JP2821320B2 - ホームバス・プロトコル・コントローラ - Google Patents

ホームバス・プロトコル・コントローラ

Info

Publication number
JP2821320B2
JP2821320B2 JP4209880A JP20988092A JP2821320B2 JP 2821320 B2 JP2821320 B2 JP 2821320B2 JP 4209880 A JP4209880 A JP 4209880A JP 20988092 A JP20988092 A JP 20988092A JP 2821320 B2 JP2821320 B2 JP 2821320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
data
transmission
register
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4209880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662079A (ja
Inventor
聡子 小川
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP4209880A priority Critical patent/JP2821320B2/ja
Publication of JPH0662079A publication Critical patent/JPH0662079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821320B2 publication Critical patent/JP2821320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はホムーバス・プロトコル
・コントローラに関し、特にシリアル送受信機能におい
てホームバス・システム規格に準拠したプロトコルで送
受信を行い、送信時には送信データをAMI信号に変換
して出力するホームバス・プロトコル・コントローラに
関する。
【0002】ここで、ホームバス・システムとは、家庭
内の各種情報通信機器(家電機器やAV機器,セキュリ
ティ関連機器等)を共通の伝送路に接続して、遠隔制御
するシステムであり、このシステムのキャラクタ構成
を、図6に示す。
【0003】また、AMI信号とは、(Alterna
te Mark Inversion)ディジタル信号
を伝送する場合の伝送波形の1つであり、ゼロ,プラ
ス,マイナスの3値を持ち、例えば負論理の場合、論理
「1」をゼロに、論理「0」をプラスまたはマイナスの
レベルに交互に割り付ける方式である。
【0004】また、後述するACK/NAKとは、通信
手順の中で使用されるコードで、送信したフレームが正
確に送信先に届いたかどうかを確認するため、送信元が
受信するものであり、ACK(Acknowledg
e)は肯定応答,NAK(Negative Ackn
owledge)は否定応答を意味する。
【0005】
【従来の技術】従来のホームバス・プロトコル・コント
ローラの送受信制御部分のブロック図を図3に示す。
【0006】図3において、本送受信制御部分は、送信
データを設定する送信レジスタ31と、送信途中のデー
タが格納される送信シフト・レジスタ32と、送信時に
スタート・ビット,パリティ・ビット,ストップ・ビッ
トを付加して送信制御を行う送信制御パリティ付加部4
1と、送信シフト・レジスタ32でシフトされた1ビッ
トのデータをAMI信号に変換するAMI変換部39
と、受信データを取り込む受信レジスタ33と、受信途
中のデータが格納される受信シフト・レジスタ34と、
受信時にパリティエラーのチェックを行う受信制御パリ
ティ・チェック部42と、送信データ,受信データのシ
フトを行うタイミングを作るカウント・クロック生成部
40と、11ビット=1パケットのデータの送信および
受信の終了時に、割り込み信号を発生する送受信割り込
み制御部35と、データ数(パケット数)をカウントす
るデータ・カウンタ36と、ビット位置をカウントする
ビット・カウンタ37と、受信エラー内容を保存してお
くエラーステータス・レジスタ38とを備えている。
【0007】送信動作の場合、送信データが送信レジス
タ31に設定されると、送信制御パリティ付加部41に
よってスタート・ビット,パリティ・ビット,ストップ
・ビットが付加されながら、カウント・クロック生成部
40で生成されたカウント・クロックに同期して送信シ
フト・レジスタ32の内容が1ビットずつシフトアウト
され、そのビット値がAMI変換部39でAMI信号に
変換されて端子から出力される。1ビット送信するごと
にビットカウンタ37でビット位置がカウントされ、ビ
ットカウンタ37が11ビット=1パケット(別紙参
照)分カウントされると、データカウンタ36が1デー
タ分カウントされ、それと同時に送受信割り込み制御部
35より割り込み信号が発生する。
【0008】受信動作の場合は、端子から信号が入力さ
れると、カウント・クロックに同期してそのビット値が
受信データとして受信シフト・レジスタ34にシフトイ
ンされる。受信後、受信制御パリティ・チェック部42
によってパリティ・チェックやストップ・ビットチェッ
クが行われ、チェック結果がエラーステータス・レジス
タ38に書き込まれる。1ビット受信するごとにビット
カウンタ37でビット位置カウントされ、ビットカウン
タ37が11ビット=1パケット分カウントされると、
データカウンタ36が1データ分カウントされ、それと
同時に送受信割り込み制御部35より割り込み信号が発
生する。
【0009】1パケットの送信または受信が終了する
と、ただちにこの割り込み要求を受け付け、図4,図5
に示す手順でプログラム処理を行っていた。図4におい
て、1パケットの送信が終了すると(ステップ51)、
次の送信データを送信レジスタに設定する(ステップ5
2)。又1パケットの受信が終了すると(ステップ5
1)、受信データを受信レジスタから読み出す(ステッ
プ55)。
【0010】また、受信側が受信結果をアクノリッジデ
ータとして送信側に返送するACK/NAK部分にくる
と(ステップ53,56)、受信側のプログラムで受信
エラーの内容を判断し(ステップ57)、プログラムで
ACKデータもしくはNAKデータを送信レジスタ31
に設定する(ステップ58)。そして送信側,受信側の
プログラムで送信動作,受信動作を切り替える(ステッ
プ59)。
【0011】以上の処理を繰り返し、図4において、1
フレームのデータの送信が終了すると、図5において、
次のフレームの送信データの準備を行い(ステップ6
1)、1フレームの受信が終了すると、現受信フレーム
の加工等の処理を行う(ステップ62)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のホー
ムバス・プロトコル・コントローラでは、1パケットの
送信または受信終了のたびに、プログラム処理内で次の
送信データの設定、または現在の受信データの読みだし
を行うため、送信データの設定,受信データの読みだし
の必要最低限の処理と割り込みを受け付けるまでの時間
だけでも、ホームバス・システム規格の1ビット長約1
04μsのうちの数十μsを割いてしまう。
【0013】さらに、ACK/NAK部分でのエラー判
断とACK/NAKデータの送信レジスタへの設定、お
よび送信動作,受信動作の切り替え処理では、前述の処
理以上に時間がかかってしまう。そのため、ホストCP
Uがホームバス通信以外の処理、例えば他機器との通
信,キー入力,表示,送受信データの処理,加工等に費
やせる時間が減少し、応答性の悪いシステムとなってし
まうという問題点があった。
【0014】本発明の目的は前記問題点を解決し、応答
性を良好にしたホームバス・プロトコル・コントローラ
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のホームバス・プ
ロトコル・コントローラの構成は、送信データをメモリ
から読みだす送信データ読みだし部と、前記送信データ
読みだし部で読みだした送信データを送信レジスタへ設
定する送信データ設定部と、受信データを受信レジスタ
から読みだす受信データ読みだし部と、前記受信データ
読みだし部で読みだした受信データをメモリへ転送する
受信データ転送部と、前記受信において検出された受信
エラーをエラーステータス・レジスタの内容から判断す
るエラー判断部と、前記受信エラーの結果に応じてAC
K/NAKデータを選択するACK/NAKデータ選択
部と、これらの送受信動作がACK/NAK部分にきた
ら送信動作,受信動作を切り替える送受信切り替え部と
を備えていることを特徴とする。
【0016】
【実施例】図1は本発明の第1の実施例のホームバス・
プロトコル・コントローラの送受信制御部分とACK/
NAK出力制御部分とのブロック図である。
【0017】図1において、本実施例は、送信データを
メモリあるいはACK/NAKデータ選択部から読み出
す送信データ読みだし部1と、読みだした送信データを
送信レジスタへ設定する送信データ設定部2と、受信デ
ータを受信レジスタから読み出す受信データ読みだし部
3と、読みだした受信データをメモリへ転送する受信デ
ータ転送部4と、受信において検出された受信エラーを
エラーステータス・レジスタの内容から判断するエラー
判断部5と、この受信エラーの結果に応じてACK/N
AKデータを選択するACK/NAKデータ選択部6
と、送受信動作がACK/NAK部分にきたら送信動
作,受信動作を切り替える送受信切り替え部7と、前記
ACK/NAKデータの送信または受信が終了(=1フ
レームの送信または受信が終了)したら終了割り込みを
発生する終了割り込み発生部8とを備えている。
【0018】また、送信レジスタ9への設定データを1
フレーム(図6参照)分あらかじめ格納しておく送信バ
ッファ21と、受信レジスタから取り込むデータを1フ
レーム分格納する受信バッファ22とがある。
【0019】即ち、本実施例のホームバス・プロトコル
・コントローラの構成は、送信データを設定する送信レ
ジスタ9,送信途中のデータが格納される送信シフト・
レジスタ10,送信時にスタート・ビット,パリティ・
ビット,ストップ・ビットを付加して送信制御を行う送
信制御パリティ付加部12,前記送信レジスタでシフト
された1ビットのデータをAMI(Alternate
Mark Inversion:以下AMIと称す)
信号に変換するAMI変換部11,受信データを取り込
む受信レジスタ13,受信途中のデータが格納される受
信シフト・レジスタ14,受信時にパリティエラーのチ
ェックを行う受信制御パリティ・チェック部15,送信
データ,受信データのシフトを行うタイミングを作るカ
ウント・クロック生成部16,11ビット=1パケット
のデータの送信および受信の終了時に、割り込み信号を
発生する送受信割り込み制御部18,データ数(パケッ
ト数)をカウントするデータカウンタ19,ビット位置
をカウントするビットカウンタ20,受信エラーの内容
を保存しておくエラーステータス・レジスタ17を備
え、さらに送信データをメモリあるいはACK/NAK
(Acknowledge/Negative Ack
nowledge:以下ACK/NAKと称す)データ
選択部6から読みだす送信データ読みだし部1,読みだ
した送信データを送信レジスタ9へ設定する送信データ
設定部2,および受信データを受信レジスタ13から読
みだす受信データ読みだし部3,読みだした受信データ
をメモリへ転送する受信データ転送部4,前記受信にお
いて検出された受信エラーをエラーステータス・レジス
タ17の内容から判断するエラー判断部5,受信エラー
の結果に応じてACK/NAKデータを選択するACK
/NAKデータ選択部6,これらの送受信動作がACK
/NAK部分にきたら送信動作,受信動作を切り替える
送受信切り替え部7を備えたことを特徴とする。
【0020】次に、この送信データ読みだし部1,送信
データ設定部2,受信データ読みだし部3,受信データ
転送部4,エラー判断部5,ACK/NAKデータ選択
部6,送受信切り替え部7,終了割り込み発生部8,送
信バッファ21,受信バッファ22の動作を説明する。
【0021】まず、送信動作の場合である。送信レジス
タ9に設定されたデータが、AMI信号に変換されて、
端子から出力される動作は、従来技術と同様である。ビ
ットカウンタ20が、11ビット=1パケット分カウン
トすると、データカウンタ19が1データ分カウントさ
れ、それと同時に送受信割り込み制御部18より割り込
み信号が発生する。このタイミングで、次の送信データ
が、送信レジスタ9から送信シフト・レジスタ10に転
送される。この割り込み信号は、送信データ読みだし部
1に入力され、この信号をトリガとして、送信データ読
みだし部1により送信バッファ21から次の設定データ
が読みだされ、読みだされたデータが送信データ設定部
2により送信レジスタ9に設定される。続いて同様に、
次のデータ送信が行われるが、このとき読まれる送信バ
ッファは、前回読まれたエリアの1つあとのエリアとな
る。
【0022】次に受信動作の場合である。受信信号が、
受信データとして受信レジスタ13に取り込まれる動作
は、従来技術と同様である。ビットカウンタ20が11
ビット=1パケット分カウントすると、データカウンタ
19が1データ分カウントされ、それと同時に送受信割
り込み制御部18より割り込み信号が発生する。このタ
イミングで受信レジスタ13に受信シフト・レジスタ1
4のデータが転送される。この割り込み信号は受信デー
タ読みだし部3に入力され、この信号をトリガとして、
受信データ読みだし部3により受信レジスタ13のデー
タが読みだされ、読みだされたデータが受信データ転送
部4により受信バッファ22に転送される。続いて同様
に、次のデータ受信が行われるが、このとき転送される
受信バッファは前回転送されたエリアの1つあとのエリ
アとなる。送信,受信の場合とも、データカウンタ19
のカウンタがACK/NAK部分に来るまて以上の動作
が繰り返される。
【0023】受信動作の場合、データカウンタ19のカ
ウントがACK/NAK部分に来ると、エラー判断部5
によって、エラーステータス・レジスタ17から受信エ
ラーの内容が判断され、この結果がACK/NAKデー
タ選択部6に知らされ、ACK/NAKデータ選択部6
によりACKデータまたはNAKデータが選択され、こ
のデータが送信データ読みだし部1により読みだされ、
送信データ設定部2により送信レジスタ8に設定され
る。同じくデータカウンタのカウントがACK/NAK
部分に来たタイミングで、送受信切り替え部7により送
信側の動作と受信側の動作が切り替えられ、前記ACK
/NAKの送信または受信が終了すると、終了割り込み
発生部8より終了割り込みが発生する。この割り込み処
理のフロー図は、図5と同様となる。本実施例における
プログラム処理は、従来技術に比較して、図4の処理が
まったく不要となる。
【0024】図2は本発明の第2の実施例のホームバス
・プロトコル・コントローラの送受信制御部分とACK
/NAK出力制御部分とのブロック図である。図2にお
いて、本実施例は、送信データ読みだし部からビットカ
ウンタ20までは図1と構成,動作ともに同様である。
【0025】図1と相違する部分は、送信データ・メモ
リ81,81′,81″(送信レジスタ9への転送デー
タを複数フレーム持っておくことのできる送信データ・
メモリ)と、受信データ・メモリ82,82′,82″
(受信レジスタ13から取り込むデータを複数フレーム
格納することのできる受信データ・メモリ)と、送信デ
ータ・メモリ・ポインタ83(送信データ・メモリの先
頭アドレスを示す送信データ・メモリ・ポインタ)と、
受信データ・メモリ・ポインタ84(受信データ・メモ
リの先頭アドレスを示す受信データ・メモリ・ポイン
タ)とである。
【0026】次に、この送信データ・メモリ81,8
1′,81″と受信データ・メモリ82,82′,8
2″、送信データ・メモリ・ポインタ23と受信データ
・メモリ・ポインタ24の動作について説明する。
【0027】送信動作の場合、1パケットの送信が終了
すると、送信データ読みだし部1により送信データ・メ
モリ81から次の送信データが読みだされ、送信データ
設定部2により送信レジスタ9に転送される動作は第1
の実施例と同様である。このとき送信データ・メモリ・
ポインタ83が+1される。送信データ・メモリ81の
データが1フレーム全て転送されると、送信データ・メ
モリ・ポインタ83のデータが参照され、次のフレーム
の送信データ・メモリ81′の先頭アドレスが決定され
る。このあとの送信動作は前述と同様である。
【0028】受信動作の場合も、1パケットの受信が終
了すると、受信データ読みだし部3により受信レジスタ
13のデータが読みだされ、このデータが受信データ転
送部4により受信データ・メモリ82へ転送される動作
は前記第1の実施例と同様である。このとき受信データ
・メモリ・ポインタ84が+1される。受信データ・メ
モリ82に1フレームのデータが転送されると、受信デ
ータ・メモリ・ポインタ84のデータが参照され、次の
フレームの受信データが格納される受信データ・メモリ
82′の先頭アドレスが決定される。このあとの受信動
作は前述と同様である。
【0029】前述のように送信データ・メモリ・ポイン
タ83,受信データ・メモリ・ポインタ84は、1パケ
ットの送信または受信が終了するたびに+1されるた
め、次のフレームのデータ・メモリが引き続いている場
合はプログラムでの更新の必要がなく、次のフレームの
データ・メモリが引き続いていない場合は、1フレーム
の送信または受信が終了したときに終了割り込み発生部
8より発生する終了割り込みのプログラム処理において
更新する。
【0030】このようにして、送信データの送信レジス
タへの設定、および受信データの受信レジスタからの読
みだしが自動的に行われ、さらにACK/NAK部分で
は受信エラーの内容が判断され、その結果に応じて送信
レジスタに自動的にACK/NAKデータが設定され、
そして送信動作,受信動作が自動的に切り替えられるこ
とはもちろんのこと、複数フレームの送信データの自動
転送、及び複数フレームの受信データの自動転送も実現
できるため、1フレームの送信が終了するたびに、ホス
トCPUが次のフレームのデータを送信データ・メモリ
に格納し、また1フレームの受信が終了するたびに、前
のフレームの受信データを受信データ・メモリから読み
だす処理が不要になり、ホストCPUがホームバス通信
以外の処理に費やせる時間が第1の実施例に比較して、
ますます増加する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、送信デ
ータ読みだし部,送信データ設定部,受信データ読みだ
し部,受信データ転送部を有することにより、1パケッ
トの送信または受信終了のたびに、割り込み処理内で次
の送信データの設定または現在の受信データの読みだし
を行わないため、1パケット単位での割り込み処理の必
要がなく、さらにエラー判断部を有することによりAC
K/NAK部分での受信エラーの内容の判断を行う必要
がなく、ACK/NAKデータ選択部を有することによ
りACK/NAKデータの送信レジスタへの設定も必要
なく、送受信切り替え部を有することにより送信動作,
受信動作の切り替えを行う必要もなくなり、そのため、
ホストCPUがホームバス通信以外の処理に費やせる時
間が大幅に増加し、システム全体の応答性が向上すると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のホームバス・プロトコ
ル・コントローラの送受信制御部分とACK/NAK出
力制御部分とのブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施例のホームバス・プロトコ
ル・コントローラの送受信制御部分とACK/NAK出
力制御部分とのブロック図である。
【図3】従来のホームバス・プロトコル・コントローラ
の送受信制御部分のブロック図である。
【図4】従来のホームバス・プロトコル・コントローラ
における制御プログラムの第1ステップ群を示すフロー
図である。
【図5】図4のプログラムの第2のステップ群を示すフ
ロー図である。
【図6】ホームバス・システムのキャラクタ構成を示す
図である。
【符号の説明】 1 送信データ読みだし部 2 送信データ設定部 3 受信データ読みだし部 4 受信データ転送部 5 エラー判断部 6 ACK/NAKデータ選択部 7 送受信切り替え部 8 終了割り込み発生部 9,31 送信レジスタ 10,32 送信シフト・レジスタ 11,39 AMI変換部 12,41 送信制御パリティ付加部 13,33 受信レジスタ 14,34 受信シフト・レジスタ 15,42 受信制御パリティ・チェック部 16,40 カウント・クロック生成部 17,38 エラーステータス・レジスタ 18,35 送受信割り込み制御部 19,36 データカウンタ 20,37 ビットカウンタ 21 送信バッファ 22 受信バッファ 50〜62 処理 81,81′,81″ 送信データメモリ 82,82′,82″ 受信データメモリ 83 送信データ・メモリ・ポインタ 84 受信データ・メモリ・ポインタ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信データをメモリから読みだす送信デ
    ータ読みだし部と、前記送信データ読みだし部で読みだ
    した送信データを送信レジスタへ設定する送信データ設
    定部と、受信データを受信レジスタから読みだす受信デ
    ータ読みだし部と、前記受信データ読みだし部で読みだ
    した受信データをメモリへ転送する受信データ転送部
    と、前記受信において検出された受信エラーをエラース
    テータス・レジスタの内容から判断するエラー判断部
    と、前記受信エラーの結果に応じてACK/NAKデー
    タを選択するACK/NAKデータ選択部と、これらの
    送受信動作がACK/NAK部分にきたら送信動作,受
    信動作を切り替える送受信切り替え部とを備えているこ
    とを特徴とするホームバス・プロトコル・コントロー
    ラ。
  2. 【請求項2】 送信レジスタへの転送データを複数フレ
    ーム持っておくことのできる送信データ・メモリと、受
    信レジスタから取り込むデータを複数フレーム格納する
    ことのできる受信データ・メモリと、前記送信データ・
    メモリの先頭アドレスを示す送信データ・メモリ・ポイ
    ンタと、前記受信データ・メモリの先頭アドレスを示す
    受信データ・メモリ・ポインタとを有する請求項1に記
    載のホームバス・プロトコル・コントローラ。
JP4209880A 1992-08-06 1992-08-06 ホームバス・プロトコル・コントローラ Expired - Lifetime JP2821320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209880A JP2821320B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ホームバス・プロトコル・コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4209880A JP2821320B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ホームバス・プロトコル・コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662079A JPH0662079A (ja) 1994-03-04
JP2821320B2 true JP2821320B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16580181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4209880A Expired - Lifetime JP2821320B2 (ja) 1992-08-06 1992-08-06 ホームバス・プロトコル・コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0662079A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439859A (en) Method and system for retransmitting incorrectly received numbered frames in a data transmission system
US4547850A (en) Priority control method and apparatus for common bus of data processing system
US5640602A (en) Transferring digital data in units of 2 bytes to increase utilization of a 2-byte-wide bus
US6105160A (en) Packet error detecting device in a DMA transfer
KR20230025858A (ko) 통신 장치 및 통신 시스템
US4672612A (en) Error correction system in a teletext system
JPH05265943A (ja) シリアルデータ転送装置
JP2821320B2 (ja) ホームバス・プロトコル・コントローラ
JP3321265B2 (ja) 通信処理装置およびそのデバッグ方法
US5394438A (en) Data transmitting method
JPS60241150A (ja) デ−タ転送装置
KR970007257B1 (ko) 패킷 전송 시스템과, 데이타 버스 및 전용 제어라인 모두를 활용하는 방법
JPS59134943A (ja) デ−タ通信システム
JP3940843B2 (ja) シリアル通信システム及びシリアル通信用ローカル端末
JPH1117710A (ja) シリアルインタフェース回路
KR100962306B1 (ko) 임베디드 시스템의 양방향 데이터 통신장치 및 그 방법
JP2793480B2 (ja) Lanデータ送出方式
KR100295683B1 (ko) 인터아이씨의 제너럴콜 어크날리지장치및 방법
JPH1117775A (ja) シリアルインタフェース回路
JP2002208912A (ja) データ通信装置およびデータ受信側機器のファームウェア書き換え装置
JPH06177941A (ja) ホーム・バス・コントローラ
JPH0439938B2 (ja)
SU1569837A1 (ru) Устройство дл сопр жени магистрали с ЦВМ
JP2000022743A (ja) 非同期データ通信方法
JPS63204846A (ja) 伝送制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980804