JPS60241150A - デ−タ転送装置 - Google Patents

デ−タ転送装置

Info

Publication number
JPS60241150A
JPS60241150A JP59098093A JP9809384A JPS60241150A JP S60241150 A JPS60241150 A JP S60241150A JP 59098093 A JP59098093 A JP 59098093A JP 9809384 A JP9809384 A JP 9809384A JP S60241150 A JPS60241150 A JP S60241150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
bit
data
ram
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59098093A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ikeda
池田 良昭
Mitsuru Kuwazawa
桑沢 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP59098093A priority Critical patent/JPS60241150A/ja
Priority to DE8585902632T priority patent/DE3581901D1/de
Priority to US06/822,422 priority patent/US4682167A/en
Priority to EP85902632A priority patent/EP0185093B1/en
Priority to PCT/JP1985/000267 priority patent/WO1985005471A1/ja
Publication of JPS60241150A publication Critical patent/JPS60241150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4243Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4234Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus
    • G06F13/4239Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being a memory bus with asynchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/33Director till display
    • G05B2219/33182Uart, serial datatransmission, modem

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は数値制御装置等の第1の装置から送出されるシ
リアルデータを各ビット毎に工作機械の強電制御回路等
の第2の装置に設けたRAMの所定アドレスの所定ビッ
トに転送するデータ転送装置に関するものである。
従来技術と問題点 一般に、離れた装置間のデータ転送は、伝送うインの削
減等を狙ってシリアル転送方式が採用される。受信側の
装置が受信データをマイクロコンピュータにより処理す
る場合、受信したシリアルデータをパラレルデータに変
換してRAM等に一旦記憶する必要がある。このような
場合、従来は所定ビット例えば8ピントのシリアルデー
タを受信する毎にシリアルパラレル変換を行なってRA
Mに記憶している。従って、シリアルデータの各ピント
毎に特定の意味を持たせるような場合、受信側では最大
パラレルデータのビット数送出時間だけの認識の遅れが
生じることになる。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したものであり、
その目的は、第1の装置から送出されたシリアルデータ
を各ビット毎に第2の装置のRAMの所定アドレスの所
定ビットに転送することができるデータ転送装置を提供
することにある。
発明の実施例 第1図は本発明の実施例の要部ブロック図であり、10
は第1の装置で具体的には数値制御装置、加は本発明実
施例のデータ転送装置、30は第2の装置で具体的には
工作機械の強電制御装置である。
説明の便宜上、第1の装置からは合計100種類の送信
情報がデータ転送装置20を介して第2の装置30のR
A M 300の送信領域に転送されるものとする。ま
た、RA M 300の受信領域からデータ転送装置器
を介して第1の装置10へ合計100種類の受信情報が
転送されるものとする。各送信情報、受信情報はそれぞ
れ1ビツトで表現されたオン、オフ制御情報である。
第1の装置10は、シリアルタイミングクロックを送出
する為の端子100と、送信情報をシリアル転送する為
の端子101と、シリアルな受信情報を受信する為の端
子102とを有する。第1の装置10は送信情報と受信
情報との合計のビット数を1単位として例えば第2図の
タイミングチャートに示すような動作を繰返す。即ち、
端子100から一つのクロックckを送出する毎に該ク
ロックと同期して端子101から一つの送信情報を送出
する動作を全ての送信情@sl〜5100について実行
した後、受信情報用に100クロック分は端子101か
ら送信情報を送出せずにクロックのみを送出し、100
クロンク分の送出を終えたら再びクロックckに同期し
た送信情報のシリアル転送を実行する。
データ転送装置加は、伝送線103〜105←より第1
の装置10に接続されたクロ・7り入力端子200゜デ
ータ入力端子201.データ送出端子202を有する。
端子200.201はレシーバ203,204に接続さ
れ、端子202はドライバ205に接続される。レシー
バ203の出力はビットアドレスカウンタ206とスト
ローブ信号発生回路207の入力に接続される。ビット
アドレス力うンタ206は、レシーバ203の出力でカ
ウントアツプされ、送信情報と受信情報の合計ビット数
(上記例の場合200)だけカウントすると初期値にセ
ットされ、再びカウントを始めるカウンタである。また
ストローブ信号発生回路207は、レシーバ203の出
力を受けてRA M 300の1サイクル中に2個のス
トローブ信号を発生し、これをアンド回路208に出力
する。
ビットアドレスカウンタ206の出力はタイミング制御
回路209.アドレス発生回路210.ビットアドレス
発生回路211に入力される。アドレス発生回路210
は、カウンタ206の出力に対応してRA M 300
のアドレスを発生し、バッファ212.アドレスバス2
13.バッファ301を介してRA M 300のアド
レス入力端子に送出する。ビットアドレス発生回路21
1は、カウンタ206の出力に対応してRA M 30
0の前記アドレス発生回路210で指定されたーアドレ
ス中のビット位置を指定する為のビットアドレスを発生
し、リードモディファイライト回路214と8:1マル
チプレクサ215に出力する。またタイミング制御回路
209は、カウンタ206の出力に対応してリードサイ
クルのみか、或はリードサイクルとこれに続くライトサ
イクルの為のタイミング信号を前記アドレス発生回路2
10の一アドレス発生周期中に発生し、リード/ライト
制御信号はドライバ216.リード/ライト線217.
レシーバ302を介してRA M 300のリード/ラ
イト端子に送出し、またアンド回路208を開とする制
御信号を発生し、ストローブ信号をドライバ218゜ス
トローブ線219.レシーバ303を介してRA M 
300のストローブ端子に出力させる。
RA M 300は、デュアルポートタイプのRAMで
あり、バッファ3011レシーバ302.ドライバ30
3を介してデータ転送装置20からアクセスされると共
に、アドレスバス304.リード/ライト線305゜ス
トローブ線306.データバス309を介して図示しな
い強電制御装置のマイクロコンピュータからもアクセス
され、このRA M 300を介して数値制御装置と機
械側強電制御装置との間でオン、オフ情報の授受が行な
われる。RA M 300から読出された8ビツトのデ
ータ(送信情報或は受信情@)は、バッファ307.デ
ータバス220.バッファ221を介してマルチプレク
サ215とラッチ回路222に入力され、ランチ回路2
22の出力がリードモディファイライト回路214に入
力される。リードモディファイライト回路214は、タ
イミング制御回路209で規定されたリードサイクル中
にRA M 300から読出された前記アドレス発生回
路210のアドレスに対応するパラレルデータ中の複数
のビットの内、前記ビットアドレス発生回路211のビ
ットアドレスで指定されたビット位置のデータをレシー
バ204からのビットデータで置換し、置換したパラレ
ルデータを前記タイミング制御回路209で規定された
ライトサイクル中にRA M 300の元のアドレスに
バッファ223.データバス220Iバツフア308を
介して転送する。また、マルチプレクサ215はバッフ
ァ221の8ビツトの出力の中からビットアドレス発生
回路211で指定されたビットを選択し、ドライバ20
5に送出する。
第3図に示すように、送信情報s1〜5100をRAM
300のアドレスO〜12(送信領域)の各ビット位置
に転送し、RA M 300のアドレス20〜32(受
信領域)の各ビット位置に記憶された受信情報をシリア
ル受信情報r1〜r100として第1の装置10に転送
する場合、各送信情報、受信情報に対応するビットアド
レスカウンタ206の出力に応じ、アドレス発生回路2
10.ビットアドレス発生回路211.タイミング制御
回路209で同図に示すようなアドレス、ビットアドレ
ス、リード/ライト制御信号が発生するように構成され
る。このような構成は、アドレス発生回路210.ビッ
トアドレス発生回路211゜タイミング制御回路209
をビットアドレスカウンタ206の出力をアドレスとし
上記アドレス、ビットアドレス、リード/ライト制御信
号を出力するROMで構成することにより容易に実現で
きる。
第4図は8ビツトの2個のROMa、ROMbを使用し
てアドレス発生回路210.ビットアドレス発生回路2
11.タイミング制御回路209を構成した場合の記憶
情報の設定例を示す。ROMa、ROMbの下位4ビツ
ト(ao−a3)にRA M 300のアドレスRAD
O〜RAD7が記憶され、ROMaのビットa4〜a6
にビットアドレス* DIPBO〜* DrPB2が記
憶される。また、ROMbのビットa4にアンド回路2
08の開閉制御信号が記憶され、ビットa5にリード/
ライト制御信号が記憶される。
ピッ)a5にライト制御信号例えば“0”が記憶されて
いる場合、アドレス発生回路210で一つのアドレスが
発生されている期間の前半でリード制御信号がドライバ
216に送出され、その後半でライト制御信号が送出さ
れるような多少の付加回路が設けられる。ビットa5に
リード制御信号が記憶されている場合は、アドレス発生
回路210で一つのアドレスが発生されている期間中リ
ード制御信号が発生される。なお、ROMa、bのビッ
トa7はパリティビットである。
第5図は第1の装置からのシリアル送信データをRA 
M 300に転送する際のタイミングチャートであり、
シリアルタイミングクロック毎にアドレス発生回路21
0で所定のアドレスが発生され、タイミング#御回路2
09で発止されたリード制御信号発生中のストローブ信
号によってRA M 300から格納すべきアドレスに
対応する8ビツトのデータが続出され、リードモディフ
ァイライト回路214でシリアル送信データとの置換が
行なわれたデータが、ライト制御信号発生中のストロー
ブ信号によりRA M 300の元のアドレスに転送さ
れる。
第6図はRA M 300の受信情報を第1の装置に転
送する際のタイミングチャートであり、タイミング制御
回路で発生されたリード制御信号発生中のストローブ信
号により、アドレス発生回路210で指定されたR A
 M 300のアドレスの情報が続出され、マルチプレ
クサ215で所定のビットが選択されて第1の装置10
に転送される。
以下、第2図示装置の作用を説明する。
■第1の装置10から第2の装置(社)へのデータ転送
1ビツトの送信情報が第1の装置10の端子101から
送出されると、これと同期したシリアルタイミングクロ
ックにより特定されるビットアドレスカウンタ206の
内容により、アドレス発生回路210でこの送信情報を
格納すべきRA M 300のアドレスが発生され、ピ
ントアドレス発生回路211でこの送信情報を格納すべ
きビットアドレスが発生される。また、タイミング制御
回路209でリード制御信号とこれに続(ライト制御信
号が発生され、ストローブ信号発生回路207で発生さ
れた最初のストローブ信号により、上記送信情報を格納
すべきRA M 300のアドレスの記憶情報がバッフ
ァ307゜データバス220.バッファ221を介して
ラッチ回路222及びマルチプレクサ215に送出され
る。
リードモディファイライト回路214はラッチ回路22
2の出力におけるビットアドレスに対応するビットをレ
シーバ204の送信情報で置換し、これをバッファ22
3.データバス220.バッファ308を介してRA 
M 300に送出する。このRA M 300に加えら
れたデータは、タイミング制御回路209からライト制
御信号がRA M 300に送出され且つストローブ信
号発生回路207で発生されたストローブ信号がRA 
M 300に入力された時点でRA M 300にセッ
トされる。
端子201に次の送信情報が入力されると、この送信情
報と同期するシリアルタイミングクロックによりビット
アドレスカウンタ206は歩進されているので、この送
信情報はRA M 3000次のビット位置に書込まれ
る。
■第2の装置20から第1の装置10へのデータ転送所
定数の送信情報の転送が終了し、次のシリアルタイミン
グクロックがビットアドレスカウンタ206に入力され
ると、アドレス発生回路210はRA M 300の受
信領域の先頭アドレスを発生し、ビットアドレス発生回
路211は先頭のビットアドレスを発生し、タイミング
制御回路209はリード制御信号を発生する。従って、
ストローブ信号発生回路でストローブ信号が発生された
タイミングでRA M 300の受信領域の先頭アドレ
スの情報がバッファ307.データバス220.バス2
21を介してマルチプレクサ215に入力され、マルチ
プレクサ215でビットアドレスに対応した1ビツトの
受信情報が選択されてドライバ205に送出される。次
のシリアルタイミングクロックが入力されると、ピット
アドレスカウンタ206は歩進されるので、次はRA 
M 300の先頭アドレスの第2ビツト目の受信情報が
ドライバ205を介し第1の装置10に送出される。最
後の受信情報の送出が完了すると、再び■の動作が行な
われる。
なお、以上の実施例ではRA M 300の先頭アドレ
スから順次送信情報を格納し、その後の受信領域から受
信情報を順次読取る構成としたが、アドレス発生回路2
10.ビットアドレス発生回路211.タイミング制御
回路209のビットアドレスカウンタ値に対応する出力
をROMを書換えて変更することにより、RAMの任意
のアドレス、ビットを送信領域とし、また受信領域とす
ることができるものであり、RA M 300の情報配
列が異なるシリアルデータ転送にも容易に適用し得るも
のである。
また、本実施例のデータ転送装置では、第1の装置から
のシリアルデータをビット毎にRA M 300に転送
する動作と、RA M 300の受信領域のデータをシ
リアルデータとして1ビツトずつ第1の装置10に転送
する動作とが行なわれているが、後者は必要に応じて省
略することができる。
発明の詳細 な説明したように、本発明は、第1の装置から送出され
るシリアルデータの各ピントデータを各ビットデータに
同期して前記第1の装置から送出されるクロンク毎に第
2の装置に設けたRAMの所定アドレスの所定ピッ7ト
に転送するデータ転送装置であって、前記クロックでカ
ウントアツプされるカウンタと、該カウンタの出力に対
応して前記RAMのアドレスを発生するアドレス発生回
路と、前記カウンタの出力に対応して前記RAMの一ア
ドレス中のビット位置を指定する為のビットアドレスを
発生するピントアドレス発生回路と、前記カウンタの出
力に対応してリードサイクルとこれに続くライト、サイ
クルの為のタイミング信号を前記アドレス発生回路の一
アドレス発生周期中に発生するタイミング制御回路と、
該タイミング制御回路で規定されたリードサイクル中に
前記RAMから読出された前記アドレス発生回路のアド
レスに対応するパラレルデータ中の複数のビットの内、
前記ビットアドレス発生回路のビットアドレスで指定さ
れたビット位置のデータを前記第1の装置から送出され
たシリアルデータの対応するビットデータで置換し、該
置換したパラレルデータを前記タイミング制御回路で規
定されたライトサイクル中に前記RAMの元のアドレス
に転送するリードモディファイライト回路とを具備した
ものであり、第1の装置から送出されたシリアルデータ
を各ビット毎に第2の装置のRAMの所定アドレスの所
定ビットに転送することができる。従って、RAMの内
容はシリアル送信データの1ビツト毎に更新されるから
、RAM内容を読取ることにより送信情報の内容を識別
する第2の装置は速やかに送信情報の識別が可能となる
ものである。
特に、アドレス発生回路、ビットアドレス発生回路、タ
イミング制御回路にROMを使用することにより回路の
簡素化と、リード、ライトされるRAMのアドレス、ビ
ットの変更を容易に行なうことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の要部ブロック図、第2図は第1
の装置から送出されるシリアルタイミングクロックと送
信情報の説明図、第3図及び第4図はアドレス発生回路
210.と乙ドアドレス発生回路211.タイミング制
御回路209の動作説明図、第5図は第1の装置からの
シリアル送信データをRA M 300に転送する際の
タイミングチャート、第6図はRA M 300の受信
情報を第1の装置に転送する際のタイミングチャートで
ある。 10は第1の装置、20はデータ転送装置、(9)は第
2の装置、206はビットアドレスカウンタ、207は
ストローブ信号発生回路、209はタイミング制御回路
、210はアドレス発生回路、211はビットアドレス
発生回路、214はリードモディファイライト回路、2
15はマルチプレクサ、300はRAMである。 特許出願人ファナソク株式会社 代理人弁理士玉蟲久五部外2名 第2図 第3図 第 4 図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の装置から送出されるシリアルデータの各ビットデ
    ータを各ビットデータに同期して前記第1の装置から送
    出されるクロック毎に第2の装置に設けたRAMの所定
    アドレスの所定ビットに転送するデータ転送装置であっ
    て、 前記クロックでカウントアツプされるカウンタと、 該カウンタの出力に対応して前記RAMのアドレスを発
    生するアドレス発注回路と、 前記カウンタの出力に対応して前記RA Mの一アドレ
    ス中のどしト位置を指定する為のピントアドレスを発生
    するビットアドレス発生回路と、前記カウンタの出力に
    対応してリードサイクルとこれに続くライトサイクルの
    為のタイミング信号を前記アドレス発生回路の一アドレ
    ス発生周期中に発生するタイミング制御回路と、 該タイミング制御回路で規定されたリードサイクル中に
    前記RAMから読出された前記アドレス発生回路のアド
    レスに対応するパラレルデータ中の複数のビットの内、
    前記ビットアドレス発生回路のピントアドレスで指定さ
    れたビット位置のデータを前記第1の装置から送出され
    たシリアルデータの対応するビットデータで置換し、該
    置換したパラレルデータを前記タイミング制御回路で規
    定されたライトサイクル中に前記RAMの元のアドレス
    に転送するリードモディファイライト回路とを具備した
    ことを特徴とするデータ転送装置。
JP59098093A 1984-05-16 1984-05-16 デ−タ転送装置 Pending JPS60241150A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098093A JPS60241150A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 デ−タ転送装置
DE8585902632T DE3581901D1 (de) 1984-05-16 1985-05-15 Datenuebertragungsvorrichtung.
US06/822,422 US4682167A (en) 1984-05-16 1985-05-15 Data transfer system for numerically controlled equipment
EP85902632A EP0185093B1 (en) 1984-05-16 1985-05-15 Data transfer equipment
PCT/JP1985/000267 WO1985005471A1 (en) 1984-05-16 1985-05-15 Data transfer equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59098093A JPS60241150A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 デ−タ転送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60241150A true JPS60241150A (ja) 1985-11-30

Family

ID=14210724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59098093A Pending JPS60241150A (ja) 1984-05-16 1984-05-16 デ−タ転送装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4682167A (ja)
EP (1) EP0185093B1 (ja)
JP (1) JPS60241150A (ja)
DE (1) DE3581901D1 (ja)
WO (1) WO1985005471A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546343A (en) * 1990-10-18 1996-08-13 Elliott; Duncan G. Method and apparatus for a single instruction operating multiple processors on a memory chip
US5408672A (en) * 1991-11-18 1995-04-18 Matsushita Electric Industrial Co. Microcomputer having ROM to store a program and RAM to store changes to the program
US5706627A (en) * 1994-02-02 1998-01-13 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Control system for a packaging machine
US6014759A (en) * 1997-06-13 2000-01-11 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for transferring test data from a memory array
US6044429A (en) 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
DE19808679C1 (de) * 1998-03-02 1999-07-08 Karl Hehl Verfahren zur Konvertierung von Einstelldaten
JP3794252B2 (ja) * 2000-07-26 2006-07-05 東芝機械株式会社 電動式射出成形機および電動式射出成形機の射出制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5068622A (ja) * 1973-10-19 1975-06-09
JPS5438855B2 (ja) * 1973-12-26 1979-11-24
JPS5615527B2 (ja) * 1975-03-03 1981-04-10
JPS5615527A (en) * 1979-07-18 1981-02-14 Hitachi Ltd Directly heating type cathode and its manufacture
JPS5698051A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Hitachi Ltd Signal transmitting device of lsi component
JPS6058482B2 (ja) * 1980-10-22 1985-12-20 株式会社東芝 入出力制御方式
JPS5776604A (en) * 1980-10-30 1982-05-13 Fanuc Ltd Numeric controller

Also Published As

Publication number Publication date
WO1985005471A1 (en) 1985-12-05
EP0185093B1 (en) 1991-02-27
DE3581901D1 (de) 1991-04-04
EP0185093A1 (en) 1986-06-25
US4682167A (en) 1987-07-21
EP0185093A4 (ja) 1988-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5555548A (en) Method and apparatus for transferring data between a master unit and a plurality of slave units
JPH11149445A (ja) 送受信兼用のレジスターを持つ直列インターフェース装置
US4048673A (en) Cpu - i/o bus interface for a data processing system
JPH03104459A (ja) データ通信装置
US4047246A (en) I/O bus transceiver for a data processing system
US5717948A (en) Interface circuit associated with a processor to exchange digital data in series with a peripheral device
US5051899A (en) Data transmission error detection in an electronic cash register system
JPS60241150A (ja) デ−タ転送装置
US4047201A (en) I/O Bus transceiver for a data processing system
JPH05265943A (ja) シリアルデータ転送装置
US4755817A (en) Data transmission system having transmission intervals which are adjustable for data words of various lengths
JP4101361B2 (ja) 音声データ送受信装置および音声データ送受信システム
JPS58170117A (ja) 直列並列・並列直列変換回路
KR100295683B1 (ko) 인터아이씨의 제너럴콜 어크날리지장치및 방법
JPH0721124A (ja) 同期式直列情報受信装置
JPH046138B2 (ja)
JP2957821B2 (ja) 送出メモリ制御回路
JP2595707B2 (ja) メモリ装置
RU26669U1 (ru) Интерфейс связи
JPS58161575A (ja) 並列直列変換回路
JPH0744584B2 (ja) 割込信号の送信方法とその装置
JPS58104551A (ja) デ−タ伝送装置
JPS6189740A (ja) シリアルデ−タ送受信装置
JPS59135561A (ja) 回線制御信号検出,送信回路
JPH0230220A (ja) シリアル/パラレル変換回路