JPS60123107A - アンテナ測定法 - Google Patents

アンテナ測定法

Info

Publication number
JPS60123107A
JPS60123107A JP23094183A JP23094183A JPS60123107A JP S60123107 A JPS60123107 A JP S60123107A JP 23094183 A JP23094183 A JP 23094183A JP 23094183 A JP23094183 A JP 23094183A JP S60123107 A JPS60123107 A JP S60123107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
antenna
amplitude
maximum
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23094183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tsutsumi
隆 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23094183A priority Critical patent/JPS60123107A/ja
Publication of JPS60123107A publication Critical patent/JPS60123107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、複数個の素子アンテナから成り、各素子ア
ンテナに可変移相器をつなぎ、これら移相器の設定位相
を電子的に制御してビーム走査や放射パターン合成を行
う、いわゆるフェーズドアレーアンテナにおいて全素子
アンテナが動作している状態で各素子の振幅および位相
を測定する測定法に関するものである。
〔従来技術〕
従来この種のアンテナでの各素子の振幅・位相測定法と
しては第1図に示す構成での測定法があった。図におい
て、0η、(イ)−−−(lr+)は素子アンテナ、Q
υ、 @−−− (2b)は素子アンテナ(1)K接続
されている移相器、(3)は電力分配器、(4)は送信
機、(5)は受信アンテナ、(6)は受信機である。
まず、第1図に示す構成での測定原理について簡単に述
べる。各移相器(2υ、 @ −−−(2n)はある基
準の励振位相状態、例えば、全ての移相器が00に設定
されているものとする。このとき、各素子アンテナ0υ
、 Q3−−− (In)からの放射電界E、、E2−
−−Enの合成されたものが受信アンテナ(5)によっ
て受信され、この受信信号は受信機(6)に入る。
ここで着目する素子アンテナ、例えばQυについてこれ
につながれた移相器Q])の設定位相を00から変化さ
せていく。この結果、受信アンテナ(5)で受信される
合成電界は素子アンテナQυの放射電界の位相変化Δに
したがって変化する。この時の振幅Aの最大値と最小値
の比rおよび振幅Aの最大となる位相変化量Δ。をめ、
これらrと△。とから移相器’2f) 、 @ −−−
(2n)の設定位相が全て0°とした状態で受信アンテ
ナ(5)で受信される基準の合成電界E。に対する素子
アンテナ01)からの放射電界E の相対値E、/Eo
の振幅と位相が決定される。
全素子アンテナについて、同様の操作を行なうことによ
りEn/Eoの振幅と位相が得られる。この方法は電子
通信学会論文誌第J56−B巻5号第555頁〜第56
0頁に記載されている。
一般にフェーズドアレーアンテナでは制御の容易烙のた
めディジタル移相器が用いられ、例えば5ビツトの移相
器を用いると、上記測定のために移相器の位相を変化さ
せる回数は〔25×(素子数)×(周波数チャンネル政
)×(仰角または方位角内ビーム#、〕〕回必要となり
、測定時間が膨大なものとなるとともに、位相変化量△
。の測定確度も360°/25となり、結果として相対
振幅・位相の測定精度も劣下する欠点があった。
関係する文献として“1フエーズドアレーアンテナの素
子振幅位相測定法“1電子通信学会論文誌第J65−B
巻5号、真野清司著他1 、19B2.第555〜56
0頁がある。
〔発明の歓要〕
この発明は上記のような欠点を除去するため、ディジタ
ル移相器の全ビットを用いて測定せず、特定のビットで
の測定値から計算処理により振幅変化の最大最小比rと
振幅最大となる位相変化量Δo(i−求めることにより
測定時間を短縮することを目的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
測定系は第1図と同じ構成である。
引用文献にも示されるように、例えば素子アンテナ0]
)につながれた移相器Q1)の設定位相を00から変化
させた時の受信アンテナ(5)で受信される振幅変化I
 K、 + 2 / E :は位相変化蓋△とするとき
第2図に示すように IE、12/Eo”== A+B cos (Δ十Δ。
)、 (1)で与えられる。故に位相変化量Δを3ビツ
ト対応の値45°毎で測定し、この値を用いて、例えば
最小2乗法によりA、BおよびΔ。を計算できる。これ
より振幅変化の最大最小比rは でまる。
一般に7エーズドアレーアンテナの測定においては、移
相器の制御および大量のデータの収集のため電子計算機
が用いられていることから、移相器として5ビツトの移
相器を用いていても1位3ビツトのみ制御して測定を行
なうことはソフトウェアにより容易に対応可能であり、
また最小2乗法等の計算処理も容易に行なえることはも
ちろんである。
このように移相器の全ビット動作させて測定を行なわず
3ビツトデータより計算処理により各素子アンテナ0υ
、 u4−−− (In)の相対振幅位相が米まり、測
定時間はNビット移相器を用いている場合2/2に短編
が可能となる。
上記実施例では位相変化’i 360°の範囲で3ビツ
トで制御して測定する方法を示したが、180゜の範囲
を3ビツトで制御して測定しても最小2乗法近似は可能
であり、同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、ディジタル移相器の全
ビットを設定する必要がなく測定時間を短縮できる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は素子アンテナの振幅および位相を測定する測定
系の構成図、第2図は素子アンテナの位相変化による受
信される振幅変化とこの発明の測定位相の説明図である
。 図中、(1)は素子アンテナ、(2)は移相器、(3)
は電力分配器、(4)は送信機、(5)は受信アンテナ
、(6)は受信機である。 代理人大岩増雄 第1図 第2図 a()斐) 特許庁長官殿 1、事件の表示 ↑!Ilr!昭58−280941月
2、発明の名称 アンテナ測定法 3、補正をする者 代表者片由仁へ部 4、代理人 5、補正の対象 (])明細書の特許請求の範囲の欄 6、 補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する
。 7、 添付書類の目録 (1)訂正後の特許請求の範囲を示す書面 1通以 上 特許請求の範囲 複数個の素子アンテナと各素子アンテナに接続された移
相器から成るフェーズドアレーアンテナにおいて、上記
移相器の位相を変化させ上記フェーズドアレーアンテナ
の合成電力を測定しその電力レベル変化の最大最小比と
最大値を与える位相変化量をめこれらから素子アンテナ
の振幅・位相を算出する測定法において、位相の変化を
8ビツト(46°毎)にて行ない上記最大最小比および
位相変化量を計算処理によりめるアンテナ測定法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個の素子アンテナと各素子アンテナに接続された移
    相器から成るフェーズドアレーアンテナにおいて、上記
    移相器の位相を変化させ上記7エーズドアレーアンテナ
    の合成電力を測定しその電力レベル変化の最大最小比と
    最大値を与える位相変化量をめこれらから素子アンテナ
    の振幅・位相を算出する測定法において、位相の変化を
    3ビツト(45°)毎に行ない上記最大最小比および位
    相変化量を計算処理によりめるアンテナ測定法。
JP23094183A 1983-12-06 1983-12-06 アンテナ測定法 Pending JPS60123107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094183A JPS60123107A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アンテナ測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094183A JPS60123107A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アンテナ測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60123107A true JPS60123107A (ja) 1985-07-01

Family

ID=16915701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23094183A Pending JPS60123107A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アンテナ測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152560A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 富士通株式会社 アンテナ校正装置、及び、アンテナ校正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152560A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 富士通株式会社 アンテナ校正装置、及び、アンテナ校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6720919B1 (en) Phased array calibration using sparse arbitrarily spaced rotating electric vectors and a scalar measurement system
JP2021158451A (ja) アンテナ装置およびアンテナ校正方法
JPH071290B2 (ja) アンテナ測定装置およびアンテナ測定方法
JPH0130112B2 (ja)
JPS60123107A (ja) アンテナ測定法
JPH0137882B2 (ja)
AU2003204811B2 (en) Power-related amount measurement device
JPH01195374A (ja) アンテナ測定方式
US3307192A (en) Navigation system
JPH0338548B2 (ja)
US6760571B2 (en) Automatic frequency deviation detection and correction apparatus
JPH0656925B2 (ja) 空中線放射素子の特性測定装置
JP3094756B2 (ja) アンテナ測定法
JPH08288734A (ja) フェーズドアレイアンテナの性能補償方法およびフェ ーズドアレイアンテナ
JP2551301B2 (ja) フェーズドアレー空中線の監視装置
US3300783A (en) Direction finding
JPH06138199A (ja) 飛しょう体の誘導制御装置
JP2822714B2 (ja) アンテナ測定法
JP3336881B2 (ja) アンテナ測定法およびアンテナ測定装置
JP2770064B2 (ja) 2信号混信分離方位測定方法
SU884159A1 (ru) Способ контрол искажений сигналов фазовой и относительной фазовой манипул ции и устройство дл его осуществлени
JP2510002B2 (ja) フェ―ジングシミュレ―タ及びそれによって試験信号の擬似伝播路を設定する方法
JP2580636B2 (ja) アンテナ装置
JPS62266902A (ja) アンテナ測定装置
JP2652247B2 (ja) 無線伝送装置