JPH01146956A - 硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH01146956A
JPH01146956A JP63263032A JP26303288A JPH01146956A JP H01146956 A JPH01146956 A JP H01146956A JP 63263032 A JP63263032 A JP 63263032A JP 26303288 A JP26303288 A JP 26303288A JP H01146956 A JPH01146956 A JP H01146956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
formula
composition
group
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63263032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057424B2 (ja
Inventor
Pierre-Michel Peccoux
ピエールミシェル・ペクー
Gilbert Schorsch
ジルベール・ショルシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH01146956A publication Critical patent/JPH01146956A/ja
Publication of JPH057424B2 publication Critical patent/JPH057424B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、天然又は合成のヒドロゲルから選択される
硬化剤を使用前に添加されて含有し、密閉雰囲気下にお
いてさえ硬化してエラストマーになる、珪素原子に結合
したケチミノキシ基を有するオルガノポリシロキサン組
成物に関する。
[従来の技術] 上記のタイプの、随意に促進された硬化性の、アシルオ
キシ基含有組成物は公知であり、特に英国特許第L30
8.985号(ここでの硬化剤は含水ゼオライトである
)並びにヨーロッパ特許第118.325号及び同第1
17.772号(ここでの硬化剤は、アルカリ金属及び
アルカリ土類金属の水酸化物から又は水とアルカリ金属
若しくはアルカリ土類金属の燐酸塩及び(若しくは)ポ
リ燐酸塩とから成る混合物からそれぞれ選択される)に
記載されている。
これらの組成物は、2種の構成体として(又は2つの容
器中に)別々に保存された場合にのみ貯蔵安定性である
。実際、硬化剤(これは2種の構成体の一方に包装され
る)は水を含有し、そして2種の構成体を混合し次いで
一般に加熱した時に水を放出し且つ(又は)発生させる
ことができる。
さらに、これらの組成物は数分から60分程度の比較的
短い架橋(硬化)時間を有する。さらに、この架橋は、
水が硬化剤によってのみ供給されるので、周囲環境の湿
度に依存しない。
従って、これらの組成物はより特定的には、例えば自動
車産業における「現場での(in 5itu) Jシー
ル製造のような、この特性が特に有利である利用分野に
用いられる。
これらの組成物は、上記の特性によって、貯蔵安定性で
あり且つ単に大気中の湿分と接触させただケチ硬化する
アシルオキシ又はケチミノキシ基含宵単一構成型組成物
と明確に区別される(例えば仏国特許第1,193.2
71号、米国特許第3、061.575号、仏画特許第
2,429.811号、ヨーロッパ特許第102.26
8号、同第157.580号及び西独国特許第3.52
4.452号を参照されたい)。
連続シール付着を伴う産業用途においては、−般に、2
構成体型ジオルガノポリシロキサン組成物付着用の自動
装置が用いられる。この装置は、製造すべきシールの外
郭に沿って移動する塗布ノズルを備えた混合ヘッドを有
する。
操作中に又は連続シール塗布ラインを停止している間に
周囲温度に保持されている混合ヘッド中で組成物が固化
するのを防止するためには、一方で、2つの構成体を混
合した後、即ち硬化促進剤を混合した後に周囲温度にお
いて架橋するのが遅く(少なくとも約10分以上)、他
方で塗布した後にシールの架橋が非常に早いという性質
を有する組成物を得ることが望ましい。
周囲温度における架橋時間を完全に制御することによっ
て、混合ヘッドをパージする必要なく連続シール塗布ラ
インを停止することが可能になる。また、周囲温度にお
ける硬化がかなり遅ければ、基材へのシールの好適な接
着を得るのに有利である。なぜならば、表面の好適な湿
潤を確保するのに充分長い接触時間で組成物が基材上に
容易に拡散し、また基材へのシールの接着は大抵の場合
シール固有の性質であるからである。
また、できる限り小さい昇温(低い温度)の作用下で迅
速に硬化する組成物を得ることも望ましい。実際、昇温
幅が適度であれば、工業用連続シール塗布ラインの生産
性を高く維持することが可能になる。
さらに、得られるエラストマーに関して、この種の組成
物は、良好な機械的特性、特に密閉雰囲気中で加熱した
場合の残留圧縮永久歪(RC3)の点で良好な機械的特
性を付与する必要もある。
既知ノ随意に促進された硬化性の組成物は、上記の望ま
れる特性の全部を示すことはなかった。
実際、硬化剤が酸化亜鉛及び水又はゼオライトである組
成物は、特に密閉雰囲気中で加熱した場合に、満足でき
る機械的特性を示さない。
ヨーロッパ特許第118.325号及び同第117.7
72号に記載された組成物は、密閉雰囲気中で加熱され
た時の機械的特性の維持の点で非常に大きな進歩を可能
にし、工業的組立てライン上を移動する部材又は完全な
硬化を確保する空いた貯蔵区域のない部材の接着結合又
はシールにこの組成物を使用することを可能にした。し
かしながら、これらの組成物においては、周囲温度にお
ける硬化時間が短すぎ且つ基材、特に金属基材に対する
接着性が不適当であるという問題点があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、正に、上記の望ましい特性を併せ持つ
オルガノポリシロキサン組成物を提供することにある。
[発明の詳細な説明] 本発明は実際、大気中の湿分の不在下においてさえ、そ
して特に密閉雰囲気下において、硬化してエラストマー
になり得るオルガノポリシロキサン組成物であって、 A、主に25℃において700〜1.OOO,000m
Pa−5の粘度を有する仏ω−ジ(ヒドロキシ)ジオル
ガノポリシロキサンポリマーであって、それぞれが式 
R* Si O (式中、記号Rは同一であっても異なっていてもよく、
1〜8個の炭素原子を有し且つハロゲン原子若しくはシ
アノ基で置換された又は置換されていない炭化水素基を
表わす)のジオルガノシロキシ単位の序列から成る前記
α,ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサンポ
リマm:          100部B、一般式: %式% (式中、記号RはAにおけるのと同じ意味を持ち、 記号Gは同一であっても異なっていてもよく、次式: (式中、記号R,及びR2は同一であっても異なってい
てもよく、C3〜C8の炭化水素基を表わし、 Tは04〜C8のアルキレン基を表わ す) の基から選択され、 記号pはO又はlである) の架橋剤=        2〜20重量部C1無機充
填剤:       0〜150部り、天然又は合成の
凝集コロイド1部と、水少なくとも5部とを含むヒドロ
ゲル: AとBとCとの合計100部につき 0.01〜10部、好ましくは0.05〜2部を含むこ
とを特徴とする、前記組成物に関する。
本明細書において部及び百分率は、特に記載がない限り
重量によるものとする。
本発明に従えば、用語「ヒドロゲル」とは、水を含有す
るゲルを意味し、このゲルはコロイドが含有水と共に凝
集することによって生じるものである。コロイドは天然
のものであっても合成によるものであってもよい。
凝集したコロイド(好ましくは水に不溶性であるもの)
は物理的又は化学的ゲルを形成し、巨大分子の格子中に
多量の水を吸収する性質を有する。この性質によって、
オルガノポリシロキサン組成物中に導入されるコロイド
の量がごく少量だけになる。
このようにコロイドの量がごく少量であれば、架橋の後
に得られるシリコーンエラストマーの最終特性に全く又
はほとんど影響を及ぼさない。
他方、これらのヒドロゲルは、組成物中に水を均一に分
散させる有効で且つ容易に用いられる手段を提供すると
いう利点を有する。
巨大分子格子が多糖類型のもの(例えば寒天、ゲロース
、アルジネート、カルボキシメチルセルロース(特に米
国特許第3.589.364号に記載されたよりなもの
)、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、
ゲル化トリ酢酸セルロース(特に米国特許第1.693
.890号及び同第3、846.404号に記載された
ようなもの)、ポリアクリロニトリルをグラフト結合さ
せた澱粉(特に米国特許第3.935.099号及び同
第3.661.815号に記載されたもの)並びにアク
リル酸をグラフト結合させた澱粉(例えば仏国特許第2
.305.452号に記載されたもの))である天然の
ヒドロゲルを本発明の範囲内で使用することができる。
また、巨大分子格子が ・メタクリル酸ヒドロキシエチルポリマー;・架橋され
たポリビニルアルコール; ・ポリアクリルアミド; ・部分加水分解されたポリ酢酸ビニル;・アクリル酸ヒ
ドロキシエチル; ・ジエチレングリコールモノアクリレート;・ジエチレ
ングリコールモノアクリレート;・アクリル酸2−ヒド
ロキシプロピル:・メタクリル酸2−ヒドロキシプロピ
ル:・アクリル酸3−ヒドロキシプロピル;・メタクリ
ル酸3−ヒドロキシプロピル;・ジプロピレングリコー
ルモノメタクリレート;・ビニルピロリドン; ・アクリルアミド; ・メタクリルアミド; ・N−プロピルアクリルアミド; ・N−イソプロピルメタクリルアミド;・N−メチルア
クリルアミド; ・N−2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド;・米国
特許第3.939.105号に記載されたような、ポリ
(アルキレンオキシ)ポリオールと有機ジイソシアネー
トとを反応させ且つ水又は有機ポリアミンで僅かに架橋
させた生成物である、イソシアネートを末端基とするプ
レポリマーの僅かに架橋されたポリマーから形成される
ポリウレタンヒドロゲル; ・米国特許第4.038.264号に記載されたような
、エチレン系不飽和モノマーと、アクリル酸及びメタク
リル酸ヒドロキシアルキルとの並びにアルコキシアルキ
レングリコールアクリレート及びメタクリレートとのコ
ボリマーエ・有機ジイソシアネートと少な(とも2種の
ジオール(そのうちの1種は3. OOO〜30.00
0の範囲の分子量を有する水溶性ポリアルキレングリコ
ールであり、第2番目のものは2〜20個のオキシアル
キレン基を有するオキシアルキル化ジフェノールである
)の混合物とを反応させることによって製造されるポリ
エーテル−ポリウレタン型の樹脂 から成る合成ヒドロゲル並びに当業者に既知の他のヒド
ロゲルを、本発明の範囲内で使用することもできる。
本発明の範囲内で特に好ましいヒドロゲルは、水不溶性
凝集コロイドがアルカリ金属(特にナトリウム)カルボ
ン酸(特にアクリル酸及び(又は)メタクリル酸)基を
有し且つこのコロイド1部につき少な(とも20部、好
ましくは少な(とも50部の水を含有するヒドロゲルで
ある。
本発明の範囲内では、特にヨーロッパ特許筒36.46
3号及び同第83.222号に記載されたような、水性
エマルション中におけるアクリル酸とアクリル酸アルカ
リ金属との重合法によって得られるアクリル酸アルカリ
金属(特にナトリウム)ポリマーがさらに特に好ましい
25℃において700〜1,000.000mPa−5
、好ましくは1,000〜700.000mPa−5の
粘度を有するポリマーAは、前記の式R15iOのジオ
ルガノシロキシ単位から成り且つ鎖部の各末端をヒドロ
キシル基でブロックされた、実質的に線状のポリマーで
ある。しかしながら、式RS i O+、sのモノオル
ガノシロキシ単位及び(又は)式SiO□のシロキシ単
位がジオルガノシロキシ単位の数に対して2%を越えな
い割合で存在することも除外されない。
記号Rが表わす1〜8個の炭素原子を有し且つハロゲン
原子若しくはシアノ基で置換された又は置換されていな
い炭化水素基は、以下のものから選択することができる
: 、1〜8個の炭素原子を有するアルキル及びハロアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、。−プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−
エチルヘキシル、n −オクチル、3.3.3− トリ
フルオルプロピル、4゜4、4− トリフルオルブチル
又は4.4.4.3.3−ペンタフルオルブチル基); ・4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル及びハロ
シクロアルキル基(例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル、メチルシクロヘキシル、2.3−ジフルオルシク
ロブチル又は3,4−ジノルオル−5−メチルシクロへ
ブチル基);・2〜4個の炭素原子を有するアルケニル
基(例えばビニル、アリル又は2−ブテニル基);・6
〜8個の炭素原子を有するアリール及びハロアリール基
(例えばフェニル、トリル、キシリル、クロルフェニル
、ジクロルフェニル又はトリクロルフェニル基); 並びに ・アルキル鎖が2〜3個の炭素原子を有するシアノアル
キル基(例えばβ−シアノエチル及びγ−シアノプロピ
ル基)。
式R2Si Oで表わされる単位の例としては、以下の
式のものを挙げることができる:(CHI) zsiO CHx (CH,=CH) 5iO CHs (C−Hll)SiO (caHs)ast。
CF2Cl、CH2(CHI)SiO NG−CH2Cl、 (CH,)SiONC−CH(C
H,)CH−(CH,=CH)SiONG−CHzGH
zCHi (CsHs)SiO0本発明の他の態様に従
えば、ポリマーAとして分子量及び(若しくは)珪素原
子に結合した基の種類が互いに異なる2種のα、ω−ジ
(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサンのコポリマー
又はポリマー混合物を使用することができるということ
を解されたい。
これらσ、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキ
サンコポリマーAは商業的に人手することができる。さ
らに、これらは容易に製造することもできる。
架橋剤Bはα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシ
ロキサンポリマーA100部につき2〜20部、好まし
くは3〜15部の割合で使用される。
この架橋剤Bは、前記の式: %式% (式中、前記したように、記号RはAにおけるのと同じ
意味を持ち、 記号pはO又は1である) に相当する。
記号Rで表わされる基の種類についての詳細は、前記し
た通りである。記号Gは同一であっても異なっていても
よく、次式: (式中、記号R1及びR2は同一であっても異なってい
てもよ(,01〜Csの炭化水素基を表わし、 Tは04〜C8のアルキレン基を表わす)の基から選択
される加水分解し得る基を表わす。
記号R9及びR2が表わす01〜c8の炭化水素基には
、特に以下のものが包含される:・01〜C6のアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、イソブチル、2−エチルヘキシル又はオクチ
ル基);・Cs〜C6のシクロアルキル基(例えばシク
ロペンチル、シクロヘキシル又はメチルシクロヘキシル
基); 及び ・C8〜C6の単環式アリール基(例えばフェニル、ト
リル又はキシリル基)。
記号Tが表わすC1からC8のアルキレン基は、下記の
式のものに相当していてよいニー(CH,L−1 −(CH2)、−1 −(CH2)、−1 −(CH2)、−1 −CH,−CH(Cm H,) (CH,)、−1−C
H,−CH,−CH(CH,)CH,CH2−。
シランBの例としては、下記の式に相当するものを挙げ
ることができる: CH,Si [0N=C(CH3)2] −CHxSi
 [0N=C(CH−)CJsl s(:R2”CH3
1[ON:C(CHi)CJ5]5C6H5Si[0N
=C(CH3)z]1CHsSi [0N=C(Cat
(g) (CHi) 1cHsl 5CHsSi [O
N;C(CHs)CH((:Js) (CHt) 5C
Hs]5(CH−) 2(:=NO3t [0N=C(
CH−)C2)151 m本発明の組成物において、成
分A及びBをAとBとの化学量論的な反応から得られる
当量の脱蔵生成物で置き換えることができるということ
は明白である。
無機充填剤Cは、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノ
ポリシロキサンポリマーA100部にっき0〜150部
、好ましくは10〜120部の割合で使用される。この
充填剤は、平均粒径が0.1μm以下である非常に微細
に粉砕された製品の形であってよい。この充填剤には、
比表面積が一般に40 rd/ gより大きい、大抵の
場合150〜200trr/gの範囲である熱分解法シ
リカ及び沈降シリカが包含される。
また、充填剤Cは、平均粒径が0.1μmより大きい、
より粗大な製品の形であってもよい。このような充填剤
の例としては、石英粉末、珪藻土シリカ、炭酸カルシウ
ム、焼成りレー、ルチル型酸化チタン、酸化鉄、酸化亜
鉛、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム
、種々の形のアルミナ(水和物能)、窒化硼素、リトポ
ン及びメタ硼酸バリウムを挙げることができる。これら
の比表面積は一般に30rd/g以下である。
充填剤Cは、通常用いられる種々の有機珪素化合物で処
理することによって表面改質されていてよい。しかして
、この有機珪素化合物は、オルガノクロルシラン類、ジ
オルガノシクロポリシロキサン類、ヘキサオルガノジシ
ロキサン類、ヘキサオルガノジシラザン類又はジオルガ
ノシクロポリシラザン類(仏国特許第1.126.88
4号、同第1、136.885号、同第1.236.5
05号及び英国特許第1.024.234号)であって
よい。大抵の場合、処理された充填剤はその重量の3〜
30重量%の有機珪素化合物を含有する。
充填剤Cは、粒度の異なる薮種の充填剤の混合物から成
っていてもよい。しかして、この充填剤Cは、例えば4
0d1gより大きい比表面積を有する微粒状シリカ30
〜70%と、30rrr/g以下の比表面積を有する粗
粒状シリカ70〜30%とから成っていてよい。
本発明に従うオルガノポリシロキサン組成物は、成分A
、B、C及びDの他に、下記のものより成る群から通常
選択される硬化触媒を含有していてよい: ・カルボン酸の金属塩、好ましくはジブチル錫ジアセテ
ート及びジブチル錫ジラウレートのようなカルボン酸の
有機錫塩; ・カルボン酸の有機錫塩とチタン酸エステルとの反応生
成物(米国特許第3.409.753号)。
・錫キレート(ヨーロッパ特許第147.323号): 並びに ・チタン酸エステル及びジルコニウム酸エステルのよう
な有機チタン及びジルコニウム誘導体(米国特許第4.
525.565号)。
これら硬化触媒は通常偽ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガ
ノポリシロキサンポリマーA100部につき0.000
4〜6部、好ましくはo、0008〜5部の割合で使用
される。
オルガノポリシロキサン組成物はまた、慣用の補助剤及
び添加剤(特に熱安定剤を含む)を含有していてもよい
、シリコーンエラストマーの耐熱性を改善する熱安定剤
は、希土類金属の塩、酸化物及び水酸化物(より特定的
には酸化第二セリウム及び水酸化第二セリウム)から、
又は酸化チタン及び酸化鉄(好ましくは燃焼によって得
られたもの)から選択することができる。
本発明に従う組成物は、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオ
ルガノポリシロキサンポリマーAl0Q部につき0.1
〜15部、好ましくは0.15〜12部の熱安定剤を含
有するのが有利である。
他の添加剤としては、耐燃性を改善する化合物を挙げる
ことができる。この化合物は、好ましくは、有機及び無
機白金誘導体から選択される。
主要成分A、B、C及びD並びに上記の添加剤に加えて
、本発明に従う組成物の物理的特性及び(又は)この組
成物を硬化させることによって製造されるエラストマー
の機械的特性を改良するために、特定のオルガノポリシ
ロキサン化合物を導入することもできる。
このようなオルガノポリシロキサン化合物は公知であり
、より特定的には以下のものが包含される: (1f)ジオルガノシロキシ単位と1%を越えない量の
モノオルガノシロキシ及び(又は)シロキシ単位とから
実質的に成り、25℃において少な(とも10mPa5
の粘度を持っα、ω−ビス(トリオルガノシロキシ)ジ
オルガノポリシロキサン及び(又は)α−(ヒドロキシ
−ω−(トリオルガノシロキシ)ジオルガノポリシロキ
サンポリマーであって、珪素原子に結合した有機基がメ
チル、ビニル及びフェニル基から選択され、これら有機
基の少なくとも60%がメチル基であり且つ10%以下
がビニル基であるもの(このようなポリマーの粘度は2
5℃において数千万mPa−5に達していてよい。従っ
て、これらには、外観が流動性から粘性までに渡るオイ
ル及び軟質から硬質までに渡る樹脂が包含される。これ
らは慣用の方法、より正確には仏国特許第978.05
8号、同第1.025.150号、同第1.108.7
64号及び同第1.370.884号に記載された方法
に従って製造される。好ましくは、25℃において10
〜1.OOOmPa−5の範囲の粘度を有する仏ω−ビ
ス(トリメチルシロキシ)ジメチルポリシロキサンオイ
ルが使用される。これらポリマーは可塑剤として作用し
、α,ω−ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサン
ポリマーA100部につき150部を越えない、好まし
くは5〜120部の割合で添加することができる。); (2f)次式: %式% の単位の組合せから成り、ヒドロキシル基0.1〜8%
を含有し、珪素原子1個につき1.4〜1.9個のメチ
ル基を含有する液状の分枝鎖状メチルポリシロキサンポ
リマー (これらは、仏画特許第1.408,662号及び同第
2,429,811号に教示されたように、対応するク
ロルシランの加水分解によって製造することができる。
好ましくは、単位が下記の比: ((:H,)、5iO0s/ (CH)sSiJ =0
.01〜0.15及び CH*SiO+、 !1 / (CH)ssiJ =0
.1〜1.5に従って分布された分枝鎖状のポリマーが
使用される。これらポリマーは、α、ω−ジ(ヒドロキ
シ)ジオルガノポリシロキサンポリマーA100部につ
き70部を越えない、好ましくは3〜50部の割合で添
加することができる。これらは、特に処理されたシリカ
と共に、チキントロープ特性を付与する。); (3f)ヒドロキシル及び(又は)1〜4個の炭素原子
を有する低級アルコキシ基でブロックされた、一般に2
5℃において2〜40.000mPa−5の範囲(ヒド
ロキシル基のみでブロックされている場合には25℃に
おいて700mPa−5以下)の低粘度を有するジオル
ガノポリシロキサンオイルであって、オイル中の珪素原
子に結合した有機基が前記と同様にメチル、ビニル及び
フェニル基から選択され、これらの基の少なくとも40
%がメチル基であり且つ10%以下がビニル基であるも
の (鎖部なブロックする低級アルコキシ基としては、メト
キシ、エトキシ、インプロポキシ、n−プロポキシ、n
−ブトキシ、イソブトキシ及びt−ブトキシ基を挙げる
ことができる。ヒドロキシル及び(又は)アルコキシ基
の含有率は一般に0.5〜20%の範囲である。このよ
うなオイルは、慣用の方法、より正確には仏画特許第9
38.292号、同第1.104.674号、同第1,
116.196号、同第1.278.281号及び同第
1.276゜619号に記載された方法に従って製造さ
れる。好ましくは、25℃において10〜300III
Pa−8の粘度を有するα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジメ
チルポリシロキサンオイル、25℃において200〜6
00mPa−3の粘度を有するαω−ジ(ヒドロキシ)
メチルフェニルポリシロキサンオイル及び25℃におい
て30〜2,000mPa−5の粘度を有するα、ω−
ジ(メトキシ)(又はジ(エトキシ))ジメチルポリシ
ロキサンオイルかを使用される。これらは、α、ω−ジ
(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサンポリマーA1
00部につき50部を越えない、好ましくは2〜40部
の割合で導入することができる。これらのオイルは全体
の粘度を低下せしめ、慣用的な表現によれば、オイル(
2f)と同様に、「加工助剤」とみなされる。);(4
f)一般式: %式%) (式中、記号Zは同一であっても異なっていてもよく、
メチル、エチル、n−プロピル、ビニル又はフェニル基
を表わし、 記号2゛はヒドロキシル基又は2を表わし、 記号Wは0.1又は2である) に相当する周囲温度において固体状の化合物から選択さ
れるヒドロキシル化有機珪素化合物(このような化合物
の具体例としては、ジフェニルシランジオール、メチル
フェニルシランジオール、ジメチルフェニルシラノール
、1.1.3゜3−テトラメチルジシロキサンジオール
、1,3−ジメチル−1゜3−ジフェニルジシロキサン
ジオール及び1.1.5.5−テトラメチル−3,3−
ジフェニルトリシロキサンジオールを挙げることができ
る。これらの化合物は、α、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオ
ルガノポリシロキサンポリマーA100部につき30部
を越えない、好ましくは0.5〜20部の割合で添加す
ることができる。
これらの化合物は、媒体にチキソトロープ特性を付与し
、一般にその作用によって媒体が僅かにゲル状になる。
)。
(1f)のα、ω−ビス(トリオ)レガノシロキシ)ジ
オルガノポリシロキサン及び(又は)α−(ヒドロキシ
−ω−(トリオルガノシロキシ)ジオルガノポリシロキ
サンポリマーは、成分A、B、C及びDに対して不活性
であり且つ少なくともα、ω−ジ(ヒドロキシ)ジオル
ガノポリシロキサンポリマ−Aと混和性である有機化合
物で完全に又は部分的に置き換えることができる。
有機可塑剤の例としては、特に、200℃以上の沸点範
囲を有し、脂肪族及び(又は)芳香族炭化水素の混合物
から成る石油留分;仏画特許第2.254.231号、
同第2.293.831号及び同第2.405.985
号に記載されたような、好ましくは低分子量のポリブチ
レン;ベンゼンのアルキル化生成物、特にベンゼンを長
い直鎖又は分枝鎖を有するオレフィン(特に、プロピレ
ンの重合によって製造゛される12個の炭素原子を有す
るオレフィン)でアルキル化することによって製造され
るポリアルキルベンゼン(例えば、仏画特許第2、44
6.849号に記載されたもの)を挙げることができる
また、ポリオキシアルキレン−ポリオルガノシロキサン
ブロックコポリマー、燐酸エステル(仏画特許第2.3
72.203号)、燐酸トリオクチル(仏画特許第2,
415.132号、ジカルボン酸ジアルコールエステル
(米国特許筒2.938.007号)及びシクロアルキ
ルベンゼン(仏画特許第2、924.476号)のよう
な混合有機ポリジオルガノシロキサンポリマーを使用す
ることもできる。
好ましい有機可塑剤は、200以上の分子量を有するベ
ンゼンのアルキル化生成物、特にアルキルベンゼン及び
ポリアルキルベンゼンである。
本発明に従う組成物は、随意に、液状有機化合物中に希
釈した後に使用することができる。この希釈剤は、下記
のものから選択される通常市販されている化合物が好ま
しい: ・ハロゲン化された又はされていない脂肪族、脂環式又
は芳香族炭化水素(例えばn−へブタン、n−オクタン
、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、トルエン、
キシレン、メシチレン、クメン、テトラリン、ベルクロ
ルエチレン、トリクロルエタン、テトラクロルエタン、
クロルベンゼン又は0−ジクロルベンゼン);・脂肪族
及び脂環式ケトン(例えばメチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノン又はイソホロン)
; ・エステル(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル又はエチレ
ングリコールアセテート)。
希釈剤の量は一般に少量である。この量は、−般に、組
成物の総重量に対して50重量%以下である。
本発明によって、 ・次式・ Y、、5i(OY’L− (式中、YはC,−C,。の飽和又は不飽和炭化水素基
であり、 Y゛はC1〜C8のアルキル基及び03〜C6アルコキ
シアルキレン基を表わし、nは1又は0である) の化合物 並びに ・ポリ珪酸CI〜C,アルキル、特にポリ珪酸メチル及
びポリ珪酸エチル から選択される少なくとも1種の接着促進剤を成分A、
B及びCの合計100部ニッキo、1〜1゜部、好まし
くは1〜5部添加することによって、種々の基材、特に
木材及びアルミニウムに対するエラストマーの接着性を
大きく増大させることができるということを示すことが
できた。
また、これら接着促進剤の混合物、特に珪酸メチルとポ
リ珪酸メチルとの混合物を使用することができる。
好ましい接着促進剤Eは、以下のものである:・ビニル
トリメトキシシラン CH2=CH3i(OCH8)− ・アリルトリメトキシシラン CH,=CH−CH,5i(OCH−)−、ビニルトリ
ス(メトキシエトキシ)シランCH2”CH31(OC
H,CH,OCH,)*・珪酸メチル 5i(OCH8L ・テトラ(メトキシエトキシ)シラン 5i(OCH,CH,0CH−)− ・ポリ珪酸メチル 及び ・ポリ珪酸エチル。
また、本発明の組成物中に用いることのできる他の接着
促進剤として、以下のものを使用することもできる: ・ (Δ2−イミダゾリニル)アルキルシラン及び(Δ
2−イミダゾリニル)アルキルシロキシ単位を有するジ
オルガノポリシラン (これらは仏画特許第1.360.395号、同第1.
387.337号及び同第1.467.679号に記載
されており、これらを接着促進剤として使用することは
、1986年9月10日付けの仏画特許出願第86/1
2.892号に詳細に記載されている。
代表的な例としては、次式: のシランを挙げることができる); 並びに ・アミノアルコキシシラン、特に、仏画特許第2、07
4.144号に2截されたような、少なくとも1個の炭
素原子によって珪素原子に結合した少なくとも1個のア
ミノ基と珪素原子に結合した少な(とも2個のアルコキ
シ又はポリアルコキシ基とを含有するアミノアルコキシ
シラン(この基の代表的な例は、以下の式: %式% 本発明の組成物の製造は、2工程で実施される。この方
法(これが本発明の1つの主題を形成する)に従えば、
初めに湿分の不在下で成分A、B、C1随意としてのE
並びに随意としての慣用の添加剤及び補助剤を混合する
ことによって第1の構成体を製造する。
この第1の構成体は貯蔵時に安定であり、周囲空気中の
湿分にさらした場合にのみ硬化する。
第2工程において、前記の単一構成体型組成物に使用時
に硬化剤D(これが第2の構成体を形成する)を添加す
る(且つ均質化させる)。
本発明の好ましい実施態様によれば、架橋剤りをより容
易に導入するために、第2の構成体にはペースト中に小
さい粒子の形で分散させたヒドロゲルを含有させる。こ
のペーストは、混線機を用いて充填剤、随意としての希
釈剤又は可塑剤及びヒドロゲルを均質化させることによ
って製造される。
また、この可塑剤は、第1の構成体中の可塑剤(1f)
〜(4f)の全部若しくは一部及び(又は)オイルAの
一部(半分まで)であってよい。同様に、充填剤は、充
填剤Cの一部(数%)であってよい。
本発明の他の主題は、シールの製造に迅速硬化性組成物
を使用することから成る。
本発明に従う組成物は、 ・建築業界におけるシール; ・非常に広範な材料(金属、プラスチックス、天然及び
合成ゴム、木材、厚紙、陶器、煉瓦、セラミック、ガラ
ス、石材、コンクリート、組積造部材)の組立て; ・電気導体の絶縁; ・電子回路の封入; 並びに ・合成樹脂又はフオームから成る製品の製造用に用いら
れる金型の製造 のような多(の用途に使用することができる。
さらに、この組成物は、自動車製造産業において用いら
れる「現場での(in 5itu)Jシールの製造に特
に好適である。この現場でのシールには、種々のタイプ
のもの、即ち「押潰しく 5quashed) Jシー
ル、「成形(5haped) Jシール及び[注入(1
njected) Jシールが包含される。
押潰しシールは、組立てるべき2種の金属部材の間の接
触区域に組成物のペースト状ビーズを塗布することによ
って形成される。初めにこのビーズを部材の一方に付着
させ、次いでもう一方の部材を即座に第1の部材に適合
させる。そしてエラストマーに転化させる前に、ビーズ
を押し潰す。
この種のシールは、通常分解する必要のない組立体(油
溜めシール、分配弁ケーシングシール)用に適用される
また、成形シールも、組立てるべき2種の部材の間の接
触区域に組成物のペースト状ビーズを塗布することによ
って得られる。しかしながら、組成物のペースト状ビー
ズを部材の一方に付着させた後に、ビーズが完全に硬化
してエラストマーになるのを待ち、その後に初めて、第
2の部材を第1の部材に適合させる。この結果として、
この種の組立体は、シールを付着させた部材に適合させ
る部材がこのシールに接着しないので、容易に分解する
ことができる。さらに、そのゴム状の性質のためにこの
シールは接合される表面の全ての凹凸に密接に適合し、
その結果、 (1)互いに接触して配置されるべき金属表面を注意深
く機械加工する; (2)製造される組立体をきつく締付けするという必要
がない、この特性によって、組立体の部材を補剛且つ強
化することを通常意図されるリブ、固定用シール及びス
ペーサーをある程度取り除くことが可能になる。
本発明に従う組成物は密閉雰囲気中又は開放空気中で加
熱した時に迅速に硬化するので、これら組成物を硬化さ
せることによって製造される成形シール(及び他の現場
でのシール)は工業的製造上の非常に過酷な条件下で製
造することができる。例えば、これらのシールは、自動
車製造産業における慣用の組立ラインに組成物付着用の
自動装置を備えさせた組立ライン上で製造することがで
きる。この自動装置は大抵の場合、加熱系と製造すべき
シールの外郭に沿って移動する塗布ノズルとを備えた混
合ヘッドを有する。この混合ヘッドは単一構成体型ポリ
シロキサン組成物及び促進剤を受けることができる。
この装置によって製造且つ分配される組成物は、一方で
混合ヘッド中で固化するのを回避するために、他方で互
いに接合されるべき部材上へのペースト状ビーズの付着
が終了した時に完全な架橋を得るためにうまく調節され
た硬化時間を有していなければならない。これらの成形
シールは、ロッカーボックスカバー、ギヤボックスカバ
ー、調時スペーサー及び油溜めのシール用に特に適して
いる。シールの塗布を停止するためには混合ヘッドの加
熱スイッチを切り且つ(又は)添加剤の供給を停止すれ
ば充分であるが、ラインの停止期間が組成物が硬化し始
める時間より長い場合には、オルガノポリシロキサン組
成物が固化する前に周囲温度において少なくとも10分
間混合ヘッドからオルガノポリシロキサン組成物をパー
ジする。
注入シールは、密閉雰囲気中、多(の場合完全に密閉さ
れたキャビティ中で形成される。このキャビティ中に装
入した組成物は迅速にエラストマーに転化し、このエラ
ストマーは、開放空気中で組成物を硬化させることによ
って製造されるエラストマーと同じ特性を有する。この
シールは、例えばクランクシャフト軸受のシール用に用
いることができる。
本発明に従う組成物はまた、自動車製造産業以外の用途
における迅速硬化性シールの製造にも適している。しか
して、この組成物は、プラスチック製電気製品のハウジ
ングを接合し且つシールするのに使用することができ、
また、真空掃除機及びスチームアイロン用のシールを製
造するのに使用することもできる。
本発明に従う組成物を硬化させることによって製造され
るエラストマーは、既知の単一構成体型組成物から製造
されるエラストマー、即ちDを添加せずに成分A%B、
C及び随意としての慣用の添加剤を単に混合することに
よって製造されるエラストマーと同じ機械的特性を有す
る。特に、残留圧縮永久歪(RC3)は比較的低く、例
えば約8〜35%である。さらに、加熱した後に、前記
した架橋時間(通常数分〜60分の範囲、場合によって
はそれ以上であるがしかし3時間を越えることはない)
の直後に完全な架橋(ショアーA硬度として測定される
)が達成される。単一構成体型組成物の場合には、最も
好適な条件下で完全に架橋させるために少な(とも10
時間必要である。
[実施例] 本発明を、以下の実施例によって例示する。
1          び  2〜5 :以下の成分: ・25℃において20. OOOmPa−5の粘度を有
する山ω−ジ(ヒドロキシ)ポリジメチルシロキサンオ
イル(01):      250部・25℃において
3.5 Q OmPa−5の粘度を有する仏ω−ジ(ヒ
ドロキシ)ポリジメチルシロキサンオイル(0□) :
’       250部・ビニルトリス(メチルエチ
ルケチミノキシ)シラン:            2
5部・150rf/gのBET比表面積を有する熱分解
法シリカ:         40部 ・ジブチル錫ジアセテート:     0.21部を混
合することによって、周囲温度以上において大気中の湿
分の存在下で硬化してエラストマーになる組成物A、を
製造した。
この組成物A、は流体であり、密閉無水雰囲気中で安定
である。
この組成物AIを硬化させるための特別な系をそれぞれ
含有する5種のペースト(B、〜B、)をそれぞれ製造
した。これらペーストB1−B5中の各成分の種類及び
量(重量部)を、下記の表1に示す。
大−一よ ペーストB、〜B、を製造するのに用いた操作は、以下
の通りである: まず初めに、タービン式ブレンダー内に水及びヒドロゲ
ル(ペーストB、の場合を除く)を導入する。この混合
物を均質ゲルが得られるまで激しく撹拌する(20Or
pm)。
次いで、タービン式ブレンダーにオイルO1,0、l及
びシリカを添加する。次いで、組成物B1〜B5を1.
33 k P aにおいて2分間脱蔵し、25℃に冷却
し、空気の不在下で貯蔵する。
アクワ・キープ(Aqua Keep) (登録商標名
)10 SHPは、ノルソラー(Norsolor)社
より市販されているアクリル酸アルカリ金属ポリマーで
ある。
キサンタンゴムは、ロータ・ブーラン(Rh′oneP
oulenc)社より市販されているロドボール(Rh
odopol)  23である。
カルボキシメチルセルロースは、そのナトリウム塩の形
でプロラボ(Prolabo)社より市販されている。
可塑剤オイル03は、25℃において1,000mPa
−5の粘度を有する仏ω−(トリメチルシロキシ)ポリ
ジメチルシロキサンである。
シリカA200は、200d/gのBET比表面積を有
する熱分解法シリカである。
組成物A、100部にペーストB1〜B57部を添加し
て例1〜5の組成物を得た。これらを封管中に入れ、こ
れを種々の温度Tに温度調節された密閉容器中に配列さ
せた。組成物A+がもはや管から押出され得なくなる時
間を測定した。
その結果を下記の表2にまとめる。
表2から、ヒドロゲルを用いて水を導入した組成物は、
例1の対照用組成物と比較して、同じ量の導入水を用い
てより迅速に硬化するとし八うことかわかる。
伝」二二旦: 以下の成分; ・オイルO,:        100部・ビニルトリ
ス(メチルエチルケチミノキシ)シランとメチルトリス
(メチルエチルケチミノキシ)シランとの等モル混合物
:4.575部をブレングー中で大気中の湿分の不在下
で均質化させることによりで、組成物A2を製造した。
この混合物を激しく撹拌し、次いで以下の成分: ・300rrr/gOBET比表面積を有する熱分解法
シリカニ         6部 ・ジブチル錫ジアセテート:    0.043部を導
入した。
この組成物を1.33kPaにおいて2分間脱蔵し、2
0℃に冷却し、空気の不在下で貯蔵した。
さらに、例1〜50ペーストB1〜B5の製造における
のと同じ操作に従って、3種のペーストBs、B、及び
B8をそれぞれ製造した。これら3種のペースト中の各
成分の種類及びそれらの濃度(重量部)を、下記の表3
に示す。
人−一旦 オイール04は、オイル01と同じタイプであるがしか
し25℃において14. OOOmPa−5の粘度を有
するオイルである。
シリカA200は、200耐/gのBET比表面積を有
する熱分解法シリカである。
アクワ・キープ(登録商標名) ■0 SH、l0SH
P及びx5は、ノルソラー社より市販されているアクリ
ル酸アルカリ金属ポリマーである。
組成物Ax 100 gとペーストB6〜B8のいずれ
か1種6.3gとを500crr?の円筒状プラスチッ
ク製容器内に導入して、例6〜8の組成物を得た。容器
の内容物を即座にスパチュラを用いて混練し、この混線
をほぼ1分15秒間続けた。
これらの組成物の第1の画分を125crrrの円筒状
の管に注入し、組成物がゲル化(可使時間)してもはや
取扱うことができなくなる時間t。
(分)を評価した0次いで、同じ試験片について組成物
が管から取り出せなくなる時間1+  (時間及び分)
を評価した。
第2の両分を、市販の洗剤を予備被覆した板上に厚さ2
mmの層として流し込み、ショアーA硬度を6時間後(
SAHa)及び24時間後(SAH24)に測定した。
上記の全ての操作は、窒素下で実施した。
得られた結果を下記の表4にまとめる。
表二−ユ 組成物9は例6の組成物と同じであり、同様の方法で製
造した0例10〜12の組成物は、オイル01100部
当9に下記のものを下記の割合で添加したこと以外は例
9の組成物と同じである:・匠工旦: 次式: %式%) のシラン1.1部 ・4上ユニ 次式: %式% のシラン1.1部 ・例」−λ: 次式: のシランl、37部。
各組成物の画分を用いて、ASA規格116−1960
に従って試験片を製造した。
硬化してエラストマーになった組成物の接着性を測定す
ることが望まれる材料から製造された、1辺が50mm
である2個の正方形の板を、互いに12mmの間隔で対
面配置させた。次いで、この2つの板の間に形成された
空間を木製スペーサーで、この空間の中央部に板の一方
の端部からもう一方の端部に渡って50X 12X 1
2mmの寸法のキャビティが形成されるようにして完全
に塞いだ。このキャビティに組成物を充填し、この組立
体を周囲温度において28日間放置し、そしてスペーサ
ーを取り除いて試験片を取り出した。得られた試験片は
、同じ材質の2個の板がその中央部に沿って平行六面体
状のエラストマー棒によって互いに結合されたものから
成る。
このようにして、板の材料の種類が異なる3種類の試験
片、即ちガラス、アルミニウム及びポリ塩化ビニル(P
VC)製の試験片を製造した。
ASA規格116−1960の方法に従って、引張強さ
TS(MPa)及び破断点伸びEB(%)を測定した。
エラストマーの棒の内部で破損が生じた場合、これを「
結合性(COH)Jと呼ぶ。板との接触領域の範囲内で
棒の分離によって破損が生じた場合、これを「接着性(
ADH) Jと呼ぶ。
得られた結果を下記の表5にまとめる。
また、組成物の他の両分を用いて、例5〜8の操作方法
に従って時間t1及びt、を測定した。
表5から、例12の組成物は最良の接着性を示し且つ完
全に許容できるtl及びtdを示すということがわかる
例10,11及び12の組成物は接着促進剤として用い
られるシランを実質的に等モル量含有するということに
注意されたい。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大気中の湿分の不在下においてさえ、そして特に
    密閉雰囲気下において、硬化してエラストマーになり得
    るオルガノポリシロキサン組成物であって、 A、主に25℃において700〜1,000,000m
    Pa・sの粘度を有するα,ω−ジ(ヒドロキシ)ジオ
    ルガノポリシロキサンポリマーであって、それぞれが式
    R_2SiO (式中、記号Rは同一であっても異なっていてもよく、
    1〜8個の炭素原子を有し且つハロゲン原子若しくはシ
    アノ基で置換された又は置換されていない炭化水素基を
    表わす) のジオルガノシロキシ単位の序列から成る前記α,ω−
    ジ(ヒドロキシ)ジオルガノポリシロキサンポリマー:
    100重量部 B、一般式: R_pSiG_4_−_p {式中、記号RはAにおけるのと同じ意味を持ち、記号
    Gは同一であっても異なっていてもよく、次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、記号R_1及びR_2は同一であっても異なっ
    ていてもよく、C_1〜C_8の炭化水素基を表わし、
    TはC_4〜C_8のアルキレン基を表わす) の基から選択され、記号pは0又は1である} の架橋剤:2〜20重量部 C、無機充填剤:0〜150重量部 D、天然又は合成の凝集コロイド1部と水少なくとも5
    部とを含むヒドロゲル: AとBとCとの合計100部につき0.01〜10重量
    部 を含むことを特徴とする、前記オルガノポリシロキサン
    組成物。
  2. (2)ヒドロゲルがアクリル酸及び(又は)メタクリル
    酸アルカリ金属基を有するコロイドと、このコロイド1
    部につき少なくとも20部、好ましくは少なくとも50
    部の水とを含有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  3. (3)成分A及びBがAとBとの化学量論的な反応から
    得られる脱蔵生成物で置き換えられたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1又は2項記載の組成物。
  4. (4)以下のもの: ・次式: Y_nSi(OY′)_4_−_n {式中、Yは飽和又は不飽和のC_1〜C_1_0の炭
    化水素基であり、 Y′はC_1〜C_8のアルキル基及びC_3〜C_6
    のアルコキシアルキレン基を表わし、nは1又は0であ
    る} の化合物及びポリ珪酸C_1〜C_4アルキルエステル
    ; ・(Δ2−イミダゾリニル)アルキルシラン及び(Δ2
    −イミダゾリニル)アルキルシロキシ単位を有するジオ
    ルガノポリシラン: 並びに ・少なくとも1個の炭素原子によって珪素原子に結合し
    た少なくとも1個のアミノ基と珪素原子に結合した少な
    くとも2個のアルコキシ又はポリアルコキシ基とを含有
    するアミノアルコキシシラン から選択される少なくとも1種の接着促進剤Eを成分A
    、B及びCの合計100部につき0.1〜10重量部の
    量で追加的に含有することを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜3項のいずれかに記載の組成物。
  5. (5)硬化触媒を追加的に含有することを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の組成物。
  6. (6)一部又は全部が200以上の分子量を有するアル
    キルベンゼン及びポリアルキルベンゼンである可塑剤を
    追加的に含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜5項のいずれかに記載の組成物。
JP63263032A 1987-10-20 1988-10-20 硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物 Granted JPH01146956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714750A FR2621923A1 (fr) 1987-10-20 1987-10-20 Composition organopolysiloxane a fonction cetiminoxy comportant un hydrogel comme agent de durcissement
FR87/14750 1987-10-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146956A true JPH01146956A (ja) 1989-06-08
JPH057424B2 JPH057424B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=9356141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63263032A Granted JPH01146956A (ja) 1987-10-20 1988-10-20 硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4918140A (ja)
EP (1) EP0313482A1 (ja)
JP (1) JPH01146956A (ja)
BR (1) BR8805426A (ja)
FR (1) FR2621923A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241361A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH0350287A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Three Bond Co Ltd オルガノポリシロキサンを主成分とするシール材の形成方法
JP2007520606A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 デグサ ゲーエムベーハー アクリレートベースの有機ケイ素単位を有する組成物、その製造および使用

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2027109C (en) * 1989-02-10 2001-05-01 Toshiro Nanbu Thermosetting composition
JPH06315952A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Sakaguchi Dennetsu Kk 射出成形用ノズル
DE4318827C2 (de) * 1993-06-07 1996-08-08 Nwm De Kruithoorn Bv Schwermetallegierung und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH08104756A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd イミダゾリニル基含有オルガノポリシロキサンおよびその製造方法
FR2864096B1 (fr) * 2003-12-23 2007-02-23 Rhodia Chimie Sa Composition polyorganosiloxane monocomposante reticulant en elastomere silicone
US8022159B2 (en) 2008-11-24 2011-09-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Terminating compounds, polymers, and their uses in rubber compositions and tires

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3997691A (en) * 1974-08-14 1976-12-14 Xerox Corporation Fusing surface and method for fixing toner
FR2540129B1 (fr) * 1983-01-27 1985-06-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant tres rapidement en elastomeres en presence d'accelerateur du type phosphate
FR2540128B1 (fr) * 1983-01-27 1986-02-21 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques contenant des polyacyloxysilanes et durcissant tres rapidement en elastomeres en presence d'accelerateur du type hydroxyde metallique
GB8401016D0 (en) * 1984-01-14 1984-02-15 Hagen Perennatorwerk Organopolysiloxane compositions
US4614760A (en) * 1985-09-27 1986-09-30 Dow Corning Corporation Low consistency, one-part silicone elastomers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241361A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JPH0350287A (ja) * 1989-07-18 1991-03-04 Three Bond Co Ltd オルガノポリシロキサンを主成分とするシール材の形成方法
JP2007520606A (ja) * 2004-02-06 2007-07-26 デグサ ゲーエムベーハー アクリレートベースの有機ケイ素単位を有する組成物、その製造および使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP0313482A1 (fr) 1989-04-26
JPH057424B2 (ja) 1993-01-28
US4918140A (en) 1990-04-17
FR2621923A1 (fr) 1989-04-21
BR8805426A (pt) 1989-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910005868B1 (ko) 폴리아실옥시실란을 함유하고, 금속 수산화물 형태의 촉진제 존재하에 빠르게 탄성중합체로 경화하는 유기 폴리실록산 조성물
US4508888A (en) Rapidly hardening organopolysiloxane compositions comprising polyacyloxysilane cross-linking agents
US4672003A (en) RTV organopolysiloxane compositions and self-adhesive elastomers therefrom
KR101346410B1 (ko) 구아니딘 구조를 갖는 화합물 및 오르가노폴리실록산 중축합 촉매로서의 이의 용도
US8420761B2 (en) Compounds having a guanidine structure and use of same as organopolysiloxane polycondensation catalysts
US4748166A (en) RTV storage stable, water-free organopolysiloxanes
JP5188185B2 (ja) 周囲温度において湿分の存在下で硬化してエラストマーになるオルガノポリシロキサン組成物
KR101168188B1 (ko) 자가-접착성 엘라스토머를 형성하는, 실온 경화성오르가노폴리실록산 조성물의 용도
US4996112A (en) Storage-stable organopolysiloxane compositions moisture-curable into elastomeric state
US6254811B1 (en) Organopolysilozane compositions crosslinkable with elimination of alcohols to give elastomer
JPS6365110B2 (ja)
US4797439A (en) Diorganopolysiloxanes curable into adhesive/elastomeric state
JPS6386751A (ja) 硬化促進剤を含有するオルガノポリシロキサン組成物
US4918121A (en) Curable organopolysiloxane compositions comprising a hydrogel hardening agent
US4978704A (en) Storage-stable organopolysiloxane compositions moisture-curable into elastomeric state
JPH01146956A (ja) 硬化剤としてヒドロゲルを含有する、ケチミノキシ基含有オルガノポリシロキサン組成物
EP0372347A2 (en) Fast room temperature vulcanizing silicone elastomers
US3528941A (en) Siloxane cured with an alkoxycyclopolysiloxane
US5442027A (en) Moisture curable organosiloxane compositions exhibiting extended workability
US5556914A (en) Room temperature vulcanizing compositions
US3432463A (en) Room temperature vulcanizable organo-polysiloxane elastomer stocks
JPS6339960A (ja) 油付着防止用被膜形成剤
JPH1067940A (ja) 長い貯蔵寿命の硬化性オルガノシロキサン組成物及びそれから得られた長い型寿命を示す硬化エラストマー
WO1992007896A1 (en) MOISTURE CURABLE RTV SILICONE FORMULATION EMPLOYING η-UREIDO-PROPYLTRIALKOXYSILANE ADHESION PROMOTER
GB2052540A (en) Organopolysiloxane compositions which harden to give elastomers, at or above ambient temperature, in the presence of water