JPS63204846A - 伝送制御方式 - Google Patents

伝送制御方式

Info

Publication number
JPS63204846A
JPS63204846A JP62036349A JP3634987A JPS63204846A JP S63204846 A JPS63204846 A JP S63204846A JP 62036349 A JP62036349 A JP 62036349A JP 3634987 A JP3634987 A JP 3634987A JP S63204846 A JPS63204846 A JP S63204846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
final
pattern
final frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62036349A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Shinada
品田 弘毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62036349A priority Critical patent/JPS63204846A/ja
Publication of JPS63204846A publication Critical patent/JPS63204846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ハイレベルデータリンク制御手順(HD L C)で、
データをフレームに分割して伝送する通信システムにお
いて、最終フレームの、最終の所定部データとして発生
可能なデータパターンを記憶したテーブルを設け、フレ
ームデータを受信した時、当該フレームデータの所定部
データと、テーブルのパターンとを比較することにより
、最終フレームか否かを判定でき、迅速に、次電文受信
、回線切断等のための後処理に移行することが可能とな
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、HDLC手順の電文受信制御方式に係り、特
に、電文の最終フレームを検出する伝送制御方式に関す
る。
近年、伝送データの種類の多様化、伝送の高速化等の要
求から、符号体系に依存せずに任意のビット列を高能率
に伝送できるハイレベルデータリンク制御手順(HDL
C)が各方面に広く採用されてきている。例えば、画像
をドツトに分解して画像データとして送信するファクシ
ミリ通信においてもHDLC手順が使用されている。フ
ァクシミリ通信においては1頁の終了を表示するため、
送信側で最終フレームの符号化した画像データの終わり
に制御復帰符号(Return to Control
  :以下RTC符号という)を付加して伝送し、受信
側でこれを検出して、次の伝送制御に移行するが、伝送
効率の向上のため、早期に最終フレームの判定を行う方
式が望まれている。
〔従来の技術〕
第5図はファクシミリ装置の従来例のブロック図、第6
図はデータ形式の説明図である。全図を通じて同一符号
は同一対象物を示す。
第6図に示すように、頁の終了を示すRTC符号は、6
連続EOL符号によって構成される。送信側装置は、受
信側装置の受信データ蓄積用の受信バッファ1aの容量
を丁度溝たすように、最終フレームのRTC符号の後に
は、ダミー符号として0 (ゼロピット)を複数個付加
することによってフレームを構成する。
第5図において、読取部7は、原稿を図示省略したイメ
ージセンサで読取り、画像データに変換する機能を有す
る。
記録部8は、受信信号に応じて、記録紙に文字や図形を
記録する機能を有する。
受信バッファ1aは、受信したフレームデータをフレー
ム単位に蓄積する、1語8ビツト(1オクテツト)のメ
モリであって、複数フレーム分の容量を有する。
操作表示部10は、送信釦、受信釦、送信先電話番号、
送信時刻等を入力する掻作釦、及び通信状況の確認や入
力データ等を表示するディスプレイを備えている。
主制御部5は、各部を制御して画像データの回線経由送
受信、記憶部の続出/書込、画像データの読取/記録、
操作1口の読込、ディスプレイ表示などを行うことによ
って、ファクシミリの機能を遂行せしめる。
回線制御部6は、回線のインターフェイス及びプロトコ
ルに従って、画像データ及び指令の送受を行う機能を存
する。
従って、送信側装置によって読取られた画像データはラ
ンレングス等で符号化され、フレームに分割して送信さ
れ、受信側装置によって受信されて受信バッファ1aに
蓄積される。主制御部5は、受信バッファ1aの画像デ
ータを受信した順序で画像のドツト情報に復元する過程
においてRTC符号を検出した時、当該フレームが1頁
の最終フレームであると判定するように構成されている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来方法によると、受信バッファ1aの画
像データを受信した順序で、順次、復元する過程におい
てRTC符号を検出するので、RTC符号の格納場所に
至るまでに時間が掛かり、特に、フレームの最後の方に
付加された場合には検出が遅れ、回線の保留時間が長く
なるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理ブロック図を示す。
図において1は受信したフレームデータ、2は最終フレ
ームの最終の所定部データが発生可能なパターンを記憶
するテーブル手段、3はフレームデータ1が受信された
時、フレームデータ1の所定部データをテーブル手段2
のパターンと比較する比較手段である。
従って、所定部データとテーブル手段2のデータパター
ンとを比較手段3によって比較することによって1.最
終フレームを判定するように構成されている。
〔作用〕
本発明によれば、受信したフレームデータ1の画像信号
を復元する前手順で、所定部データをテーブル手段2の
データパターンを参照して、当該フレームが最終フレー
ムか否かを判定するので、短時間に最終フレームを判定
でき、次に行うべき伝送制御に早期に移行することがで
きる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第2図〜第4図によって説明す
る。第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図
は最終フレーム格納状態の説明図、第4図はRTCを検
出する判定説明図である。
全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。第2図で第
1図に対応するものは一点鎖線で囲んである。
第3図は、受信バッファの1語長を8ビツト(1オクテ
ツト)とする場合であり、RTC符号はEOL符号(0
00000000001: 11個のゼロに続く1個の
イチ)の6連続であるから3オクテツトに2つのEOL
符号が格納でき、RTC符号は受信バッファ内で9語分
を占有する。1つのフレーム内に埋め込む画像データの
量に応じ、最終フレームにおけるRTC符号の占める位
置について、(1)はRTC符号の後に3オクテツト以
上のダミー符号が続く場合、(2)は3オクテツト未満
のダミー符号が続く場合、(3)はRTC符号が丁度フ
レームの最後に収まる場合を示す。EOL符号は12ビ
ツトで構成されるので、いずれの場合も、フレームデー
タの最終の3オクテツト(24ビツト)を検査すること
により、当該フレームにRTC符号が含まれているか否
かを、ダミー符号又は少な(とも1以上のEOLの検出
で判定することができる。
第2図において、テーブル2aは、図4のテーブル(2
b、2c)例に示すように、受信した時の最終フレーム
の最終の3オクテツトデータとして発生可能なデータパ
ターンを3語分を1組にして記憶するテーブルである。
比較部3aは、受信バッファ1aにフレームデータが受
信される毎に、フレームデータの最終の3オクテツト(
L、M、N)とテーブル2aのデータパターン(li 
Smi % ni )とを比較することによって、最終
フレームを判定して主制御部5に通知する機能を有する
従って、比較部3aは、受信バッファ1aにフレームデ
ータが記憶される毎に最終の3オクテツトのデータと、
テーブル2aから順次読出した3オクテツト分のデータ
パターンとを比較することにより・画像データの受信動
作と並行して最終フレームを判定するように構成されて
いる。
第4図によって最終フレーム判定の詳細を説明する。テ
ーブル(2b、 2c)には論理0のビットは記入せず
、1のビットのみ記入しである。
図(alはフレームデータ蓄積用の受信バッファ1aの
構成を示し、蓄積された最終3オクテフトのデータをり
、M、Nとする。
■LSMの2オクテツト中にEOL符号は含まれていす
、かつ画信号ランレングスで2オクテツトが全部ゼロと
はなり得ないからり、Mはダミー符号であり、RTC符
号は既に受信済みとして、当該フレームは最終フレーム
であると判定される。
(第3図(1)、(2)の状態) ■M、Nとテーブル2b(liがゼロの時にm1sni
に存在するEOLのパターンを示すテーブル)のmi、
niのビットパターンとを比較する。
結果は■又は■で判定される。
■L、M、Nとテーブル2cH!iがゼロでない時にl
i、、mi、、niに存在するEOLのパターンを示す
テーブル)のji 、mi 、niのビットパターンと
を比較し、■又は■で判定する。
■上記■又は■いずれかの比較において一致するパター
ンがある時は、夫々、MとN1又はLとMとNにRTC
符号が含まれているとして、当該フレームは最終フレー
ムであると判定される。(第3図(2)、(3)の状態
) ■一致しない時は、M、Nには画像データが含まれてい
るとして、当該フレームは最終フレームでないと判定さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、フレームデータが
受信されて記憶部に蓄積される毎に、その最終の所定部
のデータをテーブルのデータパターンと比較して最終フ
レームを判定することによって、画像データの復元動作
を行うまでもなく、画像データの受信動作と並行して最
終フレームを判定できるので、迅速に伝送制御信号送受
のフェーズに移行することができ、回線保留時間の短縮
、即ち、回線料金を節約することができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理ブロック図、 第2図は本発明の実施例を示すブロック図、第3図は最
終フレーム格納状態の説明図、第4図はRTCを検出す
る判定説明図、第5図は従来例を示すブロック図、 第6図はデータ形式の説明図である。 図において、 1は受信フレームデータ、 1aは受信バッファ、 2はテーブル手段、 2a、 2b、 2cはテーブル、 3は比較手段、 3aは比較部、 5は主制御部、 6は回線制御部、 7は読取部、 8は記録部、 10は操作表示部 を示す。 本発明のR5理ブロック図 第 1 図 オリ上0月の実施イη・杯が■ブロック図第 2 霞 lう察トフし−ムオ掻納Af匁の名乞日月図第3図 谷〔粂イ〃・1と示ゴブ命・・7G己 第 5図 第6 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 データをフレーム単位に分割してハイレベルデータリン
    ク制御手順で伝送し、受信したフレームから、最終フレ
    ーム信号を検出する通信システムにおいて、 最終フレーム信号に含まれる反復パターンを少なくとも
    1パターン分記憶するテーブル手段(2)と、 フレームデータが受信された時、該フレームデータの所
    定部データを該テーブル手段(2)のパターンと比較す
    る比較手段(3)とを設け、比較結果に基いて最終フレ
    ームを判定することを特徴とする伝送制御方式。
JP62036349A 1987-02-19 1987-02-19 伝送制御方式 Pending JPS63204846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036349A JPS63204846A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 伝送制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62036349A JPS63204846A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204846A true JPS63204846A (ja) 1988-08-24

Family

ID=12467361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62036349A Pending JPS63204846A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63204846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223225A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp シリアルデータ送信装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114052A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Ando Electric Co Ltd デ−タの比較判定装置
JPS61148556A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 通信制御装置の制御コ−ド検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114052A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Ando Electric Co Ltd デ−タの比較判定装置
JPS61148556A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 通信制御装置の制御コ−ド検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223225A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Nec Corp シリアルデータ送信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60500195A (ja) デイジタル通信リンクに円滑に割込む方法と装置
EP0484652B1 (en) First-in-first-out buffer
US5878079A (en) Data reception control device
US6112268A (en) System for indicating status of a buffer based on a write address of the buffer and generating an abort signal before buffer overflows
CA1223076A (en) Error correction system in a teletext system
JP4012907B2 (ja) 非同期伝送方法及びその回路
JPS63204846A (ja) 伝送制御方式
US6519709B1 (en) Method and device for transferring data between two asynchronously clocked circuits via a buffer by renewing an access pointer thereof only when effective data is received
EP0596644A2 (en) Image processing apparatus
CN115699668A (zh) 宽弹性缓冲器
JPS62141875A (ja) 復号誤り伝播防止方式
JPH0479422A (ja) 送信制御回路
EP0435260B1 (en) Token train retrieval device capable of retrieving tokens at a high speed
JPS6147466B2 (ja)
JP2821320B2 (ja) ホームバス・プロトコル・コントローラ
JPS6351429B2 (ja)
JPS5883473A (ja) 画信号符号化方式
KR100429263B1 (ko) 교환시스템에서 버퍼언더런을 방지하는 방법 및 장치
JP2007328589A (ja) サイクリック通信同期システム
JPH0198348A (ja) シリアル・データ受信回路
JPS61256868A (ja) デ−タ処理方式
JPH1117720A (ja) 送信装置
JP2007201802A (ja) データ転送回路
JPH07319841A (ja) シリアル制御装置
JPS59154875A (ja) 画像信号の不在通信方式