル化

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4604444A (ja)
EP (1) EP0140770A3 (ja)
JP (1) JPS60123553A (ja)
AU (1) AU570273B2 (ja)
BR (1) BR8405268A (ja)
ES (1) ES536849A0 (ja)
FR (1) FR2553784B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386751A (ja) * 1986-09-11 1988-04-18 ローヌプーラン・シミ 硬化促進剤を含有するオルガノポリシロキサン組成物
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006249151A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Toryo Co Ltd マイクロカプセル、水系塗料組成物及び塗装方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876039A (en) * 1986-11-04 1989-10-24 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles cured by a Michael addition reaction
US4784879A (en) * 1987-07-20 1988-11-15 Dow Corning Corporation Method for preparing a microencapsulated compound of a platinum group metal
US4766176A (en) * 1987-07-20 1988-08-23 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
USRE33749E (en) * 1987-07-20 1991-11-19 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing microencapsulated platinum-containing catalysts
US4874667A (en) * 1987-07-20 1989-10-17 Dow Corning Corporation Microencapsulated platinum-group metals and compounds thereof
EP0363006A3 (en) * 1988-09-02 1991-01-09 Dow Corning Corporation A method for curing storage stable organosiloxane compositions containing microencapsulated ingredients
US5066699A (en) * 1990-08-31 1991-11-19 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst
US5194460A (en) * 1992-01-02 1993-03-16 Dow Corning Corporation Storage stable heat curable organosiloxane compositions containing a microencapsulated catalyst and method for preparing said catalyst
JPH07216233A (ja) * 1992-09-21 1995-08-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
DE4436535A1 (de) 1994-10-13 1996-04-18 Bayer Ag Verfahren zur Mikroverkapselung unter Verwendung öllöslicher Emulgatoren
US5998541A (en) * 1995-06-14 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Finishing agents and method of using the same
US6111323A (en) * 1997-12-30 2000-08-29 International Business Machines Corporation Reworkable thermoplastic encapsulant
US5998876A (en) * 1997-12-30 1999-12-07 International Business Machines Corporation Reworkable thermoplastic hyper-branched encapsulant
DE69914739T2 (de) 1998-04-27 2004-09-30 The Dow Chemical Company, Midland Eingekapselte aktive materialien und herstellungsverfahren
AU3666899A (en) 1998-04-27 1999-11-16 Essex Specialty Products Inc. Method of bonding a window to a substrate using a silane functional adhesive composition
DE19832687B4 (de) * 1998-07-21 2007-04-26 Compact Technology Gmbh Bausatz zur Herstellung von schnellhärtenden, acetoxysilanvernetzenden Silikonmassen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6605651B1 (en) * 1998-09-09 2003-08-12 Biomat Sciences, Inc. Curing methods and material compositions having dental and other applications
WO2000018191A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Marc Seghatol Microwave polymerization system for dentistry
US6613185B1 (en) * 2000-07-24 2003-09-02 Specialty Silicone Products, Inc. Curable silicone elastomer and process of production thereof and method of bonding therewith
DE10108136B4 (de) * 2001-02-20 2014-05-22 Chemetall Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrates mit einer Dichtmasse, Dichtmasse vor und nach der Aushärtung sowie Verwendung der nicht-ausgehärteten Dichtmasse
US7033673B2 (en) * 2003-07-25 2006-04-25 Analytical Services & Materials, Inc. Erosion-resistant silicone coatings for protection of fluid-handling parts
DE102006016307B4 (de) * 2006-04-06 2011-07-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Thermisch stabile Matrixmikropartikel und Mikrokapseln für die Kunststoffadditivierung und Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7842146B2 (en) * 2007-01-26 2010-11-30 Dow Global Technologies Inc. Ultrasonic energy for adhesive bonding
US8562770B2 (en) 2008-05-21 2013-10-22 Manufacturing Resources International, Inc. Frame seal methods for LCD
US9573346B2 (en) 2008-05-21 2017-02-21 Manufacturing Resources International, Inc. Photoinitiated optical adhesive and method for using same
MX2011001243A (es) * 2008-08-18 2011-03-15 Schlumberger Technology Bv Liberacion de sistemas quimicos para aplicaciones al campo petrolifero mediante activacion por tension.
DE202009003176U1 (de) * 2009-03-10 2010-07-22 Glabete Ag Befestigungsmittel
RU2549950C1 (ru) 2011-03-11 2015-05-10 Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. Обработка скважины
ES2895255T3 (es) * 2018-12-21 2022-02-18 Borealis Ag Aceleradores de la reticulación para composiciones de polímeros que contienen grupos silano
CN112322253B (zh) * 2020-11-11 2022-09-16 南京清尚新材料科技有限公司 低表面粘性的压敏胶黏剂及其和功能胶带的制备方法
CN112500821B (zh) * 2020-12-29 2022-07-15 烟台信友新材料有限公司 一种紫外光固化可变操作时间单组份环氧胶及其制备方法
US20220260872A1 (en) 2021-02-12 2022-08-18 Manufacturing Resources International, Inc. Display assembly using structural adhesive

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154724A (en) * 1965-08-11 1969-06-11 Midland Silicones Ltd Improvements in or relating to Organopolysiloxanes
GB1181346A (en) * 1967-06-29 1970-02-11 Dow Corning A Siloxane Composition for Treatment of Fibreglass
GB1308985A (en) * 1970-11-02 1973-03-07 Triplex Safety Glass Co Curing of rubber
JPS4852678A (ja) * 1971-11-04 1973-07-24
JPS4852679A (ja) * 1971-11-04 1973-07-24
JPS5137180A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Japan Atomic Energy Res Inst Kobunshikyodenkaishitsuno seizohoho
DE2602176A1 (de) * 1976-01-21 1977-08-04 Omnitechnic Gmbh Metallverbindungen enthaltende mikrokapseln, insbesondere als haerter fuer polymerisationen und als vulkanisations-hilfsmittel sowie verfahren zur herstellung solcher mikrokapseln
JPS5759935A (en) * 1980-08-13 1982-04-10 Fosroc International Ltd Naturally curable composition and capsule for keeping it

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU35994A1 (fr) * 1957-07-12 1958-06-17 Rhone Poulenc Sa Procédé de fabrication d'elastomères à base de diorgano-polysiloxanes et produits ainsi obtenus.
US4370160A (en) * 1978-06-27 1983-01-25 Dow Corning Corporation Process for preparing silicone microparticles
DE3131734A1 (de) * 1981-08-11 1983-02-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hitzehaertbare organopolysiloxan-mischungen
US4461854A (en) * 1982-08-11 1984-07-24 General Electric Company Room temperature vulcanizable polysiloxane having a heat-activated catalyst
FR2540128B1 (fr) * 1983-01-27 1986-02-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant tres rapidement en elastomeres en presence d'accelerateur du type hydroxyde metallique
FR2540129B1 (fr) * 1983-01-27 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant tres rapidement en elastomeres en presence d'accelerateur du type phosphate
US4528354A (en) * 1984-04-25 1985-07-09 Mcdougal John R Process and composition for the manufacture of products from silicone rubber

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1154724A (en) * 1965-08-11 1969-06-11 Midland Silicones Ltd Improvements in or relating to Organopolysiloxanes
GB1181346A (en) * 1967-06-29 1970-02-11 Dow Corning A Siloxane Composition for Treatment of Fibreglass
GB1308985A (en) * 1970-11-02 1973-03-07 Triplex Safety Glass Co Curing of rubber
JPS4852678A (ja) * 1971-11-04 1973-07-24
JPS4852679A (ja) * 1971-11-04 1973-07-24
JPS5137180A (ja) * 1974-09-25 1976-03-29 Japan Atomic Energy Res Inst Kobunshikyodenkaishitsuno seizohoho
DE2602176A1 (de) * 1976-01-21 1977-08-04 Omnitechnic Gmbh Metallverbindungen enthaltende mikrokapseln, insbesondere als haerter fuer polymerisationen und als vulkanisations-hilfsmittel sowie verfahren zur herstellung solcher mikrokapseln
JPS5759935A (en) * 1980-08-13 1982-04-10 Fosroc International Ltd Naturally curable composition and capsule for keeping it

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6386751A (ja) * 1986-09-11 1988-04-18 ローヌプーラン・シミ 硬化促進剤を含有するオルガノポリシロキサン組成物
JPH046745B2 (ja) * 1986-09-11 1992-02-06 Rhone Poulenc Chimie
JPH0214244A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0558458B2 (ja) * 1988-06-30 1993-08-26 Dow Corning Toray Silicone
JP2006249151A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Dainippon Toryo Co Ltd マイクロカプセル、水系塗料組成物及び塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2553784B1 (fr) 1986-12-12
EP0140770A2 (fr) 1985-05-08
AU3445084A (en) 1986-04-24
BR8405268A (pt) 1985-08-27
ES8601270A1 (es) 1985-10-16
US4604444A (en) 1986-08-05
ES536849A0 (es) 1985-10-16
EP0140770A3 (fr) 1985-06-12
FR2553784A1 (fr) 1985-04-26
AU570273B2 (en) 1988-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60123553A (ja) ポリアシルオキシシランを含有し且つエラストマ−に硬化するオルガノポリシロキサン組成物の硬化促進剤のカプセル化
US4532315A (en) Rapidly hardening organopolysiloxane compositions comprising polyacyloxysilane cross-linking agents
US4508888A (en) Rapidly hardening organopolysiloxane compositions comprising polyacyloxysilane cross-linking agents
US4461854A (en) Room temperature vulcanizable polysiloxane having a heat-activated catalyst
EP1167455B1 (en) Room temperature rapid-curable silicone composition
US5037878A (en) Aqueous dispersions of functionalized silicones crosslinkable into elastomeric state
US4273698A (en) Self-bonding room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
JPS59500219A (ja) 一成分アルコキシ官能性rtv組成物および方法のためのスカベンジヤ−
JPS6365110B2 (ja)
JPH046745B2 (ja)
JPH0368659A (ja) 一液型熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS5930746B2 (ja) シリコ−ンゴム組成物とその製法
US6040366A (en) Liquid injection molding silicone elastomers having primerless adhesion
JPS5825380B2 (ja) 大気圧条件下で架橋され得るポリシロキサン混合物
US4892907A (en) Fast room temperature vulcanizing silicone elastomers
US4727127A (en) Curable organopolysiloxane compositions
JPH057423B2 (ja)
JPS58179269A (ja) ポリシロキサンで処理されたアンチモン化合物
AU644716B2 (en) Room temperature-curable organopolysiloxane composition
JPH01146956A (ja) 硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物
US5070132A (en) Two-package rtv organopolysiloxanes comprising a water-retaining polymer
US3957704A (en) Cross-linking agents for room temperature vulcanizable silicone rubber compositions
US4672004A (en) Noncrystallizable single-component organopolysiloxane compositions
CA1284544C (en) Preparation of high strength, high application rate silicone rtv rubber
JPS61254664A (ja) 2−カルボキシカルボンアミド基を有する促進剤の存在下で加熱した場合に非常に迅速に硬化してエラストマ−になるポリアシルオキシシラン含有オルガノポリシロキサン組成物