JPS60121843A - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS60121843A
JPS60121843A JP58229402A JP22940283A JPS60121843A JP S60121843 A JPS60121843 A JP S60121843A JP 58229402 A JP58229402 A JP 58229402A JP 22940283 A JP22940283 A JP 22940283A JP S60121843 A JPS60121843 A JP S60121843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
bit
control
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58229402A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sumiya
炭谷 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58229402A priority Critical patent/JPS60121843A/ja
Publication of JPS60121843A publication Critical patent/JPS60121843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)3発明の技術分野 本発明は、データ通信方式に係り、特にコード化されて
いないバイナリデータを調歩同期方式によ喚送受信する
方式に関する。
(b)、技術の背景 ディジタルin?H処理やデータ通信の対象となるデー
タには、特定のコードを適用することなく単なるビット
列で形成されるバイナリデータも多く、其のデータ伝送
に就いては低速用の手軽な方式がなく、其の出現が望ま
れていた。
(C)、従来技術と問題点 7単位、8単位の情報交換用符号及び基本型データ伝送
制御手順はJISも制定されているが、コードに制約が
あるため任意のバイナリデータの伝送には使用不可能で
ある。一方、バイナリデータの伝送が可能な方式として
はハイレヘルデータリンク制御手順があるが、商級で複
雑なため経済的ではない場合が多々あった。従って、比
較的低速回線にも適用可能で簡易な半2重通信、 1!
a歩同期方式によるものが期待されていた。
(d)9発明の目的 本発明の目的は、前記の問題点を解決するため、比較的
低速回線にも適用可能で簡易な、半2重通信、調歩同期
方式によるバイナリデータの伝送方式を提供することに
ある。
(e)1発明の構成 前記の目的は、調歩同期方式により半2重通信を行うデ
ータ通信システムに於いて、伝送制御キャラクタとして
しては7単位符号にパリティビットを付加する8単位符
号を使用して8単位伝送を行い、バイナリデータは8単
位区切とし、パリティビットを付加して9単位伝送を行
うことにより、前記バイナリデータを送受信す−ること
を特徴とするデータ通信方式により達成される。
(f)0発明の実施例 本発明の実施例を図によって説明する。第1図は本発明
の実施例に使用する7単位の伝送制御キャラクタに偶数
パリティ検査のだめのパリティピッ1−(以下、パリテ
ィピノ1−と略記する)及び調歩同期のためのスター1
−ピノ(−、ストップビットを付加した場合のヒツト配
列を示し、第2図は本実施例の送受信装置の構成図、第
3図、第4図は人々本発明の実施例の正常時、界雷時の
シーゲンスチャ−1−である。
図に於いて、7U、8Uは夫々7単位、8単位モードを
示し、ST、SPは夫々スタートビット。
ストノブピノh、Pはパリティビット、bl、b2・・
・b8はヒソ1−位置、ENQ、ΔCK、NAK。
12、TXは夫々間合ねセ、肯定応答、否定応答、テキ
スト終結符号、PEはパリティエラー、I)Tばバイナ
リデータ、SR3は送受信装置、SRは送受信部1Mば
メモリ、Cは制御部、dはデータ線。
iは制御線、1は伝送線を示す。
始に、本実施例に使用する伝送制御キャラクタに就いて
説明する。第1図に示す論理″0”+ 86理″1”に
よって表されたピッ1−配列の間合わせ符号MNQ、肯
定応答符号ΔCK、否ボ応答符号NAK、テキスト終結
符号ETX (J I 37単位コード)の符号(以下
、ENQ、ACK、NAK。
E T Xと略記する)に夫々パリティヒツト1)を付
加した符号を7単位符何と略記し、更に調歩同期のため
スター1−ビットST、ストノブビットSPを加えたヒ
ント列を7単位モード(図に於いては7U)と略記する
ことにする。
7単位モードのビット列を、8単位の情報ヒツトにパリ
ティピノI−1)を(=J加し更にスタートピノ)ST
、 ストップビットSPを加えたヒフ1−列(以]・、
8単位モード、図に於いては8Uと略記する)と比較す
ると、7単位モードに於けるバリティビy I−P 、
ストップビットSPは、夫々8単位モードのb8.パリ
ティピノ1−■)のビット位置に当たっている。従って
、7単位モードで送信される単独の前記7単位符号を8
単位モードで受信すると、7単位モードのストップビッ
トSPは全て論理” 1 ”であるため、8単位モード
ではパリティヒツトPが論理” 1 ”であると見なさ
れるので、全てパリティエラーPEが発生ずることにな
る。
本発明はこの点に着目したものである。
次ぎに送受信装置について説明する、第2図に示す送受
信装置S l? Sば、送信時には、外部よりデータ入
出力線dによりメモリMに送信ずべきデータ(バイナリ
−)を入力され、制御線iを経て制御部Cに送信指示を
受けると送信動作に入る。
制御部Cの制御により送受信部S Rは調歩同期方式に
より伝送制御符号は7単位モードで送受信し、データは
8単位区切とし、其の8単位毎にパリティビットPを付
加して8単位モードで送信を行うようにモート切り替え
機能を有し、受信側から再送要求をうけた場合はメモリ
MからpJ度送信出来るようになっている。
受信時には、制御部Cの制御により送受信部SRは、相
手側の送受信装置S RSから伝送線lを経て調歩同期
方式により到来する信号に対して、伝送制御符号は7単
位モードで送受信し、データは情報ビット8単位にパリ
ティビットPを付加し。
た前記8単位モードで受信を行うようにモート切り替え
が出来、偶数パリティチ検査を行いつつメモリMにデー
タ(バイナリ−)を格納するようになっている。パリテ
ィエラーが発生した場合は相手側に回送要求を行い、相
手側の再送をメモリMへ角度受信出来るようになってお
り、又、受信した伝送制御符号の確認のためにパリティ
エラーの発生回数の計数と発生時間間隔のチェックとを
行う機能をもっている。受信を完了すると、制御部Cは
、制御線iにより受信完了を外部に指示し、メモリMに
受信されたデータ(バイナリ−)をデータ入出力線dを
経て外部へ出力するようになっている。動作に就いて以
下第3図、第4図に示すソーケンスチャー1−により説
明する。
正常動作のシーケンスチャートは第3図に示されている
。通信を行っていないアイドル状態では、送信、受信側
共に7単位モードになワている。重席動作では、送信側
で、メモリMへのデータを準備し制御部Cが送信指示を
受けると、制御部Cの制御により送受信部S RはEN
Qを送信する。受信側送受信装置SR8の送受信部SR
では、これを受信して制御部Cの制御により肯定応答符
号ACKを返信し、次いで8単位モードに切り替わる。
送信側はACKを受信すると8単位モードに切り替わり
、次ぎに8単位モートでハイチリデ−タDT(以下、デ
ータDTと略記する)を送信する。
送信側はデータ送信が終わると、7単位モートにqjり
替わり、受信側からA CKが返信されるまで、一定時
間(8単位モード調歩同期方式伝送に於&Jる各8単位
符号の伝送時間間隔の2倍以上)置きに、E T Xを
繰り返し送信する。
受信側では、8単位モードであるためこの7単位モード
のETXばパリティエラー(図に於いてはPEと略記す
る)となるか、単なるデータのパリティエラーなのかテ
キスト終結の意味でのETXであるのかを確かめるため
、パリティエラーの発生時間間隔が予め定められている
前記のE T Xの時間間隔と一致するかどうかをチェ
ックする。
一致した場合はく本実施例では、パリティエラーを3回
数え、其の発生時間間隔が予め定められた時間間隔であ
ることを確認するものとして図示されている)、7単位
モードに切り替えて、其の後のE ”T” Xが王宮に
受信されると、A CKを送信する。送cd側はこのA
 CK受信によりメモリM等をリセットして送信動作を
完了しアイドル状態に戻り、受信側は制御部Cから外部
に制御線lを経て指示し、メモリMに受信されたデータ
D Tを入出力線dから出力して、受信動作を終わり、
アイドル状態に入る。
次ぎにデータDTの伝送中に受信側の送受信部SRが本
物のパリティエラーを検出した場合に就いて説明する。
この場合は異常状態として第4図にシーケンスチャート
がしめされている。前記1児状態の場合と同様にしてデ
ータDTの伝送が開始される。データDTの受信中に受
信側の送受信部S Rがパリティエラーを検出すると、
パリティエラーが発生したことを記憶して置き、データ
D′Fのパリディエラーなのか、E TX受信によるパ
リティエラーなのかを確認するために、受信を続りて置
く。データDTの伝送が終わり、送信側から一定時間間
隔でのE T Xの受信によるパリティエラーの発生を
@認して、7単位モードに9Jり替える。其の後、ET
Xを王宮に受信ずすることによりテキスト終結符号I三
TXであることを確認した時、[E T Xによるパリ
ティエラーの発生より以前に前記のようにパリティエラ
ーが検出されている場合は、否定応答のNAKを返送し
、メモリM等をリセノ1−シて、411゛送要求を行う
。 このNAKによる再送要求を受けた送信側のメモリ
Mは、この場合リセットされていないので、送信側は1
(1び送信動作を開始する。
以上のように本発明の方式と其の動作により、ハイチリ
データは誤り制御イ1きて伝送することができる。
一定時間間隔で7単位モー1−゛の伝送制御符lぺの送
信を繰り返し、前記のよ−)4こ、これを8単位モード
で受けてパリティエラーとして監視することにより、7
m位モードに切り替えて正常に受信することで確認する
方法は、送信側からのENQに対する受信側からのAC
Kの返送が送信側へ不着の場合にも通用出来、ENQを
一定時間間隔で繰り返すことにして置くことにより、受
信側にI’: NQを再度1密に受けさせてA CKを
返送させ、圧密状態に戻すことが出来る。
(g)1発明の効果 本発明を実施すれば、比較的低速回線にも適用可能で、
簡易な半2重通信、δB3歩同期方式によるハイチリデ
ータの伝送を行うことか出来、経済化の効果がある。又
、バイナリデータの伝送かμJ能であることは、データ
に関してはコート−は自由であることを意味し、伝送さ
れるデータはヨー1:化されたデータも伝送出来るので
、多種のこコート系を混用することを可能にする効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に使用する7単位の伝送制御キ
ャラクタにパリティヒツト及び調歩同期のタメのスター
トビア1−、ストノブピッi 全付加した場合のビット
配列を示し、第2図は本実施例の送受信装置の構成図、
第3図、第4図は夫々本発明の実施例の王宮時、界雷時
のシーケンスチャー1−である。 図に於いて、7tJ、8Uは夫々7単位、8単位モード
を示し、s′F、spは夫々スタートピッ1−。 ストップビット、Pはパリティビット、bl、b2・・
・b8はビット位置、E N Q 、 A CK 、 
N A K 。 E T Xは夫々間合わせ、肯定応答、否定応答、テキ
スト終結符号、PEはパリティエラー、D1′はバイナ
リデータ、SR3は送受信装置、SRは送受信部9Mは
メモリ、Cは制御部、dはデータ線。 iは制御線、■は伝送線をン1〈ず。 英 1 囚 午 2 図 芋 3 図 茅 4. 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 調歩同期方式により半2重通信を行うデータ通信システ
    ムに於いて、伝送制御キャラクタとしてしては7単位符
    号にパリティビン1−を付加する8単位符号を使用し゛
    ζ8単位伝送を行い、ノ\イナリデー夕は8単位区切と
    し、パリティピノ1−を付加して9単位伝送を行うこと
    により、前記ノ\”イナリデータを送受信することを特
    徴とするデータ通信方式。
JP58229402A 1983-12-05 1983-12-05 デ−タ通信方式 Pending JPS60121843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229402A JPS60121843A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229402A JPS60121843A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60121843A true JPS60121843A (ja) 1985-06-29

Family

ID=16891643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229402A Pending JPS60121843A (ja) 1983-12-05 1983-12-05 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959833A (en) Data transmission method and bus extender
US3878512A (en) Data transmitting system
US4910754A (en) Initialization and synchronization method for a two-way communication link
JPH07112209B2 (ja) Rs232通信用リンクプロトコル
JP2000513516A (ja) 多重通信インターフェース回路及び方法
JPS60121843A (ja) デ−タ通信方式
JPH02100538A (ja) ローカルエリアネットワークのデータ通信方法
JPS59134943A (ja) デ−タ通信システム
JPH0530115A (ja) ポーリングシステム
JPS5829243A (ja) 伝送システムの信号監視装置
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
NO130922B (ja)
JPH0158900B2 (ja)
JPS60157354A (ja) 通信制御装置
JPH0720110B2 (ja) 同報通信方法
JPS58219856A (ja) デ−タ通信方式
JPH065831B2 (ja) 信号フレ−ムの伝送方式
JPS63131740A (ja) シリアルデ−タ伝送装置
JP2821320B2 (ja) ホームバス・プロトコル・コントローラ
JPS60100844A (ja) パラレル通信制御装置
JPH01147765A (ja) データ転送制御装置
JPS63316539A (ja) マルチキャスト通信装置における再送制御装置
JPS6062761A (ja) ル−プ伝送制御システム
JPS58198941A (ja) 簡易形デ−タ伝送装置
JPS6238637A (ja) マルチドロツプにおける伝送制御方式